ピルの休薬期間とは?避妊効果や生理が来ない原因と対処法も

低用量ピルの服薬中には休薬期間を設ける必要があります。休薬期間とは、言葉のとおりピルを飲まない期間です。この記事では、低用量ピルの休薬期間の基礎知識や休薬期間中の避妊効果について解説します。

低用量ピルの休薬期間は7日間

生理開始日から5日以内に服用を開始する方法で21錠タイプと28錠タイプがあります。

21錠タイプ

1つのシートに21錠の低用量ピルがパックされています。毎日1錠ずつ服用し、1シート分飲み終わったら7日間服用を休んでから新しい2シート目を飲み始めます。7日間の休薬期間中に消退出血が起こります。この期間中には卵胞が発育し始めており、次のシートの飲み始めを忘れると妊娠する可能性があるため注意しましょう。

28錠タイプ

1つのシートに21錠の低用量ピルと、7錠のプラセボがパックされています。プラセボは飲み忘れを防ぐためのもので、実際は休薬状態であるため服薬期間中に消退出血が起こります。プラセボは薬の成分が入っていない偽薬のことです。この偽薬を休薬期間中に毎日服用し続けることで習慣化できます。初めてピルを飲み始める方や飲み忘れが不安な方は、28錠タイプがおすすめです。

休薬期間が必要な理由

ピルの服用においては休薬をして、消退出血を起こすことで妊娠していないことを確認する必要があります。また、スケジュールされた消退出血を定期的に起こすことで服用中の不正出血を減らすことができます。
現在は、治療目的であれば連続服用が推奨されており、休薬期間や消退出血がなくても子宮や卵巣への悪影響はないことがわかっています。

生理がくるのは何日目?

個人差がありますが、消退出血は休薬期間(偽薬服用期間)に入ってから2〜3日で起こります。

休薬期間中(偽薬服用期間)に消退出血が起こるのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が減少することにより子宮内膜が剥がれ落ちることが原因です。自然の生理と同じしくみで起こるので問題はありません。

低用量ピルの休薬期間に生理がこない原因

低用量ピルの服薬中、通常は休薬期間中に消退出血が起こりますが、まれに起きない場合があります。ピルの休薬期間中に消退出血が起こらない原因については以下が考えれます。

妊娠している場合

低用量ピルの服用中であっても、ごくまれに妊娠している可能性も考えられます。低用量ピルの服用中に妊娠する主な原因は、飲み忘れです。きちんと服用している場合には99.7%の避妊効果が得られると言われていますが、飲み忘れがあると数パーセント程度避妊効果が下がってしまいます。

※一般的なデータであり効果を保証するものではありません

出典:Hatcher, RA et al.:Contraceptive Technology:Twentieth Revised Edition, NewYork:Ardent Media, 2011

休薬期間を設けていない

低用量ピルには、服用期間1周期28日間に、7日間の休薬(偽薬)期間があります。つまり、休薬期間を設けることで生理がくる仕組みになっています。休薬期間を無視してピルを飲み続けていると、予期せぬ破綻出血が起きたり、ピルの服用をやめても生理が来なくなったりすることがあります。

ストレスなどメンタルが不安定になっている

強いストレスなど精神的な影響も生理がこない要因のひとつになります。
もし、メンタルが不安定になっている場合には無理はせずに十分な休息時間を設けて、定期的にリフレッシュしたりと工夫をしましょう。
ただし、3か月以上経っても生理がこないときには病院を受診するようにしてください。

偽物を購入してしまった可能性

医師の処方がない通販サイト等でピルを購入すると、成分の保証がなく、模造品である可能性があります。
日本ではピルの購入において医師の診療と処方が必要になり、処方無しで購入したピルは国の医薬品副作用被害救済制度※を受けることができません。

※国内承認薬のみ

休薬期間に生理が来ない場合の対処法

ピルの休薬期間に生理が来ないと、さまざまな不安がありますよね。
ここでは、そのような場合の対処法について説明していきます。

妊娠検査薬で陽性確認

ピルを正しく使用した際の避妊率は高いといえどゼロではありません。
もし、生理予定日から1週間以上経っても生理がこない場合には市販の妊娠検査薬で確認するのもひとつの手段です。
メーカーにもよりますが、ほとんどの妊娠検査薬は生理予定日から1週間後に使用ができます。検査薬に尿をかけて判別しますが、検査前に多量の飲み物を飲んでしまうと尿が薄まってしまい正しい結果がでないこともあるため気をつけましょう。また、妊娠ホルモンには個人差があるため、結果が陰性でも不安な場合には病院を受診して検査するようにしてください。

ピルの休薬期間中に避妊効果が下がるリスクは少ない

低用量ピルは正しく続けて使用していれば休薬期間中でも避妊効果が持続します。ピルを服用していると卵巣の活動が休止して卵胞が育たなくなります。休薬期間中でも卵胞が育ちきっていない状態で排卵が起こることはありません。7日間の休薬期間で急に卵胞が育って排卵することはないので安心してください。

ただし、休薬期間中は卵巣が活動を再開して卵子の元とである卵胞を育て始めます。休薬期間明けに新しいシートのピルを服用することで卵巣の活動が休止し、卵胞の成長が止まるので排卵はされません。避妊効果を維持するためには、休薬期間明けにきちんとピルの服用を再開し、その後もピルを正しく使用し続けることが大切です。

低用量ピルの休薬期間中に体調不良が起こる原因

低用量ピルの休薬期間中に「しんどい」「情緒不安定になる」という声もあります。

ピルの休薬期間中に体調不良が起こるのは主に以下のような原因が考えられます。

ホルモンの急変動

ピルの休薬期間中は、自分自身のホルモンが急激に増加することに伴い、自律神経のバランスが乱れやすくなって頭痛や情緒不安定などの不調が起こることがあります。1~3カ月様子を見て、症状が続くようなら医師に相談しましょう。

低用量ピルの休薬期間明けに飲み忘れたときの対応

低用量ピルの飲み忘れは休薬期間明けに起きやすく、服用習慣がついている方でも珍しくないことです。低用量ピルの休薬期間前後に飲み忘れがあった場合、服用を再開してから7日間連続で服用するまでの間は避妊効果が低下するリスクがあります。

飲み忘れた後の対応に関しては、何日分にわたって飲み忘れたかで取るべき対応は異なるため注意が必要です。自己判断で複数錠まとめて飲むことは避けて、適切な用法で服用しましょう。

▶偽薬を飲み忘れたら?対処法や休薬期間のトラブルについて

【休薬期間明けに飲み忘れたときの対応】

飲み忘れた日数(錠数) 対応
1日分(1錠) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
2日分以上(2錠以上) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
※2錠連続して飲み忘れた場合も同じ服用方法ですが、7錠以上連続して服用するまでコンドームを使用するか、性交を避けるようにします
※1日3錠以上は服用されないようにご注意ください

※Day1スタートピルの28錠タイプにセットされているプラセボは偽薬で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません

1日飲み忘れた場合

日本産科婦人科学会/日本女性医学学会の『低用量経口避妊薬,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬ガイドライン2020年度版』によると、低用量ピルを1日飲み忘れた場合、基本的には気づいた時点で1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが翌日の服用時刻前であればすぐに1錠服用し、翌日分も通常どおりのタイミングで服用します。

翌日の服用時刻になって飲み忘れに気づいた場合、前日分と合わせて2錠まとめて服用します。1日に2錠服用しても重大な副作用が起こったという報告はありません。なお、低用量ピル2錠分に含まれているエストロゲン量は中用量ピル1錠分と同量程度とされています。プラセボは偽薬で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません。

2日以上飲み忘れた場合

2日以上の飲み忘れに気づいた場合も同様の飲み方となり、基本的には気づいた時点で前日分の1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが服用時刻前であればすぐに1錠服用し、服用時刻にも通常どおり服用します。

服用している低用量ピルの種類、飲み忘れのタイミングなどによって適切な対応は異なる場合があります。2日以上の飲み忘れが判明した場合、服用方法に関して処方を受けたクリニックに相談しましょう。

また、休薬期間明けのタイミングで、2日以上飲み忘れがあった場合は避妊効果が低下するリスクがあります。休薬期間に卵巣は活動するようになり、1週目の飲み忘れで休薬期間が7日を超える場合は、排卵が起きることがあります。

基本的な避妊対策としては、飲み忘れが判明してから低用量ピルを7錠分以上連続で服用するまでは避妊具を使用する、もしくは性交渉自体を避けるなどが挙げられます。飲み忘れの直前5日以内に性交渉があった場合、緊急避妊薬(アフターピル)の服用を検討しましょう。

低用量ピルは休薬期間を正しく作って服用を

ここまで、低用量ピルの休薬期間について解説しました。卵巣・子宮の健康状態を維持し、妊娠の有無を確認するためにも休薬期間を設ける必要があります。

休薬期間中に万が一、消退出血が起こらないときは慌てずに妊娠検査薬で妊娠の有無を確認し、陰性であっても妊娠初期の症状がある場合や心身の不調を感じる場合は医師に相談しましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

超低用量ピルに避妊効果がないのはなぜ?効果や種類、副作用についても解説

「ピル」と一括りにいっても、低用量ピルや超低用量ピル、中用量ピル、アフターピルなど特徴や使用目的が異なるさまざまな種類があります。避妊目的で使用されることが有名なピルですが、超低用量ピルは国内で避妊を目的とした使用が認められていません。

この記事では、超低用量ピルの本来の効果や種類についてご紹介します。

超低用量ピルとは?避妊効果はないもの

超低用量ピルは、含まれているエストロゲンの量が0.03mgよりも少ない薬です。
避妊効果に関する試験では避妊効果はあることがわかっているものの、治療薬として承認を得ていることから、避妊目的での処方を受けることはできません。
超低用量ピルは、生理痛の軽減、月経困難症の治療を目的として処方されています。治療目的で使用されるため、医師の診断のもと処方された超低用量ピルは保険適用となります。一定の避妊効果はありますが、日本では避妊に関する試験が行われていないため避妊目的での使用は推奨されていません。

ここでは、超低用量ピルで期待できる効果を4つご紹介します。

超低用量ピルの特徴

超低用量ピルは、主に月経困難症や子宮内膜症の治療目的で使用されているピルです。
低用量ピルよりも含まれているホルモン量が少ないことから、吐き気や頭痛などの副作用が起きにくいことが特徴です。

生理痛の軽減

超低用量ピルは、生理痛の緩和を期待できます。生理痛は、妊娠に備えていた子宮内膜が剥がれ落ちて体外に排出されるときに伴う痛みです。超低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑える作用があるため、経血量が減り生理痛も軽減されます。

生理不順の改善

超低用量ピルは女性ホルモンの変動を制御できるため、生理不順を改善することが可能です。それぞれのピルに休薬期間が設けられており、この休薬期間中に生理が来る仕組みになっています。そのため、いつ生理が来るかを事前に予測することができます。

PMSの改善

PMSは、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という、女性ホルモンの急激な変動が影響しているといわれています。超低用量ピルには、この女性ホルモンの変動を抑える働きがあるため、PMSの緩和に効果があると考えられています。

ニキビや肌荒れの改善

生理前になると、皮脂分泌を促進する黄体ホルモンの分泌量が増加します。超低用量ピルには、この黄体ホルモンの分泌量や男性ホルモンの働きを抑制する働きがあるため、皮脂の過剰分泌や皮脂腺の詰まりを防ぐことができます。結果としてニキビの悪化や肌荒れを防ぐ効果が期待できます。

超低用量ピルと低用量ピルは何が違うのか

ピルには、女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合されています。超低用量ピルと低用量ピルには、この配合されているホルモンの量に違いがあります。

超低用量ピルは低用量ピルよりも配合されているエストロゲン(卵胞ホルモン)が少ないため、副作用によるリスクが低いといわれていますが、不正出血の確率は低用量ピルに比べて高くなります。超低用量ピルと低用量ピルの詳細な違いについては、こちらの記事をご覧ください。

よく見られる超低用量ピルの副作用は、不正出血、頭痛、吐き気、むくみなどが挙げられます。これらの副作用は、1~3ヶ月飲み続けることでホルモンバランスが整い、症状が落ち着くことがほとんどです。

ピルの服用で最も注意が必要な副作用に血栓症があります。血栓症とは、血管内で血液が固まることで血管が詰まってしまう病気です。血栓症のリスクが高い方は服用できないことがあるため、注意が必要です。

超低用量ピルだと避妊効果がない理由

超低用量ピルには避妊効果がないというわけではありません。しかし、日本国内では避妊効果についての試験が行われておらず、治療薬に限定されていることから、避妊目的での処方を受けることができなくなっています。
また、海外では避妊効果が認められている国がありますが日本では避妊目的での処方をしてもらうことはできません。

超低用量ピルで期待できる効果

ここでは、超低用量ピルに期待できる効果について詳しく説明していきます。

超低用量ピルは治療目的のピル:種類は5つ

超低用量ピルには、下記5つの種類があります。それぞれの特徴についてご紹介します。

ヤーズ配合錠

ドロスピレノンと呼ばれる黄体ホルモンを含む超低用量ピルです。

ヤーズフレックス配合錠

ヤーズ配合錠と同じく、黄体ホルモンであるドロスピレノンを含みます。
国内で初めて、最長120日間まで連続しての服用が可能となりました。

ドロエチ配合錠

ヤーズ配合錠のジェネリック医薬品です。
成分や用量などは同様で、ヤーズ配合錠よりも安価に購入できます。

ルナベル配合錠ULD

ノルエチステロンと呼ばれる黄体ホルモンを含むものです。
ルナベルの詳しい説明については、こちらの記事で行っております。

フリウェル配合錠ULD

ルナベル配合錠ULDのジェネリック医薬品です。
成分や用量などは同様で、ルナベル配合錠ULDよりも安価に購入できます。

オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルで取り扱いのある超低用量ピル

オンラインでピル処方を行っているメデリピルでは、下記5種類の超低用量ピルを扱っています。医師による診療のもと、使用目的や症状に合わせて自分に合ったピルを処方してもらえます。

①ヤーズ配合錠

②ヤーズフレックス配合錠

③ルナベル配合錠ULD

④ドロエチ配合錠

⑤フリウェル配合錠ULD

取り扱いピルの金額は、FAQページ「取り扱いのピルの種類を教えてください」よりご確認ください。

(FAQページはこちら

超低用量ピルの料金について詳しくはこちら〉https://mederi.jp/pills/ultralowdosepills/

超低用量ピルの副作用について

ほかのピルと同じように、超低用量ピルにもいくつか副作用があります。
ここでは、発症率別で副作用の症状について紹介していきます。

※ルナベル配合錠ULDの場合

・5%以上
頭痛、不正出血、吐き気

・0.1~5%未満
眠気、むくみ、動悸等

・他
食欲亢進、痺れ、経血量の増減

これらの副作用で特に起きやすいとされているのは、頭痛と吐き気です。
しかし、継続して服用していくことで症状は改善されていくため、症状が出ても日常生活に差し障りがない程度であれば心配せずに服用を続けましょう。
ただし、あまりにもつらい症状が出ている際には、服用を中止して病院を受診するようにしてください。

超低用量ピル服用時の注意点

超低用量ピルにも血栓症のリスクは低用量ピルに比べて低いものの、存在します。
血栓症は血液が詰まってしまう病気であり、ピルに含まれるエストロゲン(卵胞ホルモン)が発症に影響するとされています。
低用量ピルや中用量ピルよりも、含まれるホルモン量が少ない超低用量ピルですが、服用を希望する段階で血栓リスクの高い方は処方ができない可能性があるため、医師に判断を仰ぐようにしてください。

超低用量ピルをはじめるならメデリピル

生理痛やPMSが辛い方、月経困難症や子宮内膜症について、お悩みの方や、超低用量ピルの服用を検討している方は、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、今回ご紹介した超低用量ピルをはじめ、避妊目的や月経困難症などの治療で使用する「低用量ピル」、生理日を移動できる「中用量ピル」、緊急避妊薬の「アフターピル」を取り扱っています。

メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
→超低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

超低用量ピルの特徴や副作用について説明してきました。
日中に病院へ行くことが難しい方もオンライン処方であれば、スキマ時間や仕事のあとでもピルの処方を受けることができます。また、メデリピルは定期便もあるので、ピルを切らさずに過ごすことができます。
毎月の生理トラブルに悩まれている方は、日常生活を過ごしやすくするためにも、ピルを選択肢の一つとして取り入れてみてくださいね。

【医師監修】ピルを飲み忘れてしまったら?時間別対処法を徹底解説!

低用量ピルの飲み忘れは休薬期間明けに起きやすく、服用習慣がついている方でも珍しくありません。

低用量ピルを飲み忘れた際の対処法はWHOや日本産科婦人科学会などからも公表されており、状況に応じて推奨される対処法は異なります。この記事では、低用量ピルの飲み忘れが判明したときの対処法、不正出血が起きた際の対処法について具体的に解説します。

ピルを飲み忘れた場合の服用方法

飲み忘れた日数 飲み忘れに気づいたときの対応
1日(1錠分) 気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
残りの錠剤は予定どおりに服用
2日(2錠分)以上 気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
残りの錠剤は予定どおりに服用

※2錠連続して飲み忘れた場合も同じ服用方法ですが、7錠以上連続して服用するまでコンドームを使用するか、性交を避けるようにします
※1日3錠以上は服用されないようにご注意ください

※Day1スタートピルの28錠タイプにセットされているプラセボは偽薬で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません

参照:低用量経口避妊薬,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬ガイドライン2020年度版 

1日飲み忘れた場合

低用量ピルを1日飲み忘れた場合、基本的には気づいた時点で1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが翌日の服用時刻前であればすぐに1錠服用し、翌日分も通常どおりのタイミングで服用します。

翌日の服用時刻になって飲み忘れに気づいた場合、前日分と合わせて2錠まとめて服用します。1日に2錠服用しても重大な副作用が起こったという報告はありません。なお、低用量ピル2錠分に含まれているエストロゲン量は中用量ピル1錠分と同量程度とされています。

※プラセボは偽薬で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません

※低用量ピルの休薬期間前後に飲み忘れがあった場合、服用を再開してから7日間連続で服用するまでの間は避妊効果が低下するリスクがあるので注意

2日以上飲み忘れた場合

2日以上の飲み忘れに気づいた場合も同様の飲み方となり、基本的には気づいた時点で前日分の1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが服用時刻前であればすぐに1錠服用し、服用時刻にも通常どおり服用します。

3日以上飲み忘れた場合

3日以上飲み忘れてしまうと生理が来てしまうことがほとんどとされています。
もしも飲み忘れによって生理が来てしまっている場合には、服用中のシートは使用できなくなるため、次回の生理初日から新しいシートを服用するようにしてください。
それまでの間は別の避妊方法を使用し、新しいシートを服用しても7日間連続で飲み終わるまでは別の避妊方法を併用するようにしましょう。

2日以上ピルを飲み忘れた場合の避妊の注意点

低用量ピルを飲み忘れた場合、避妊効果への一時的な影響があります。飲み忘れが何日分か、服用開始から何週目なのかによって具体的な影響は異なる点に注意が必要です。WHOによる「OCの飲み忘れに関する指導」によると、飲み忘れが1~2日分の場合は、気づいた時点で直ちに服用するように医師が指導しても問題ないとされています。つまり、2日分までは服用方法を調整することで、飲み忘れによる避妊効果への影響を抑えられるということです。

飲み忘れた週 緊急避妊(アフターピル)の必要性
1週目 飲み忘れの直前5日以内に性交を行った場合には、緊急避妊を検討します。
3週目 休薬期間を設けず、現在のシートの実薬を終了したらすぐに次のシートを始めます。

参照:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン2020年度版

飲み忘れが3日以上ある場合は、飲み始めから何週目に判明したかによって推奨される対応が変わってきます。一般的なケースとして、飲み忘れのタイミングが1週目、2週目、3週目の場合における避妊効果への影響をタイミング別に解説します。

1週目の場合

1週目は休薬期間明けのタイミングなので、2日以上飲み忘れがあった場合は避妊効果が低下するリスクがあります。休薬期間に卵巣は活動するようになり、1週目の飲み忘れで休薬期間が7日を超える場合は、排卵が起きることがあります。

基本的な避妊対策としては、飲み忘れが判明してから低用量ピルを7錠分以上連続で服用するまでは避妊具を使用する、もしくは性交渉自体を避けるなどが挙げられます。飲み忘れの直前5日以内に性交渉があった場合、緊急避妊薬(アフターピル)の服用を検討しましょう。

2週目の場合

直前1週間、7錠分の低用量ピルを正しく服用していればアフターピルは必要ないとされています。低用量ピルを7錠分正しく服用している状態であれば、卵巣の活動が適切な形で抑制されていると判断するのが一般的です。つまり、2週目に飲み忘れがあったとしても、直ちに避妊効果への影響が生じるわけではありません。

基本的には直近に服用する予定だった1錠分を早めに服用しましょう。残りの錠剤は通常どおりの用法で問題ありません。ただし、飲み忘れの直前から低用量ピルを1週間継続して服用していない場合、十分な避妊効果が見込めない可能性があります。必要に応じて他の避妊対策を検討するようにしましょう。

3週目の場合

休薬期間を設けず、現在のシートの実薬を終了したら次のシートに移って問題ないとされています。基本的には1周期当たり7日間の休薬期間が必要ですが、3週目の飲み忘れは例外的に休薬期間を設けません。この飲み方によって、避妊効果への影響を抑える効果が見込めます。

ピルを飲み忘れた場合のリスク

ピルを飲み忘れてしまうと、いくつかのリスクを伴います。

・不正出血がある
→ピルを飲み忘れてしまうことにより不正出血が起きやすくなる可能性があります。特にシートの後半で飲み忘れてしまった場合にはより不正出血が起きやすいとされています。

・避妊効果が弱まる
→1〜2日の飲み忘れであれば避妊効果が著しく弱まるということはありませんが、3日以上飲み忘れてしまうと飲み忘れがないときに比べて避妊効果が期待できなくなる可能性があります。飲み忘れが発生した際には、必ず別の避妊方法を併用するようにしてください。

ピルを飲み忘れて生理がきたらどうするか

低用量ピルを内服していない場合、目安として2日程度続けて飲み忘れがあると生理がくるとされています。出血が起きた場合も上記飲み忘れた場合の対応をとってください。実薬を飲んでいるうちに出血は徐々に落ち着いていくと考えられます。

ピル飲み忘れと不正出血の関係・対処法

低用量ピルを飲み忘れた際には、体内の女性ホルモン量が減少することによって不正出血が生じるリスクがあります。通常は休薬期間やプラセボ期間に消退出血(生理のような出血)が起きますが、飲み忘れがあった場合、通常とは異なるタイミングで出血が生じるリスクがあるのです。低用量ピルの飲み忘れが原因で不正出血が起きても少量の出血であれば、飲み忘れた分も合わせてピルの服用を継続しましょう。副作用の場合は飲み続けていくことで次第に症状が改善していきます。しばらくしても出血がおさまらない場合は医師へ相談するようにしてください。

低用量ピルの正しい飲み方については下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルの正しい飲み方|飲み始めのタイミングや飲み忘れたときの対応

2024.06.27

ただし、服用を再開してから症状が1ヶ月以上治まらない、重度の腹痛があるなどの症状がみられる場合は妊娠もしくは子宮関係の病気などが考えられます。上記の症状がみられた際は、低用量ピルの処方を受けたクリニックに相談しましょう。

ピルを飲み忘れても落ち着いて対処を

低用量ピルを飲み忘れた場合、飲み忘れがあったのが何日間か、服用開始から何週目かによって適切な対処法が異なります。2錠分まではまとめて飲んでも問題ないとされますが、2日間以上飲み忘れていた場合は避妊効果の低下、不正出血などの問題が起きるリスクが生じます。飲み忘れが判明した際は、服用を再開するタイミング、他の避妊対策の必要性などを適切に判断することが大切です。

また、不正出血については下記の記事で詳しく説明しているので、こちらもチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

不正出血の原因は?病気の可能性はある?詳しく解説

2024.06.27

こんな人はピルの飲み忘れに注意!

ピルは毎日同じ時間に飲む薬ですが、飲み忘れが起きる要因として生活スタイルや過去の服用経験も影響する可能性があります。
飲み忘れが起きやすい人の特徴を一部紹介していきます。

仕事がシフト制で不規則

仕事がシフト制で休憩時間や帰宅時間がバラバラの方は飲み忘れる可能性が高まります。
固定で仕事が無い時間を、ピルの服用時間に設定したり、仕事中でも飲み忘れがないようにアラームやリマインダー機能を設定するなど工夫するとよいでしょう。
また、外出先でも服用できるようにピルケースを用意して、持ち歩くようにしましょう。

継続的な服用をすることが少ない

これまで継続的に薬を服用したことない人は、毎日決まった時間にピルを飲むことを忘れてしまう可能性があります。
そういった場合は、スマホのリマインダー機能を活用したり、カレンダーに記載する、スケジュール帳に書くなどの工夫をしてみましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理前・生理中に眠たくてつらい!原因や対策、対処法を徹底解説

 

生理前・生理中に眠くなる原因

生理中に感じる眠気は、女性ホルモンの変化に大きく関係しています。具体的な原因を見ていきましょう。

▶漫画で解説!睡眠をとっても眠くなる理由は?

アロプレグナノロンの発生

生理中の眠気の原因には、「アロプレグナノロン」というホルモンの関与があります。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があり、プロゲステロンは排卵後から生理開始まで分泌量が増加します。

このプロゲステロンが分解する過程でアロプレグナノロンが生成されます。アロプレグナノロンは鎮静効果を持ち、身体をリラックスさせる作用があるため、眠気を誘発する要因となると考えられています。

基礎体温の上昇

質の高い睡眠には、体温の変動が大きく関わっています。日中は活動のために体温が上がり、就寝時には下がることで眠気が生まれます。

しかし、排卵後から生理が始まるまでに分泌量が増加する「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の影響で、体温が0.3~0.6度ほど上昇します。つまり、この期間では体温の変動が少なくなり、寝つきが悪さや、眠りの質の低下が起こり、昼間に眠気を感じたりすることが考えられます。

セロトニンの低下

女性ホルモンの急激な変化は、幸せホルモンとも呼ばれている「セロトニン」にも影響を与えます。セロトニンは、精神を安定させる他に、質の良い眠りを促すホルモン「メラトニン」の元となります。

生理中、ホルモンの変動がセロトニンの合成を妨げ、セロトニンの分泌量を低下させると考えられています。そのため、不安やイライラの感情を増幅させ、睡眠の質を低下させることから、日中に強い眠気を感じさせる要因と考えられています。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れも生理中の眠気に関係していると考えられます。

活動時に優位になる交感神経と休息時に優位になる副交感神経がバランスよく切り替わりながら働いている自律神経ですが、副交感神経を優位にするエストロゲンの分泌が低下することにより、切り替えがうまくいかなくなることがあります。そうすると、交感神経が優位なまま、心身が休まらずに活動的な状態が続いてしまい、結果寝つきが悪くなるといったことが起こると考えられています。

GABAの減少

「GABA」とはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑制し、緊張やストレスを和らげる効果を持ちます。

高温期に増加したプロゲステロンは生理の5日前ぐらいのタイミングで減少に転じます。そのときにGABAも一緒に減少してしまうため、脳の緊張やストレスを和らげる効果も弱くなってしまうので、寝つきの悪さや睡眠の質低下を招いてしまいます。

生理前・生理中に眠くならないようにする対策

最後に、日常生活でできる生理前・生理中の眠気を軽減するための予防法をいくつか紹介していきます。毎日の生活に取り入れていきながら、眠気を抑えていきましょう。

ピルの活用

”ピル”は、女性ホルモンの安定化により、生理前の不快な症状や眠気を抑えるために活用されている方も増えています。

海外ではニキビの治療薬としても使用されていたり、長期の服用によって子宮体がんや卵巣がんの予防にも効果があることも確認されています。

ピルを活用することで、生理中の眠気や不調を軽減し、快適な生活を送る手助けとなるでしょう。

睡眠時間の確保

生理中は十分な睡眠時間を確保することが重要です。規則的な睡眠スケジュールを保ち、十分な休息を取ることで、生理中の眠気を軽減できます。

眠気を感じやすくなったら、意識的に早めにベッドに入り、まとまった睡眠時間を確保するようにしましょう。一般的には7時間から9時間程度といわれていますが、人それぞれ違いがありますので、自分に適した時間も把握しておきましょう。

睡眠時間・質の確保

眠気を感じやすい生理前は、意識的にまとまった睡眠時間を確保するようにしましょう。人それぞれ違いはありますが、一般的に適正な睡眠時間は7時間から9時間といわれていま
す。時間の確保とともに、質の向上も大切なポイントです。寝る前のスマホやタブレットの使用、アルコールやカフェインなどアルコールやカフェインなどの過剰摂取は避けましょう。

睡眠の質向上

睡眠時間とともに、睡眠の質を向上させることも大事なポイントです。就寝前にリラックスする習慣を作り、快適な寝室環境を整えることが大切になります。
暗い場所と適度な温度、静かな環境が良質な睡眠を促進します。また、寝る前のスマホやタブレットの使用、アルコールやカフェインなど刺激的な飲食物の過剰摂取を避けることも重要です。

また、食事は眠る2~3時間前までには済ませるようにしましょう。

朝日を浴びる

朝の光を浴びることでメラトニンの分泌が促され、体内時計をリセットして目覚めをサポートしてくれます。朝カーテンを開けて部屋に明るさを取り入れたり、外に出て短時間の散歩をするだけでも効果的です。

朝日を浴びる習慣を取り入れて、目覚めの良い生理周期を過ごしましょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

人は体温が下がることで眠気を引き起こすため、就寝約1時間〜2時間前に少しぬるめの湯舟(38~40度程度)に20~30分ほどゆっくりつかりましょう。

これにより、お風呂の温かさによる体温の上昇が就寝直前の体温の下降と重なって、自然な眠気ですんなり睡眠に入ることができます。

ランチメニューを工夫する

ランチ後というのは特に強い眠気を感じやすいときです。
ランチメニューを工夫することで、眠気をやわらげることが期待できます。
炭水化物や揚げ物などの脂質が多い食べ物は血糖値を上昇させるため、眠気を引き起こしやすいといえます。おにぎりやホットスナックではなく、さまざまな栄養がとれる定食を選ぶとよいでしょう。特に低GI値の食品を選ぶと効果的です。以下の食品を取り入れてみましょう。

・大豆食品
・さつまいも
・蕎麦
・きのこ類

生理前・生理中に眠くなってしまったときの対処法

生理中の眠気は、女性ホルモンに起因することがほとんどで、抑えることはなかなか難しいことがお分かりいただけたと思います。ですが、日中の活動に支障をきたすほどの眠気はどうにかしたいものです。ここでは、そんなとき簡単にできる対処法についていくつか紹介していきます。

市販薬を使用する

仕事や大事な予定がある場合は市販薬を使うことで眠気を対処することもできます。

・加味逍遙散
漢方薬のひとつで、眠気が気になり始めたときに服用します。
眠りのリズムを整えて、日中に眠くなることを防ぐ作用があります。
継続して服用することで、ホルモンバランスが整い、眠気を抑えることができます。
ほかにも、疲れやすかったり、イライラしやすい方にも効果的な漢方薬です。

・桂枝茯苓丸
こちらも漢方薬のひとつで、女性ならではの悩みに効果的といわれています。
血流を良くして生理トラブルや、女性ホルモンの変化による症状に効果を発揮します。
また、のぼせや冷えを感じる方におすすめな漢方薬です。

上記のほか、チェストベリーというハーブのサプリメントも効果的とされていますが、低用量ピルを服用している方はピルの効果を弱めてしまう可能性があるため、併用を控えるようにしてください。

仮眠をとる

突然の眠気に襲われどうしょうもないときは、仮眠を取ることをおすすめします。15〜30分の短い仮眠は、リフレッシュ感をもたらし、眠気を軽減します。

ただ、30分を超える長い睡眠は深い眠りに入ってしまうため、目覚めが悪くなるなどの悪影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう。

また、夜間の睡眠に影響を及ぼさないよう配慮することも重要です。16時以降の睡眠は避け、正午から14時ぐらいの間で取るようにしましょう。

ストレッチなどの軽い運動をする

生理中の耐えられない眠気には、軽い運動が効果的です。ストレッチやウォーキングなどの軽い運動は、血流を促進し体を覚醒させます。

筋肉を動かすことで新鮮な酸素が体に行き渡り、眠気を軽減するのに役立ちます。ただし、無理な運動は逆効果ですので、適度な強度と時間に留意しましょう。

コーヒーや紅茶を飲む

突然の眠気に悩まされたら、コーヒーや紅茶を摂ることで一時的な活力回復に役立ちます。カフェインは中枢神経を刺激し、覚醒感を高める作用があります。

ただし、過剰な摂取は不安や動悸を引き起こ可能性や、PMSの症状悪化にも繋がることがあるため、適量を守ることが大切です。

また、仮眠をとる際には、眠る前にホットコーヒーを飲むことで、胃が温まり寝つきが良くなったり、カフェイン効果により短時間ですっきり目覚めることができます。

深呼吸する

ゆっくりと深呼吸をすることで、酸素を体内に取り込み、リラックス効果をもたらしてくれます。また、深呼吸は交感神経と副交感神経のバランスも整えてくれるので、ストレスを軽減する助けにもなります。

アロマやハーブで気分転換

アロマやハーブを活用して気分転換することもおすすめです。ラベンダーやカモミールのアロマオイルを使ったり、ハーブティーを飲んだりすることで、リラックス効果が期待できます。これらの香りは神経を落ち着かせ、気持ちをリフレッシュしてくれます。

生理前・生理中の眠気に関してよくある質問

生理前は何日から眠くなる?

個人差はありますが、生理予定日の1~2週間前を目安に眠気がでてくるとされています。
一般的に排卵後の黄体期に入るとプロゲステロンというホルモンの分泌量が増加するため、眠気を引き起こすといわれています。

生理前はどのくらい寝るべき?

理想的な睡眠時間は、生理前に限らず7時間~9時間といわれていますが、仕事やさまざまな事情で必ずしも確保できない方もいるのではないでしょうか。
その場合には、質の高い睡眠をとることを意識するとよいでしょう。
食事や入浴は就寝時間の2〜3時間前には済ませ、就寝前にはスマホやパソコンのライトをなるべく浴びないよう使用を控えたり、明るさを調整するようにしてください。
また、カフェインを控えたり、アルコールを摂りすぎないこともおすすめです。

生理前・生理中の眠気にはピルを上手に活用しよう

ここまで、生理前、生理中に襲われる眠気について見てきました。ただでさえ肉体的にも精神的にも色々とつらい症状がでやすいこの時期、とくに眠気は、集中力ややる気を削いで日常生活に大きな影響を与えます。

生理前・生理中の眠気の多くは、ホルモンの変動によって引き起こされると言われています。ピルには、女性ホルモンが含まれていて、服用することで女性ホルモンの量をコントロールし、ゆらぎを落ち着かせる効果があります。眠気だけではなく生理前・生理中のさまざまな不快な症状緩和に繋がりますので、ぜひ活用してください。

もし、今回紹介したような対策を講じても、日中の眠気、また生理周期によらない症状の増悪がある場合は、ナルコレプシーや不眠症などの睡眠障害などの可能性もありますので、その際は、病院を受診するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

【医師監修】生理痛の重さレベルを診断!原因と対処法も解説

 

生理痛の重さは人それぞれですが、自分の生理は一般的にはどのくらいの痛みなのでしょうか?この記事では生理について、症状による生理痛の重さレベルを診断しています。重い生理痛の原因についても紹介していますので、自分に当てはまることがないかチェックしてみてください。

生理痛の重さレベルを診断してみよう

生理痛は女性にとって一般的なものですが、その重さは個人によって差があります。ここでは、生理痛の重さを「低い」「中程度」「高い」3つのレベルに分けてチェックしてみましょう。

生理痛の重さレベル:「低い」

・日常生活に支障はない

・軽い腰痛や頭痛、腹痛がある

・痛み止めも必要ない

あまり痛みを感じず、日常生活に与える影響も多くありません。軽い腰痛や頭痛・腹痛がある程度で、通常は痛み止めなどで対処する必要はありません。
現状は生理痛を感じることは少なくても、出産や加齢などのライフイベントを機に生理痛が重くなる可能性もありますので、今から生理痛対策をしておくことがおすすめです。

生理痛の重さレベル:「中程度」

・日常生活に支障が出る日がある

・軽い腰痛や頭痛、腹痛がある

・時には痛み止めが必要

生理期間中に、軽い痛みや不快感を感じることがあります。重いときには布団から起き上がれないこともありますが、痛み止めで対処可能です。
生理痛によって仕事や学校などの日常生活に支障が出てくるとQOLが下がってしまいますよね。
毎月発生する生理で悩まないためにも、生理痛対策をして少しでも生理を快適に過ごしましょう。

生理痛の重さレベル:「高い」

・日常生活に支障が出る

・腰痛や頭痛、腹痛がある

・腹痛によって座っているのもつらい

・朝、起き上がるのがかなりつらい

・常に痛み止めが必要

激しい腹痛吐き気頭痛などの症状が出ることがあります。生活に大きな影響を与え、立ち上がれないばかりか座っているのさえつらいこともあります。医師の診断や適切な痛み止めが必要になります。
生理痛が酷く日常生活に支障が出ている場合には、「月経困難症」と診断されるケースもあります。
もし、心配な方は最寄りの産婦人科を受診して医師に相談してみましょう。

生理痛は、女性の生理周期に伴って生じる痛みや不快感のことを指します。この痛みの原因は、子宮内膜が剥がれ落ちて体外に排出される際に、プロスタグランジンが分泌されて子宮を収縮させることで起こります。

生理痛の程度は個人差があり、軽度から日常生活を送ることが難しいほどの激しい痛みまでさまざまです。

生理痛のメカニズム

女性の体は妊娠ができるように、生理周期に伴い、子宮内膜を厚くして着床の準備をしています。ただし、妊娠が成立しなかった場合には厚くしておいた子宮内膜が不要となるため、剥がれ落ち起こるのが生理です。そして、厚くなった子宮内膜からプロスタグランジンというホルモンが分泌され、子宮を収縮させるはたらきをすることから痛みが生じます。これが生理痛の原因となります。

生理痛が重くなる原因と対処法

生理痛重さレベル診断で「重い」に該当した方は、どうしたらよいのか不安な気持ちでいっぱいですよね。
ここでは、生理痛が酷い場合の対処法と月経困難症について詳しく説明していきます。

月経困難症とは

生理痛とともに生じる不快感や吐き気、イライラなどの症状が重く、日常生活が困難になる状態を「月経困難症」といいます。

月経困難症には「機能性月経困難症」「器質性月経困難症」の2つがあり、症状や原因が異なります。それぞれの特徴を解説します。

・機能性月経困難症
機能性月経困難症は、腹痛や頭痛、吐き気などが続き、イライラやむくみ、気分の落ち込みなどが生理周期とともに生じ、日常生活が困難になります。一説には体内ホルモンの一種「プロスタグランジン」が子宮内の血管の収縮を促すことで起きるといわれていますが、明確な原因はまだわかっていません。

・器質性月経困難症
一方で、原因がわかっている月経困難症を「器質性月経困難症」といい区別します。子宮内や卵巣の疾患によって引き起こされ、ときには月経不順や出血の増加が起きることもあります。主に「子宮内膜症」「子宮腺筋症」「子宮筋腫」などが原因で起こり、それぞれの疾患に応じた対処が必要です。早期の発見と治療が大切ですから、生理痛が重いと感じたら早めに産婦人科の受診をおすすめします。

対処法

ここでは、ホルモンバランスの変化で起こる「機能性月経困難症」に該当する方の対処法を紹介していきます。

①よもぎ蒸し
血行不良により冷えが生じると生理痛が強く表れやすくなることがあります。そのため、下腹部や腰を温めて血行を促すことが大切になります。
近年流行っている「温活」のひとつである、「よもぎ蒸し」はガウンを着て行うスチームサウナです。穴の開いている座面の椅子に座り、椅子の下に土鍋を置き、よもぎを煮ます。
下着を外した状態で座るため、よもぎの蒸気を直接デリケートゾーンに当てることができます。
よもぎには、血液をサラサラにするビタミンKが含まれているほか、ミネラルも豊富に含まれているので、貧血の予防にもなります。
血の巡りが良くなることから、生理痛の緩和が期待できます。

②漢方薬
漢方には、人の体は「気」「血」「水」の3つの要素で構成されているという概念があります。生理痛は、この「血」の巡りが滞ることで症状が悪化すると考えられています。そのため、血の巡りを良くすることで、生理痛に加えてさまざまな不調の改善に有効です。

生理痛におすすめの漢方薬には下記の種類があります。病院や漢方の販売店で相談し、自分の体質に合ったものを選択してくださいね。

【体力中程度以上】
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

【体力中程度以下】
加味逍遥散(かみしょうようさん)
温経湯(うんけいとう)

【体力虚弱】
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

③低用量ピル
低用量ピルは、生理や排卵の周期を調整する働きをもつ、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが少量ずつ配合されています。服用を続けることで排卵が抑制され、女性ホルモンの増減が少なくなります。その結果、女性ホルモンによって引き起こされる生理痛の症状を緩和できる可能性があります。
副効用として、PMSや肌荒れの改善・生理周期の安定も見込めます。
ただし、日本でピルを購入するには必ず医師の処方が必要となるため、近くの産婦人科を受診するか、オンライン処方サービスを利用しましょう。

低用量ピルについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルとは?初心者のためのピルガイド

2024.07.18

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

病院へ行くべき症状

次のような症状がある場合には病院を受診する目安にしてください。

・生理痛が酷く、通勤や通学など日常生活に支障をきたしている
・生理になると動けない
・生理のときは鎮痛剤が手放せない

これらの症状がみられるときには、月経困難症などの病気が隠れているケースがあります。
痛みを我慢してしまったり、いつものことと流さずに少しでもつらい症状がでている場合には病院を受診するようにしてくださいね。

まとめ

本記事では、生理痛の重さレベル診断にくわえ、痛みがあるときの対処法や生理痛のメカニズム、病院を受診する目安などを紹介してきました。
生理痛は全員にあることだから多少の我慢が必要と思わずに、つらい症状がでている場合には速やかに病院を受診してください。ご自身にあった最適な方法で症状の改善が期待できる可能性があります。長く付き合っていくものだからこそ、できることからやっていきましょう。

自力で生理を早める方法は?ピル以外で早める方法はあるのか解説!

生理を自力で早めるには?生理日移動ピルの服用方法や注意点を解説

旅行やイベントのスケジュールを決めるときに生理が被ってしまいそう!と焦ったこともある方は多いのではないでしょうか。
せっかくの大切な予定は、絶対に生理を被らせたくないですよね…。ただ、どうしても周期的に被ってしまいそうな場合には、「ピル」を使って生理日を調整することができます。
この記事では、生理日移動ができるピルについて紹介していきます。

生理を自力で早める方法はある?

生理は薬を使わずに自力で早めるということはできません。
生理を早めたい場合には低用量ピルもしくは中用量ピルを使用します。
低用量ピルは避妊のイメージが強いかもしれませんが、生理周期を安定させたりすることもでき、1シートにおける服用する錠数によって生理日コントロールができる薬です。
一方で中用量ピルは低用量ピルよりもホルモン量を多く含んでいるため、月経移動に使用されることの多いピルです。
直近の生理日を移動させたい場合には、中用量ピルがよいでしょう。ただし、中用量ピルを使った頻繁な生理日の移動はしないようにしてください。

ピルで生理を早める方法は?

「ピル」を使って生理日を移動させることはできます。
ただし、全ての種類のピルで生理日の移動ができるわけではありません。
確実性を高めて生理日の移動を行いたい場合には「中用量ピル」を使います。
一般的にピルという薬剤は、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンを配合した処方薬です。
それぞれのホルモンの配合量やバランスが異なり、卵胞ホルモンの配合量の少ない順に、超低用量・低用量・中用量・アフターピルの4種類に分かれています。
その中でも、生理日の移動に最も適しているのが、卵胞ホルモンを多く含む「中用量ピル」になります。
生理日を移動することのできる最大日数は1週間〜10日前後程度です。

生理日移動ピルの仕組み

中用量ピルは、一般的に服用されることの多い低用量ピルに比べて、女性ホルモンのひとつである卵胞ホルモンが多く含まれています。
卵胞ホルモンの働きにより、服用中は体内のホルモンが排卵後(=生理の少し前)の状態で維持され、服用を中止すると生理が来る仕組みです。
そのため、生理を遅らせることも早めることもできます。ただし、早めたい場合には「早めたい生理の1つ前の生理が来てから3~5日目から」に服用を開始しなければならないので、直近での移動を希望する場合には遅らせる選択をする方が無難といえるでしょう。
また、生理を早める、あるいは遅らせたりした際に来た生理から次の生理までにピルの服用をしなけば、体質にもよりますが通常の周期の生理に戻ります。

生理日移動ピルを使うシーン

日々の生活では、さまざまなシーンで生理日を移動したいと思いますよね。
予定が決まった日から計算をして、中用量ピルの服用を行うことで生理を早めたり遅らせたりと調整をすることができます。

外出時間が長い予定 アクティブな予定 ライフイベント
・旅行

・帰省

・記念日

・温泉

・推しのコンサートやライブイベント

・長距離のドライブ

・キャンプ

・マリンスポーツ

・海水浴

・プール

・スキー、スノボ

・ゴルフ

・結婚式

・ハネムーン

・入学式、卒業式

・成人式

・受験

生理日を移動したいと感じる予定はこれら以外にも沢山あるかと思いますが、主に外出時間の長いイベントや恋人との時間を楽しみたい際に、中用量ピルを使用して生理を被らせないように調整することで、万全の状態で当日を迎えることができますね。

mederi magazineでは漫画でわかりやすく解説しているので、時間のない方は下記で詳しくチェックしてみてくださいね。

合わせて読みたい!関連記事

生理日をずらしたい!中用量ピルでの生理日移動について

2023.12.15

生理移動ピルの正しい服用方法

まず大前提として、生理日を移動する際には「余裕を持った生理日の移動スケジュール」を立てましょう。
確実性も高めて生理日を移動するには、日数の計算や、副作用が出る可能性も考慮しなければなりません。

生理を早める方法

生理を早めたい場合は、前月の生理開始日から5日以内に服用開始し、希望する生理開始日の2日前まで、毎日同じ時間に1錠ずつ服用します。
服用停止から2〜5日後に生理が始まります。

(例)

前回の生理開始日 中用量ピルの服用開始日 希望する生理予定日
1/1 1/6 1/23(1/23の2日前である、1/20までずっと中用量ピルを服用します。)

生理を遅らせる方法

生理を遅らせたい場合は、生理予定日の5〜7日前から服用を開始、希望する生理開始日の2日前まで毎日同じ時間に1錠ずつ服用し続けます。
早める場合と同様に、服用停止から2〜5日後に生理が始まります。

(例)

次回の生理予定日 中用量ピルの服用開始日 希望する

生理開始日

中用量ピルの服用停止日
1/30 1/23(生理予定日7日前) 2/6 2/4(希望生理開始日の2日前)

生理日移動ピルで早める・遅らせる場合の副作用

中用量ピルには卵胞ホルモンが多く含まれているので、人によっては副作用が強くでる可能性があります。

吐き気・頭痛

主な中用量ピルの副作用として挙げられるのは、吐き気や頭痛です。
吐き気に関しては、中用量の処方の際に一緒に吐き気止めを処方してもらうこともできるので、心配な方は医師に相談してみることをおすすめします。
このように吐き気や頭痛の副作用が大事な予定の当日に起きないことを防ぐためにも余裕を持った生理日移動のスケジュールを立てましょう。

体重増加・むくみ

中用量ピルの副作用のひとつとして、体重が増えたり、身体がむくんだりということもあります。
ただし、これは永続的なものではなく服用期間中の一時的なものになります。
中用量ピルよりもホルモンの含まれる量が少なく、副作用の起きにくい低用量ピルを選択した方がよい場合もあります。
低用量ピルは生理日移動メインのピルではありませんが、長期的な服用とスケジュールを立てることで生理日のコントロールもできます。

血栓症

中用量ピルにも、低用量ピル同様に「血栓症」のリスクはあります。
生理日を移動しなければならない予定の当日に血栓症の症状が見受けられた際には、すぐに病院を受診し、生理日移動目的で中用量ピルを服用していることを医師に伝えましょう。

 

主な血栓症の症状

・突然の足の痛み、腫れ

・手足の脱力、麻痺

・酷い頭痛、舌のしびれ、喋りにくい

・突然の息苦しさ

・胸の違和感

・突然の視力、視覚障害

生理を早める方法がピル以外にない理由

生理周期は一定の期間で固定されている為

生理周期は個人差はあるものの、28日〜30日など日数が固定されています。そのため、生理予定日のズレが起きることはあるものの、確実な移動というのは薬の服用無しではできません。

食べ物で生理を早めることはできない

また、チョコレートや豆乳などの飲食物に生理を早める効果があるという噂を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
実際には食べ物や飲み物で生理を早めることができる確証はありません。
特にチョコレートには脂肪分や砂糖が多いため、過剰摂取すると身体を冷やしてしまったり「チラミン」という成分が入っていることから子宮を収縮してしまうため生理痛が酷くなる可能性があります。
ただし、大豆やタンパク質、亜鉛、ビタミンB群にはホルモンバランスを整える効果があるため、これらは普段の食事に取り入れてみるとよいでしょう。

生理を早める・遅らせる方法に関するよくある質問

中用量ピルを服用するにあたって、よくある質問にお答えします。

中用量ピルを飲んでいる時、避妊の必要はある?

中用量ピルを服用するタイミングによって、排卵が起きている可能性もあるため、一概に避妊効果が得られるわけではありません。
また、中用量ピルの服用期間によっても変動があるため、処方時に医師に確認しましょう。
安定した避妊効果を得たい場合には、毎日服用し、排卵を抑制することで避妊効果が得られる低用量ピルを推奨します。

中用量ピルで生理日を頻繁に移動させても問題ない?

前提として、中用量ピルは一時的な生理日移動として服用しましょう。
頻繫に生理日を移動したい場合には、毎日継続して服用する低用量ピルを選択し、休薬期間を調節することで生理日を移動させることをおすすめします。

中用量ピル服用後、低用量ピルへの切り替えはいつからできる?

中用量ピルの服用終了後の生理が始まった日から、低用量ピルの新しいシートの1錠目から服用開始しましょう。

中用量ピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では中用量ピルの取り扱いもあります。取り扱いもしています
メデリピルは、ピルの服用が初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。利用できるような体制を整えています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみです。、診療時間も診療時間は夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にも中用量ピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。

中用量ピルは送料無料なのも嬉しいポイントです。
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえるので安心です。

今後も生理日をコントロールしていきたい、継続的な避妊を希望しているという場合は低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。
低用量ピルでも生理日の調整は可能なので、是非検討してみてください。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

送料無料・最短翌日配送

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で翌日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、中用量ピルの場合は送料無料になります。

低用量ピルとの同時処方可能

メデリピルでは、中用量ピルと同時に低用量ピルの処方も可能です。低用量ピルを一緒に処方してもらうと、中用量ピルの診療代が無料になるので、低用量ピルを検討している人はぜひこの機会に検討してみてください。
低用量ピルは飲み続けていくことで、生理が安定して起こるので予定が立てやすくなります。
飲み方を工夫することで生理日のコントロールもすることができ、中用量ピルよりも副作用が発生しにくいのが特徴です。
希望される方は診療時に医師へお伝えください。

副作用緩和薬も処方可能

中用量ピルは低用量ピルよりも含まれているホルモン量が多いため、吐き気や頭痛の症状が現れやすいとされています。
メデリピルでは、はじめての方にも安心してご利用いただけるように、副作用緩和薬の同時処方が可能です。
ご希望の方は診療時に医師にお伝えください。

メデリピルでは、中用量ピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

生理じゃないのに子宮が痛いのはなぜ?正しく知って正しく対処を

女性の中には生理の度に、チクチクズキズキとした子宮の痛みを感じている人も…。しかし、生理じゃない時にも子宮や下腹部が痛いと、不安に感じると思います。痛みは体が病気や不調を訴えているサインです。そのまま放置せず、痛みの原因を探していきましょう。

この記事では下腹部や子宮が痛いと感じる原因や考えられる病気、受診する目安、診療科の選び方などを解説していきます。下腹部や子宮が痛い、場所によって痛みがある、この原因が知りたい、いつ病院を受診する?と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

生理じゃないのに子宮の痛みや生理痛のような痛みが出るのはなぜ?

子宮の痛みは、子宮自体の機能や形態の異常に関連して起こります。子宮を構成する厚みのある筋肉が月経時に収縮し、それが痛みの原因になることがあります。原因となる主な病気は以下の通りです。また、子宮は子宮頸部や腟を通して外界とつながっている器官であるため、炎症などで痛みを引き起こすなど、痛みの原因には以下のようにさまざまな病気が関連しています。

ギューッと絞られるような痛みがある場合

生理前や生理中の下腹部痛は蠕動痛(ぜんどうつう)の場合があります。

痛みの特徴としてギューッとお腹の中が絞られるような痛みがあげられます。これは、腸の蠕動(ぜんどう)運動によって痛みが起こっている可能性があります。

女性は生理前や生理中に、子宮収縮を起こします。これは子宮から経血を排出するためにおこる運動です。子宮収縮がおこっている時、子宮に近い腸も連動して動き、必要以上に蠕動運動が行われるため痛みを感じることがあります。

この痛みは、安静にしていることで収まるケースが多いですが、痛みが強く我慢できない場合や、痛みが増していく場合は婦人科や消化器科を受診してください。

チクチクした痛みがある場合

生理前に子宮の左右どちらかが痛いと感じる場合は排卵痛の可能性があります。

成熟した卵子が卵胞から飛び出して卵管へと移動する際に起こる痛み、これが排卵痛です。痛みは短い期間(1~3日以内)には治まるケースが多く、排卵出血という極少量の不正出血を伴うこともあります。

排卵痛の痛みは健康な人にも起こることがありますが、痛みが極端に強い場合や長い期間続く場合は卵巣や卵管の病気が隠れていることもあるため、婦人科へ相談してしてください。

排卵痛に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

排卵日に痛くなるお腹がツラい…排卵痛や排卵日の体調不良の原因と対処法

2024.06.27

ピルが原因のことも

ピルの副作用で腹痛や下腹部痛が起きることがあります。このような副作用は飲み始めに起こりやすく、1~2ヶ月飲み続けると、体が慣れて改善されるていくことが多いです。ピルの飲み忘れ、嘔吐下痢などにより、正しい効果を得られなかった場合は、排卵してしまうことがあります。その場合は排卵痛の可能性もあげられます。また、ピルの副作用の中の1つである血栓症により痛みが発生している場合があります。血栓症とは、血栓(血のかたまり)で血管がつまってしまう病気であり、血栓ができる場所によっては激しい腹痛が生じることがあります。血栓症は血液検査で定期的な受診をしておくと安心です。

血栓症に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルの副作用|主な副作用と血栓症のリスク

2024.06.27

原因と考えられる婦人科疾患

下腹部全体が痛い、左右どちらかが痛い、押すと痛い、生理時に痛む、生理に関係なく痛む、慢性的に痛む、突然痛み出すなど、原因となる病気によって多岐にわたります。婦人科の病気でよくみられる痛みと、原因と考えられる病気について紹介します。

月経困難症

月経困難症とは生理中の症状が激しくあらわれる病気のことを指します。これらは子宮内膜症や子宮筋腫など他の婦人科疾患が関連して発症しているケースもあります。生理の数日前や生理中に起こるケースが多いです。痛みの特徴として、キリキリとした痛みを強く感じることがあります。これは子宮が収縮することが要因です。これら以外の症状では、頭痛やめまい、吐き気、立ちくらみ、食欲不振、下痢、イライラする、疲れやすいなどの症状があります。

子宮頸管炎

子宮頸管炎とは子宮頸管に炎症を起こす病気です。子宮頸管炎の種類は主に2点あります。1つ目はウイルスや細菌に感染して起こる感染性子宮頸管炎。2つ目はアレルギーや異物による刺激、損傷などで起こる非感染性子宮頸管炎があります。そのまま放置してしまうと子宮や卵管に炎症が広がり重症化してしまう恐れもありますので、痛みを感じたら早めに受診しましょう。子宮頸管炎の痛みの特徴として性交の際の痛みや、腰痛を感じたりすることがあります。これら以外の症状は、膿のようなおりものや下腹部の張りを感じたり、激しい腹痛を感じることで、重症化してしまうと高熱が出る場合もあります。

子宮筋腫

子宮筋腫とは子宮に良性のしこりができる病気です。比較的30代以上の女性に多くみられる傾向があります。良性の場合は、経過観察するケースが多いですが、大きさや筋腫のできた位置によって不妊に繋がったり、後にさまざまな症状が出てきたりするケースもあります。

子宮筋腫の痛みの特徴として、下腹部が圧迫されるような鈍痛があげられ、痛みが日を増す毎に徐々に強くなっていくこともあります。これら以外の症状は過多月経による貧血や不正出血の他、不妊、頻尿などの症状があります。

子宮内膜症

子宮内膜症とは子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する病気のことをいいます。子宮内膜症になった場合、生理痛が重くなったり経血量が増加したりすることがあります。周囲の器官と癒着を起こしてしまうことがあるため定期的な検査が必要です。子宮内膜症の痛みの特徴としては、生理中のキリキリした強い痛みのほか、生理日以外でも生理痛に似た下腹部の痛みや排便痛、腰痛、性交痛などを感じるケースがあります。これら以外の症状は頭痛や吐き気、めまいなどを伴うことがあります。子宮内膜症は不妊の症状があらわれるのが特徴です。

子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん

子宮頸がんは子宮頚部に、子宮体がんは子宮に、卵巣がんは卵巣にできる悪性腫瘍のことを言います。これら悪性腫瘍の多くの場合は、初期症状などがないため、症状があらわれる頃には重症化していることも珍しくありません。定期的な検診で早期発見することが重要です。痛みの特徴として子宮頸がんの場合は、性交時に痛みを感じることがあります。また、子宮体がんの場合は、生理痛が重くなるケースがあります。どちらも初期状態では自覚できる痛みなどはありませんが、がんが大きくなるにつれてジワジワと圧迫されるような痛みを感じることがあります。これら以外の症状は不正出血やおりもの異常などの症状がみられるケースがあります。

卵管炎

卵管炎とは卵管で炎症を起こしている状態をさします。卵管炎は自覚症状があらわれにくく、症状があらわれだした頃には重症化しているケースが多くみられます。卵管炎の痛みの特徴として、下腹部のジクジクした痛みや性交時に痛みを感じることがあります。これら以外の症状は、おりものの増加や不正出血、吐き気、冷や汗、発熱などの症状がみられることがあります。

卵管嚢腫

卵管嚢腫は、卵管に水っぽい液体が溜まった袋ような嚢腫ができる病気です。こちらも初期の自覚症状などはほとんどありませんが、嚢腫が破裂し膿が広がると重症化してしまうことがあります。卵管嚢腫の痛みの特徴として、ジワジワと日に日に強くなる鈍痛があげられます。これは嚢腫が大きくなることで周囲の器官が圧迫された時に出てくる痛みです。これら以外の症状は、おなかの張りや、便秘、残尿感があげられます。嚢腫が破裂した場合は激しい痛みや発熱、嘔吐などを引き起こすケースもあります。

卵巣茎捻転

卵巣茎捻転は、卵巣にできた腫瘍が大きくなった時に何らかの衝撃で捩じれてしまう病気です。捻転する原因は今も詳しく分かっていませんが、運動や妊娠で卵巣茎捻転を起こす人もいます。卵巣茎捻転の痛みの特徴として、突如子宮の左右どちらかに刺すような激痛を感じるケースが多いです。これらの痛み以外の症状は、嘔吐や吐き気があります。

クラミジア感染症

クラミジア感染症は、性感染症の中の一つでクラミジアトラコマティスという細菌に感染して起こる感染症です。初期は自覚症状も少ないため、知らない内にパートナーに感染させてしまうことがあります。クラミジア感染症の痛みの特徴として、下腹部痛や性交時の痛み、排尿痛を感じることがあります。これら以外の症状は、黄色っぽい膿の混ざったおりものが発生するおりもの異常や不正出血が起こるケースがあります。

異所性妊娠

異所性妊娠(子宮外妊娠)とは、子宮以外の場所に受精卵が着床してしまった状態です。異所性妊娠している場合は、妊娠の継続は不可能です。卵管などに着床した場合は、受精卵の成長に卵管が耐えきれず破裂してしまうケースもあります。これに伴い大量出血やショック症状が起こり命の危険があります。異所性妊娠の痛みの特徴として、突如立っているのも難しい位の激しい痛みに襲われることがあります。これら以外の症状は、性器出血や低血圧、顔面蒼白、悪心、嘔吐、失神などの症状が見られることがあります。

骨盤内炎症性疾患

骨盤内炎症性疾患は、子宮、卵巣、骨盤腹膜などが細菌やウイルスなどに感染してしまい炎症を起こす疾患です。炎症が起きた部分によって、子宮内膜症や卵巣卵管膿腫など名前が変わります。骨盤内炎症性疾患の痛みの特徴として、下腹部に強い痛みを感じることがあります。これら以外の症状は、発熱を起こすケースがほとんどで、場合によっては吐き気や嘔吐、下痢などの消化器系の症状が見られることもあります。

生理以外で子宮や下腹部が痛い時に考えられる婦人科疾患以外の病気

救急車を呼ぶような激痛ではないけれど、子宮や下腹部が痛い時に考えられる、下腹部が痛む時について部位によって考えられる病気についてご説明いたします。下腹部には消化器系(大腸、小腸)・婦人科系(子宮、卵巣)・泌尿器科系(膀胱)の臓器があります。子宮とこれらの痛みがどのように関連するのか確認していきましょう。

子宮や下腹部全体の痛み

考えられる病気
感染性腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸炎、虫垂炎、骨盤内うっ血症候群、膀胱炎、腎盂炎など

上記の病気のほとんどは発熱を伴うことがほとんどです。また、腸疾患の場合は下痢などの症状がおこるケースがあります。また、ストレスによって痛みが引き起こされている可能性もあります。

婦人科疾患以外で子宮が痛いときに考えられる体の不調

腸疾患

1つ目に子宮と近い臓器の腸のトラブルが原因にあげられます。ギュルギュルと腸の動く音が聞こえ下痢などを伴っている時は、腸のトラブルが原因で痛みを感じていることもあります。そのため子宮が痛いと思っていたけれど実は腸に原因があったというケースも珍しくありません。

尿路疾患

子宮周辺でチクチクした痛みや鈍痛を感じたり排尿痛がある場合には、尿路疾患も疑われます。

特に、近い位置にある膣と尿道。膣や子宮が痛いと思っていても、実は尿道などに何らかの疾患があるケースも多くあります。

がんや腫瘍

主に子宮や卵巣などに起こるがんや腫瘍は自覚症状が起こりにくいので、発見が遅れてしまうケースも多くあります。がんや腫瘍が大きくなっていくことで周囲の器官を圧迫し、痛みを感じます。つまり、痛いと感じた時には病状が進行しているケースが多いことがほとんどです。日に日に痛みが増していく場合は、特に注意が必要なため、痛いと感じたら早めに受診しましょう。

炎症

卵管や膣、骨盤内腹膜などが炎症を起こした時に痛みを伴う場合があります。炎症が起こっている場合、発熱するケースも多く、ズキズキとした強い痛みを感じるという人も多く見られます。

生理に関連する疾患

生理の際に起こる子宮収縮で痛みを感じる人は多いですが、痛みが強すぎる場合や毎回痛みが強くなっていく場合は、月経困難症や子宮内膜症などの病気が疑われます。

子宮や下腹部右側が痛い場合

考えられる病気
→虫垂炎、大腸憩室炎、大腸炎、過敏性腸症候群、尿路結石、尿路感染症など

下腹部の中でも、虫垂炎や大腸憩室炎は痛みなどの症状がでやすい病気です。また尿管に感染症が起こった場合、感染が起こった部位が右側であれば側腹部~下腹部の右側が特に痛みやすいでしょう。

子宮や下腹部左側が痛い場合

考えられる病気
→便秘、腸閉塞、大腸炎、炎症性腸疾患、尿路結石、尿路感染症など

便秘になると腸内に滞っている便からガスが発生します。横行結腸は大腸の左側に位置しており、特にガスが溜まりやすい部位です。この部位は圧迫感や鈍痛などを感じやすい傾向にあります。

生理じゃないのに子宮が痛いときの対処法とは

(見出しのみ記載)

子宮の痛み以外に症状がないか確認する

生理ではないときに下腹部が痛むなどの自覚症状がでた場合、どのようなタイミングで病院を受診すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
受診の目安として、子宮の痛みに加えて他に症状がある場合には速やかに病院に行くようにしてください。

婦人科を受診する

基本的に子宮の痛みがあるときは、まずは婦人科を受診しましょう。子宮周辺に現れる症状には婦人科系の病気が隠れているケースが多いため、我慢せずに病院を受診してくださいね。

ストレスへの対処方法を見つける

子宮が痛む原因のひとつには、過度なストレスがあります。
上記のような痛みが出たときには、日々の生活を見直してストレスの原因となるものを見つけて、なるべくストレスにならないように解消法を見つけたり、定期的にリフレッシュ時間を設けるように工夫しましょう。

体を冷やさないように気をつける

子宮に痛みを感じるときは体の冷えが要因となっていることがあります。
まずは、体を冷やさないように服装に気を遣ったり、体を温める効果のある食べ物をたべる、入浴をするなどを日々の生活に取り入れてみてください。

生理以外で子宮が痛く、不安を感じる時は迷わず医療機関で受診を

下腹部痛や子宮の痛みを感じた場合は、すぐに受診することがオススメです。中には病院に行こうかと悩んでいる内に痛みが引いてしまったり、痛みをずっと我慢してしまう人もいるでしょう。「これくらいで受診してもいいのかな?」と迷ってしまった場合は、以下の目安を参考にしてみてください。

緊急性の高い、早急な受診が必要な場合

・眠れないほど痛みが強い

・歩行が困難

・嘔吐や吐き気が止まらない

・めまいがする

・血便や下血がある

・大量の不正出血がある

・痛みが段々増している

これらの中でもめまいなど意識に障害が見られる場合は、速やかに救急車を呼んでください。

内科・消化器科の受診が考えられる場合

下腹部の痛み、発熱や嘔吐、下痢などの症状を感じた場合には内科や消化器科を受診してください。

泌尿器科の受診が考えられる場合

下腹部の痛み、排尿痛や血尿がみられる場合は泌尿器科を受診してください。

婦人科の受診が考えられる場合

下腹部の痛み、不正出血、婦人科系疾患の既往歴がある人や、基礎体温の変化などがみられる人は婦人科を受診してください。

また、45歳以上の女性の場合は、更年期障害の影響で下腹部痛が引き起こされている場合もあります。他科を受診したけれど診断が確定しなかったという場合も、婦人科を受診してみるのがおすすめです。

緊急性が高くなく、診療時間内に受診する場合

自分で病院まで行くことができる状態でも、痛みが続いていたり、どの程度の症状なら病院へ行ってもよいのか悩む方もいるでしょう。
病院を受診する目安として以下を参考にしてみてください。

・我慢のできる痛みだが、長い時間続いている
・嘔吐、下痢の症状がある
・発熱している

これらの症状がありながらも食事や水分補給ができていたり、睡眠がとれる場合でも、病院を受診することに問題はありません。
早い段階で受診することが大切ですので、病院の診療時間内に受診をしてみてください。

ピルに不安を感じたら、いつでもオンライン診療が可能なメデリピルで

オンラインでのピル処方を検討しているけど、特に安心して信頼できるサービスを利用したいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

生理じゃないのに下腹部が痛い…など、女性はホルモンバランスで体調が大きく変化します。生理のときもそうじゃない時も子宮や下腹部の痛みは大きな病気が隠れている可能性もあります。また病気でない場合でも、痛みを放っておくと不妊につながるリスクや、命のリスクもあります。腹痛だけと軽視せず、異変を感じたら早めに病院へ受診するようにしましょう。自分の体を大切に観察して、愛でてあげてください。

低用量ピルを飲んでいるのに生理痛が悪化した気がする…経血量やPMSの症状の変化が無い場合の具体的な対処法について

低用量ピルを飲んでいるにもかかわらず、生理痛が悪化しているような気がしたり、経血量やPMSの症状にも減少や改善の変化が見られないと心配になりますよね。今回は低用量ピル服用後に症状が改善がされなかった場合の対処法について詳しく説明していきます。

低用量ピルを飲んでいるのに生理痛が悪化する?

生理痛の改善を目的として低用量ピルを飲んでいる方の場合、飲んでいるにもかかわらず症状の改善が感じられないと、このまま服用を続けてよいのか不安になりますよね。
しかし、低用量ピルの服用が要因となって生理痛が悪化するということはありません。
低用量ピル服用後に痛みが悪化している背景には、病気が潜んでいる可能性があります。
主に子宮内膜症や子宮筋腫などの病気や骨盤のうっ血などが要因となって、生理痛悪化に繋がっている場合には、適切な治療が必要になってきます。ピルで治療ができるのか、別の治療方法が必要になるのかは医師の判断が必要となります。

低用量ピルの効果が出るのには時間がかかる?

低用量ピルは、個人差はあるものの、3シートほど飲み続けることで次第にホルモンバランスが整い、効果も安定してくるとされています。まだ、ピルを飲み始めたばかりの場合は、3シート飲み切るまで様子を見ることで、生理痛などの症状が改善する可能性があります。4シート目に入ってもなお症状が改善しない場合は、ピルの種類が合っていない可能性も考えられるため、医師に相談してピルの種類変更なども検討してみましょう。
ここから先は、具体的な症状とその改善方法について紹介していきます。

生理痛が改善しないときはどうする?

前述で説明したように、低用量ピルの4シート目に入っても生理痛が改善しない場合はピルの種類変更も視野に入れて、一度医師に相談してみましょう。生理痛が改善しない要因として特に注意しておきたいのは、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気です。これらの病気になると、月経困難症という、日常生活に支障をきたすほど辛い生理痛が見られる場合があります。要因となっている病気や症状の程度によって治療法も異なってくるため、辛い症状が続く場合は早めに医師に相談することが大切です。

経血量が減らないときはどうする?

ピルを飲むとピルに含まれているホルモンの影響によって子宮内膜が薄くなるため、一般的に経血量が減少するとされています。しかし、経血量が多い場合は過多月経とよばれ、これは子宮内の異常が原因となっている可能性もあります。
具体的には、子宮筋腫やポリープが子宮内にできていることによって、経血量が多くなったり血の塊が出たりするといったケースです。超音波検査によってこれらの原因がわかることもあるため、一度病院で検査を受けてみましょう。

PMSが改善しないときはどうする?

PMSとは生理前3〜10日前頃に、下腹部痛や乳房の張り、眠気などの身体的症状、イライラ・不安などの精神的症状などがみられることをいいます。PMSの原因はホルモンバランスの変動であるとされているため、低用量ピルを飲んでホルモンバランスが安定することによって症状が改善することが多いですが、なかなか改善しない場合はピルの種類が合っていない可能性があります。一度医師に相談し、自身に合うピルがないか探してみましょう。また、PMSには普段のライフスタイルも関係してくるとされています。健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠などを意識することで症状が改善する場合もあるため、日頃からぜひ意識してみたり、症状記録も推奨されています。

低用量ピルには副作用もある

全ての薬に何かしらの副作用があるように、低用量ピルにもいくつか副作用があります。具体的には、腹痛・腰痛・吐き気・むくみ・イライラ・眠気などです。低用量ピルを飲んで生理痛などの辛い症状が改善すると思っていたら、副作用によってまた体調が悪化したと感じてしまうことがあるかもしれませんね。しかし、これらの副作用はピルを飲み始めた最初の頃に見られやすく、2〜3か月ほど経つと治まることがほとんどです。しばらく飲み続けることで改善する可能性もあるため、日常生活に差しさわりのない程度の副作用であればしばらく様子を見て、3か月ほど経過しても症状が続いて辛い場合には医師に相談してみましょう。

生理痛が辛いときにできる改善法

ここまでの説明であったように、ピルを飲んでも生理痛などの症状が改善しない場合には、医師に相談することが大切です。しかし、「今まさに辛い状況をなんとかしたい」と感じる場面も多いですよね。ここでは、そのようなときに手軽にできる改善方法をいくつか紹介します。

鎮痛剤を服用する

もし痛みがつらい場合には我慢せずに鎮痛剤を服用しましょう。薬局やドラッグストアで購入ができ、ピルとの併用も問題ありません。ただし、アセトアミノフェンが入っている鎮痛剤では副作用が強く出る可能性もあるため、併用を希望する場合には薬剤師に相談するようにしてください。

体を温める

カイロや湯たんぽ、腹巻きなどを使ってお腹を中心に温めることで、痛みが軽減する可能性があります。また、湯船にゆっくり浸かり、寝る時は圧迫感のないパジャマを選ぶのがおすすめです。

ハーブティーやココアを飲む

ハーブティー※を飲むと体が温まる上、香りによってリラックス効果もあります。カフェインには血管収縮作用があるため、ノンカフェインのものを選ぶようにしましょう。
また、ココアには血管拡張作用のあるポリフェノールが含まれているため、血行促進が期待できます。生理中に不足しがちな鉄分も摂取できるためおすすめです。
ただし、即効性は期待できませんので生理中の間だけでも習慣化するとよいでしょう。

※セントジョーンズワートが含まれているハーブティーは低用量ピルとの併用に注意が必要なため、低用量ピルを服用している場合には必ず成分を確認するようにしてください

食べ物を工夫する

生姜、にんにく、たまねぎなどは体を温める効果があるため、意識的に食べるようにすると良いでしょう。ナッツやかぼちゃに含まれるビタミンEには血行促進作用があるため、こちらも積極的に摂取するようにしてみてください。

軽く体を動かす

生理痛が辛いときは、軽く体を動かすことで血行が促進され、痛みが軽減する可能性があります。ストレッチやヨガなどを行ってみるのがおすすめです。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で運動を取り入れてみてくださいね。

病院受診の目安は?

低用量ピルの服用中に病院を受診したいけれど、どのタイミングで受診してよいのかわからないという方もいるのではないしょうか。
病院を受診する目安として、以下を参考にしてみてください。

・低用量ピルを3シート以上服用しても症状の改善がみられない場合

生理痛が悪化している以外にも気になる症状がある場合には、合わせて医師に伝えるようにしてください。

まとめ

今回の記事では、低用量ピルを飲んで生理痛が悪化してしまったと感じた場合の対処法について解説しました。低用量ピルは基本的に3シートほど飲み続けることでホルモンバランスが安定するとされているため、飲み始めたばかりの場合はしばらく様子を見てみましょう。しばらくしても症状が改善しない場合は、ピルの種類が合っていなかったり、病気が隠れていたりする可能性もあります。医師に相談し、ピルの種類変更や適切な治療などを行っていくようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルが飲めない人の特徴は?年齢・血圧・病気などのさまざまな基準について解説

ピルは避妊や生理痛の軽減、生理不順の改善など多くの効果をもっており、世界中で多くの女性に服用されています。しかし、ピルは医薬品であるため、健康上のリスクも考える必要があり、リスクが大きいためにピルを飲めない人も一定数います。今回は、そのようなピルを飲めない人の特徴について解説していきます。これからピルの服用を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ピルとは?

ピルとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが含まれた経口避妊薬です。正しく服用すれば、99.7%の確率で避妊をすることができます。また副効用として、生理痛軽減や生理不順改善、PMS改善などの効果も期待できます。

ピルに副作用はある?

全ての薬に何かしらの副作用があるように、ピルにも副作用があります。
最も深刻なものは、血栓症リスクの増加です。ピルに含まれるエストロゲンには血液凝固作用があるため、ピルを服用していない場合に比べて、血栓のできる確率がわずかに高くなるとされています。
それ以外の副作用としては、腹痛・頭痛・むくみ・不正出血・胸の張り・眠気・気分の落ち込みなどがあります。なお、これらの副作用はピルを飲み始めた頃に見られやすく、服用開始から2〜3か月ほど経つと治まってくることがほとんどです。

ピルを飲めない人は?

ピルを服用する上では、健康上の問題がないか確認することが大切です。何か問題がある状態でピルを服用すると、副作用の血栓症を発症しやすくなることもあります。ピルを初めて処方してもらう際には、服用しても大丈夫かを確認するために問診や血圧測定などを行うことが多く、場合によっては処方不可になったり、処方はできても慎重投与になったりすることがあります。以下で、それぞれに該当する可能性のある人の特徴をいくつか紹介します。

処方ができない場合

・35歳以上で1日15本以上たばこを吸う
・高血圧(収縮期血圧160mmHg以上、拡張期血圧100mmHg以上)
・妊娠中や授乳中
・分娩後6週以内
・乳がん患者
・血管病変を伴う糖尿病患者
・前兆を伴う片頭痛患者
・重篤な肝障害患者
・診断が確定していない異常性器出血がある
・50歳以上もしくは閉経後、初潮前の方

慎重投与の場合

・年齢が40歳以上
・肥満(BMI30以上)
・喫煙者
・軽度の高血圧、妊娠高血圧の既往歴がある
・乳がんの既往歴がある、または家族歴がある
・血栓症の家族歴がある
・前兆を伴わない片頭痛患者
・てんかん患者
・脂質代謝異常

ピルを飲めない人はどうすればいい?

ピルを飲めない場合でも、避妊を希望していたり、月経困難症を改善したいと考えたりしている方は多いと思います。そのようなピルを飲めない人でもチャレンジできる方法について、以下で2つ紹介します。

ミレーナ(避妊リング)

ミレーナは、子宮内避妊器具です。子宮内に装着することで、合成黄体ホルモンであるレボノルゲストレルが体内に放出され、避妊効果が5年間継続します。もともとは避妊目的で使用されていましたが、最近では、月経困難症や過多月経の改善にも役立てられています。妊娠希望時には抜去も可能です。

ミニピル

ミニピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)が配合されておらず、プロゲステロン(黄体ホルモン)のみを含む錠剤です。低用量ピルと同じように、避妊や月経困難症の改善効果が期待できます。ピルを服用して血栓症リスクが上がる原因は、ピルに含まれるエストロゲンに血液凝固作用があるためだと言われています。しかしミニピルにはエストロゲンが含まれないため血栓症リスクが低く、低用量ピルを飲めない人でも医師の指示のもとで服用可能となる場合があります。なお、ミニピルは日本でまだ認可されていないため、保険適用外の自由診療での処方となる点に注意しましょう。

定期検診も忘れずに

ピルを服用すると、卵巣がんや子宮体がんの発症リスクが下がることが明らかになっていますが、一方で乳がんや子宮頸がんの発症リスクはわずかに上がるとされています。ピルを飲んでいる方に限らず全ての女性において言えることですが、がんなどの病気を早期発見するためにも、定期検診は忘れずに受けるようにしましょう。また、ピルを飲んでいる方は何か体調で不安なことがあれば医師に相談し、ご自身の健康状態に気を配りながらピルの服用を続けていけると良いですね。

まとめ

今回の記事では、ピルを飲めない人の特徴について紹介しました。ピルには重大な副作用として血栓症があるため、健康状態をしっかり確認した上で服用を行う必要があります。なお今回ピルを飲めない人の特徴として紹介したものは一部のみで、ほかにも処方不可や慎重投与となるケースがあります。ピルの服用を始めたいと考えている方は、まずは医師に相談してご自身がピルを飲めるかどうかを確認してみましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルの値段は高いって本当?相場や処方時にかかる金額を解説

ピルの値段は高いって本当?相場や処方時にかかる金額を解説

時々耳にする「低用量ピルの値段は高い」という噂は本当なのでしょうか?この記事では、低用量ピルの値段や保険適用の有無、処方時にかかる金額などについて、種類別・用途別に解説していきます。

ピルとは

ピルは2種類の女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」を配合した経口避妊薬として開発されたお薬です。避妊効果だけでなく、副効用として生理痛や生理不順に効果的とされています。エストロゲンの配合量によって種類が変わります。

ピルの種類と違い

ピルは、エストロゲンの配合量によって「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4種類に分かれています。以下で、それぞれの特徴について説明していきます。

【低用量ピル】
低用量ピルは、配合されているエストロゲンの量が50μg(マイクログラム)以下のピルを指します。継続的な避妊を目的に処方されます。副効用として生理痛の軽減などがあり、それを目的に服用することもあります。また、卵巣がんや子宮体がんのリスクを減らし、肌荒れの改善などにも効果があるとされています。

第一世代
第一世代にあたるピルは以下の通りです。

【OC/保険適用外】
・シンフェーズ(2,000円~)★

【LEP/保険適用の場合】
・ルナベルLD(900円~)
・ルナベルULD(1,000円~)★
・フリウェルLD(900円~)
・フリウェルULD(500円~)★

日本国内で一番最初に承認が下りたピルのため第一世代と名付けられています。
月経困難症の治療に効果的で、経血量の減少や肌荒れの改善にも効果があるとされています。
ルナベルとフリウェルには低用量ピルと超低用量ピルの2種類あり、フリウェルはルナベルのジェネリック医薬品となるため安価となっていますが成分に差はありません。

★オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルでは取り扱いがあり、自由診療となります。

→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
→超低用量ピルの料金について詳しくはこちら

第二世代
第二世代にあたるピルは以下の通りです。

【OC/保険適用外】
・トリキュラー(2,000円~)★
・ラベルフィーユ(2,000円~)★
・アンジュ(2,000円~)★

【LEP/保険適用の場合】
・ジェミーナ(1,700円~)※

黄体ホルモンであるレボノルゲストレルを配合しており、生理周期の安定化が期待でき、不正出血も起きづらいのが特徴です。

★オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルで取り扱いがあります
※オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルでの取り扱いはありません

→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
→超低用量ピルの料金について詳しくはこちら

第三世代
第三世代にあたるピルは以下の通りです。

【OC/保険適用外】
・マーベロン(2,000円~)★
・ファボワール(2,000円~)★

第三世代は治療目的で処方されるLEP製剤はなく、避妊目的での処方であるOCのみです。
黄体ホルモンのひとつであるデソゲストレルが配合されており、男性ホルモンを抑制する作用があります。
ニキビや肌荒れの改善だけでなく、多毛症の改善にも効果的とされています。

★オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルで取り扱いがあります

→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

第四世代
第四世代にあたるピルは以下の通りです。

【LEP/保険適用】
・ヤーズ(1,800円~)★
・ヤーズフレックス(2,300円~)★
・ドロエチ(1,800円~)★

第四世代も避妊目的で処方されるOCはなく、治療目的となるLEP製剤のみで、すべて超低用量ピルになります。
こちらも黄体ホルモンのひとつであるドロスピレノンが配合されており、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として使われています。
ただし、ホルモン量が少ないため不正出血が起きやすくなる可能性があります。

★オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルで取り扱いがあり、自由診療となります。

→超低用量ピルの料金について詳しくはこちら

ミニピル
ミニピルは黄体ホルモンのひとつであるプロゲストーゲンのみが配合されたピルです。
プロゲストーゲンのみで効果を発揮することからプロゲストーゲン・オンリー・ピル略してPOPとも呼ばれています。
通常の低用量ピルと同様に正しく服用した場合には一定の避妊効果を担保できます。
血栓症の要因となるエストロゲンが配合されていないため、血栓リスクのある人でも服用することができるのが特徴です。

【保険適用外】
・セラゼッタ(2,700円~)※

※オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルでの取り扱いはありません

【超低用量ピル】
超低用量ピルは、エストロゲンの配合量が低用量ピルよりもさらに少なく、30μg以下のものを指します。月経困難症や子宮内膜症の治療薬として服用されるもので、病院を受診して処方された場合は保険適用となります。

【中用量ピル】
中用量ピルは、エストロゲンの配合量が低用量ピルよりもさらに多く、50μg以上のピルを指します。基本的には生理日の移動で使用されています。なお、低用量ピルに比べ副作用が出やすいとされています。

【アフターピル】
アフターピルは、避妊失敗時に緊急避妊をする目的で服用するピルです。多量の女性ホルモンを体内に取り込み、受精卵の着床を防いだり排卵を遅らせたりすることで、望まない妊娠を防ぎます。性交渉後72時間以内の服用が推奨されており、早く服用すればするほど避妊効果が高まります。

ピルの用途と保険適用

低用量ピル

病院で低用量ピルを処方してもらう場合は、それが避妊目的か治療目的かによって保険適用の有無が変わります。避妊目的の場合のピルはOC(Oral Contraceptives)、治療目的の場合のピルはLEP(Low dose Estrogen Progestin)と呼ばれています。
この時、OCは自費負担、LEPは保険適用となります。

一方、病院ではなくオンライン処方サービスを利用して低用量ピルを処方してもらった場合、そのピルがOC・LEPのいずれであったとしても診療自体が自由診療の扱いになるため、保険適用にすることができません。この点には注意が必要です。

超低用量ピル

超低用量ピルに関しても、病院において治療目的で処方してもらった場合は保険適用が可能です。超低用量ピルは一般的に月経困難症や子宮内膜症の治療薬として利用されることが多いため、ほとんどの場合は保険適用になるでしょう。なお先ほどの低用量ピルと同じように、オンライン処方サービスの場合保険適用はできなくなります。

中用量ピル

中用量ピルの主な用途である生理日移動目的で処方してもらう場合は、自由診療であるため病院でもオンライン処方サービスでも保険適用外となります。しかし中用量ピルも、病院において生理不順の治療目的で処方されることがあり、その場合は保険適用になるケースがあります。

アフターピル

アフターピルが目的とする緊急避妊は、「病気の治療」には当たらないとされるため、保険適用外となります。

ピルの種類別・値段の相場

低用量ピル

保険適用の場合と自費負担の場合があります。
保険適用時の負担額…1,000〜3,000円程度
自費負担時の負担額…2,000〜3,000円程度

超低用量ピル

保険適用の場合と自費負担の場合があります。
保険適用時の負担額…600〜2,000円程度
自費負担時の負担額…7,000〜12,000円程度

中用量ピル

保険適用の場合と自費負担の場合があります。
保険適用時の負担額…2,000〜3,000円程度
自費負担時の負担額…5,000〜8,000円程度

アフターピル

保険適用にはならず、自費負担となります。
自費負担時の負担額…8,000〜20,000円程度

ピル処方時にかかる金額

病院

病院でピルを処方してもらう場合、薬本体の値段とは別に診療代や検査代などが必要となります。値段相場は下のようになっています。(実際の金額は施設や検査の内容により異なる可能性があります。)

〈診療代:初診料など含む〉
1,000〜3,000円程度
※大きな病院を紹介状を持たずに受診したときは7000円〜1万円の選定療養費が別にかかることがあります。

〈検査代〉
2,000〜4,000円程度

オンライン処方サービス

近頃では多くのオンラインピル処方サービスが登場しており、サービスごとにかかる金額も様々です。ここでは、オンライン診療・処方サービスである「メデリピル」の場合で説明していきます。
「メデリピル」でかかる金額は以下のようになっています。

〈診療代〉
低用量ピル・超低用量ピルの場合…無料
中用量ピル・アフターピルの場合…1,650円(税込)(メデリピルでの低用量ピルの処方が初めての場合、同時処方で診療代が無料になります)

〈送料〉
低用量ピル・超低用量ピルの場合…550円(税込)
中用量ピル・アフターピルの場合…無料
(低用量ピルでも送料無料になる「おまとめプラン」もあります)

まとめ

この記事では、「高い」と噂されがちなピルの値段について、種類別・用途別にご紹介しました。低用量ピルのプランには毎月数千円かかるものが多いですが、その分つらい生理痛の軽減や肌荒れの改善など、色々なメリットがあります。また、病院に行く時間がなかったり病院に行くことに抵抗があるという方は、オンラインでの診療・ピル処方サービスを利用するのがおすすめです。ピルを活用して、生理の悩みと上手く付き合っていけるといきましょう。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います