アフターピルの処方の流れは?オンライン診療と医療機関の違いは?

緊急避妊の手段として一般的に使用されている「アフターピル」ですが、いったいどこでどのように手に入れることができるのか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、アフターピルの基本的な知識と処方における疑問についてお答えしていきます。
望まない妊娠を避けるためにもアフターピルに関する知識を増やしておきましょう。

アフターピルとは何か

そもそも、アフターピルがどのような薬なのかあまりわからないという方もいらっしゃいますよね。
アフターピルというのは、緊急避妊薬として使用される薬剤です。
避妊に失敗してしまった性交渉のあとに服用し、受精卵が子宮内膜に着床することを防いだり、排卵を遅らせたりして、妊娠を回避させます。
緊急避妊目的で一般的に使用されている、低用量ピルに比べるとホルモンの種類や量が異なりますが、性交渉後の使用でも避妊が可能になります。ただし、性交渉から時間が経ってしまうと、アフターピルを内服しても避妊効果を得ることができません。日本で承認されているアフターピルの場合、避妊に失敗した性交渉から72時間以内の服用が推奨されています。また、早く服用すればするほど、避妊効果は高くなります。

アフターピルの服用タイミングと効果

アフターピルは、避妊に失敗してからなるべく早いタイミングで服用することが大切です。服用が遅れると少しずつ避妊効果が低下していき、アフターピルを飲んでも妊娠を回避できない可能性があります。(必要に応じて図や表を挿入します)

性交後72時間以内の重要性

日本で承認済みのアフターピルである「ノルレボ錠(レボノルゲストレル錠も含む)」の添付文書には、アフターピルは避妊に失敗した性交渉から72時間以内に服用するように記載されています。72時間を過ぎた場合でも避妊効果はありますが、効果が低下してしまいます。
具体的には、24時間以内に服用した場合は95%、48時間以内に服用した場合は90%、72時間以内に服用した場合は85%の避妊率がありますが、その後は60%程度まで避妊率が低下し、120時間を経過すると避妊効果がなくなるとされています。

アフターピルを処方してもらう流れ

アフターピルは、医療機関とオンライン処方サービスのどちらでも処方してもらうことが可能です。
原則として、アフターピルは医師から処方されない限り、手に入れることができません。ただ2023年10月からはスイッチOTC化の一環で、一部の指定薬局では薬剤師の指導のもと手に入れることができる場合もありますが、購入できる薬局は限られておりまだ試験販売期間というのが現状です。
※性暴力などによって同意がない/望まない性交渉をおこなった場合、警察に被害届を出すことで、アフターピルの費用などを自分で払わなくて済む制度があります。被害を受けたときは、まずは警察に相談してみましょう。

以下で、医療機関とオンライン処方サービスそれぞれの処方の流れを紹介していきます。

【医療機関での処方の流れ】

①産婦人科の予約を取る
産婦人科は予約不要のところもありますが、基本的には予約が必要な場合がほとんどです。
WEB上からでも予約ができる場合もありますが、アフターピルは避妊効果を得ることのできる時間が限られているため、避妊効果を得ることのできる時間内での受診が可能か確認しましょう。

②受診時に問診票の記入
問診票には、最後に性交渉した日付や最終の生理日などを記入します。(病院によって内容は異なります)ただ、アフターピルのレボノルゲストレルは、体重が75kg以上でBMIが30以上の肥満体質の方には効果が低い※とされているため、身長・体重の欄は正しく記入しましょう。

※レボノルゲストレルしか取り扱いのない病院もあるので事前に確認するか、指示を仰いでください。

③診察・アフターピルの説明
問診票や検査結果に基づいて医師が診察を行います。内診や血液検査や尿検査など追加の検査が必要になる場合もあるため、着脱しやすい服装で行くのがよいでしょう。
追加の検査が無い場合でも、アフターピルの説明は必ずあります。
アフターピルの服用方法や注意点、副作用などを説明されますが、不明な点がある際には、この時点で質問しておくと後で困りません。

④ お会計・薬や処方箋の受け取り
最後に診察にかかった費用や処方箋代、お薬代などを支払います。
アフターピルの場合は、保険適用にはならないので、どの病院でも全額自費になります。
病院内でお薬を渡してもらえる場合と、薬局で受け取る場合があります。お薬を薬局で受け取る場合は、病院でお薬代の清算はないため、受け取る薬局で支払います。
いずれにしても早く飲むことが重要な薬なので、薬局で受け取る場合は、早めに行って薬を受け取りましょう。

【オンライン処方サービスでの処方の流れ】

サービスにより流れが異なるため、今回はオンラインピル診療・処方サービス「メデリピル」における処方の流れを紹介します。

①公式LINEからオンラインで診療予約を取る
メデリピルを初めて利用される場合は、公式LINEを追加し、トークルーム内のフォームから診療予約を取ります。

②事前問診票の記入・会員情報の入力
診療予約が取れたら、事前問診票の記入と会員情報の入力を行います。この時、性交渉を行った日時や体調の変化などについてメモしておくと、後ほどの診療ですぐに状況を伝えられるためおすすめです。

③オンライン診療を受ける
予約した日時になったら、スマホやお手持ちの端末からオンライン診療を受けましょう。医師から現在の状況などを尋ねられるため、必要な情報を伝えましょう。

④アフターピルの処方と発送
診療を通して体の状態などに特に問題が見られなければ、そのままアフターピルが処方されます。支払いが完了すると処方されたアフターピルはすぐに発送され、最短翌日にご自宅のポストに到着します。
※東京23区以内であれば、当日配送可能な速達便(別途3,850円)が利用可能です。ただし、診療時間によって利用できない場合もあります

受診前に確認しておくこと

すべての病院で診察時に、同じ質問内容をされるわけではありませんが、共通して質問される内容を説明していきます。
なるべくスムーズに処方をうけるためにも、事前に質問に答えられるようにしておきましょう。

① 直近で生理が始まった日(最終の生理日と次回の生理予定日)
② 避妊に失敗したと思われる性交渉の日時
③ 避妊失敗が疑われる性交渉の日は、最終の生理日から数えて何日目になるか
④ 受診した日時は、避妊失敗が疑われる性交渉から何時間経過しているか
⑤ 今回来院のきっかけとなった避妊失敗が疑われる性交渉のほかに、最終の生理日からの間で避妊せずに性交渉したか(した場合は、避妊の有無、避妊方法も)
⑥ 妊娠経験の有無(ある場合は、いつ・何回)
⑦ 既往症(過去にかかった病気など)
⑧ 現在飲んでいる薬やサプリメントの有無(ある場合は、お薬手帳を持参するかメモに書いていくとよい)

すべてアフターピルの処方を受ける上で必要な情報ですので、受診前に確認しておきましょう。

アフターピルの基本知識

続いて、アフターピルの基本的な知識について理解していきましょう。
アフターピルにはどんな効果が期待でき、副作用についてや、種類、避妊に失敗しない方法など網羅解説していきます。

アフターピルの効果・副作用

主にアフターピルでの避妊は、「レボノルゲストレル法」と呼ばれる、黄体ホルモンであるレボノルゲストレルが含まれている薬剤を使用した避妊方法が推奨されています。

レボノルゲストレル法は、「ノルレボ錠」か、ノルレボ錠のジェネリック薬品である「レボノルゲストレル錠」を使用して行います。効果は、避妊に失敗した性交渉から72時間以内に服用することで高い避妊効果を得ることができます。
万が一、避妊に失敗した性交渉から120時間が経過した際に服用しても一定の避妊効果を得ることができるといわれていますが、処方時に医師の判断を仰ぎましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

アフターピルの効果と作用のメカニズム

アフターピルの中には、女性ホルモンと似た成分が含まれています。このようなアフターピルを服用することで、ホルモンの作用で排卵が抑えられたり、子宮内膜が薄くなって受精卵が着床しづらくなったりするため、妊娠を防ぐ効果が生まれます。

アフターピルの種類は?日本で使用可能な2種類を比較

アフターピルを用いた緊急避妊の種類は大きく分けて「レボノルゲストレル法」と「ウリプリストール法」の2種類です。ただ「ウリプリストール法」に使用されるエラ錠は日本では未承認のため、推奨されているのは「レボノルゲストレル法」になります。

日本国内で一般的に使用されているレボノルゲストレル法ではノルレボ錠とレボノルゲストレル錠が使用され、避妊に失敗した性交渉から72時間以内に服用することで高い避妊効果を得ることができます。
レボノルゲストレル錠はノルレボ錠のジェネリック薬品にあたり、どちらの薬剤も効果は同等です。

一方、日本では未承認の「エラ錠」は、避妊に失敗した性交渉から120時間以内の服用でも一定の避妊効果が得られるとされており、海外ではすでに効果や安全性が証明され、承認を得ています。

合わせて読みたい!関連記事

アフターピルは何種類ある?おすすめや副作用、費用をお伝え

2024.10.25

アフターピルで避妊に失敗する5つの理由

アフターピルを飲んでも避妊に失敗する理由としては、以下の5つが考えられます。

①アフターピルの服用が遅すぎた
アフターピルは避妊に失敗した性交渉から72時間以内に服用することが推奨されており、その後120時間経過するまでは避妊効果があるものの、少しずつ効果は低下していくとされています。アフターピルの服用があまりに遅くなってしまった場合は、避妊効果を得られず、避妊に失敗する可能性があります。

②アフターピル服用後に嘔吐した
アフターピル服用後3時間以内に吐いてしまった場合は、ピルの成分が十分に吸収されなかった可能性があります。場合によってはもう1錠追加でアフターピルを服用しなければいけないこともあるため、処方してもらった医師などに嘔吐の旨を伝えて相談してみるようにしましょう。

③飲み合わせが悪い薬や飲食物を摂取した
薬や飲食物の中には、アフターピルの効果を低下させてしまうものがいくつか存在します。アフターピル処方時には現在服用している薬を医師に伝え、アフターピルと同時に服用しても問題がないか確認するようにしましょう。

④アフターピル服用後に性交渉を行った
アフターピルには、服用前の性交渉に対する避妊効果はありますが、服用後の性交渉では避妊効果を持ちません。アフターピルを飲んだからと言ってその後に性交渉を行うと、それが原因で妊娠する可能性があります。アフターピル服用後、避妊が確認できるまでの期間に性交渉を行う場合は、コンドームなどを用いて避妊する必要があります。

⑤飲んだアフターピルが偽物・粗悪品だった
アフターピルを個人輸入サイトなどから購入した場合、きちんと有効成分が配合されているのかわからず、偽物や粗悪品である可能性も考えられます。そのようなアフターピルを服用した場合、正しい避妊効果は得られません。アフターピルに限らず、ピルは医師の処方が必要な医薬品です。病院やオンライン診療サービスを利用して処方してもらうようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

アフターピル服用後の消退出血はいつ?避妊成功のサインや妊娠率

2024.10.25

アフターピル服用後の消退出血はいつ?避妊成功のサインや妊娠率

アフターピル服用後、避妊に成功していると、服用後2日〜2週間ほど経過した頃に消退出血という少量の出血が見られます。また、人によっては消退出血ではなく生理がくることもあります。
ただし、避妊失敗後72時間以内にアフターピルを服用した場合であっても避妊率は85%のため、アフターピルを飲んでも妊娠する可能性はゼロではありません。出血だけで妊娠有無を判断せず、最後は妊娠検査薬を使って検査するようにしてください。

アフターピル服用後の注意点

アフターピル服用後は、以下のようなポイントに注意する必要があります。

・副作用があることを把握しておく
アフター服用後には、まれに吐き気や頭痛などの副作用が生じる場合があります。副作用はアフターピル服用後24時間程度で消失するとされているため、もし副作用の症状が見られた場合でもしばらく様子を見るようにしましょう。

・性感染症にも注意する
ピルには性感染症を防ぐ効果はありません。コンドームでの避妊なしで性交渉を行ったことによって、性感染症になっている可能性も考えられるため、不安な場合は病院で一度検査してみましょう。

アフターピル服用後の避妊方法

アフターピル服用後に性交渉を行う場合、妊娠を防ぐために避妊を行う必要があります。具体的には、コンドームを使用して避妊を行うのがおすすめです。期間の目安としては、アフターピル服用後に次の生理がくるまでは避妊を続けるようにしましょう。

アフターピルとそのほかの避妊方法の比較

アフターピルは緊急避妊を行うための薬ですが、他にも普段から行うことができる避妊方法がいくつかあります。アフターピルはあくまで緊急時に使用する避妊薬であるため、何度も使うと体への負担も大きくなります。「アフターピルがあるから避妊しなくても大丈夫」とは考えず、現在妊娠を望んでいない場合は日常的に避妊を行うことが大切です。
以下で、代表的な避妊方法を比較してみましょう。

避妊方法 避妊率 メリット デメリット
アフターピル 85%(性交渉後72時間以内に服用した場合) ・1錠のみの服用で高い確率で妊娠を阻止できる ・価格が高い(1錠1万円程度)
・含有ホルモン量が多いため体に負担がかかる
・医師の処方が必要
コンドーム 98%(正しく使用した場合)
85%(一般的な使用をした場合)
・手軽に避妊を行える
・薬局などで簡単に入手できる
・男性の理解と協力が必須となる
低用量ピル 99.7%(毎日同じ時刻に飲み続けた場合) ・避妊率が高い
・生理痛軽減や肌荒れ改善などの副効用もある
・血栓症リスクがある
・毎日服用する必要がある

オンラインでアフターピルを処方して貰うメリットは?

アフターピルは必ずしも病院で処方してもらわなくとも、オンライン処方サービスで手に入れることができます。
近くに受診できる病院がなかったり、仕事や学校などの何らかの事情で、緊急避妊が必要な性交渉があった後すぐに病院を受診できない場合は、オンライン上で医師からアフターピルを処方してもらう選択肢もあることを頭に入れておきましょう。
そんな、オンライン処方サービスのメリットを3つ紹介していきます。

希望する時間に処方してもらえる

病院の場合、休診日や休憩時間があるため、受診できる時間が限られてしまいます。
しかし、オンライン処方サービスの場合は、仕事の前後や休憩時間などのスキマ時間に診療と処方を行うことができます。
また、診療予約した時間で確定するため、待ち時間がなく、スムーズに処方までしてもらえるところが便利です。
自分の生活スタイルに合わせて処方が受けられるのはオンライン処方サービスならではの特徴ですね。

ほかの人にバレずに処方してもらえる

近くの産婦人科などで処方してもらう場合は、顔見知りの方に見られてしまう可能性もあり、特にアフターピルの場合には、人にバレたくないという方が大半といえるでしょう。
オンライン上での処方では、医師やカウンセラーなど最低限の関わりのみで済みます。
また、診療時は自宅などの希望する場所で処方してもらえるのでプライバシーが守られます。

非対面なので話しやすい

対面診療だと、緊張や恥ずかしいという気持ちから、医師に話しにくいという方も多いのではないでしょうか。
ですが、オンライン処方サービスでは、ビデオ通話か音声通話で選択できるところがほとんどのため、正直に事情や経緯や、過去のピル服用履歴などを話すことができ、質問もしやすいといえます。

アフターピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」ではアフターピルの取り扱いもあります。
メデリピルは、ピルが初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみで、診療時間も夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にもアフターピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。
アフターピルは、送料無料・最短当日発送でお届けします。東京23区内にお住まいであれば、別途送料3,850円(税込)で、処方されたその日にお届けする「当日お届けプラン」を利用することが可能です。(受付時間に限りがあります)
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえます。
今後も継続的に避妊していきたいという方には、低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。また、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が無料となります。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

最短当日発送・送料無料

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で当日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、アフターピルの場合は送料無料になります。※1

※1 当日お届けプランは対象外です

東京23区内限定の当日お届けプラン

メデリピルでアフターピルを処方された場合、東京23区内にお住まいの方であれば、処方当日中に自宅に届く「当日お届けプラン」もお選びいただけます。
また、別途送料3,850円(税込)がかかります。ご希望の方は診療時に医師にお申し付けください。(診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります)

低用量ピルと同時処方で診療代0円

メデリピルでは、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が0円になります。
今後も継続的に避妊をしていきたいという方は、これを機に低用量ピルの服用をはじめることをおすすめします。

副作用緩和薬も処方可能

メデリピルでは、アフターピルの副作用が心配…。3時間以内に吐いてしまったらどうしよう…。という方には、処方時に吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方しています。
ご希望の方は、処方時に医師にお申し付けください。

メデリピルでは、アフターピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

まとめ

ここまで、アフターピルはどんな薬なのかという説明から、病院での処方の流れについて詳しく説明してきました。
アフターピルは、服用する時間が早ければ早いほど高い避妊効果を得ることのできる薬ですので、自分のライフスタイルや状況に合わせて、病院で処方してもらうのか、オンライン処方サービスを利用するかを判断しましょう。
アフターピルについての知識を得ておくだけでも、損はありません。
自分で自分の身体を守るためにも、病院だけでなくオンライン処方サービスの選択肢についてもチェックしておくとよいでしょう。

ピルは不妊症につながる?不妊治療でピルを使う理由も解説!

ピルを始めたいと思っても、ピルを服用すると不妊になるという噂があり、将来のことを考えると難しいと感じている人もいるでしょう。ピルを服用することで、本当に不妊になるのでしょうか?この記事では、ピルと不妊の関係や将来的な妊娠への影響について解説していきます。

ピルの服用は不妊症につながる?

結論からお話しすると、ピルを服用しても不妊症につながることはありません。
ピルを服用している期間は、排卵が止まりほとんど妊娠しなくなります。
このことから、長期にわたってピルを服用すると、服用をやめた後も妊娠しにくくなるのではないかと心配する方も多いのではないでしょうか。
しかしピルを服用していた人としていなかった人で、将来的な妊娠の可能性に違いはないことがわかっています。ピルをかつて飲んでいた、また現在飲んでいるという人も、服用による不妊症の心配はないため、安心して大丈夫です。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】ピルには種類がたくさん!|ピルはじめてガイド Step2

2024.10.22

妊娠を希望する場合は、ピルは服用しない方がいい?

もちろんピルの服用中は妊娠する可能性がかなり低いため、妊娠を望むのであれば服用を中止する必要があります。
低用量ピルの服用を中止すると、数日で生理に似た消退出血が起こり、およそ2か月後に通常の生理が再開され、3か月から半年ほどの時間をかけて元の生理周期に戻っていきます。
妊娠するタイミングが生理が起こる前に訪れるケースがあり、早い人であればピルをやめてから生理が来ないまま妊娠することもあります。
しかし一般的に妊娠が可能になるのは、排卵が再開され生理が起きてからです。
1年後には8割の人が妊娠したという調査結果もあり、ピルを中止することで妊娠できる身体の状態に戻ります。
ピルをやめて妊娠可能になるまでは、おおよそ3か月かかります。服用していた薬剤によってばらつきはありますが、服用を中止してから3か月以内にほぼ90%以上の方が排卵を再開するといわれています。
しかし、ピルを服用する前から無月経だったり、無排卵、生理不順などの方は、これよりも時間がかかる可能性もあります。また、病院への受診が必要となる場合もあります。

合わせて読みたい!関連記事

ピルで効果を実感!
服用停止したらどうなるの?

2024.10.07

妊娠を希望する場合は、いつピルの服用をやめる?

低用量ピルを飲んでいる間は、ほぼ100%の確率で妊娠しないため、妊娠を希望する場合にはピルの服用をやめる必要があります。ピルの服用中止後、約90%の人は3か月以内に生理や排卵が再開し、今まで通り妊娠が可能な状態になるとされています。
また、これまでに低用量ピルと妊娠の関連について調べた複数の研究によれば、低用量ピルの服用をやめて計画妊娠を行った女性のうち、服用中止後1周期以内に妊娠した人の割合は21.1%、1年以内に妊娠した人の割合は79.4〜83.1%でした。
そのため個人差はあるものの、不妊治療なども含めた適切な妊活を行えば、およそ8割の人はピル服用中止後1年以内に妊娠できると考えられます。

(参考文献)
Rate of pregnancy after using drospirenone and other progestin-containing oral contraceptives(2009)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19701043/
Return of fertility after discontinuation of contraception: a systematic review and meta-analysis(2018)
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6055351/

低用量ピルは不妊治療に効果がある?

低用量ピルは、基本的には不妊治療に効果はありません。
ですが、採卵周期や胚移植周期を調整する目的で、不妊治療でも使用することもあります。(LEPの場合は保険適用になります)
低用量ピルは、避妊や子宮内膜症など女性の病気の治療に用いられます。妊娠を防ぐ効果があるため、低用量ピルの服用中は妊娠の可能性は限りなく低くなります。
ただし不妊の原因が子宮内膜症や子宮筋腫にあると判断された場合は、低用量ピルによる薬物療法が不妊症例の妊孕性向上に寄与しないということになります。

ピルによって卵巣を休ませて質の良い卵胞を採取できる

不妊治療においてピルを服用すると、卵巣を休ませることができると考えられています。
通常であれば毎回の生理が終わると卵胞は排出されますが、排卵を促進する薬を使った場合などは、排出も消失もしなかった遺残卵胞(いざんらんぽう)というものが卵巣内に残ってしまうことがあります。遺残卵胞があると次の卵胞の産生が上手くいかなかったり、質の悪い卵胞ができてしまったりするため、不妊治療においては遺残卵胞が消えるまで一度、体外受精をお休みすることが多いです。
採卵後に低用量ピルを飲むことで、この期間に卵巣をしっかり休ませることができるため、次の採卵時に質の良い卵胞を採取できる可能性が高まります。

低用量ピルに関するよくある質問

低用量ピルはどんな薬?

低用量ピルには黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2つの女性ホルモンが含まれており、排卵を抑制し子宮内膜を薄く保つことで避妊を行ったり、生理痛を緩和させたりする目的で使用されます。
またホルモンバランスを整えることからPMSの改善にも用いられるほか、種類によっては肌荒れにも効果があるものもあります。

どんな副作用がありますか?

低用量ピルの副作用には以下のようなものがあります。

・吐き気
・めまい
・頭痛
・むくみ
・乳房の張り
・不正出血
・血栓症のリスク

これらの症状は主にピルの飲み始めに起こり、内服を続けていくと解消されていきます。

飲み忘れたらどうなりますか?

ピルを飲み忘れたのが1日だけであれば、気がついた段階で1錠服用し、その日のいつも服用する時間にもう1錠服用します。
飲み忘れてしまったのが2日以上になる場合は、生理(消退出血)を待ってから服用を再開します。
飲み忘れが1日(1錠)のみであれば、追加の避妊方法は必要と無いとされていますが、同じ周期に飲み忘れがない場合に限るので注意しましょう。

授乳中に服用できますか?

授乳中のピルの服用には注意が必要です。
赤ちゃんにも影響が出ることがあります。
また産後は血栓症のリスクが従来よりも高くなるため、ピルの服用はできません。
ピルの服用の再開は産後から6か月以降、非授乳婦の方は他に血栓リスクがなければ21日以降(ある場合は42日以降)で内服を再開できるとされているので、医師の判断の元で服用を再開してください。

副作用が出たら服用を中止しますか?

副作用の内容によって対応が変わります。
ピルを飲み始めて間もないうちは、不正出血や吐き気などの副作用が起こりやすい時期です。3か月ほど経つと、徐々に副作用も起こりにくくなります。
ただし手足のしびれや激しい胸の痛みなど、血栓症の前兆となる症状が現れた場合は服用を中止し、速やかに産婦人科または内科を受診してください。

避妊のためにはどのピルを選ぶべきですか?

低用量ピルには保険適用されるかどうかで、大きく2つの種類に分かれます。避妊を目的とするOCと、治療を目的とするLEPと呼ばれるものです。避妊を目的とする場合は基本的にOCが処方されますが、病気の治療を目的とする場合は医師の判断の上でLEPが処方され、副次的に避妊効果が得られます。

いつもと飲むタイミングがずれたら効果がなくなりますか?

低用量ピルは毎日決まった時間に服用することが望ましいです。タイミングがずれたり飲み忘れたりした場合、その時点から1日経過していなければ、気づいたタイミングで1回分を飲みましょう。24時間以上ずれた場合には、前日に飲むはずだった分と当日分を合わせて2錠を飲みましょう。翌日からは通常通りの服用を続けます。2日続けてピルを飲み忘れてしまった場合は、気づいたタイミングで飲み忘れた分の2錠を飲みましょう。その後は通常通りの服用を続けます。
また、飲み忘れが1日(1錠)のみであれば、追加の避妊方法は必要と無いとされていますが、同じ周期に飲み忘れがない場合に限ります。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルは太る?不妊になる?気になる噂のウソ・ホント

2024.10.07

オンラインピル処方ならメデリピル

オンラインでのピル処方を検討しているけど、特に安心して信頼できるサービスを利用したいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルを服用しても不妊にならない

ピルが妊娠に与える影響について解説してきました。長期間ピルを服用していたとしても、不妊となる可能性は低く、ピルの服用を中止すれば徐々にもとの身体の状態に戻ります。
個人差はあるものの、2か月ほどで生理が再開し、3か月ほどで妊娠ができるようになってくる方が多いですが、不安な場合は産婦人科を受診し医師に相談しましょう。
またピル自体には不妊を治療する効果はありませんが、子宮筋腫や子宮内膜症の治療に使用されることもあります。ただし不妊の原因が子宮内膜症や子宮筋腫にあると判断された場合は、低用量ピルによる薬物療法が不妊症例の妊孕性向上に寄与しないということになります。
ピルは医師から処方を受ける必要があります。最近ではオンライン処方も増えてきているので、自分に合ったサービスで上手に利用しましょう。

低用量ピルの飲み方は?始めるタイミングや飲み忘れたときの対応を解説

低用量ピルは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンの成分を合わせてできた錠剤です。正しく飲むことで継続的な効果を得られます。服用開始する場合、開始時期や飲み忘れに気づいたときの対応を把握しておくことが大切です。
この記事では、低用量ピルの正しい飲み方や、飲み忘れたときの対応、生理日を一時的に移動させるピルの飲み方についてご紹介します。

低用量ピルの正しい飲み方

低用量ピルは1日1錠、毎日同じ時間に服用するお薬です。ピルには1シート21錠タイプと28錠タイプがあり、21錠タイプは毎日1錠ずつ服用し、1シート分飲み終わったら7日間服用を休んでから新しい2シート目を飲み始めます。28錠タイプは、最後の7錠(プラセボ期間)が有効成分が入っていない偽薬となっており、その期間に生理が始まります。

低用量ピルはいつから飲むの?

低用量ピルを初めて飲む場合、原則として妊娠の可能性がないとわかるタイミングである生理開始日〜5日以内に飲み始めてください。その他のタイミングで飲み始めた場合は、連続して7日間飲むまでは、コンドームなど別の避妊法を併用しましょう。

低用量ピルの種類には大きく21錠タイプのものと28錠タイプのものがあります。
21錠タイプは1つのシートに21錠の低用量ピルがパックされたものです。毎日1錠ずつ服用し、1シート分飲み終わったら7日間服用を休んでから新しい2シート目を飲み始めます。7日間の休薬期間中に消退出血が起こります。この期間中には卵胞が発育し始めており、次のシートの飲み始めを忘れると妊娠する可能性があるため注意しましょう。

28錠タイプは、1つのシートに21錠の低用量ピルと、7錠のプラセボがパックされたものです。プラセボは飲み忘れを防ぐためのもので、実際は休薬状態であるため服薬期間中に消退出血が起こります。プラセボは薬の成分が入っていない偽薬のことです。この偽薬を休薬期間中に毎日服用し続けることで習慣化できます。

種類 飲み始めのタイミング
Day1スタートピル 生理開始日の5日以内
Sundayスタートピル 生理開始後の最初の日曜日

Day1スタートピル

Day1スタートピルとは、生理開始日から5日以内に服用を開始する方法です。使用するピルは上記の通り21錠タイプと28錠タイプのものがあります。

Sundayスタートピル

日曜日から低用量ピルを飲み始める方法です。消退出血は基本的に4週目の月曜日頃に始まり金曜日までに終わります。この特徴から、週末の消退出血をなるべく避けたい方に向いている方法です。Sundayスタートピルの服用ルールは以下のとおりです。

●1シート目は生理開始後の初めての日曜日から服用開始します。
●月曜日から土曜日の間に生理が来た場合は、次の日曜日から服用開始します。
●日曜日に生理が来た場合は、その日から服用開始可能です。

低用量ピルを飲むおすすめのタイミング

低用量ピルは1日1錠、毎日決まった時間に服用することが正しい用法です。飲む時間が定まっていないと、飲み忘れや服用時間が大きくずれるリスクが高まり、これにより避妊効果が弱まったり、不正出血の原因になります。
服用を習慣づける方法として、自身の生活習慣に合わせて服用時刻を決めることをおすすめします。例えば毎食後や歯磨き後、就寝前など何らかの生活習慣とピルの服用を関連付けておくようにすると、飲み忘れを防ぎやすくなります。服用時刻に合わせてスマートフォンのアラームを設定したり、壁掛け型の服薬ケースを目に付きやすい場所に掛けておいたりすることも有効な方法です。

ピルの副作用による影響を抑えたい方は、夕食後又は就寝前に服用することを習慣づけてみましょう。ピルは飲み始めてから数日間は頭痛、倦怠感、むくみなどの副作用が起きる場合があります。就寝中に副作用が起きやすいタイミングが過ぎるように調整することで、活動時間中に副作用が起きるリスクを低減できるとされています。

低用量ピルの副作用と服用中の注意事項

低用量ピルの副作用としては、頭痛、めまい、嘔吐、むくみなどがあります。また、ピルを服用していない人に比べ、血栓症になる可能性がわずかに上がります。確率としては低いものですが、もし激しい頭痛やふくらはぎの痛みなど血栓症のような症状が出たら、すぐに服用を中止し病院に行くようにしましょう。そしてピルは避妊効果はありますが性感染症を防ぐ効果はないため、性交時にはコンドームも併用するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22
合わせて読みたい!関連記事

ピルによる血栓症の確率は?症状、原因、予防方法について

2024.10.29

服用中に体調が悪くなった場合の対処法

ピル服用の副作用による気分の悪さなどは、服用開始から2〜3か月経つと消えることが多いです。しかしもし体調の悪さが続く場合は、一度服用を中止して医師に相談し、自分に合ったピルを選べているか確認してみましょう。

低用量ピルを飲み忘れたときはどうしたらいい?

低用量ピルは、毎日1錠、決まった時間に内服する薬です。しかし、万が一飲み忘れてしまった場合は速やかに以下の対応をとってください。

飲み忘れた日数(錠数) 対応
1日分(1錠) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
2日分以上(2錠以上) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
※2錠連続して飲み忘れた場合も同じ服用方法ですが、7錠以上連続して服用するまでコンドームを使用するか、性交を避けるようにします
※1日3錠以上は服用されないようにご注意ください

なお、ピルを22日目〜28日目に飲み忘れた場合は休薬期間中なのでとくに問題ありません。飲み忘れに気づいた時点で残っているプラセボがある場合は廃棄し、28日目までの休薬期間が明けたら次のシートに移りましょう。
「毎日夜寝る前にピルを飲む」などのルールを決めておくと、忘れずに服用を継続できます。工夫して、飲み忘れがないように気をつけましょう。

合わせて読みたい!関連記事

ピルの避妊率は?飲み忘れで変わる?

2024.10.25

いつも飲む時間から遅れると、避妊効果は下がる?

いつもピルを飲んでいる時間から2〜3時間遅れて飲んでも、避妊効果に特に影響は出ません。ただ、毎日同じ時間に飲む習慣をつけておいた方が避妊効果も高く、飲み忘れもないため、基本的に飲む時間は固定するようにしましょう。

生理日を一時的に移動させるピルの飲み方

低用量ピルの服用で生理日を遅らせたり早めたりすることが可能なので、大事な予定が入っている日から生理をずらすことができます。なお、日数としては最大2週間程度の移動を推奨しています。
※移動の日数が長いと失敗する可能性は高くなります
※確実に生理日を移動させたい場合は中用量ピルの利用を推奨いたします

生理日を遅らせたい場合、低用量ピルを継続的に飲んでいるのであれば、生理日を1週間程度後倒しにすることが可能です。21錠目まで服用後、すぐに22錠目以降の偽薬期間にうつらずに、新しいシート(※1)を生理が来てほしくない日まで服用します。生理が来てほしくない日まで服用したら、偽薬期間を7日間設けて、残っているシート(※2)または新しいシートを飲んでください。
※1一相性の場合新しいシートの1錠目から、三相性の場合は(シンフェーズ除く)新しいシートの12錠目の黄色の錠剤から飲んでください。シンフェーズの場合は、新しいシートの第2週にある白い錠剤から飲んでください。
※2 先に飲んだ分、次月の生理が早めにきてしまうので周期をずらしたくない場合は、新しいシートを服用開始してください。
※偽薬(プラセボ)とは…成分を含んでいない錠剤、28錠タイプ場合22〜28錠目が偽薬服用期間に当たります。

生理日を早めたい場合、低用量ピルを継続的に飲んでいるのであれば、生理日を1週間程度前倒しにすることが可能です。服用中に早めたい日数分の実薬をスキップし、偽薬を服用開始いただければ、スキップした分前倒しで生理が来ます。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理痛がひどいのはなぜ?原因と痛みを和らげる対処法を解説

毎月の生理痛が原因で、体も心も辛くなってしまう方は多くいらっしゃると思います。この生理痛について、痛みが起きるメカニズムや症状を和らげる方法をご存知でしょうか?今回の記事では、そんな生理痛のあれこれについて解説していきます。生理痛について正しく理解することで、毎月の悩みとより上手に付き合っていけるようにしましょう。

生理痛とは?なぜ起こるの?

そもそも生理痛とはどのようなものなのでしょうか?

生理痛とは生理前〜生理中にかけて子宮が収縮することによって起こる腹痛や腰痛をはじめとした身体の不調を指します。
症状として、頭痛や胃痛、吐き気、めまい、腸蠕動痛(ちょうぜんどうつう)、下痢などが発生することもあります。
子宮内膜から排出されるプロスタグランジンという物質が子宮をはじめとした身体の臓器の平滑筋という筋肉を収縮させることによって生理痛により身体の不調が起きます。そして、このプロスタグランジンが分泌されることによって子宮が収縮し、子宮の内膜組織が排出されて生理が起きています。
月経痛は様々な原因によって、生活に支障をきたすほど酷くなってしまうことがあります。

生理痛が起こるメカニズム

前章にて簡単に解説しましたが、生理痛は生理が起こる自然なメカニズムの中で引き起こされる症状です。

排卵と共に子宮の内膜は受精卵の着床に備えて徐々に分厚くなっていきます。おおよそ1ヶ月の周期で妊娠が成立しないと、次の排卵のために不要になった内膜を身体の外に排出します。この時、不要になった子宮の内膜を外に排出するためにプロスタグランジンという物質を分泌します。そのプロスタグランジンが子宮を収縮させて経血を排出します。

子宮が収縮することにより生じる痛みが生理痛です。
プロスタグランジンが過剰に分泌されたり、プロスタグランジンの感受性が高いと、子宮やそのほかの臓器が激しく収縮するため生理痛が重くなります。

生理(月経)周期と女性の身体機能の関係

女性には子宮、卵管、卵巣といった妊娠や出産を行うための女性特有の臓器があります。またこれらの女性特有の臓器の成長と生理は女性ホルモンの働きによって起こります。例えば、初潮や閉経は女性ホルモンによって起こります。生理は、エストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンの働きによって25〜38日周期のサイクルで起こります。

生理(月経)のメカニズム

エストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンがどのように作用して生理が起こるのか解説していきます。

まずはじめに、エストロゲンが働くことで卵巣の中で卵胞が成長し排卵が可能になります。その後、脳から出る黄体形成ホルモンが卵巣に働き排卵がおこります。

排卵が終了すると、プロゲステロンが働き子宮内膜を分厚くすることで着床しやすい子宮の状態に整えます。

分厚くなった子宮内膜に着床が起きると妊娠が成立しますが、着床が起きなかった場合は子宮内膜からプロスタグランジンが出てきます。プロゲステロンによって分厚くなった内膜組織をプロスタグランジンによって体外に排出することで生理が起きます。分厚くなった内膜組織を体外に排出する際に起きる痛みや不調が生理痛です。

お腹が痛いだけじゃない?生理痛の様々な症状

生理痛と聞くとお腹の痛みを想像しやすいですが、それ以外にも生理の時には様々な部位で症状があらわれることがあります。以下で、生理時にみられやすい症状についてそれぞれ解説していきます。

腹痛・胃痛

生理痛と聞いてイメージするのは、やはり腹痛だと思います。この腹痛は、生理時に分泌されるプロスタグランジンという物質によって生じています。プロスタグランジンは、経血を体外に排出するために子宮を収縮させる作用をもっており、過剰に分泌されると子宮が位置する下腹部に痛みが生じてしまうのです。また、このプロスタグランジンは子宮以外に胃も収縮させるため、生理の際には胃痛を感じることもあります。

腰痛

生理中に腰痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか。実はこの腰痛も、先ほど紹介したプロスタグランジンという物質が関係しています。プロスタグランジンの受容体(=プロスタグランジンを受け取る場所のこと)は子宮以外にも存在し、体内の様々な部位で痛みが増強されるため、結果的に腰痛が生じるとされています。

頭痛・吐き気・めまい・下痢

生理中に頭痛・吐き気・めまい・下痢などが起きることもあると思います。
生理前〜生理中にかけて見られる頭痛は「月経関連片頭痛」と呼ばれることもあります。詳しい原因はわかっていない部分もありますが、エストロゲンというホルモンの急激な分泌量低下や、そのほかのホルモンバランスの変化によって、頭痛が生じているとされています。

吐き気は、胃痛によって生じる胃の不快感が原因だと考えられます。

めまいは、生理中に自律神経の働きがうまくいかず起立性調節障害を起こしやすくなったり、経血が体外に排出されて貧血状態になったりすることが原因だとされています。

下痢は、子宮を収縮させる物質であるプロスタグランジンが腸を収縮させることで生じると考えられています。

生理痛がひどい!その原因とは?

日常生活に影響が出ている生理痛は月経困難症と呼ばれます。下腹部の強い痛みのみならず頭痛、胃痛、吐き気、めまい、下痢などを伴う場合も月経困難症に当たります。
また、月経困難症には明確な原因がない機能性月経困難症と、明確な原因疾患による器質性月経困難症という二つのタイプがあります。

機能性月経困難症は、プロスタグランジンの分泌量が過剰であったり感受性が高い方で起こると考えられています。思春期女性の月経困難症の多くは機能性月経困難症に当てはまり、出産を経験すると改善することもあります。
また、ストレス、栄養不良(偏った食事)、飲酒、喫煙などで悪化するともいわれています。

器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫など明確な女性特有の生殖器官に疾患が原因となって引き起こされます。器質性月経困難症の場合は原因となっている疾患の治療がとても重要です。

原因①:子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外にできてしまう疾患です。子宮の外にできた内膜が月経困難症の原因となることがあります。子宮内膜症が原因で、子宮の外にできた内膜は、子宮内の内膜と同じく生理周期に合わせて成長していき、生理周期の終わりに生理の経血として剥がれ落ちるため、子宮外にある内膜も出血や痛みを引き起こす可能性があります。

子宮内膜症による月経困難症は、子宮外の内膜が傷跡のようになってしまうことで、月経血による炎症や癒着(他の臓器とくっついてしまうこと)が原因となっています。また、はがれた内膜が腸や膀胱などの近くに広がってしまうことで、排尿や排便に影響を与えたり、下腹部痛や性交時の痛みを引き起こすこともあります。

原因②:子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮筋層にできる良性の腫瘍(筋肉のかたまり)です。子宮筋腫の大きさや位置によって、月経困難症を引き起こすことがあります。

生理周期の際には、出血が多くなり、長く続くことがあります。子宮筋腫は、体内のエストロゲン量が多い場合に発症しやすく、閉経後に自然に小さくなることもありますが、サイズが大きい場合や症状が強い場合、不妊症の原因になっている場合には、ホルモン療法や手術による治療が必要になることがあります。

原因③:子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉のなかにできる病気です。子宮の筋肉の中にできた組織が生理周期の際に出血をおこし、子宮の筋肉が厚くなることが原因で、月経困難症を引き起こします。
生理周期の際には、出血が多くなり、痛みも強くなることがあります。治療法には、低用量ピルなどのホルモン療法や手術療法があります。

生理痛を和らげるための対処法

生理痛は仕方がない、我慢すれば数日すればよくなる、と辛い生理痛を我慢していませんか?
生理痛は我慢せず、コントロールして自分に合った付き合い方をすることで軽減することができるかもしれません。

対処法①:体を冷やさない

生理中は、体を冷やさないようにすることが重要です。体が冷えると血行が悪くなってしまいます。また、血行不良によって経血が排出しづらくなった状態を解決しようとしてプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまい、痛みが強まる原因となります。

体を温める上では、カイロや湯たんぽを使う、湯船にゆっくり浸かる、生姜・白湯・スープなどの体が温まる飲食物を摂取する、などの方法がおすすめです。ほかにも、軽い運動やストレッチは体を温め血行を促進するだけでなく、気分をリフレッシュすることにもつながるため、無理のない範囲で体を動かせるように意識してみるのも良いでしょう。

対処法②:心のケアをする

生理中は、どうしても気分が沈んでしまいがちですよね。イライラしたり、心が不安定になったり、なかなか眠れなかったりといった悩みは、多くの方が抱いていると思います。そのような時は、自分の好きな香りのアロマを部屋に焚いたり、良い匂いの入浴剤を入れた湯船にゆっくり浸かったりしてみましょう。生理中はホルモンの影響で心のバランスが崩れやすいため、普段以上に自分を労ってあげてくださいね。

対処法③:食べ物を工夫する

生理中に冷たいジュースやアイス、きゅうりやトマトなどを食べると、体が冷える原因となってしまうため注意が必要です。生理中の食事に意識的に取り入れたい食べ物としては、以下のようなものがあります。

<マグネシウムを含んでいる食べ物>
ナッツ類・海藻類・ほうれん草・さつまいもなど
→子宮の収縮を促進するカルシウムの働きを抑えることができます。

<体を温める作用がある食べ物>
生姜・にんにく・玉ねぎ・長ネギなど
→体が温まることで血行が良くなります。

<鉄分を含んでいる食べ物>
レバー・赤身肉・ほうれん草・プルーンなど
→生理中の貧血を改善することができます。

<大豆イソフラボンを含んでいる食べ物>
おから・豆腐・油揚げ・豆乳など
→女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、エストロゲン不足を防ぐ効果があります。

<EPAやDHAなどの脂肪酸を含んでいる食べ物>
ブリ・サンマ・イワシなどの青魚
→血行を良くする作用があると言われています。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛に効く食べ物や飲み物、メニューを紹介!

2024.10.02

対処法④:鎮痛薬を飲む

痛みがひどい場合には、鎮痛薬を飲むのも一つの手です。ずっと痛みを我慢していると、作業に集中できなくなってしまったり、何か原因の病気が隠れていた場合に気付けなくなってしまったりする可能性があります。鎮痛薬を飲む場合は、痛みが出る前や、痛みが出てからすぐのタイミングで飲んだ方が効果を得られます。

対処法⑤:体勢を変える・体を動かす

生理痛が辛い時には、体勢を少し変えて見るのがおすすめです。まず椅子に座っている時は、下腹部に負担をかけないために、浅めに腰掛けて骨盤を立てるように意識してみましょう。また、デスクワークなどでずっと同じ姿勢を続けていると血行が悪くなってしまうため、時々少し体を動かすようにするのがおすすめです。寝る時は、横向きになり膝を曲げて足の間に枕などを挟むと、下腹部への負担を減らし楽な状態を保つことができます。ほかにも、軽いストレッチなどを行って体を動かしてみるのも効果的です。

対処法⑥:婦人科へ行く

生理痛がひどく、日常生活にまで支障が出ているような場合は、月経困難症の可能性があります。月経困難症の原因として、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が潜んでいることもあり、そのまま治療をせずに放置していると将来不妊につながってしまう可能性もあります。痛みが辛い場合は、我慢せず婦人科・産婦人科を受診するようにしてください。

対処法⑦:低用量ピル・超低用量ピルを服用する

低用量ピルとは経口避妊薬といわれるお薬で、プロゲステロンとエストロゲンの成分を合わせてできた錠剤です。1日1回服用することで排卵を抑制して、プロスタグランジンの産生や子宮内膜の増殖を抑えることができ、適切な服用を行えば99.7%の避妊効果があります。
また、低用量ピルを服用することで排卵が抑制され排卵痛の軽減、月経出血量の減少、生理痛の軽減にも効果があります。PMS(月経前症候群)、ニキビなどの肌荒れ、生理不順、子宮内膜症の改善にも効果を発揮します。
超低用量ピルは、子宮内膜症や月経困難症などの治療で用いられるピルです。辛い生理痛の原因がこれらの病気であった場合は、超低用量ピルを服用して治療を行う場合があります。どちらも処方には医師の診断が必要ですので、症状が気になる場合は一度病院を受診してみましょう。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども生理痛対策方法の一つとして「低用量ピル」を上げましたが、低用量ピルなどで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

この痛みって普通?生理痛などの症状をセルフチェック

生理中のさまざまな症状に悩まされているけど、婦人科へ受診するタイミングがわからない…なんて方は、下記の項目に当てはまるものがないか確認してみてください。
どれか1つでも当てはまるものがあれば、婦人科への受診をおすすめします。

□経血量が多く、夜用ナプキンが2時間もたない
□レバー状の血の塊がでる
□生理期間以外にも、下腹部痛や腰痛がある
□生理中は必ず痛み止め(鎮痛剤)を使用する
□生理中は食欲がない
□3か月前と比べて、明らかに生理が重くなっている
□頭痛や吐き気、ぼーっとしてしまうことがある
□悪寒や発熱の症状が毎回起きる
□排便やセックスの時に痛みを感じる
□おなかを触るとしこりを感じる
□生理期間以外にも息切れや動悸を感じる
□貧血気味になる
□妊活してるにもかかわらず、なかなか妊娠しない

婦人科に行く機会がない方は、なかなか行きづらさを感じると思いますが、この機会にご自身に合った婦人科や医師を見つけておくと、今後も何かあった際に相談しやすい環境を作ることができます。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛は病院に行くべき?原因や受診内容、治療法

2024.10.22
合わせて読みたい!関連記事

生理痛で寝られない場合の原因や対処法について紹介

2024.10.02

まとめ

生理痛は女性の身体の自然なメカニズムで起きる症状です。毎月の生理が辛いと、前後の期間もブルーな気持ちになりますよね。

生理痛の悩みは決して自分1人で抱え込まずに、産婦人科に相談したり、低用量ピルを一つの選択肢として検討してみるのをおすすめします。
1日でも早く生理痛の悩みから解放されるように、できることからはじめてみましょう。

生理前にイライラして彼氏やパートナーに当たってしまった?!対処法やおすすめの過ごし方を紹介

 

生理前にイライラしてしまい、彼氏やパートナーにも当たってしまう?原因はPMSかも

生理前になるとPMS(月経前症候群)でイライラしたり、ちょっとのことで落ち込んだりして彼氏やパートナーに八つ当たりしてしまう…といった経験をしたことはありませんか?

今回は、生理前のイライラへの対処法や、相手に当たらずに仲良く過ごすためにできることをお伝えします。

PMSについて詳しく知りたい場合は、こちらのページへ。

 

生理前にイライラしている時に検討したいこと

生理前は、ホルモンバランスの乱れによってイライラしたり、自分が嫌になったり、心と体調の変化が出やすい時期です。生理前でイライラしている時に積極的に取りたい行動について紹介します。

 

低用量ピルの服用を検討する

生理前や生理中のイライラや生理痛が重くてお困りの方は、低用量ピルの服用を検討してみてください。低用量ピルを服用することによって、生理による心や体調の変化が緩やかになったり、生理痛の症状が軽くなったりと、良い効果が期待できます。

低用量ピルは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンを少量ずつ含んでいます。服用により脳が排卵の指令を出さなくなり、ホルモンの増減の波がなくなります。排卵がないと、むくみや便秘、肌荒れなどの原因となるプロゲステロンも上がらないのでPMS(月経前症候群)の症状を抑え、イライラを緩和させることが期待できます。

 

生理前にイライラするときの対処法

生理前や生理中になると、彼氏やパートナーのちょっとした行動にイライラしてしまい、口調がきつくなって喧嘩に発展してしまった…といった経験がある方も多いと思います。喧嘩した場合、普段ならすぐ謝る場面でもイライラが大きくなって謝りたくない!と喧嘩が長引いてしまうこともありますよね。生理によるイライラで、相手に当たらないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。

 

症状を記録する

生理前にどうしてもイライラするときは、2ヶ月ほど毎日の症状を記録してみましょう。生理の何日前から調子が悪くなるのか把握できたり、どのようなシチュエーションでイライラしやすいかに気付くことができます。自分のサイクルを理解したうえで、意識的に何もせずゆっくりする時間を作ることが大切です。忙しない毎日を送っていると、やらなければならないことが頭から離れず、ストレスが溜まってしまいます。調子が悪くなる期間は、重要な予定を入れないように工夫し、無理しないようにすると気楽に過ごせます。

 

バランスの良い食事を心掛ける

ホルモンバランスを整える効果がある食事を意識するようにしましょう。生理前や生理中のイライラ改善が期待できます。

おすすめの食材は、カツオやマグロなどの魚、厚揚げや納豆、木綿豆腐などの大豆製品、カボチャ、ナッツ類、玄米などの未精製の穀類です。これらの食材には、イライラ改善に繋がるビタミンやミネラルが多く含まれています。また、お菓子やジュースなど血糖値を急に上昇させるものや、塩分や脂肪分が多いものはなるべく控えるようにしましょう。

 

定期的に運動する

定期的な運動は良い気分転換になり、代謝を促すことにもなるため、PMSの軽減が期待できます。しっかり体を動かす激しい運動だけでなく、軽い運動でも効果があるので、無理なく続けることができます。できれば週に3回以上、30~60分ほどの有酸素運動を行うと効果的です。軽いストレッチやヨガ、ウォーキング、ジョギング、水泳など様々な運動方法から自分に合ったものを見つけて続けていきましょう。

 

質の良い睡眠をとる

生理前や生理中に眠気が増したり、不眠になってしまったりと、生理による睡眠の質の変化に問題を感じている女性は少なくありません。生理中だからこそ、良い睡眠を取るために体内時計をずらさないよう心掛けて生活しましょう。朝起きたら日光を浴び、しっかり朝食を取ることが大切です。寝る前はスマホやパソコンの使用を控え、ブルーライトを浴びないようにしましょう。

 

アロマでリラックスする

できるだけリラックスするために、マッサージやアロマ、ハーブの香りを楽しむ時間を作るのもおすすめです。生理のイライラ改善や生理痛緩和に効果が高いアロマとして、ラベンダー、クラリセージ、マジョラム、ゼラニウム、ネロリが挙げられます。また、専門店で女性向けのハーブティーを選んで、アロマと共に楽しみながらリラックスするのもおすすめですよ。

 

漢方やサプリメントを試してみる

漢方薬や、チェストベリー、γ(ガンマ)-トコフェロール等含有食品などの市販薬やサプリメントを試してみるのもいいでしょう。チェストベリーは第1類医薬品で、γ(ガンマ)-トコフェロール等含有食品はサプリメントです。どちらもイライラや気分変調に効果があるとされています。また、イライラには加味逍遙散(かみしょうようさん)や抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)といった漢方薬もおすすめです。イライラや不安などを抱える方に用いられます。

 

生理前にイライラして、彼氏やパートナーに当たってしまう時のおすすめの過ごし方3選

心と身体の不調によってイライラしがちな生理前や生理中はできるだけ無理せず、自分の体調を優先的に考えることをおすすめします。今回は、生理前や生理中のパートナーとの過ごし方を3つご紹介します。

 

お家デート

生理前や生理中は、自分の家でパートナーとゆっくり過ごすことをおすすめします。好きなときにいつでも横になれて、トイレにもすぐ行けるので安心ですし、自分の家ならナプキン処理に気を遣う必要もありません。2人で一緒にお家で楽しめることはたくさんあります。NetflixやAmazonプライムで映画やアニメを見たり、デリバリーで美味しい食べ物を頼んで一緒に食べたり、ゲームを楽しんだり、2人で無理せずできることをしてゆっくり過ごしましょう。

 

お出かけはのんびりできる場所で

生理だけど、どこかに出かけて気分転換したい!という場合は、テーマパークや運動施設よりものんびり落ち着いた時間を過ごせる場所に行きましょう。カフェでゆっくり会話を楽しんだり、公園でゆっくり散歩したり、自分たちのペースで楽しめる場所がおすすめです。美術館や映画館も落ち着いた時間を過ごすことが出来ますが、長時間の鑑賞は腰を痛めやすく、疲れやすいので注意しましょう。

 

無理して会わないようにする

生理前や生理中にパートナーと会うと、いつもは気にならない些細なことにイライラして喧嘩になってしまうこともありますよね。生理期間は無理してパートナーに会わず、ひとり時間や同性の友達との時間を楽しんでみてもいいと思います。その代わり、LINEや電話でコミュニケーションを取ったり、事前に事情を説明しておくようにしましょう。すでに同居していて会わないことが難しい場合は、生理前の調子が悪いときにしてほしいことを事前に伝えておくといいでしょう。例えば、生理予定日の共有ツールを利用したり、「イライラしている時は黙って話を聞いてほしい」「生理中はひとりでゆっくりする時間を多く取りたい」など、具体的に伝えたりすることで2人の間の共通認識を作りましょう。

生理前でイライラした時は、ちょっとした自分へのご褒美もおすすめ!下記サイトも是非チェックしてみてください。
antina gift studio

生理前のイライラを抑えたい場合は、低用量ピル服用の選択肢を

生理前や生理中に起こるイライラや、情緒不安定をどうにか改善したいと考えている方に検討してほしいのが低用量ピルの服用です。低用量ピルの服用によって、イライラや気分の落ち込みなどのPMSの症状を抑えることができます。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回は、生理前にイライラする時の対処法や、パートナーとのおすすめの過ごし方についてご紹介しました。生理でイライラしている時、相手に対して感情的になってしまう気持ちはよくわかります。しかし、一方的に気持ちをぶつける前に、深呼吸して相手に事情を説明することは大切です。無理せず2人のペースで少しずつイライラを改善していきましょう。

どうしてもイライラして気持ちの生理がつかない場合は、カウンセリングを受けたり、婦人科を受診するようにしましょう。ひとりで抱え込む必要はありません。周りの友人や家族、隣に居てくれる彼氏やパートナーに頼ることも大事ですよ。

ピルを途中でやめるとどうなる?タイミングや生理・排卵、妊娠について知ろう

低用量ピルは避妊や生理痛の緩和に効果がある薬ですが、さまざまな理由でピルを中止しなくてはならないことがあります。この記事ではピルを途中でやめる理由や、やめたときに起こる体への影響、排卵や生理が再開し妊娠が可能になる時期について詳しく解説し、正しく安全にピルをやめる方法を提供します。

ピルを途中でやめる理由

避妊や生理痛の軽減に効果的な低用量ピルですが、さまざまな事情でピルの服用を中止したいという人もいます。
ピルをやめたいという人の、代表的な意見を取り上げてみました。
ただし以下の理由に該当しても、ピルをやめる際は体への影響があるため、まず医師に相談する必要があります。

妊娠を望むとき

ピルの服用中は、ピルの避妊効果が高いため、基本的には妊娠しなくなります。そのため妊娠を希望する場合には、ピルの服用を中止する必要があります。

副作用がつらい

体質によっては、ピルの服用中に副作用が大きく現れる人がいます。ピルの副作用として代表的なものは吐き気やむくみ、不正出血、高血圧などがあります。
副作用が日常に支障をきたしている場合、ピルを中止する人もいます。

費用の負担が大きい

低用量ピルは毎日欠かさずに服用することで、効果を発揮する薬です。そのため、薬代が定期的に必要になります。費用負担が大きく継続が難しいことから、ピルの使用を中止する人もいます。

通院に時間がかかる

ピルの処方には、医師による診療が必要です。定期的に薬の処方を受ける必要があり、その度に診療を受けなければなりません。
通院に時間を取られるため、仕事や学業の事情でピルの服用を断念する場合もあります。

飲み忘れてしまう

ピルは毎日決まった時間に服用する必要があり、それを手間に感じてしまう人もいます。忙しい日々のなかで飲み忘れてしまうことが多いと、思ったように効果を得ることができなくなります。

ピルを途中でやめるほうがいい場合

また個人の都合とは別に、何らかの事情でピルをやめる方がいい場合もあります。
やむを得ずピルの服用を中止する、代表的な事情を紹介します。

避妊手術を行う

避妊手術など他の避妊方法を取り入れるとき、ピルを服用してもメリットが薄いと医師が判断した場合は、ピルの服用を中止します。

服用に影響のある病気にかかった

脂質異常症の方がピルを服用した場合、血栓が起きる可能性が高まります。
また、ピルを服用することで悪化する病気もあります。乳がんにかかった際も、ピルを服用できません。ピルに含まれるホルモンの作用で、乳がんの進行や再発が起こる可能性があります。そのため乳がんの治療が終わっても、基本的にはその後5年はピルの服用ができません。

血栓症の症状が出た

ピルの副作用として、血栓症のリスクが高まることがあります。血栓症の疑いのある症状が出た場合、速やかにピルの服用を中止し医師の診療を受ける必要があります。激しい胸の痛み、頭痛、腹痛などが血栓症の代表的な症状です。

・血栓症のリスクを上げる行動

血栓症にならないためにも、血栓症のリスクを上げるような行動にも気をつけましょう。
下記の項目に当てはまる方は注意が必要です。

①タバコがやめられない
ピルの内服禁忌のひとつで、35歳以上で1日15本以上のタバコを吸う方は血栓症のリスクが高まる可能性があります。40歳以上の方も同様です。場合によっては処方の段階で処方ができない可能性があります。

②体重が急激に増えた方
BMIが35以上の方も血栓症のリスクが高まる可能性があります。
ピル服用中に体重が増えた方は一度、医師へ確認を仰いでから服用してください。
内服を継続できなくなる場合もあります。

閉経を迎える年齢

低用量ピルは閉経している人と、50歳以上の人は使うことができません。閉経を迎える年齢になると高血圧などのリスクが高まり、血栓症や心筋梗塞などの危険が生じます。40歳を超えたら医師にピルをやめるタイミングについて相談しましょう。また、40歳を超えてからピルを初めて服用する場合は処方ができない場合があります。

妊娠を望む場合

妊娠を希望していても、ピル服用中はほぼ妊娠できません。その場合は医師と相談のうえで、ピルをやめる必要があります。

ピルを途中でやめるときに注意すべきこと

ピルの服用を途中でやめた場合、体調が大きく変化することがあります。
そのため、以下の点に注意してやめるようにします。

ニキビができる

低用量ピルの副効用として、ニキビができやすい環境を抑制する効果があります。ピルを途中でやめると、これまで得られていた副効用が失われ、ニキビや肌荒れが起きることがあります。

月経困難症が再開する可能性

月経困難症や重い生理痛の緩和を目的としてピルを服用していた人は、中止することで元の症状が戻ってくる可能性があります。やむを得ない事情でピルをやめた場合でも、他に治療法があるかもしれないので、これらの症状がつらい場合は、我慢せずに医師に相談することが大切です。

他の避妊方法の検討

内服中止後も、継続した避妊が必要な場合は、他の方法を検討する必要があります。コンドームの使用や避妊リングの挿入などが、代表的な避妊の方法です。

子宮内膜症の進行

ピルの服用で子宮内膜症や子宮筋腫の治療目的でピルを服用していた場合は、ピルの服用をやめることでこれらの症状が悪化する可能性が高まります。
子宮内膜症が進行すると、「チョコレート嚢腫」を形成することがあります。子宮内膜症や子宮筋腫は月経困難症の原因となり、進行すると不妊につながる可能性もあります。

中止と再開を繰り返さない

ピルの服用を中止をすると、再開時に血栓症のリスクが高まることが報告されています。
血栓症は血管内で血液が凝固し血管が閉塞する病気で、深部静脈血栓症や肺塞栓症などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
血栓症のリスクは服用を開始してから3か月の間が最も高く、その後は徐々にリスクが減少するといわれています。しかし、4週間以上の休薬期間をおいて、服用を再開すると、また開始後の数か月は血栓症のリスクが高い状態となります。ピルの服用を中止してから4週間後に再開すると、リスクが高まることがわかっています。中止・再開するときは、必ず医師に相談しましょう。

ピルを途中でやめるタイミング

いざピルをやめることを決めたとき、どのようなタイミングが適当なのでしょうか?
やめる前に、適切なタイミングをチェックしておきましょう。

やめたいタイミングでOK

ピルの服用は、それぞれの事情や健康状態に合わせていつでもやめられます。
ピルをやめる理由が副作用からくる体調不良にあり急な中止を希望する場合は、まず医師に相談しましょう。副作用の少ないピルを提案してもらえることもあります。
医師に相談してからピルをやめることで、その後の体に異変や異常があったとき速やかに相談できます。

1シートが終わったら

医師の指導のもとでピルをやめる場合は、通常現在のシートを最後まで服用してから、ピルの服用を中止することが一般的です。
ピルの飲み始めは体質によっては副作用を強く感じることがあります。
2~3シートを使い切るころには効果が実感でき、副作用が弱まっていくことが多いです。日常生活に支障のない程度の副作用であれば、服用継続を勧められることもありますが、服用のタイミングなどを調整することで副作用が感じにくくなることもありますので、いずれにしても医師に相談して指示を仰ぎましょう。

再開のタイミングには注意

ピルは自由なタイミングでやめることができますが、再開の際には必ず医師に相談しましょう。
ピルをやめてから再開するまでの期間が4週間未満であれば、血栓症のリスクは基本的には上昇しないといわれています。期間があいている場合には、血栓症のリスクが高まったり、年齢やそのほかの身体の状態によってはピルの再開ができない可能性もあります。
やめるときに医師に相談するのはもちろん、再開するときもこれまでの服用の経歴を医師に話し判断を仰ぐようにしましょう。

ピルを途中でやめたあとの生理や排卵、妊娠

ピルの服用中は排卵が抑制され、妊娠ができない状態になっています。しかしピルをやめることで、すぐに排卵が再開し、生理が再開していき、最終的には元の生理周期に戻っていきます。
妊娠が可能になる時期、排卵機能が戻る時期、生理周期が戻る時期はそれぞれ人によって異なります。

妊娠可能になるのは早くて1か月

ピルをやめると、排卵機能が徐々に戻ってきます。ただしこのペースには個人差があります。1か月以内に妊娠が可能になるのは、ピルをやめた女性のおよそ50%ほどです。
遅くとも2か月から3か月かけて、ほとんどの女性が妊娠可能になります。なおピルをやめてから早いうちに妊娠したとしても、胎児への影響はないとされています。

生理周期が安定するのは半年後

ピルをやめると3か月を目安に排卵機能が戻り生理が再開します。
もともと生理不順がある人は、なかなか生理が再開しないということも起こります。もし半年経っても生理が再開しないときは、産婦人科に相談しましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】ピルの正しい飲み方とは?|ピルはじめてガイド Step4

2024.10.22

やめる際や再開する際は医師に相談を

ピルをやめる理由や、やめたときに起こることについて解説してきました。
ピルをやめる事情はそれぞれ異なりますが、いずれにせよ医師に相談してからやめるようにしましょう。
特にもともと月経困難症や子宮内膜症の治療のためにピルを服用していた場合は、やめることで症状が悪化する。
また、再開する際も必ず医師に相談しましょう。短い期間に中止と再開を繰り返すと血栓ができやすくなり、命に関わることもあります。メデリピルでは、医師への相談がLINEから予約できます。こういった相談サービスなどを活用して、安全にピルの中断・再開をするようにしましょう。

ピルを再開するならメデリピル

以前ピルを病院で処方してもらって服用していたけど、オンライン処方サービスに変えて再開したい…という方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、定期的に自宅にピルが届くので貰い忘れる心配がありません。
ただし、ピルを安全に使用していくために、定期的な病院への受診が前提での処方になるので、病院で処方されていたときと同様と考えましょう。
また、メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずはオンライン処方サービスを試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

20代のピル服用率は何%?日本と世界の服用率は?数字で見る日本のピル事情

日本でどれくらいの女性がピルを服用しているかご存知ですか?生理や避妊などプライベートな話題も関係するため、周囲にピルを飲んでいるのか聞きづらいと感じる方も多いかもしれません。現在ピルを飲み始めるか悩んでいる方は、ぜひこの記事を読んでピルについての知識を深めてみてくださいね。

ピルとは?

ピルは、卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンが配合された経口避妊薬です。避妊効果のみならず、副効用として生理痛軽減や肌荒れ改善、生理不順改善などの効果もあります。ホルモン配合量や用途によって超低用量ピル・低用量ピル・中用量ピル・アフターピルの4種類に分かれており、長期的な避妊や生理痛軽減などの目的では低用量ピルを服用する場合が多いです。

日本の20代女性のピル服用率は?

2021年度に都心で働く女性を対象に行われた調査では、20代女性のうち31%がピルを服用しているという結果になり、30代の12%、40代の3%に比べて最も高い服用率でした。また、都心で働く女性全体で見るとピルの服用率は15%で、2019年に国連が発表した2.9%(日本国内での服用率)の約5倍となっています。
20代の若い頃は、生理痛の原因となる「プロスタグランジン」という物質が多く分泌され生理痛に悩まされやすいと言われているため、それが理由で20代の服用率が高いということも考えられます。

出典:「まるのうち保健室 働く女性ウェルネス白書2022」(三菱地所・神奈川県立保健福祉大学・ファムメディコ)

世界でのピルの服用率は?

2019年の国連統計によれば、世界における、避妊目的でのピルの服用率は8%で、実に1億人以上の女性がピルを飲んでいるとされています。一方で日本でのピル服用率は2.9%となっており、カナダの28.5%やフランスの33.1%などに比べると、かなり低いことがわかります。

【代表的な先進国でのピル服用率】
日本…2.9%
アメリカ…13.7%
イタリア…19.1%
イギリス…26.1%
カナダ…28.5%
ドイツ…31.7%
フランス…33.1%

出典:「Contraceptive Use by Method 2019」(United Nations)

日本のピル服用率が低い原因

2019年時点での日本におけるピル服用率は2.9%でしたが、日本でピルの服用率が低い原因は一体何なのでしょうか?理由の一部としては、以下のようなものが考えられます。

ピルについて知る機会がない

これまで学校などで、生理や妊娠の仕組みについて学習したことはあっても、ピルについて詳しく学習したことはないという方が多いのではないでしょうか?普段からなかなかピルについて知る機会がないと、ピルの効果や使い方がわからないですよね。

ピルを飲むのが怖い

一つ前の理由とも関連しますが、ピルについてあまり知らない状態だと、ピルを飲むのが怖いと感じることがあるかもしれません。ピルには避妊や生理痛軽減などの効果があり、普段の生活をより快適に送れるようになる可能性があるお薬です。生理痛などでお悩みの方は、ぜひこれを機に服用を検討してみても良いでしょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】ピルには種類がたくさん!|ピルはじめてガイド Step2

2024.10.22

ピルのメリットについて正しく知ろう

まだ日本では服用率が低いピルですが、ピルを飲むことには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下で、代表的なものについて1つずつ見ていきましょう。

一定の避妊率がある

ピルは、正しく服用すれば99.7%の避妊効果を持ちます。コンドームの避妊率が約85%であることを踏まえると、より高確率で避妊できる可能性があると考えられます。ただし、ピルに性感染症予防効果はないため、ピルとコンドームを併用するのが推奨されています。

生理痛や月経困難症改善に効果がある

生理痛は、分厚くなった子宮内膜が生理で剥がれ落ちる際に、経血を体外に排出しようとして子宮が収縮するために起こります。そしてピルには、子宮内膜を薄く保つ効果があるため、子宮の収縮が抑えられて生理痛の改善が期待できます。また、生理痛の影響で日常生活に支障が出ている場合にはそれを月経困難症と呼びますが、月経困難症もピルの服用によって改善できる可能性があります。

肌荒れが改善する

ピルには女性ホルモンが含まれているため、ピルを飲むとホルモンバランスが安定します。また、ニキビの原因となる男性ホルモンも減少するため、肌荒れの改善が期待できます。

ピルはどこで買える?

避妊、生理痛軽減、肌荒れ改善、生理周期の安定など様々な効果があるピルですが、薬局などで市販薬としては販売されていません。ピルは、病院かオンライン処方サービスで処方を受けることが可能です。

病院で処方してもらう場合

病院では、対面で医師の診療を受けることができるため、安心感があります。ピルの処方を希望する場合、産婦人科を受診してピルがほしい旨を伝えましょう。問診や医師の診療を受けて、健康上のリスクがないかを確認してから処方してもらいます。

オンライン処方サービスで処方してもらう場合

オンライン処方サービスは、自宅で医師の診療と処方を受けられるため、病院に行く時間が取れないときなどにおすすめです。スマホで診療予約から処方まで完結できる上、引越しや転勤などで住む場所が変わってもずっと同じサービスを使い続けられるというメリットがあります。
なお、オンライン処方サービスを利用している場合でも、ピル服用中は病院で定期検診を受けることが必要です。一度も病院に行かなくて良いということではありませんのでご注意ください。

通販サイトでのピル購入は避けよう

海外通販サイトなどを見ると、ピルを医師の処方なしで購入できるケースがあります。しかしこのようにして購入したピルには、本来のピルの成分が含まれていない可能性があるため、購入は控えましょう。ピル購入時には、必ず病院かオンライン処方サービスにて医師からの処方を受けるようにしてください。

まとめ

今回の記事では、世界と比較した日本のピル服用率や、20代のピル服用率などについて見てきました。ピルを飲んでみたいけれど、周囲でどれくらいの人がピルを飲んでいるのかわからない、ということもあるかもしれません。ピルは避妊や生理痛軽減などの面で効果があるため、現在悩んでいる方は服用を検討してみるのもおすすめです。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルを落としたら翌日分を飲んでいい?避妊に影響はある?そんな不安を解消しよう

これまでに、ピルを落とした経験がある方もいるのではないでしょうか。探しても見つからなかった場合、その日服用するはずだった錠剤がなくなってしまいます。翌日飲む分の錠剤を飲んでもいいのか、避妊効果に影響は出るのかなど、様々な不安が出てきますよね。今回は、そのようなピルを落とした時に生まれる不安を解消していきます。 

ピルには実薬と偽薬がある

ピルの錠剤は、実薬と偽薬の2種類で構成されています。実薬というのは薬の成分が入った錠剤のことで、ピルのもつ避妊効果に直接関係してくるものです。一方で偽薬というのは、薬の成分が入っていない錠剤のことです。なぜ、偽薬を飲むのかというと、休薬している間も偽薬を飲み続けることで、毎日の服用習慣が維持され、実薬の飲み忘れ防止に役立つためです。
ピルは28日周期で構成されており、3週間の実薬期間の後に1週間の休薬(偽薬)期間を設ける必要があります。21日タイプと28日タイプのピルがありますが、偽薬が入っているのは28日タイプの4週目のみです。21日タイプには偽薬が入っておらず全て実薬であるため、最後の21錠目まで飲み切ったら、次のシートに移る前に7日間何も服用しない日を作ります。偽薬は休薬期間後の実薬の服用を忘れないために便利です。ご自身にあったタイプを選択することで正しく服用していくことができますね。

ピルを落としたら翌日分を飲んでもいい?

ピルを落とした際の対処法は、落とした日に服用する予定だった錠剤が実薬なのか偽薬なのかで変わってくるため、それぞれ見ていきましょう。

実薬を落とした場合

21日タイプの場合シートに入っているのは全て実薬、また、28日タイプの場合1〜3週目(1〜21日目)の分は実薬ですので、こちらを参考にしてみてください。
実薬を落とした場合、その日は翌日分のピルを飲むようにしましょう。正しい避妊効果を得る上では、ピルを毎日欠かさず飲み続けることが大切になります。このようにすると、服用スケジュールが1日ずつ前へ詰まり休薬期間の開始も1日早くなってしまいますが、その休薬期間にいつも通りの消退出血が起きるため問題はないとされています。ただし次のシート以降、ピルを飲む曜日がそれまでとは1日ずれているため、飲み忘れがないように注意することが必要です。

偽薬を落とした場合

28日タイプの場合4週目(22〜28日目)の分は偽薬ですので、こちらを参考にしてみてください。
偽薬は、服用サイクルを維持して実薬の飲み忘れを防ぐために入っているものなので、飲まなくても特に問題ありません。偽薬を落とした場合は、その日の偽薬を飲んだ想定でそのまま1日過ごし、翌日また続きのピルから服用を再開するようにしましょう。

ピルを落としたら避妊効果に影響は出る?

実薬を落とした場合でも、その日は翌日分のピルを飲み、翌日からシートに残っているピルを順番通り飲み続ければ、服用しない日を作らずにピルの服用ができている状態になるため、避妊効果に影響はないとされています。また、偽薬を落とした場合も避妊効果に影響はありません。偽薬はもとから避妊のための成分が含まれていない錠剤であり、飲まなくても特に問題がないためです。

1日服用できなかった場合は注意が必要

実薬を落とした後に翌日分のピルを飲むことなく、そのまま何も服用せずに1日過ごしてしまった場合は、気付いた時点で前日(ピルを落とした日)の分として1日ずらした錠剤を1錠飲み、その後、普段の服用時刻になったら当日分をもう1錠飲みましょう。もしすでに普段の服用時刻になってしまっている場合は、前日分と当日分の合計2錠を一度に飲むようにしましょう。
避妊目的でピルを服用している場合、2日以上服用ができていないと避妊効果に影響がでる可能性があるためコンドームなど別の避妊方法を使用するようにし、ピルについては服用を中止して次回の生理が始まってから服用を再開するようにしてください。
もしも、ピルの服用ができていない期間に性交渉があった場合、緊急避妊が必要になることも頭に入れておきましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

ピルを落とした時に注意すること

ここでは、ピルを落とした時に注意することについて解説します。ピルは、正しく服用しないと避妊効果に影響が出てしまい、望まない妊娠につながる可能性もあります。以下のことに注意して、正しい避妊効果を得られるようにしましょう。

休薬期間を8日以上とらない

落としたピルが、3週目の最終日(=21日目)や1週目の初日(=1日目)の分であった場合、前後の休薬期間と合わせて合計8日間ピルを飲めなくなってしまう可能性があります。休薬期間が8日以上になると、卵胞の成長が進んで排卵が行われ、妊娠してしまう可能性があります。誤って休薬期間を8日以上とってしまった場合は、飲み忘れ分にあたるピルを気付いた時点ですぐに飲み、他の避妊方法も併用するようにしましょう。

服用スケジュールのずれに注意する

ピルを落とした後に翌日分のピルを服用した場合、ピルが1錠足りない状態になり、その後の服用スケジュールが1日ずつずれることになります。休薬期間の開始もずれることで、想定していたよりも早く消退出血(生理)が起きる可能性があるため、生理用品の準備やお出かけの予定などに問題がないか事前に確認しておくと安心です。

まとめ

今回の記事では、ピルを落とした時の対処法や、避妊効果への影響について解説しました。偽薬を落とした場合は特に問題ありませんが、実薬を落とした場合はピルの服用が中断されて避妊効果をはじめとしたピルの持つ効果に影響がでる可能性があるため、翌日分のピルを飲んで引き続き服用を続けるようにしましょう。ピルの服用目的(避妊目的かどうか)で服用ができなかった対処法は変わりますが、一刻も早く気づいて対処することが必要になります。
緊急時には自分でどうにかしようとせずに医師に相談することが大切です。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルとホルモン剤はどう違う?代用してもいい?2つの違いについて解説

ピルには女性ホルモンが含まれていますが、ホルモン剤とは何が違うのでしょうか?ピルをホルモン剤で代用してもいいのでしょうか?今回の記事では、ピルとホルモン剤の違いについて解説していきます。

ピルとは?

ピルとは、卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」の2種類の女性ホルモンが含まれている経口避妊薬です。長期的な避妊効果があり、副効用として生理痛軽減・肌荒れ改善・生理周期の安定などの効果も期待できます。

ホルモン剤とは?

ホルモン剤とは、基本的にはホルモンを含む薬剤を全て包括するので、ピルもホルモン剤のひとつとなりますが、更年期障害に対するホルモン補充療法(HRT)や、一部の月経困難症に対する治療などで使われるお薬のことをホルモン剤と呼ぶことが多いです。女性は40代半ば頃から体内のエストロゲンが減少し、のぼせ・体の冷え・肩こり・疲労感などの更年期障害が見られるようになります。
また月経困難症については、通常だと低用量ピルや超低用量ピルを用いて治療を行うことが一般的です。しかし、これらのピルには血液凝固作用のあるエストロゲンが含まれており、年齢を重ねるとともに血栓症リスクが上がってしまいます。また、喫煙や持病の有無によっても異なりますが、おおよそ40歳頃になるとピルが慎重投与や処方不可になる場合が多いです。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

ホルモン剤の種類

このような更年期障害や月経困難症の治療で役立つのがホルモン剤です。ホルモン剤は、含まれているホルモンの種類から大きく以下の3つに分類できます。

エストロゲンと黄体ホルモン両方が含まれたホルモン剤

更年期障害の治療において多くの場合に使用されるホルモン剤は、ピルに比べてエストロゲン量が少量です。更年期障害はエストロゲンの減少によって引き起こされるため、治療ではエストロゲンのみを投与すれば良いように思えます。しかしエストロゲンには子宮内膜を厚くする作用があるため、エストロゲンのみを投与すると子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクが上がってしまいます。そこで、エストロゲンの分泌を抑えて子宮内膜を薄くする作用がある黄体ホルモンを一緒に投与することで、エストロゲンを取り入れつつも子宮体がんなどのリスクを軽減させることができます。
含まれているホルモン量はピルに比べて少量であるため、ピルの服用が難しくなった年齢の方であっても、ホルモン剤を用いた治療は受けることができるとされています。

エストロゲンのみ含まれたホルモン剤

こちらも更年期障害の治療において使用されることがあるホルモン剤です。
これまでに何らかの理由で子宮を全摘出された方は、エストロゲンを投与しても子宮内膜増殖症や子宮体がんを発症するリスクがないため、エストロゲンのみのホルモン剤を投与する場合があります。黄体ホルモン投与によって見られる可能性がある消化器症状などの副作用を考慮すると、むしろエストロゲンのみの投与の方が良いと言われることもあるようです。

黄体ホルモンのみ含まれたホルモン剤

40歳以上の方の月経困難症治療や副作用や禁忌に該当し低用量ピルが使用できない方、子宮内膜症や子宮筋腫の治療目的では40歳以下の方に使用されることがあるホルモン剤です。
エストロゲンが含まれていないため、体内のエストロゲン量が少なくなり更年期障害のような症状が出る可能性があるほか、黄体ホルモン製剤の副作用である不正出血が見られる可能性が高いです。しかし、黄体ホルモンは子宮内膜を薄く保つ作用が強いため、月経困難症の原因である子宮内膜症などへの効果が大きく、毎日飲むことで生理も来なくなります。また、エストロゲンが含まれていないため、ピル服用時には注意が必要であった血栓症のリスクがほとんどなくなります。40歳以上で月経困難症に悩んでいる方にとっては、非常に便利なホルモン剤であると言えます。

ピルとホルモン剤の違い

それでは改めて、ピルとホルモン剤の違いについてまとめてみましょう。具体的な違いとしては、以下に挙げる3つがあります。

ホルモンの種類の違い

ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が含まれていますが、ホルモン剤にはエストロゲンか黄体ホルモンのどちらかしか含まれていないものがあります。両方のホルモンが含まれているホルモン剤もありますが、そのようなホルモン剤に含まれている黄体ホルモンは、ピルに含まれるエストロゲンの含有量が少ないことが特徴です。

ホルモン量の違い

ホルモン剤に含まれるホルモン量は、ピルに比べて少量である場合がほとんどです。そのため、ピルが慎重投与や処方不可となる40歳以上の方でも、更年期障害の治療を行うことができるとされています。

用途の違い

ピルは避妊や生理痛軽減、肌荒れ改善などを目的として服用することがメインです。それに対してホルモン剤は、更年期障害の治療や、40歳以上の方の月経困難症治療などで使用されることが多いです。

ピルとホルモン剤のメリットは?

ピルとホルモン剤のメリットは、それぞれ以下のようなものになります。なお、40歳という年齢はあくまで目安であり、喫煙や持病など他の条件によっても変わるため、ピルやホルモン剤を使用するにあたっては必ず医師に相談するようにしましょう。

ピルのメリット

・正しく服用すれば99.7%の避妊効果がある
・生理不順の改善が期待できる
・生理痛や月経困難症の症状軽減が期待できる(40歳未満の方)

ホルモン剤のメリット

・更年期障害の治療に効果が期待できる
・閉経後骨粗しょう症の治療に効果が期待できる
・生理痛や月経困難症の症状軽減が期待できる(40歳以上の方)

ピルとホルモン剤は代用できない

ほとんど成分が変わらないピルとホルモン剤ですが、それぞれを代用することは避けましょう。ピルとホルモン剤では含まれているホルモン量が異なるため、ホルモン剤の代わりにピルを飲むと、本来よりも多くのホルモンを体内に取り入れてしまうことになります。また、ホルモン剤にもある程度の避妊効果がありますが、その効果はピルほど強くありません。ピルと同じように避妊目的でホルモン剤を使用しても、きちんと避妊できない可能性があるため、必ず他の避妊方法も併用するようにしましょう。
また、ピルが禁忌で使用できないことから黄体ホルモン製剤が処方されている方は代用しないように注意しましょう。

ピルとホルモン剤はどこで手に入る?

ピルとホルモン剤は、どちらも医師の診療を受けてから処方してもらう薬です。なお、これらの薬は病院やオンライン診療サービスで処方してもらうことができます。ご自身のスケジュールなどに合わせて、病院とオンライン診療サービスを上手く活用してみてくださいね。

まとめ

今回の記事では、ピルとホルモン剤の違いについて解説しました。一見同じように見えるピルとホルモン剤ですが、含まれているホルモン量や用途は異なります。ピルが避妊や生理痛軽減を目的として処方されるのに対し、ホルモン剤は含まれているホルモン量がピルより少なく、更年期障害や40歳以上の方の月経困難症治療の際に処方されるものです。代用はせず処方されたものを適切に使用し、服用中に不安なことが生じた際には医師に相談するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

PMSがひどい人にはピルの処方が有効!おすすめのピルや治療法を説明

生理前からさまざまなつらい症状が起こるのが「PMS(月経前症候群)」です。この症状がひどい方には、ピルを使うことで緩和することができます。この記事ではPMSとはなにか、どのような症状が出るのかといった、PMSの基本情報を解説します。またPMSがひどい人にピルがおすすめな理由も説明していきます。

PMS(月経前症候群)とは

PMSとは、生理が始まる3~10日前くらいから現れる、身体面や精神面の不調のことです。生理開始とともに症状が和らいだり、治ったりすることが特徴です。「月経前症候群」とも呼ばれます。

PMSの身体面や精神面の不調は、軽いものから重いものまで150種類以上あるといわれています。またPMSが起こる期間も個人差があり、生理の2週間前から調子が悪くなる人もいれば、2〜3日前に集中して症状が現れる人もいます。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】ピルには種類がたくさん!|ピルはじめてガイド Step2

2024.10.22

PMSの原因

PMSの原因は、はっきりとはわかっていません。一説によると、⽣理前に2つの女性ホルモンの分泌量が急激に変動し、脳の中枢(視床下部)がそれに対応しきれなくなって、PMSのさまざまな不調が起こるのではないかと考えられています。

月経困難症の違い

PMSと混同しがちなのが「月経困難症」です。月経困難症とは、下腹痛、腰痛、お腹が張る、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつといった症状が、月経が始まるとともに出る状態のことをいいます。PMSと症状が似ているため同じように思われがちですが、症状が出るタイミングが異なります。

PMSは月経前に症状が始まり、月経が来ると症状が落ち着いていきます。しかし月経困難症は、月経が始まるとともに症状が出ます。
また原因も異なります。PMSは明らかな原因となる病気がなく、多くの月経困難症では子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系の病気が原因となっています。

PMDD(月経前気分障害)とは

「PMDD(月経前気分障害)」とは、月経1~2週間前から日常生活に支障をきたすレベルで、強い気分の落ち込み・意欲の低下・イライラや怒りっぽくなる・情緒不安定・集中力の低下・理由のない不安感や緊張感・睡眠過多や不眠・流涙などの精神的症状が出る状態のことを指します。月経が来れば、これらの症状が治まるのが特徴です。

PMSの精神面の不調と似ており、厳密に区別することは難しいですが、PMSでは身体面の不調も伴うことがある点が異なります。

PMSの症状

PMSの症状は、大きく3つに分けられます。過去3回の生理周期のうちで、生理前5日以内にいずれかの症状が1つ以上出ているとPMSと診断されます。いつ、どのような症状が出ていたのか、記録しておくことが重要になってきます。

身体的な症状

身体的な症状には、腹痛、頭痛、体のだるさ、むくみや体重増加、胸の張り、肌荒れ、便秘などがあります。また食欲が増す、食欲がなくなる、関節痛、筋肉痛、めまいなどが現れることもあります。

精神的な症状

精神的な症状の例は、抑うつ、イライラ、不安、集中力の低下などです。

社会的症状

社会的症状は、日常生活に支障が出るような症状がほとんどです。

・仕事がいつもどおりにできない
・何かするのが面倒になる
・人と口論になる
・家に引きこもる

PMSの治療法

PMSは、症状に合わせた治療法を行います。以下のような治療法によって、症状を緩和することが可能です。

カウンセリング

イライラ、不安、気持ちが落ち込む、集中力の低下といった精神面の不調は、カウンセリングによって軽減することが可能です。心理士やカウンセラーに相談しましょう。また、症状の記録をつけていれば、それに沿って対応策が見えることもあります。

生活習慣の改善

基本的な生活習慣を改善することで、PMSが改善することもあります。どれも取り入れやすいものが多いので、意識してみてください。

・アルコールの摂取量を減らす
・喫煙本数を減らす
・規則正しい生活リズムで、十分な睡眠を取る
・定期的な運動を行う

漢方

漢方医学では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で構成されており、このいずれかひとつでもバランスが崩れると不調が出ると考えられています。PMSも同様で、漢方によって「気」「血」「水」のバランスをよくし、症状を改善することができるとされています。

なお、処方されるおもな漢方には、

・当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)
・加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう)
・桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう)
・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
・温経湯(うんけいとう)

などがあります。

ピルなどの薬物療法

婦人科などでは、まずカウンセリングや生活指導、運動療法などが行われることが一般的です。ただし薬物による治療が必要と医師に判断された場合には、低用量ピルや超低用量ピルといったホルモン療法薬で症状を緩和します。

精神症状が強い場合は精神科や心療内科での治療が必要となることもあります。また抑うつ症状が強く出ている場合には、「SSRI」という抗うつ剤・レクサプロが処方されることもあります。

PMSがひどい場合はピルの服用が有効

PMSがひどく悩んでいる人には、ピルの服用がおすすめです。

PMSにピルがいい理由

PMSのおもな原因と考えられているのは、排卵および生理が起こることによって身体の中の女性ホルモンの値が大きく変わることです。よってピルを服用することで排卵を抑制し、女性ホルモンの値を一定に保つことで、PMSの症状を緩和する効果が期待できます。

ひどいPMSにおすすめのピルの種類

基本的に、ピルを服用することで身体的な不調を改善することは可能です。PMDDなどの精神的な不調であれば、唯一超低用量ピルであるヤーズ、ヤーズフレックス、ドロエチが効果が認められています。生理痛や生理不順、子宮内膜症、月経困難症など、PMSのほかにも改善したい症状がある場合は、それらに合わせたピルを提案してもらうことも可能です。

PMSがひどいのに、ピルが効かなくなった原因は?

ピルを服用している人のなかには、PMSがひどいのに効かなくなったと感じる人もいるようです。そのときに考えられる原因について解説していきましょう。

処方されたピルが自分に合っていない

低用量ピルには種類がたくさんあります。そのため処方されたピルが自分に合っていないと、3か月以上服用しても改善されないことがあります。その場合は、ピルの種類を変更することで改善されることがあります。

PMS以外の病気の可能性

PMS以外の病気であれば、ピルが効かないこともあります。たとえば、PMSと似た症状が出る甲状腺機能異常や更年期障害、うつ病、妊娠などです。3か月以上服用しているのに改善されない場合は、PMSではなくほかの病気を疑いましょう。

嗜好品がPMSを悪化させている

PMSを悪化させるといわれているものに、コーヒーやアルコール、タバコなどの嗜好品があります。これらを多く摂取していることで、PMSを悪化させ、ピルが効かなくなっている可能性もあります。

PMSがひどいならピルの服用を検討してみませんか

ひどいPMSの症状は、ピルの服用によって軽減できる可能性があります。またPMS以外にも、低用量ピルを服用することでさまざまな副効用が得られます。生理トラブルから開放されることでQOLの向上が期待できるでしょう。一度医師に相談して、ピルの服用を検討してみてはいかがでしょうか。

オンラインピル処方ならメデリピル

PMSの症状がひどくて低用量ピルの服用を検討しているけど、日中に病院へ行く時間がとりにくい…という方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、忙しい方でもピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、安心して続けることができます。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方も、メデリピルなら、安心して始めることができます。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います