不正出血の原因は?病気の可能性はある?詳しく解説|メデリピル

 

不正出血の原因は?病気の可能性はある?詳しく解説|メデリピル

普段の生理とは違う不正出血が起こると、不安になる人も多いでしょう。この記事では、不正出血が起こる原因と、考えられる病気の可能性について紹介しています。なるべく早めに病院を受診し、原因を突き止めることが体の不調の解決につながります。

不正出血とは何か

不正出血とは、通常の生理周期とは関係のない時期におこる性器からの出血のことで、正しくは「不正性器出血」といいます。
女性の性器は内性器と外性器とに分けられます。内性器は子宮、卵巣、卵管、腟などを指し、外性器は外陰部と膣の一部を指します。
何らかの原因でいずれかから出血すると、不正出血が起こります。

不正出血が起こる原因

まず、不正出血(不正性器出血)を識別する上で一度初めに行うのが、妊娠をしているかどうかを確認しましょう。
妊娠初期の症状として、茶色少量の出血であることが多いです。
それを踏まえた上で、妊娠でなかった場合、不正出血がおこる原因は、主に3つに分けられます。
ホルモンの分泌が乱れて出血をおこすことを「機能性出血」何らかの病気が原因で出血していることを「器質性出血」といいます。

また体質やそのときの体の状況によって、排卵とともに「中間期出血」が起こることもありますが、こちらは体の異常ではありません。

それ以外にも、膣の外傷などでも出血するケースがあります。

機能性出血

(非器質性出血)

ホルモンバランスの乱れによる出血

(血液凝固異常・排卵障害・子宮内膜機能異常・

医原性〔子宮内避妊具や内服等〕・その他)

器質性出血

(カタチの異常を

伴うもの)

子宮頚がん、子宮体がん、子宮筋腫、子宮内膜症、膣炎、

子宮膣部びらん、子宮頚管ポリープなどによって起こる出血

中間期出血 排卵期にともなう少量の出血

不正出血の色

不正出血では生理でもないのに鮮やかな出血が続いたり、茶色や黄色っぽい血がおりものに混じっていたりします。
血液は出血してからすぐに体外に排出されれば鮮やかな赤い色ですが、酸化すると徐々に茶色に変化します。色のついた不正出血は生理による出血とは別で、長い時間体内にとどまったことで酸化してから排出された血液だと考えられます。また、不正出血の色から原因の特定はできません。少量の鮮やかな色の出血でも、検査をしてみると病気が見つかることもあります。

不正出血が茶色になる仕組み

ホルモンバランスの乱れにより不正出血が起こり、体外に排出するまでに時間がかかると茶色に変化します。
女性の体は、ホルモンによる卵子の成長と、子宮内膜の代謝が周期的に行われます。
通常であれば毎月の生理によって、成長しきった子宮内膜と卵子は血液とともに排出されます。
しかし何らかの原因でホルモンバランスが乱れることで、卵子の成長が遅れ、子宮内膜の正常な成長サイクルが失われることがあります。
この状態で生理が始まると、出血は少量で、体外に排出するまでに時間がかかります。
長時間体の中にに血液が止まり続けることになるため、血液は体内で酸化し、茶色い色を帯びて排出されるのです。

不正出血の主な原因

不正出血が起こるそもそもの原因には、どのようなものがあるのでしょうか?

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れによる「卵巣機能不全」でも、不正出血が起こることがあります。卵巣の機能低下により生理の頻度が少なくなり、生理間隔があいたり、生理が停止したりする症状が現れます。生理が遅くなることで、排出されるはずだった血液が体内に蓄積されて、ある時に不正出血となります。
反対に、月経時のサイクルが異常に短くなる「月経異常」も不正出血にあたります。

経血の酸化

生理周期にともない子宮内膜が剥がれて排出される際、出血量が少ないと血液はすぐに体外に排出されずに体内にとどまり、酸化して茶色くなることがあります。
これも生理前後に起こりやすい、不正出血の原因です。

腫瘍や炎症

不正出血は体質やピルの副作用として起こることもありますが、時には病気の兆候として現れます。
子宮内に腫瘍や炎症が存在する場合、出血が起こることがあります。
不正出血が長期間続く、出血量が多い、異臭や色の異常が見られるといった場合には、婦人科で診療を受け、重大な病気がないか確認することが重要です。

タンポンの抜き忘れ

タンポンの抜き忘れでも、不正出血の原因になります。
タンポンのヒモを一緒に押し込んでしまうと、タンポンを入れていることをつい忘れてしまい、出血を引き起こします。色は茶色になることもあります。
またタンポンの抜き忘れは細菌の繁殖につながり、臭いや健康に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

着床出血

「着床出血」は、妊娠初期に起こる不正出血のひとつです。
着床出血は受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる出血で、通常は妊娠の初期段階に発生します。
受精卵が子宮内膜に着床する過程で、子宮内膜が傷つくことによって引き起こされます。
着床出血は妊娠4週間ほどで起こり、生理のタイミングと重なりやすいため混同されることもあります。
ただし出血期間は長くても3日ほどで、いつもの生理と比べて短いことから妊娠に気がつく人もいます。
妊娠の兆候を見逃さないようにすることも大切です。

低用量ピルの副作用

低用量ピルの副作用として、不正出血が起こることもあります。
低用量ピルは女性ホルモンのバランスをコントロールするため、体内環境が変わることで不正出血を引き起こします。
通常、不正出血は休薬期間やプラセボ期間に生じ、避妊効果には影響ありません。
ただし出血量が多かったり出血が長く続いたりする場合は、子宮筋腫や子宮頚がんなどの病気の可能性も考えられます。
そのため、低用量ピルの服用中に不正出血が起こったら、医師に相談しましょう。低用量ピルの副作用については関連記事もご覧ください。

関連リンク:https://mederi.jp/learn/learn27/

関連リンク:https://mederi.jp/learn/learn06/

不正出血以外の症状があるときに考えられる病気

不正出血とともに腹痛などの症状が出た際は、何らかの病気である可能性もあります。
不正出血の原因となる主な病気を6つ紹介します。

子宮頸がん

子宮頚がんは子宮頚部に生じるがんで、性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染によって発症することがあります。
性交渉の経験がある多くの女性がHPVに感染する可能性があり、若い人にも起こりうるがんです。
HPVは基本的には免疫によって自然に排出されますが、長期間感染が持続すると子宮頚がんに進行する可能性があります。
初期症状はほとんどありませんが、不正出血や茶褐色のおりものが症状として現れることがあります。
早期に発見することで完治可能ですから、定期的な産婦人科での検診がすすめられています。

子宮体がん

子宮体がんは、女性の子宮体部に発生するがんの一種です。女性ホルモンであるエストロゲンの過剰な分泌にともなって発症することが多く、閉経後の女性に起きやすいがんです。
エストロゲンが子宮内膜の異常な増殖を引き起こし「子宮内膜増殖症」という段階を経て、子宮体がんへと進行します。
自覚症状として不正出血が現れるため、閉経後に不正出血があったら可能な限り早く病院の診療を受けましょう。また進行すると、性交痛、排尿痛、下腹部の痛みなどの症状が現れることもあります。特に閉経後の出血で注意が必要です。

ポリープなどの腫瘍

子宮の内部や子宮頚部にできるポリープは、不正出血の原因となることがあります。
ポリープが性交や激しい運動により傷つくことで、不正出血が起こり腹痛をともなうこともあります。
良性ではあるものの、着床障害が起きる場合や、稀に子宮体がんに進行することもあるため、症状がある場合は早めの摘出をおすすめします。子宮頚部にできるポリープのほとんどは、無痛での摘出が可能です。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。不正出血の他にも月経困難症や貧血の症状が現れることが知られていますが、筋腫の大きさや場所、数によってそれぞれ症状が異なります。
30歳以上の女性の4人に1人が子宮筋腫にかかっているといわれているほど一般的な病気です。症状が少ないうちはピルを使ったホルモン療法でも対処も可能ですから、取り除かないケースもあります。
しかし妊娠の妨げになることもあるため、妊活中の場合は医師の判断により摘出することもあります。

子宮内膜症

子宮内膜症は子宮内膜が子宮以外の場所に生じる病気で、激しい生理痛や腰痛、不正出血、排尿痛、性交痛などの症状が現れることがあります。非常に重い生理痛として自覚症状が現れやすく、不正出血も起きやすくなります。

クラミジア感染症

クラミジア感染症は「クラミジア・トラコマチス」という細菌に感染することで引き起こされます。
性交によって感染し、日本では最も多い性感染症として知られています。
クラミジアは子宮頚管炎を起こし、おりものの増加や膿による異臭などを発生させます。また、不正出血が起こる可能性も高まります。ただし自覚症状がないことも多く、進行すると骨盤内炎症性病気を引き起こす危険性もあります。
自然治癒することはないため、投薬によって治療します。

不安なときは医師の診療を

不正出血が続く、不正出血以外にも痛みやその他の症状をともなって不安な場合は、迷わず医師の診療を受けましょう。
特に1週間以上不正出血が続く場合や、いつもの生理周期と異なる出血パターン、腹痛、性交時の痛み、排尿痛、異常な月経痛などが現れる場合は、早急に産婦人科に相談しましょう。診察をしてみない限り原因はわかりません。
これらの症状は重大な病気の自覚症状である可能性もあり、早期の診断と治療が大切です。
不安を感じたらためらわずに病院を受診し、病気を早い段階で発見することで、多くの女性特有の病気は完治させることができます。
特定の病気の初期の段階では自覚症状がないことも考えられるため、定期的な受診をおすすめします。

不正出血に関するよくある質問

不正出血が1週間以上続いています

1週間以上にわたって不正出血が続いている場合、何らかの異常が起こっていることが考えられます。すぐに医療機関で診療を受けましょう。出血の原因はさまざまですが、早期の診断が問題の早期解決につながります。

経血から異臭がします

経血から異臭がする場合、感染症の可能性が考えられます。迅速な治療が必要ですので、なるべく早めに婦人科専門医に相談しましょう。感染症は放置すると合併症を引き起こすことがあり、さらには人に感染する可能性もあります。

どれくらい不正出血が続いたら病院に行くべきですか?

期間にとらわれず、不安を感じたらすぐに受診しましょう。不正出血は病気の兆候かもしれません。様子を見るのではなく、早めの医療専門家の診断が必要です。

力むと鮮血が出るのは病気ですか?

生理の可能性もあり一概に病気であるとはいえませんが、正確な診断のためには病院で診療を受ける必要があります。また血液の量が多い場合は、何らかの異常があることも考えられます。婦人科を受診し、適切な治療を受けましょう。

ピルを安心して始めるならメデリピル

体質によっては、低用量ピルの服用で不正出血が起こることもあります。低用量ピルの副作用としては一般的ですから焦る必要はありませんが、副作用が出た際には医師に相談しましょう。
メデリピルは、産婦人科医による診療からピルの処方までオンライン上で完結できるサービスです。また、初月ピル代無料で服用中の副作用が起きた際の再診料も無料です。
自宅にいながらでも、産婦人科医から適切なアドバイスを受けられるため、忙しい人にもおすすめです。

不正出血は、様子を見ず医師の診療を

不正出血が起こった際に、考えられる原因や病気について解説してきました。
不正出血がさまざまな原因によって体内にとどまることで、茶色く変色します。
また、不正出血は女性特有の病気の兆候であることも考えられます。
不安を感じたら、なるべく早めに病院で診療を受けましょう。
早めに診断を受け治療を行うことで、重大な病気であっても完治させることができます。
もちろん病気ではない可能性もありますが、楽観視せずに対応しましょう。

妊娠検査薬を使うのはいつから?判定がでる時期や仕組みについて解説|メデリピル

 

妊娠検査薬を使うのはいつから?判定がでる時期や仕組みについて解説|メデリピル

妊娠しているかどうかを判断できる「妊娠検査薬」は、その後の予定やライフプランを組むために有効なツールです。しかし、妊娠検査薬はいつどのように使えばいいのでしょうか?この記事では妊娠検査薬の仕組みを説明し、正しい結果を得られるタイミングについても解説します。

妊娠検査薬とは?仕組みについて

妊娠検査薬とは、お腹が膨らんでくる前に妊娠判定をするためのツールです。
卵子が受精してから5~6日くらいの間に受精卵が子宮に着床します。しかしこの時点では外見は変わりませんし、病院でエコー検査をしても妊娠しているかどうかはわかりません。
そこで有効なのが妊娠検査薬です。妊娠検査薬を使うことで、早い段階で妊娠しているかどうかがわかり、その後の予定を組むのに役立てられます。この記事では、妊娠検査薬の仕組みや、正常に判定するための方法について解説します

尿の検査で妊娠判定ができる理由

妊娠検査薬は、尿中にある「hCGホルモン」を検出することで妊娠を判定します。
妊娠が成立すると受精卵が子宮に着床し、hCGホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が絨毛・胎盤で生成されます。このhCGホルモンは血液中に入り、数日後には尿中にも排出されます。
妊娠検査薬は尿中のhCG濃度を測定し、一定以上であれば陽性反応を示します。
検出感度の高い早期妊娠検査薬はより微量なhCGにも反応し、妊娠をより早い段階で確認することが可能です。

早期に妊娠検査薬を使いたいときは?

一般の薬局で購入できる妊娠検査薬の検出感度は50IU/Lですが、早期妊娠検査薬は25IU/Lの検出感度を持っています。
早期妊娠検査薬は排卵から約7日後に陽性反応を示し、通常の妊娠検査薬よりも早く結果を得ることができます。
妊娠が疑われる場合やできるだけ早く検査を行いたい場合には、早期妊娠検査薬を使用しましょう。
ただし早期妊娠検査薬は「医療用体外診断用医薬品」に当たるため、薬剤師のいる薬局でしか購入できません。

いつから妊娠検査薬で陽性反応が出る?

妊娠検査薬の陽性反応が得られるのは、早い人で生理予定日2日前からです。
妊娠が成立すると、約3週間と5日目ごろに尿中にhCGホルモンが現れ始めます。
また不妊治療中で排卵日が確定している場合は、排卵日から2週間ほどで結果を確認できます。
排卵日が前後する場合は、生理予定日から1週間後以降に陽性反応が現れることもあります。
しかしhCG濃度の上昇速度には個人差があり、人によっては生理が遅れているだけということも考えられます。
正しい陽性反応を得るためには、生理予定日から時間をおいて妊娠検査薬を使う必要があります。

妊娠検査薬を使うタイミングはいつから?

妊娠検査薬で正確な結果を得るためには、適切なタイミングで使用する必要があります。
最短で生理予定日の2日前から陽性反応を示す可能性があるものの、あまり早い段階での使用は推奨されません。
これは妊娠初期のhCGホルモン濃度に個人差があるため、検査のタイミングが早すぎると妊娠していても陰性結果が出る可能性が高いためです。
誤った陰性結果が出た場合、体に異変異変が起きているにもかかわらず、いつも通りの生活をしてしまい、それがリスクにつながることがあります。
測定結果の精度を高めるために、多くの妊娠検査薬のメーカーの多くは「生理予定日から1週間後」と定めています。

妊娠検査薬でフライング検査をするリスク

妊娠しているか否かの判定は早めにしたいところですが、早すぎる妊娠検査薬の使用にはリスクもあります。場合によっては、危険な状態に陥ることもあります。

正しく判定されない

フライング検査を行う場合、正確な判定が得られない可能性があります。
妊娠初期には、まだ十分な量のhCGホルモンが尿中に含まれていないことがあるため、陽性であっても陰性の結果が表示されることがあります。
これを「偽陰性」と呼び、妊娠しているのにもかかわらず見逃してしまう可能性があるのです。
妊娠を見逃すことで、妊娠中に禁止されている薬の服用や飲酒をしてしまう可能性があります。

子宮外妊娠発見の遅れ

フライング検査を行い陰性結果が出た場合、子宮外妊娠の発見が遅れる可能性も考えられます。
子宮外妊娠は受精卵が子宮以外の卵管内などに着床し、そのままの状態で妊娠が継続することを指します。子宮外妊娠が進行すると卵管が破裂し、出血多量や重篤な症状を引き起こす可能性があり危険です。
フライング検査で妊娠が否定された場合、病院での診察が遅れるため、子宮外妊娠のリスクに気付かないままでいる可能性があります。たとえ、一度の検査で陰性であったとしても、生理が起こらない場合には数日〜1週間程度の期間をあけて繰り返し妊娠検査をすることが重要です。

妊娠検査薬でよくある疑問と注意点

妊娠検査薬に関する疑問や誤解、注意するべきことについて、よく寄せられる悩みをピックアップして解説します。

陰性でも妊娠の可能性はある?

メーカーの指定通り、生理予定日から1週間後に妊娠検査薬を使用してみて陰性の結果だったとしても、妊娠の可能性が完全に否定されるわけではありません。
体質や生理周期の変化によって、hCGホルモンを検出できないケースがあるからです。
hCGホルモンの濃度がまだ検出基準に達していない場合も、陰性と判定されます。反対にhCGホルモンの濃度が異常に高くても、偽陰性となる可能性もあります。

医師に相談をするべき症状は?

妊娠検査薬で陰性が出ても以下のような症状が現れた場合、偽陰性かもしれません。
医師に相談することで正確な判定ができ、妊娠や疾患の早期発見につながります。

妊娠に関わる症状
熱、腹痛、強い不安感、通常と異なるおりもの、むくみ、嘔吐や吐き気、下痢、性器出血、めまい、頭痛、強い動悸、頻繁な便秘、イライラ感

陽性でも生理が来ることはある?

妊娠検査薬で陽性反応が出た場合でも、生理のような出血や少量の出血が起こることがあります。
受精卵が着床した後、着床が続かずに流産することがあります。この場合はhCGホルモンの分泌が開始され、妊娠検査薬は陽性反応を示すものの、数日または数週間後に出血や生理が始まります。
妊娠検査薬で陽性が出たのに出血があった場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。

妊娠検査薬の使い方を先輩ママが紹介

・ゆりさんの場合
不妊治療をしていて、毎月の検査が習慣になりました。第一子の時は本当にたくさんの検査薬を使いました。生理予定日前からフライングで検査して、毎日何本も。でも、妊娠が確定するまで安心できなくて。第二子は1本目で陽性が出て、妊娠が分かりました。不妊治療のストレスからくる焦りは検査薬に頼りがちですが、気長に待つことも大切だと思います。

・みずきさんの場合
早めに妊娠を知りたくて、生理予定日の2日前から妊娠検査薬を使ってしまいました。当然ながら陰性反応。焦って次の日も検査してみたけれど、またも陰性でした。でも生理が来ないし、体調もおかしい気がして、1週間後に再度検査。そのときはちゃんと陽性反応が出ました。検査のタイミングをしっかり守るべきだと痛感しました。

ピルをお考えならメデリピル

避妊したい、生理痛を軽減したいという人は低用量ピルの使用を検討してみてはいかがでしょうか。メデリピルでは無料のオンライン診療サービスを行っており、インターネット上でピルの購入が可能です。
LINEから簡単に申し込みができ、予約当日には通話ツールを使って遠隔で受診するだけです。最短翌日には、自宅のポストにピルが投函されます。
梱包も中身がわからないようになっているため、プライバシーを守りながら安全なピルを入手できます。

妊娠検査薬は使うタイミングが大事

妊娠検査薬の使い方について説明してきました。
妊娠検査薬は尿の中に含まれるhCGホルモンを測定することで、妊娠を判別します。
正しい判定結果を得られるタイミングには個人差があるため、陰性であっても実は妊娠していたということも起こります。
早すぎるフライング検査は正確な判定の妨げになり、妊娠や子宮外妊娠などの発見が遅れるリスクもあります。
体調不良やいつもと違う体の異変を感じたら、なるべく早めに医師に相談するようにしましょう。

妊娠しやすい時期はいつ?排卵日を計算・予測する方法を解説|メデリピル

 

妊娠しやすい時期はいつ?排卵日を計算・予測する方法を解説|メデリピル

女性には妊娠しやすい時期とそうではない時期があります。妊娠を望む人や望まない妊娠を避けたい人も、妊娠しやすいタイミングを知っておくことは大切です。この記事では、女性が妊娠しやすい時期である排卵日前後を計算する、4つの予測方法について解説しています。

一番妊娠しやすい時期はいつ?

妊活中のカップルや望まない妊娠を避けたい人にとって、妊娠しやすい時期を知っておくことは大切です。

妊娠の確率が高くなるのは、排卵日4日前から排卵日当日までの5日間とされています。特に排卵日の2日前と前日の2日間は、妊娠の可能性が高くなります。排卵日の2日前から子宮内に精子があれば、排卵が起きたときに受精しやすくなります。排卵された卵子は24時間以内に受精しないと死滅しますが、男性の精子は子宮内で最大3日ほど生存できます。つまり、排卵日2日前から当日までに複数回性交渉のタイミングを持つことで妊娠する確率が高まります。反対に、排卵6日以前と排卵日翌日以降には、妊娠率は低くなることがわかっています。

妊娠しやすい時期を計算する方法

妊娠を希望する、もしくは避妊を確実にする方法の一環として、妊娠しやすいタイミングを把握することは重要です。妊娠の確率は生理周期や体内のホルモン変化に大きく影響を受けます。体の状態をチェックし、排出される尿やおりものの状態を把握することで、妊娠しやすい時期を予測できます。

ここでは排卵日を予測するための代表的な4つの方法について解説します。

  • オギノ式
  • 基礎体温の変化
  • 排卵日予測検査薬
  • おりものの形状

また、これらの方法を組み合わせて使用することで、より正確な排卵日を予測できます。

妊娠しやすい時期を「オギノ式」で計算

「オギノ式」はおおよその排卵日を予測する、産婦人科医の荻野久作氏によって広められた方法です。この方法は、生理周期と生理開始日を元に、排卵が起こる時期を予測します。

  • オギノ式の計算式
    生理周期 – 14日 = 生理開始から排卵が始まるまでの日数

オギノ式の精度を高めるためには、自身の生理周期を知ることも大切です。生理周期には個人差があり、仮に29日の生理周期の人は、29-14=15日目が排卵日の候補になります。また生理周期が32日の場合、32-14=18日目が排卵日の予測日となります。

基礎体温から妊娠しやすい時期を予測

基礎体温変化からも、妊娠しやすい時期を予測することができます。毎朝同じ時間に口内温度計で体温を測定し、これを記録しておきます。基本的に、排卵日を基準にして生理周期の前半は体温が低く、後半は体温が高くなります。そのため、基礎体温が上昇し高温期に入ったときが排卵が起こった時期と考えられます。体温が上がったタイミングを記録しておくことで、排卵日の予測ができるようになり、妊娠の確率が高まります。正確な予測には、継続的に体温を計測する習慣が必要です。

排卵日予測検査薬を使う

排卵日予測検査薬は、高い精度で排卵日を予測でき、妊娠しやすい時期がわかります。女性の体は排卵が近づくにつれて黄体化ホルモン(LH)の濃度が上昇します。排卵日予測検査薬では、尿に含まれるLHの濃度を検出することで排卵日を予測します。検査薬を使用するタイミングは、生理周期の半分から2/3あたりから始めます。検出されたLHの濃度の急上昇が始まってから24〜36時間以内が排卵が起こるタイミングです。複数回に分けて使用し、ピークを見つけることが大切です。

おりものの形状から妊娠しやすい時期を予測する

おりものの形状を観察して、妊娠しやすい時期を予測することも可能です。
排卵日が近づくにつれ、おりものの状態が変わります。
排卵が迫ると、おりものはクリーム状から透明で卵白のようなゼリー状に変わります。指で取ると、約10センチ以上の糸を引き、トロリとした感触がありますがベタベタする感触はありません。
またおりものの量も増加し、ピークは排卵日の1〜2日前に訪れます。
妊娠しやすい時期を見つけるためには、おりものの変化を観察し、糸を引くかどうか、トロリとした感触があるかどうかを確認することが大切です。

排卵日を正確に予測することはできる?

妊娠しやすいタイミングや排卵日は、これまで紹介してきたオギノ式や基礎体温の変化、排卵日予測検査薬の使用、おりものの形状変化などから予測できます。
ただし生理周期は毎月一定という人の方が少なく、さまざまな要因に影響を受けます。そのため、正確な予測が難しいこともあります。特に生理不順が起こっている場合は、排卵日を正確に予測するのは困難です。

生理不順の人は妊娠できる?

生理不順の場合でも妊娠は可能ですが、生理周期の安定性は妊娠の確率に影響を与えます。妊娠するためには妊娠しやすい時期を見極めることが必要で、そのタイミングを把握するには生理周期が安定しているほど簡単です。また生理不順の原因が、無排卵や多嚢胞性卵巣症候群にある場合は妊娠が難しくなります。妊娠のタイミングは、生理周期の中で限られた日数しかありません。無排卵や多嚢胞性卵巣症候群の場合、卵胞の発育がうまくいかず、排卵が遅れたり、排卵がなかなか起こらなかったりすることがあります。これにより妊娠のチャンスが少なくなり、自然妊娠が難しくなることも考えられます。したがって生理不順の方は不妊治療が必要なケースも考え、専門医への相談が必要です。

妊娠しやすい時期に関するよくある質問

妊娠しやすい時期に関して、よく寄せられる質問を紹介します。

排卵日検査薬はいつの尿で検査しますか?

排卵日検査薬を使用する場合、朝起きた後、最初の尿を使って検査するのがベストです。毎日同じ時間帯に検査することが望ましく、朝の尿はLH濃度の変化を見るのに適しています。

低用量ピルの服用中でも妊娠はできますか?

低用量ピルの服用中は、妊娠の確率はほとんどありません。妊娠を希望する場合、低用量ピルの服用を一時中止しましょう。服用を中断することで通常通り排卵が行われるため、妊娠の可能性が高まります。

オギノ式は確実に排卵日がわかりますか?

オギノ式は広く認められている予測方法ですが、確実ではありません。排卵日は体調やストレスによっても変化します。ひとつの目安として参考にするのがよいでしょう。

安全日では妊娠しませんか?

安全日は排卵6日以前と排卵日翌日以降を指しますが、妊娠しにくい期間であり、妊娠しないわけではありません。避妊せずに性交渉を持てば、生理周期のいつでも妊娠する可能性があります。

始めやすい・続けやすいオンライン処方はメデリピル

メデリピルは、オンライン上で低用量ピルを処方してもらえるサービスです。
初月のピル代は無料で、2ヶ月目以降は定期便で配送されるため、ピルが切れる心配がなく続けやすいことがメリットです。診療代はずっと無料で、専門の産婦人科医に悩みや不安を気軽に相談できます。
予約から診療までLINEを使って簡単に行え、ピルや妊娠に関する正しい知識も定期的に送られてきます。自宅に届く際は、中身のわからない状態で届けられるためプライバシー対策も万全です。

妊娠しやすい時期の予測は複数の方法を組み合わせよう

妊娠しやすい時期の予測方法について紹介してきました。
排卵日の2日前から当日までが妊娠しやすい時期に当たりますが、排卵日を予測するためには4つの方法がありました。

  • オギノ式
  • 基礎体温の計測
  • 排卵日予測検査薬
  • おりものの状態からの予測

これらの方法を組み合わせることで、正確な排卵日の予測につながります。ただし女性の体はデリケートですから、排卵日が前後することも覚えておきましょう。神経質になりすぎないことも、安定した生理周期や健康のためには大切です。

マーベロンは通販で購入できる?入手方法や飲み方、費用を解説|メデリピル

 

マーベロンは通販で購入できる?入手方法や飲み方、費用を解説|メデリピル

避妊や生理痛の緩和に効果の期待できる「マーベロン」。マーベロンを続けるには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では購入にかかる費用や、通販で購入可能なのか?という疑問に答えています。正しい方法で、安全なマーベロンを手に入れましょう。

マーベロンとは?

マーベロンは、妊娠を予防するために服用する経口避妊薬(低用量ピル)の一種です。マーベロンをはじめとする低用量ピルはホルモンを体内に取り込むことで排卵を抑制し、子宮内膜の成長を制御することによって避妊を行います。さらに低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛の軽減や月経困難症、PMS、月経不順の改善にも効果があります。またホルモンバランスが保たれることで、肌荒れへの効果も期待できます。マーベロンのジェネリック医薬品として「ファボワール」もあります。

マーベロンの主成分

マーベロンには、卵胞ホルモン「エチニルエストラジオール」と黄体ホルモンの「デソゲストレル」が含まれています。エチニルエストラジオールはエストロゲンの一種です。エストロゲンは女性の生殖システムや代謝に影響を与えます。デソゲストレルは、本来であれば妊娠を促すためのホルモンです。月経から排卵にかけてエストロゲンとプロゲステロンが分泌されますが、低用量ピルの服用によって、ホルモン分泌をコントロールすることで避妊効果を得ます。

マーベロンの種類「相性」「世代」

低用量ピルには2つの相性があり、ホルモンの量、特にエストロゲンの配合量によって「一相性」と「三相性」に分かれます。また第一世代から第四世代までが存在し、配合される黄体ホルモンの種類に基づいて分類されます。マーベロンは一相性の3世代に該当し、含まれる黄体ホルモンはデソゲストレルです。第3世代の低用量ピルは肌荒れのリスクが低いとも言われています。一相性の低用量ピルは、1シート内のどの錠剤もホルモンの配合率が一定です。飲み間違いのリスクはありませんが、人によっては不正出血などの副作用が現れることがあります。

マーベロンの服用効果と副作用

マーベロンの服用効果と副作用について要約します。マーベロンには「避妊」「生理痛の緩和」の効能があり、「ニキビの改善」の効果もあります。マーベロンは排卵を抑制し、子宮内膜の成長を制御します。この働きによって、受精卵の着床を防止します。また、生理痛の緩和もマーベロンの効果のひとつです。生理中に分泌される「プロスタグランジン」をコントロールすることで経血の量が減り、生理痛が軽減します。さらには副効用として、ニキビの改善も報告されています。ホルモンバランスの安定に加えて、デソゲストレルによる抗アンドロゲン効果で第一世代のものに比べても肌荒れの改善効果が期待でき、生理前のニキビが減少する傾向があります。副作用としては「眠気や微熱」「吐き気」「頭痛」「血栓症」「不正出血」を起こす可能性があります。詳しくは下記の記事をご覧ください

関連リンク:マーベロンの概要や男性化症状への効果などを網羅解説

マーベロンの服用方法・飲み方

マーベロン21(ファボワール21)

1シートに21錠の実薬が含まれています。生理が始まってから5日以内に服用を開始し、毎日同じ時間に1錠ずつ服用します。21日間連続で服用したら、7日間休薬期間があり、その後で新しいシートの1錠目から服用を再開します。休薬期間中に、生理の出血が起こります。

マーベロン28(ファボワール28)

1シートに21錠の実薬と7錠の偽薬(プラセボ)が含まれています。生理が始まってから5日以内に服用を開始し、毎日同じ時間に1錠ずつ服用します。毎日1錠ずつ服用し、21錠を飲み終えた翌日から偽薬を1日1錠服用します。偽薬を飲む期間中に、生理の出血が起こります。
偽薬には低用量ピルの成分が含まれていませんが、休薬期間に服用することで次のサイクルでの飲み忘れを防ぐことにつながります。

マーベロンとファボワールの違い

マーベロンとファボワールには、含まれる添加物と価格に違いがあります。どちらも含まれている有効成分は同じで、効果に差はありません。ただし、錠剤の色や形を作るための添加物が異なります。これらの添加物は体に影響を及ぼすことはなく、有効成分の効果に影響を与えません。またファボワールはジェネリック医薬品であるため、基本的にはマーベロンよりも安価です

マーベロンは通販で購入できるの?

国内のマーベロンやファボワールの正規品は、通販で購入することはできません。薬局でも市販品としては販売されておらず、マーベロンを購入するためには医師の処方箋が必要です。海外通販を利用して購入する人もいますが、含まれている成分が違うことや、偽造品であるリスクが高く、効果を得られないばかりか体に悪影響を与えることもあり危険です。必ず、医療機関を受診のうえで購入するようにしましょう。

マーベロンの入手方法

マーベロンやファボワールは、2つの手段で手に入れられます。それぞれのメリットや注意点を紹介します。

  • 医療機関(対面診療・オンライン診療)
  • 個人輸入

医療機関(対面診療・オンライン診療)

医療機関を受診することで、マーベロンを入手できます。産婦人科やクリニックの診療を受け、医師の判断のもとで処方箋を受け取り薬局で購入します。診療まで待たされることもありますが、その日のうちに薬を手に入れられます。ただし初診料や診療料が発生し、使い切るたびに診療を受けなければいけません。マーベロンはオンライン診療でも入手できます。インターネットのミーティングツールや電話を介して医師とオンラインで面談し、メデリピルの場合は薬剤をご自宅に発送し、受け取ることができます。
仕事や家事で忙しい人や、周りに産婦人科がないという人も受けられるため、近年主流になってきている診療方法です。
さらには診療料がかからないクリニックもあり、薬代のみの支払いで済むこともあるため、費用を抑えられることがメリットです。薬は通常、翌日から3日以内に自宅に届けられます。

個人輸入

個人輸入は、医療機関の診療を受けずに海外から薬を購入する方法です。診療の手間がなく、インターネット上ですぐに購入できることから一部で利用する人もいます。ただし厚生労働省に「薬監証明」を提出して、安全な薬であることを証明しなければなりません。また、購入には海外送金の手段やクレジットカードが必要です。注文してから半月から1カ月ほどで手元に薬が届きます。

海外から個人輸入をするリスク

海外から個人輸入する人もいますが、リスクが高いのでおすすめしません。
偽物の薬が出回っており、偽造品や品質の低い薬であるケースも珍しくないからです。実際にWHO(世界保健機関)の報告を元にした厚生労働省の調査でも海外製の偽薬についての問題が取り上げられており、健康被害をもたらすケースもあります。また副作用が起きた際には、国内での認可を得ていない薬は「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となるため、実費での治療となります。さらに長距離の運送になるため、購入した薬が破損する可能性もあります。低用量ピルは破損していると、十分な効果を得ることはできません。以上のことから正規の品質と安全性を保証できないため、海外からの個人輸入はおすすめできません。輸入代理業者を利用しても同様のリスクがあります。

マーベロンの費用相場はどのくらい?

マーベロンやファボワールは、低用量ピルの中でも比較的リーズナブルに購入できます。ここでは、マーベロンの相場と購入にかかる費用を解説します。

マーベロンの処方にかかる費用相場

マーベロン(ファボワール)の価格はクリニックごとに異なりますが、一般的な価格相場は次の通りです。

薬の価格
  • マーベロン(ファボワール): 1カ月分で2,500~5,000円
  • ファボワール(マーベロンのジェネリック): 1カ月分で2,500~5,000円

 

薬以外にかかる費用
  • 診療料(初診料・再診料): 無料~3,000円
  • 送料(オンライン処方の場合): 無料~550円

 

また、生理痛等への効果はありますが、処方は「避妊目的」の自費治療(医療保険適用外)となります。

マーベロンとその他の低用量ピルの価格の違い

低用量ピルの種類によって価格に差があります。マーベロンと、その他の低用量ピルの価格を比較してみましょう。マーベロンとファボワールは、他の低用量ピルと比べてリーズナブルな傾向にあります。

低用量ピル 価格相場
マーベロン(ファボワール) 1カ月分で2,500円~5,000円
トリキュラー 1カ月分で2,100円~4,500円
ヤーズ 1カ月分で9,000円~12,000円※自費治療の場合

マーベロンに関するよくある質問

1日だけ飲み忘れたらどうなりますか?

マーベロンを飲み忘れたことに気がついたら、その時点で服用しましょう。翌日からは通常通りに服用します。2日以上飲み忘れていた場合、その周期では他の避妊方法を行う必要があります。またマーベロン28を使用している場合、偽薬であれば飲み忘れても効果は変わりません。飲み忘れた分の日数を数えて、予定通りに次の周期の服用をスタートします。

トリキュラーとどっちが避妊効果が高い?

マーベロンもトリキュラーも避妊効果に差はなく、きちんと服用した場合は99.7%の避妊効果があります。またマーベロンの方が、ニキビや肌荒れを抑える効果があるといわれています。

ピルをお考えならメデリピル

メデリピルは、病院に行かなくても正規の手段で低用量ピルを手に入れられるオンライン診療サービスです。LINEを使っていつでも予約ができ、パソコンがなくてもスマホのカメラで対応してもらえます。診療が終わると最短翌日には自宅にピルが届きます。また、低用量ピルの処方では診療代もかかりません。さらに送料や初月のピル代も無料になるため、多くの人がピルを無理なく続けられるでしょう。

マーベロンは通販でなく診療を受けて処方を

マーベロンは高い避妊効果を保ちながら、肌荒れやPMS、生理不順を解決してくれる効果が期待できる低用量ピルです。また、価格が手頃なため続けやすいという点もメリットです。ただしマーベロンは薬局では購入できないため、入手するには専門の医師による診療が必要です。忙しかったり近くに病院がなかったりする人は、オンライン診療を利用して安心・安全な低用量ピルを手に入れましょう。

アフターピルは通販で購入できる?オンラインクリニックの選び方や流れを紹介|メデリピル

 

 

アフターピルは通販で購入できる?オンラインクリニックの選び方や流れを紹介|メデリピル

避妊がうまくいかなかったとき、妊娠を回避する方法としてアフターピルが利用されます。服用には時間制限があり、素早く手に入れるために通販サイトを調べる人も多いでしょう。しかし、実はもっと早く手に入れる方法があります。ここではアフターピルを早く処方してくれるオンラインクリニックの選び方を解説します。

アフターピルを早く安全に入手する方法

アフターピルを早く手に入れるための方法は以下の2つです。

  • 病院での処方
  • オンライン診療での処方

また、確定運用はされていませんが、現在スイッチOTC化の試験運用が開始されています。これは、アフターピル(緊急避妊薬)を調剤実績のある薬局を中心に、1都道府県につき3薬局程度を選定して、試験販売をする新たな試みです。これを機に、必要な方に必要な時にアフターピルが手に入るようになったらいいですよね。

関連リンク:https://yakuyomi.jp/industry_news/20231023c/

「病院での処方」は産婦人科の予約さえ取れれば、その日のうちに入手が可能です。
一方「オンライン診療での処方」は、予約が取りやすいことがメリットです。診療後、最短翌日に手元にアフターピルが届きます。

アフターピルはリスク行為後、レボノルゲストレルは72時間以内の服用、比較的オンラインなどの自費治療で多く処方されているエラワンなどは120時間以内の内服で避妊効果を得ることが可能です。また、レボノルゲストレルは内服のタイミングが早ければ早いほど避妊効果が高くなるため、早期の処方が重要になります。どのアフターピルにしても、スピーディに処方してくれるクリニックを選ぶことが大切です。
また海外からの通販はほとんどの場合で半月以上の時間がかかるため、効果が得られる時間内にアフターピルを入手することはできません。リスクについて、詳しく後述していますのでそちらも参考にしてください。

入手方法 価格※ 処方までの時間 安全性 診療時間
病院での処方 7,000〜18,000円 診療後 10分+待ち時間
オンライン診療での処方 7,000〜18,000円 最短翌日 5〜7分

※診療代、送料が別途かかります

アフターピルをオンライン処方する場合の料金相場

アフターピルは、種類によって価格が異なります。基本的に国内で処方される「ノルレボ錠」は11,000円前後ジェネリック医薬品の「レボノルゲストレル錠」は9,900円ほどです。また日本では認可されていませんが、世界で一般的に使用される「エラ錠」は8,000〜10,000円ほどです。また、日本未認可の薬を服用した際、副作用や重篤な健康被害が発生しても国の救済措置を受けることができません。ですが、日本でも処方できるクリニックは存在します。

※関連リンク https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/index.html

オンライン診療でアフターピルをもらうまでの流れ

アフターピルには服用までの時間制限があるため、病院を受診し、診療までの待ち時間がかからず診療と処方が完了するオンライン診療は忙しい方にもおすすめです。
ただ、実際に手元に届くまでには時間がかかってしまうので、なるべく早くほしい場合は直接病院を受診することをおすすめします。以下に、オンライン診療でアフターピルをもらうまでのステップを紹介します。

オンライン診療の内容と診療時間

オンライン診療では、ミーティングツールや電話を通じて医師から診療を受けます。
診療ではアフターピルが必要となった状況に関する質問や、持病や健康状態について聞かれることがあります。
クリニックによってはオンライン上で記入できる事前問診票を提供しているところもあるため、言葉で伝えるのが苦手という人も安心です。
診療時間は通常5~7分程度で終了し、問題がなければ最短で翌日のうちにアフターピルが自宅のポストに投函されます。

アフターピルの服用方法

アフターピルは緊急避妊のために使用される薬です。基本的にリスクのあった行為から/レボノルゲストレル錠は72時間以内、エラ錠は120時間以内に摂取することで、避妊の効果を最大限に発揮します。ただしアフターピルの種類によって、避妊の確率や副作用が異なります。

避妊率 副作用
ノルレボ錠/レボノルゲストレル錠 24時間以内:95%

48時間以内:85%

72時間以内:58%

※避妊率

吐き気、頭痛、めまい、だるさ、生理周期の乱れ、乳房痛、下腹部痛
エラ錠 72時間以内:95%

120時間以内:85%

※避妊防止率

吐き気、頭痛、めまい、だるさ、眠気、生理周期の乱れ、乳房痛、下腹部痛

※避妊率…生理周期に関係なく妊娠しなかった割合
※避妊防止率…妊娠しやすい時期の服用で妊娠しなかった割合

ノルレボ錠は中容量ピルを使用した緊急避妊法である「ヤッペ法」と比べて避妊成功率が高く、服用も1回で済み副作用が少ないというメリットがあります。

エラ錠は効果時間が長く、120時間以内であれば85%もの避妊防止率があります。ただし国内で認可を得ていないため、副作用がひどくなり治療が必要になった場合は全額自己負担になります。

副作用は通常24時間ほどで治りますが、それ以上長くなるようであれば医師の診療を受けるようにしましょう。また、服用から2時間以内に嘔吐してしまった場合も、再度診療が必要です。嘔吐によって薬の成分が体の外に排出されるため、十分な効果を得られないことがあります。不安であれば、診療時に吐き気止めの処方も相談しましょう。

関連リンク:アフターピル(緊急避妊薬)の効果や、副作用について解説

ネット通販や個人輸入は危険?

アフターピルを、ネット通販で購入するのはおすすめしません。アフターピルは副作用のリスクがある薬であり、適切な服用方法を守ることで避妊効果を発揮します。さらに通販サイトのほとんどは、海外からの個人輸入か輸入代理業者です。海外では偽物の薬が出回っており、それが送られてくる可能性があります。偽薬は薬の成分が異なるため、正しく避妊効果を得られないばかりか、体調不良を起こす危険もあります。

そもそもアフターピルには時間制限があり、どんなに遅くとも5日後には服用しなければなりません。通販では到着までに時間がかかる場合もあるため、効果時間内での服用ができないのです。

アフターピルがもらえるクリニックの、おすすめの選び方

アフターピルを安全かつスピーディに入手するためには、クリニックの選び方も大切です。アフターピルの服用は時間との戦いでもあるため、スムーズに薬を手に入れる必要があります。そのためには以下の4つのポイントに注目して、クリニックを選びましょう。

  • 発送の早さ
  • 診療時間
  • 取扱ピル
  • 診療料

それぞれ詳しく解説します。

発送の早さで選ぶ

アフターピルの効果を得るためには、できるだけ早めに服用する必要があります。
病院では診療が終わった直後に処方されますが、オンライン診療の場合は発送までの早さが重要です。
クリニックのホームページや口コミを確認して、処方から発送までの所要時間を確認しましょう。「当日発送」「翌日着」と記述があれば、迅速に対応してくれるクリニックといえるでしょう。
短時間で手元に届けてくれるクリニックを選ぶことで、アフターピルの避妊効果を高めることができます。

診療時間で選ぶ

アフターピルをもらうには、医師による診療が必要です。クリニックの営業日や診療時間、オンライン診療の予約状況を確認して、迅速な診療を受けられるクリニックを選びましょう。1日の営業時間が長く、1回の診療時間を短く設定しているクリニックは予約が取りやすいため、迅速にアフターピルを手に入れられます。できれば、産婦人科医の診療を受けられるクリニックを選びましょう。

取り扱うピルの種類で選ぶ

オンライン診療のホームページには、扱っているアフターピルの種類が記載されています。アフターピルは代表的なものとして、「ノルレボ錠」「レボノルゲストレル錠」「エラ錠」の3種類があり、異なる特徴を持っています。ノルレボ錠とレボノルゲストレル錠はヤッぺ法に比べてどれも副作用が少なく、体への負担を減らしながら72時間以内の服用で高い避妊率を得ることができます。また避妊率は下がりますが、120時間以内の服用であれば一定の効果が認められています。エラ錠は副作用があった際に自己責任になりますが、120時間以内の服用により高い確率で避妊効果を得られます。エラ錠は日本では認可を得ておらずリスクも高いため、できるだけノルレボ錠とレボノルゲストレル錠の効果時間に間に合うように診療を受けましょう。

初診料・再診料で選ぶ

クリニックによって初診料や再診料が異なります。ピルの価格が安くても、診療料が高いとトータルで高額になることも考えられるため、診療料金もチェックしておきましょう。またアフターピルの診療では、初診料がかかることがほとんどです。およそ2,000〜5,000円の費用がかかると考えておきましょう。ただしその後で低用量ピルを開始することを考えているなら、再診料が手頃なクリニックを選択することでランニングコストを抑えられるでしょう。オンラインクリニックのなかには、無料で再診を行っているところもあります

アフターピルのオンライン処方に関するQ&A

アフターピルのオンライン処方についての疑問にお答えします。代表的な質問とその回答を集めました。

オンライン処方にかかる料金は?

オンライン処方では診療料、アフターピル代、薬の送料がかかります。アフターピルの価格と診療料はクリニックによって変わるため、予約前に確認しておくことをおすすめします。

未成年でも受けられますか?

診療機関によっては、18歳未満の受診には基本的に保護者の同意と同席が必要です。やむを得ない事情で同席が難しい場合でも、保護者の本人確認書類が必要になります。

事前問診に答えなかったらどうなりますか?

オンライン処方では、事前の問診をインターネット上で行います。規定の時間内に入力がなければ、予約をしていても自動的にキャンセルされるので注意しましょう。

保険適用ですか?

多くの場合、アフターピルの処方は対面診療もオンライン診療のどちらも保険適用外です。アフターピル代や受診料は自己負担となることが一般的です。

診療時間はどれくらいですか?

オンライン診療の診療時間はクリニックによって異なりますが、メデリピルでは5分から7分程度です。緊急性のあるアフターピルの処方もスムーズに行えるため、迅速な対応が期待できます。

処方箋なしでも購入できますか?

日本では、アフターピルの購入には医師による処方箋が基本的には必要です。もちろん、オンライン診療でも処方を行っています。適切な医療アドバイスを受けるためにも、受診の上で服用するようにしましょう。オンライン診療では処方箋を出すのではなく、直接自宅へ薬剤が届きます。

中身がバレたくありません。どんなふうに郵送されますか?

郵送される際は、メデリピルでは中身が分からないような包装で郵送されます。雑貨や小物として郵送されるので、家族が受け取っても中身はわからないようになっています。

気持ちが悪くなってすぐに吐いてしまいました

アフターピルの服用後の数時間は、気持ちが悪くなって吐いてしまうこともあります。もし服用後から2時間以内に吐いてしまった場合は、薬の成分も一緒に吐き出されて十分な避妊効果を得られないケースがあります。医師に相談し、追加の措置を取るようにします。

アフターピルが薬局で買えないのはなぜ?

現時点の日本の方針では、アフターピルは副作用があることから医療的な判断が必要とされています。アフターピルの効果やリスクについて専門的なアドバイスを得る必要性から、薬局での自由な販売は制限されています。先ほどもご説明した通り、スイッチOTC化に向けた実証実験が始まっています。ただ、まだ障壁が多く、全ての方に浸透するまでにはもう少し時間がかかりそうなのが現状です。

メデリピルなら安心して始められる

メデリピル」は、アフターピルをスピーディに手に入れられるオンライン処方サービスです。スマホからすぐにオンライン診療の予約ができ、事前問診票に記入するだけでスムーズに診療が受けられます。
通常のクリニックでは土日や祝日が休みのことが多く、急なトラブルに対応できませんが、メデリピル年中無休24時間の対応を行っています。最短で翌日にはアフターピルが手元に届くため、十分な避妊効果を得られるでしょう。気になる価格は以下のとおりです。

アフターピル 9,900円〜(種類によって変わります)
受診料 1,650円
送料 無料

メデリピルで提供しているアフターピルの種類は、安全性に定評のあるノルレボ錠とレボノルゲストレル錠の2種類です。受診料も2000円以内に設定されていることや、送料が無料な点も緊急時に助かるでしょう。さらに、万が一副作用が長引いたときの再診が無料で受けられます。低用量ピルに切り替える際は別途無料で診療を受けられるほか、服用中の再診も無料です。

まとめ

アフターピルの、オンライン診療での入手方法について解説しました。日頃の避妊が大切だとはいっても、不意のトラブルは突然やってきます。アフターピルの効果を発揮させるためには、リスク行為後の72時間もしくは120時間以内の対処が肝心です。オンライン診療では24時間予約の受付が可能で、診療から最短翌日にはアフターピルが手元に届きます。思いがけないトラブルのときに備え、今回の内容を覚えておくと焦ることなく落ち着いて対処できるでしょう。

【医師監修】生理中に温泉に入ってもいい?温泉旅行と重なった場合の対処法を紹介|メデリピル

【医師監修】生理中に温泉に入ってもいい?温泉旅行と重なった場合の対処法を紹介|メデリピル

温泉旅行と生理期間がかぶってしまい、困った経験をされたことはありますか?温泉に行くことを楽しみにしている、そんな時に来てほしくないのが生理ですよね。せっかく楽しみにしていた温泉旅行なのに、生理が始まってしまうと気にすることも多く、心から楽しむこともできませんよね。女子の複数人での旅行となると、スケジュールを合わせるのも一苦労ですよね。それなのに生理予定日がずれて旅行当日に生理になってしまうなんてこともあるかと思います。

今回は、そんな生理と温泉入浴の関係とスケジュールが重なった時の対処法を紹介していきます。温泉旅行を楽しむための準備にぜひ役立ててください。

生理の時に温泉に入るのはOK?

生理中に入浴することは、体が温まることで血流が良くなり、生理痛が緩和されるなどの効果があります。しかし、マナー的観点からみて生理中に不特定多数の方が利用する温泉に入ることを他の利用者の方はどのように感じるでしょうか。生理中の温泉利用についてのアンケート結果があります。

生理の時に温泉を入ったことがあるのは少数派

「生理中に温泉や銭湯などの公衆浴場を使用したことがあるか」という質問では、利用したことがあると回答したのが22%、利用したことないと回答したのが78%と生理中に温泉を利用したことがある人の方が、少数派でした。生理中の温泉に入浴した経験のある人としては、「せっかく温泉に来ているから」「生理が終わりそうだったから」「温泉で冷え性の体やお腹を温めたかったから」「部屋にお風呂がなかったから」などという意見がありました。

アンケート参考:https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/seiri_onsen.html

生理中の温泉利用は、反対派が多い

「生理中の温泉利用は 賛成 or 反対」という問いに対しては、反対が64.5%、賛成が12%、となり、圧倒的に反対意見が多い結果となりました。
全体の約6割を占めている「反対派」の意見はどのようなものが挙げられているでしょうか。「経血によって浴場や脱衣所が汚れること」や「浴槽のお湯が経血によって汚れてしまうのではないか」といった衛生面に不安を抱える意見が目立ちました。反対派の方は以上のような理由から、生理中の温泉入浴は避けるべきだと考えているようです。
自身の体調を心配して入浴を避けている人もいますが、やはり公衆浴場という不特定多数の人が利用する施設において生理中の温泉入浴はマナー違反というように捉えている人が多いようです。

生理中の温泉入浴リスク

生理中の温泉入浴反対意見として、マナー的な理由だけでなく、感染症のリスクや体調の変化を理由に挙げていた人がいました。生理中の温泉入浴は控えた方が無難であるという見方もあるようです。なぜ控えた方が良いのか、理由も解説していきます。

感染症にかかるリスクがある

普段入浴しているお湯と違い、温泉水には「レジオネラ菌」という細菌を含んでいる場合が多くあります。レジオネラ菌は発熱や咳、頭痛、筋肉痛などを伴う「レジオネラ肺炎」「ポンティアック熱」を引き起こし、命に関わるほど状態を悪くすることもあります。温浴施設側でも、温泉水が体に悪影響を与えないように細心の注意を払っているため、通常時なら心配する必要はありません。しかし、生理中は血液を出すために子宮の入口が緩んでおり、菌が子宮内に入りやすい状態となっています。膣の状態も普段以上にデリケートで免疫力も下がっているため、生理中の温泉入浴はレジオネラ菌だけではない感染症にかかるリスクがあるのです。

経血で汚してしまう恐れがある

入浴中は、水圧によって経血が外に出にくい状態であり、少しくらいの入浴ならばと油断してしまう人もいるかもしれません。しかし、お湯から上がった瞬間に経血が出ることがあります。特に、生理開始3日間くらいの出血量が多い期間は、浴場を汚してしまう恐れがあります。脱衣所で経血が漏れてしまい、血液は汗など他の体液に比べても、感染リスクが高いため衛生面における問題もあります。すべての人が快適に利用できるよう、周りの利用者だけでなく施設側にも配慮して利用しましょう。

脱水症状や立ちくらみ、ふらつきが起こりやすい

生理中は、普段よりも立ちくらみや、ふらつき、脱水症状を起こしやすい期間といえます。いつもより長風呂をする温泉旅行ではより注意する必要があります。温泉に入浴し、湯船から急に立ち上がったりすると、体が温まって圧迫されていた血管が一気に広がります。このことにより、脳に運ばれる酸素が不足してしまい貧血が起きやすくなるのです。発汗による脱水症状も防ぐためにもこまめな水分補給や、長風呂を避けましょう。

温泉旅行中に、急に生理になった時の対処法は?

「生理中の温泉入浴はリスクがあることは分かったが、せっかくだからどうしても入りたい」という方も一定数いるかもしれません。温泉旅行中に、急に生理になった場合の対処法を紹介します。

月経カップを装着して入浴する

月経カップとは、膣内に入れて生理中の経血を溜める、医療用シリコンで作られたカップのことです。月経カップの装着中は、カップで膣内に蓋をしている様な状態になるため、浴槽に経血が漏れる心配を防げます。また、最大8時間程度(ナプキン3~4個分の経血量)そのままの状態でいられるため、漏れを気にして焦る必要もありません。

部屋風呂を利用する

生理中は部屋風呂を利用しましょう。部屋風呂がない場合は、貸切風呂があるか確認してもよいでしょう。貸切風呂なら入浴してもいいかもと思ってしまいますが、入浴後に自分で掃除をすることはできませんよね。シャワーやかけ湯のみにし、湯船につかることは避けるのが良いでしょう。しかし、注意しておきたいのが経血が流しきれずに残ってしまう場合です。湯船に浸からなくても、タンポンや月経カップなど、経血が外に漏れない対策をしましょう

足湯を楽しむ

マナートラブルや感染症などのリスクを考え、足湯を楽しむのはいかがでしょうか。足湯なら長湯もできますし、パートナーや友人と会話を楽しみながら利用することができます。

温泉旅行と生理が重なりそうな時の対処法は?

温泉旅行と生理期間が重なりそうであると、予測できる場合の事前の準備やあったら便利な物を紹介します。

月経カップを準備しておく

生理と温泉旅行がかぶってしまいそうな場合は、月経カップを活用してみるのもおすすめです。旅行時にスムーズに対応できるよう、月経カップを装着する練習や準備を進めておくのが良いでしょう。

ピルを服用して生理期間をずらす

ピルの服用で生理期間をずらすことができます。前もってスケジュールを立て、生理予定日を調整するとよいでしょう。月経移動ピルなら、生理を早めたり遅らせたりして、予定日に重ならないように調整できます。

温泉旅行に行くのをやめる

約束を断るのは心苦しいかもしれませんが、生理と温泉旅行がかぶってしまいそうなときには、行くのをやめるのも1つの手段です。先の予定であれば日付変更や、行先の変更なども検討してみるのはいかがでしょうか。

生理が理由の場合、キャンセル料は発生する?

生理が理由であっても宿泊するのをやめれば、当然キャンセル料はかかります。キャンセル料がかかるのなら、温泉地に行くだけ行って温泉は入らず、宿泊施設や観光を楽しむなどの対応も検討できます。宿泊施設によってキャンセルの規定は異なりますので、事前に確認しておきましょう。

ピルを服用して生理を調整する方法

低用量・中容量ピルの服用で、生理日を「遅らせる」「早める」ことが可能となり、大事な予定が入っている日が生理にならないように調整することができます。一般的には、偽薬(内服)期間もしくは休薬期間で生理が来るので、余裕を持った生理移動スケジュールを立てましょう。基本的に一時的な生理移動目的には、中用量ピルの利用を推奨します。具体的な生理移動に関しては、医療機関に相談しましょう。

生理を早めたい

確実性を高めて移動させたい場合は、中用量ピルでの異動を推奨しています。中用量ピルの場合は、前月の生理開始から5日以内に服用開始し、希望する生理開始日の2日前まで、毎日同じ時間に一錠ずつ服用します。服用停止から2~5日後に生理が始まります。もし低用量ピルの服用中の場合は、実薬を14錠以上内服していることを条件に生理日移動を行うことが可能です。実薬(1〜3列目)を服用中に早めたい日数分の錠剤をスキップし、偽薬の服用開始するとスキップした分前倒しで生理が来ます。

生理を遅らせたい

低用量ピルの服用場合には、1週間程度までの移動を推奨しています。服用方法は、21錠目まで服用後、すぐに22錠目以降の偽薬にうつらずに、新しいシートを生理が来てほしくない日まで服用します。生理が来てほしくない日まで服用したら、偽薬期間を7日間設けて、残っているシートまたは新しいシートを飲みます。

中用量ピルの服用によって、生理日を遅らせる場合は生理予定日の5~7日前から服用を開始、希望する生理開始日の2日前まで毎日同じ時間に1錠ずつ服用し続けます。服用停止から2~5日後に生理が始まります。

関連リンク1:https://mederi.jp/learn/learn17/
関連リンク2:https://mederi.jp/learn/learn18/

オンライン処方のメデリピルなら始めやすい

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できるオンラインピル診療サービスです。低用量ピルなら初月ピル代無料のため、初めての方でも気軽に始められます。診療代はずっと無料で、ピルの不明点や服用に関する不安があればいつでも産婦人科医に相談することができます。デリケートな内容だからこそ、顔を出すのは恥ずかしいという人でも、音声のみで診療を受けることができます。ピルや女性の体に関する知識も定期的に発信しており、アフターフォローも充実しています。

まとめ

今回の記事では、生理中の温泉入浴について解説しました。生理中の温泉入浴の対処法はあるものの、マナー的にも医学的にも、基本的には生理中の温泉入浴は控える方が無難です。しかし、温泉に来ているのに、入浴できないほど残念なことはないと思います。

温泉旅行と生理期間は、時期や目的に合わせてピルを使用すれば、スケジュールの重複を避けられます。ピルでの生理移動を希望する場合は、余裕を持って診察を受けるようにしましょう。心ゆくまで旅行を楽しむためにも、ぜひピルの活用を考えてみてください。

閉経前の生理痛がひどい…更年期の生理はどのように変化する?

 

閉経前の生理痛がひどい…更年期の生理はどのように変化する?

閉経前になると、生理痛がひどくなったり、生理が乱れて生理不順が起きたりすることがあります。なぜ閉経前生理が変化するのでしょうか?

閉経するまで生理はどんな風に変化していくのか、生理痛を和らげる対策とあわせてご紹介します。

閉経前に生理痛がひどくなる原因とは?

「閉経」とは、卵巣の活動が次第に失われ、生理が完全に停止することをいいます。要するに、女性が12ヶ月以上無月経となって初めて”閉経”となります。

そして閉経前の5年間閉経後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といいます。日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50歳頃、つまり40代なかばから更年期になる方が多いということです。

閉経前、つまり更年期になると、体にはさまざまな変化が表れてきます。そんななか、生理痛がひどくなる方がいます。閉経を迎えるなら生理痛は軽くなりそうと思われるかもしれませんが、生理痛がひどくなるのはなぜでしょうか?順に見ていきましょう。

閉経前にあらわれる生理の変化

閉経前になると、生理に変化が表れてきます。その変化は人によってさまざまですが、例えば次のようなことが起こります。

生理の周期

閉経前に表れることで多いのが、生理周期の変化です。生理の周期が短くなるケースが代表的ですが、長くなることもあります。

生理の日数

生理の日数にも変化が出てくる場合があります。生理の平均的な日数は7日ですが、閉経前になると3~4日程度で終わることもあれば、少量の出血が数週間続くこともあります。

経血量

生理になったときの経血の量にも変化があります。経血の量が少なることが一般的ですが、ショーツが汚れるほど出血量が増える場合や、だらだらと出血が続く場合もあります。

生理痛

閉経前になると、生理痛が軽くなるケースが多いです。しかし、生理痛がひどくなる方もいます。周期的な月経が乱れることによって、子宮内膜が肥厚することによるプロスタグランジン量の増加などの要因が、重い生理痛に影響を与えていることも考えられます。

排卵

若い世代は毎月排卵が起きて、妊娠しなければ生理が起こります。しかし閉経前になると、排卵が起こらない周期も増えていきます。

PMS(月経前症候群)

PMSは月経前症候群と呼ばれるもので、生理前になるとイライラしたり攻撃的になったり、憂うつになったりするものです。人によって症状はさまざまですが、肌荒れが起きたり胸が張ったり、頭痛や腹痛を感じたりすることもあります。そんなPMSも、閉経前になると変化することがあります。PMSがひどくなる方軽くなる方などさまざまです。

閉経前の生理不順の原因

閉経前になると、なぜ生理に変化が出てくるのでしょうか?

女性ホルモンの量が変化による影響

生理の周期が変わったり経血量に変化が表れたり、生理不順になったりする原因のひとつは、女性ホルモンの量が変化することです。

生理には「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンが関係しています。この2つの女性ホルモンは脳の指令によって卵巣から分泌され、女性らしい体を作ったり、妊娠に向けて子宮内膜を厚くしたりと、さまざまな働きを行います。

しかし閉経が近づいて更年期になると、脳から指令が出ても卵巣が正しく反応せず、女性ホルモンが分泌されなくなることがあるのです。

卵巣の機能の低下

年齢を重ねるにつれて、卵巣の機能は衰えていきます。卵巣がもっとも活発に機能するのは20代頃で、それを過ぎると低下していき、閉経するとほとんど機能しなくなります。この機能低下は老化によるもので、誰でも加齢とともに起きるものです。

閉経が近づくと…

生理不順になるのは、閉経が近づいていることも原因のひとつです。女性の体内では少しずつ卵巣の機能が落ちていき、やがて閉経を迎えます。生理不順は、体が閉経を迎えるための準備をしているともいえるのです。

閉経までの道のり

更年期を迎えて閉経するまで、生理や体にはどんな変化が出てくるのでしょうか?更年期を迎える年齢は人によって幅があります。ここではよくあるパターンのひとつをご紹介しましょう。

30代後半〜40代前半

生理の周期が短くなり、経血量が減り、生理の日数も短くなります。生理が起きていても、排卵が起こらない周期もあると考えられます。

40代後半

それまでは一定だった生理の周期が乱れるようになり、生理不順になります。また経血量や生理の日数についても変化が出て、不安定になっていきます。

50歳頃

生理不順が続き、やがて生理の回数が2~3か月に1回程度に減っていきます。最後には、生理が1年以上こない状態となり閉経を迎えます。

閉経前の生理痛を和らげる方法

長年生理を経験してきた女性であっても、生理痛はつらいものです。もし閉経前に生理痛がひどくなったら、「仕方がない」「我慢していれば大丈夫」などと思わず、痛みを和らげる対策をとってみましょう。ここでご紹介する方法を試してみて、生理痛が軽くなるものがあったらぜひ継続してください。

体を温める

女性にとっては、何歳になっても冷えは大敵です。体が冷えていると生理痛を感じやすく、ひどくなりやすいのです。お風呂に入るときは、シャワーだけで済まさずに湯舟に浸かって体を温めましょう。腹巻きカイロ毛布などのアイテムも使って、お腹や腰のあたりを温めます。血行がよくなれば、痛みが緩和されることが多いのです。

適度な運動

生理痛があるときは、体を動かすのも面倒に感じて、じっとしていたくなるかもしれません。しかし同じ姿勢のままで長時間いると、全身の血流が滞り、さらに痛みを感じやすくなることがあります。無理のない範囲で軽いウォーキングやストレッチをして、体を動かしてみましょう。

また生理痛を感じたときに限らず、普段から適度な運動を行うことで、基礎代謝が上がり体に筋肉がついて、冷えにくい体になります。

体を冷やす食べ物を避ける

普段から体を冷やさないためにも、体を温める食材を積極的にとるのがおすすめです。野菜青魚海藻大豆食品などをふんだんに使った和食料理がその代表です。一方でカフェインは体の熱を奪い体を冷やす効果があるため、緑茶、コーヒーなどは避けた方がいいでしょう。

低用量ピル

生理痛の緩和に、低用量ピルを飲む方法があります。低用量ピルは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の成分でできた錠剤で、ホルモンバランスを整えることで高い避妊効果と生理痛軽減の効果を発揮します。ただし低用量ピルは年齢が上がると血栓症などのリスクが上がるため、40歳以上の方の服用は慎重に検討しなければなりません。低用量ピルの服用がいいのかホルモン補充療法がいいのか、医師に相談しましょう。

mederiピルでは、産婦人科医にオンライン上で診療してもらえ、処方までオンラインで完結することができます。自宅に毎月ピルが届くため来院の手間がなく、初月ピル代は無料のため、初めての方にもおすすめです。生理痛にお悩みの方は、是非この機会に試してみてくださいね。

閉経前の生理痛・生理不順で困ったときは医師に相談を

女性なら誰でも、50歳頃に閉経を迎えることになります。その前には生理痛がひどくなったり、生理不順が起きたりすることが多くあります。生理痛がひどくなったときや不正出血が止まらなくなったときなどは、子宮筋腫、子宮体がんなどの病気が隠れていることもあります。生理トラブルで困ったときは我慢せずに医師に相談して、低用量ピルの服用やホルモン補充療法などの選択肢も考えてみましょう。

避妊手術を女性が行う際の費用ってどれくらいかかるの?

 

避妊手術を女性が行う際の費用ってどれくらいかかるの?

避妊したいとき、女性が避妊手術を受けるという選択肢があります。女性ができる避妊法にはどんな種類があるのか確認するとともに、女性の避妊手術の具体的な方法と費用についてご紹介します。

女性ができる避妊法の種類

避妊法は女性が行うものと、男性が行うものに分けることができます。女性なら、相手任せにせず自分でしっかり避妊できる方が安心できるでしょう。女性ができる避妊法の主なものをご紹介します。

低用量ピル

低用量ピルは、女性がホルモン剤を含んだ錠剤を飲むことでできる避妊法です。

低用量ピルには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンが含まれています。この2つの女性ホルモンは、女性の生理と排卵をコントロールしているものです。

低用量ピルを服用することでホルモンバランスを一定に保つはたらきがあり、1日1錠を正しく服用すれば高い避妊効果が期待できます。ただ、飲み忘れがあった場合、避妊効果が下がってしまいます。

人によっては副作用があるので注意しましょう。また、喫煙者の方などは血栓症や合併庄のリスクが上がるので必ず医師に申告し、判断を仰いでください。

生理痛やPMSを軽減する効果もあるため、さまざまな生理トラブルを緩和し、QOLを向上させることができるといえるでしょう。

IUD(子宮内避妊具)

IUD(子宮内避妊具)とは、T字型の小さなプラスチック製の避妊具を子宮の中に装着する避妊法です。子宮の内部に異物があると妊娠しにくくなるほか、精子の運動を阻害したり、受精卵を着床しにくくしたりします。

自分で装着できないため、医師が診察の上、装着する必要がありますが、一度装着すれば避妊効果は数年ほど続きます。低用量ピルを服用する避妊法では、飲み忘れて避妊効果が下がる場合も考えられますが、IUD(子宮内避妊具)ならそのような心配がありません。

ただしIUD(子宮内避妊具)は種類によって3年、5年、10年といった長期的な避妊法であって、短期間だけの避妊法としては不向きです。

IUS(子宮内避妊システム)

IUS(子宮内避妊システム)は、IUDと同じT字型の避妊具で、「プロゲステロンを付加したIUD」がIIUS(LNG-IUS)になります。ミレーナがその代表的なもので、聞いたことがある人もいるでしょう。

5年間という長期間にわたり妊娠を希望しない、または経産婦で今後妊娠希望しない方に向いています。

IUS(子宮内避妊システム)からは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が放出されます。それによって子宮内膜を薄くして受精卵を着床しにくくし、避妊する仕組みです。IUSは、月経困難症の治療として用いられています(承認されています)。

IUDと同じく一度装着すれば数年間は一定の効果が期待できます。ただしIUDもIUSも、装着と除去は産婦人科を受診して、医師が診察から装着まで行う必要があります。

アフターピル

アフターピルとは、性交後に女性が飲んで避妊する方法です。アフターピルという名前のほか、緊急避妊薬、緊急避妊ピル、モーニングアフターピルなどと呼ばれることもあります。

これは「コンドームを装着していたけれど破れてしまった」「コンドームが外れてしまった」「避妊せずに性交した」などに代表される、避妊に失敗した場合などの緊急時に飲む避妊薬です。

アフターピルには大量の女性ホルモンが含まれていて、それによって妊娠を回避します。

日本で承認されているアフターピルは、性交後の72時間以内に服用する必要があり、早ければ早いほど避妊効果が高まります。72時間を過ぎても120時間以内の服用なら、一定の避妊効果があります。しかし副作用が起きることがあり、一刻も早く服用することが必要な薬ですから、あくまで緊急避妊として認識しておきましょう。

アフターピル

日本で承認されているアフターピルは、性交後の72時間以内に服用する必要があり、早ければ早いほど避妊効果が高まります。72時間を過ぎても120時間以内の服用なら、一定の避妊効果があります。しかし副作用が起きることがあり、一刻も早く服用することが必要な薬ですから、あくまで緊急避妊として認識しておきましょう。

避妊手術

そもそも妊娠をしないように手術を行う選択肢もあります。避妊手術には、女性が受けるもの男性が受けるものがあります。

女性が受ける手術では、卵子が通る卵管をふさぎ、卵子と精子が出会わないようにします。手術を受けなければいけないという点で、他の避妊法に比べるとハードルが高くなりますが、手術を受ければ高い避妊率が期待できます。

「子どもは望まない」と決めたカップルや、すでに子どもがいて「もうこれ以上の子どもは作らない」と考えるカップルなどが選択する方法で、将来的に妊娠を希望する可能性がある方には向きません。

女性の避妊手術法

女性が受ける避妊手術は「卵管結さつ」を行います。

卵管は精子が通り抜けて卵子と出会う場所で、卵管をふさいだり切除したりして、妊娠を防ぎます。実際に行われる手術では、腹腔鏡手術または小開腹手術が選ばれます。

腹腔鏡手術

女性への手術で多くの場合に行われるのが、腹腔鏡手術と呼ばれる方法です

腹部(多くは臍部)に1-3cm程度の小さな切開を行い、腹腔内(おなかの中)に機器を挿入して手術を行います。機器を挿入するため、全身麻酔で行います。また、視野を確保する点から”気腹”といって、炭酸ガスを腹腔鏡内に入れて腹腔を膨らませて手術を行います。その為、必然的に人工呼吸にしなくてはならないので、全身麻酔が必要となります。

小開腹手術

腹部を小さく切開して行うのが、小開腹手術です。

女性が出産後すぐに避妊手術を受けたい場合などに行われることがあります。出産後の入院期間を延ばす必要はありません。腹腔鏡手術に比べると切開した部分などに痛みを感じやすく、回復までの時間がかかるなど、女性の負担が大きくなります。

起こり得るリスク

避妊手術に限らず、どんな手術にもリスクがあります。女性が受ける避妊手術で考えられるリスクとしては、ふさいだ卵管が再びつながったり、感染症が起きたりする可能性がありますが、それらの問題が起こる確率はかなり低いです。

また避妊手術は基本的に、永久的な避妊を選択する手段です。避妊手術を受けたけれど、将来考えが変わって「やっぱり子どもを作りたくなった」となっても、簡単に戻すことは難しいものです。「子どもがほしい」と思ってもそれが難しいということも、避妊手術を受けるリスクとして覚えておきましょう。

男性の避妊手術法

避妊手術には、女性が受けるもののほかに、男性が受けるものもあるとご紹介しました。男性側が行う避妊手術についても知っておきましょう。

男性に行われる一般的な手術は「パイプカット」と呼ばれるものです。精巣から出た精子が通る精管をふさいだり、一部を切除したりして、精子自体を放出できないようにして妊娠を防ぐ方法です。手術後は精巣で精子が作られなくなるわけではなく、精液の中に精子が含まれなくなるだけであって、性交も射精も手術前と同じように行えます。
手術を希望する場合は、泌尿器科を受診して泌尿器科医が手術を行います。手術は局所麻酔で、比較的短時間で終わります。

女性に行われる避妊手術と同じで、男性が受ける避妊手術でも、基本的には永久的に避妊する手段です。今は「子どもを作りたくない」と思っていても、将来は「子どもがほしい」と思う可能性がある場合はおすすめできません。

女性の避妊手術にかかる費用は?

女性が避妊手術を受ける場合、気になるのが費用面のことです。費用は手術を行う医療機関やクリニック、また方法によっても異なります。

保険適応手術ではないため、自費治療になります。原則的に全額が自己負担となり、手術費用のほかに診察、検査、薬などの費用がプラスされます。

自分にあった避妊法を選ぼう

女性が行える避妊にはさまざま方法があります。そのうちのひとつが、女性が受ける避妊手術です。一度手術を受ければ100%に近い避妊効果が期待でき、その効果が一生続くメリットがあります。ただ年齢とともに考えが変わったり、生活スタイルが変わったりして「子どもがほしい」と思ったときには再び手術を受けなければなりません。再手術をしても、自然妊娠できる可能性が低くなることも考えられます。

メリットとデメリットを考えると、高い避妊効果を期待できて「子どもがほしい」と思ったときには避妊をストップできるなど、女性が主体となって避妊できる方法として、低用量ピルがおすすめです。

mederiピルでは、オンライン上で診療・ピルを処方できるサービスです。初月はピル代無料、送料の550円(税込)のみで受け取ることができます。さらに現役産婦人科医による、再診料は無料な上に、継続することで自動的にピル代が割引になる「プラチナ会員制度」も設けています。手続きや診療予約はLINEで簡単に行えますので、詳しくはホームページをチェックしてみてください。

それぞれの避妊法にメリットとデメリットがありますから、総合的に考えて自分に合った避妊法をチョイスしましょう。

「生理中、足が痛い…」原因と対処法、生理前や生理中の足のだるさ予防法をレクチャー

 

 

「生理中、足が痛い…」原因と対処法、生理前や生理中の足のだるさ予防法をレクチャー

生理前や生理中に足の痛みや足のだるさに悩まれているという方も多いと思います。この記事では、そんな方々のために、足の痛みやだるさの症状、それらが起きる原因、病気の可能性、対処法や予防策などについて詳しく解説していきます。

また、生活習慣の改善やリラクゼーション法、マッサージやストレッチなど、さまざまなアプローチを通じて、足の不快感を和らげるヒントもお届けしていきます。

生理前や生理中の足の痛みや足のだるさ、症状と原因

まずは、生理前、生理中に感じる下半身の筋肉痛や関節痛のような痛みの具体的な症状とその原因について見て行きましょう。

症状

生理前から生理中にかけて、足に違和感を感じるという方も多いと思います。

症状としては、「ふくらはぎがだるい、重い」「ふとももが痛い」「足がむくむ」「肩、ひじ、背中、足首といった関節が痛い」「足のしびれ」「足がつる」などがあります。年齢や人によって発症する箇所が異なってきます。

原因

生理前はホルモンバランスの変化により体内の水分バランスが崩れ、組織間の液体が滞留しやすくなるため、むくみやすくなります。

排出されるはずの水分が細胞内に停滞し、むくみが強くなることで、ふくらはぎや関節周辺の腫れや痛みを引き起こすことがあります。これが生理前の足のだるさや関節痛の主な原因と考えられています。

生理中に足が痛い・ダルくなりがちな人の特徴

生理中に足の痛みやだるさを感じる傾向がある人々の特徴を紹介していきます。以下のような生活習慣を持つ方々は、生理中に足の痛みやだるさを感じやすい可能性がありますので、生活習慣を見直していきましょう。

運動不足な人

筋肉や関節の弱さが生じやすく、足のだるさや痛みを感じることがあります

食習慣が乱れている人

栄養バランスの偏りや血糖値の急激な変動が、足の不快感を増す要因となる可能性があります

睡眠不足の人

十分な睡眠が取れないと、ホルモンバランスが乱れて足の痛みやだるさを引き起こすことがあります

デスクワーク等で長時間座り続けている人

長時間座りっぱなしの姿勢は血液循環を悪化させるため、足の痛みを引き起こす可能性があります

塩分過多の人

塩分の摂り過ぎは体内の水分バランスを乱し、むくみや足の不快感を増強させる可能性があります

お酒をよく飲む人

過度のアルコール摂取は血流を悪化させ、足の痛みを引き起こす可能性があります

冷たいものをよくとる人

冷たい食べ物や飲み物は血管を収縮させ、血液の流れを悪化させます。それにより足の痛みを引き起こす可能性があります

生理中に足が痛いときの対処法・予防法【生活習慣編】

ここからは、生理中の足の不快症状を軽減するための対処法・予防法を紹介していきます。毎日の生活習慣から改善していくことで、足の痛みは軽減することができます。見直していきましょう。

栄養バランスのとれた食生活

栄養バランスのとれた食生活は、生理中の足の痛みや不快感を軽減してくれます。

ビタミンやミネラル、抗酸化物質が豊富な新鮮な果物や野菜、質の良いタンパク源を取り入れることで、体内のバランスを整え、生理中の足の痛みを和らげてくれます。また、食物繊維が豊富な食材やカリウムを含む食材、十分な水分摂取は、消化や排泄を助け、むくみを軽減するのに役立ちます。

適度な運動

適度に運動して足を動かすことも、生理中の足の痛みを緩和するには大切です。運動によって血流が促進され、筋肉や関節の動き、むくみが改善されることで、足のだるさや痛みを和らげることができます。

ウォーキング、水泳、サイクリングなど、適切な強度と頻度で行うことで、体内の炎症が抑えられ、足の不快感を軽減してくれます。柔軟性を高めるエクササイズやヨガもおすすめです。

充実した睡眠

充実した睡眠も、生理中の足の痛みを軽減し、快適な周期を過ごすためには欠かせません。睡眠不足はホルモンバランスを乱し、筋肉や関節の緊張を引き起こすことがあります。質の高い睡眠を確保するためには、日中の適度な運動やストレッチが助けとなります。

また、寝る前のリラックスタイムや良い睡眠環境の整備も大切です。過度な刺激物の摂取やスマホの画面を見る時間を減らし、静かで落ち着いた空間でリラックスすることで、質の良い睡眠を促進していきましょう。

湯船にゆっくり浸かる

温かいお湯にゆっくり浸かることで、筋肉が緩み、血流やリンパの巡りが良くなる効果があります。特に、ふくらはぎや足首の辺りを温めることで、むくみが解消することができます。

また、入浴が心身のリフレッシュになることでストレス解消にも繋がります。ストレスが足の痛みを悪化させることがあるため、リラックス効果が生理中の不快感を軽減する一因といえるでしょう。ゆったりとした時間を確保し、心地よい音楽やアロマなどを楽しみながらはいるのもおすすめです。

生理中に足が痛いときの対処法・予防法【マッサージ・ストレッチ編】

生理中の足の痛みを軽減する方法として、マッサージとストレッチも、とても効果的です。足の痛みやだるさは、筋肉の緊張や血行不良が原因となることがあります。

こうした症状に対して、マッサージやストレッチで緊張をほぐし、血流を促進する効果があります。ただ、無理なストレッチやマッサージは逆効果となることもあるため、やさしく行いましょう。

ふくらはぎマッサージ

手のひらや指を使って、ふくらはぎをゆっくりと揉みほぐします。上から下へ、心地よい圧をかけながら行うと、血液循環が促進され痛みが緩和されます。

アーチマッサージ

足の土踏まず部分を指で押さえ、円を描くようにマッサージします。これにより足裏の筋肉がほぐれ、足の疲れが軽減されます。

足指マッサージ

足の指を1本ずつゆっくりと回転させたり、引っ張ったりすることで、指の間の筋肉をリラックスさせます。

ふくらはぎストレッチ

壁に手をついて、片足を後ろに引いてふくらはぎを伸ばします。数十秒間キープして、反対側も同様に行います。

足首回しストレッチ

座った状態で片足を持ち上げ、足首をゆっくりと時計回りおよび反時計回りに回します。

自分に合った方法で生理中の足の痛みを軽減しましょう

生理中の足のだるさ、痛みといった不快症状を和らげるための方法やアプローチについて見てきました。生理前や生理中の足の痛みやだるさは、体内のホルモンバランスの変化や炎症、むくみが影響していることが多いです。

食生活や充分な睡眠、適度な運動や湯舟に浸かること。アプローチの仕方は様々です。”足の痛み”に気づいたら、その日のうちから実践できることをやってみましょう。お金をかけなくても、すぐに始められる方法はたくさんあります。

女性にとって避けられない”生理”による、体の不調は上手に付き合っていきましょう。

”足の痛み”以外の、”生理”による身体的不調は”ピル”で軽減することができる場合があります。

”ピルは、このホルモンバランスを調整し、筋肉の収縮や炎症を和らげる役割を果たします。生理前や生理中の症状を緩和するために、ピルの服用から初めてみてはいかがでしょうか。

メデリピルでは、スマホで簡単に産婦人科医に診療&処方してもらえる、オンラインピル診療サービスです。この機会に気になった方は、ホームページから見てみてくださいね。

PMSがひどい人にはピルの処方が有効!おすすめのピルや治療法を説明

生理前からさまざまなつらい症状が起こるのが「PMS(月経前症候群)」です。この症状がひどい方には、ピルを使うことで緩和することができます。この記事ではPMSとはなにか、どのような症状が出るのかといった、PMSの基本情報を解説します。またPMSがひどい人にピルがおすすめな理由も説明していきます。

PMS(月経前症候群)とは

PMSとは、生理が始まる3~10日前くらいから現れる、身体面や精神面の不調のことです。生理開始とともに症状が和らいだり、治ったりすることが特徴です。「月経前症候群」とも呼ばれます。

PMSの身体面や精神面の不調は、軽いものから重いものまで150種類以上あるといわれています。またPMSが起こる期間も個人差があり、生理の2週間前から調子が悪くなる人もいれば、2〜3日前に集中して症状が現れる人もいます。

(参考記事) PMSとは?PMSについて詳しくはこちら

PMSの原因

PMSの原因は、はっきりとはわかっていません。一説によると、⽣理前に2つの女性ホルモンの分泌量が急激に変動し、脳の中枢(視床下部)がそれに対応しきれなくなって、PMSのさまざまな不調が起こるのではないかと考えられています。

月経困難症の違い

PMSと混同しがちなのが「月経困難症」です。月経困難症とは、下腹痛、腰痛、お腹が張る、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつといった症状が、月経が始まるとともに出る状態のことをいいます。PMSと症状が似ているため同じように思われがちですが、症状が出るタイミングが異なります。

PMSは月経前に症状が始まり、月経が来ると症状が落ち着いていきます。しかし月経困難症は、月経が始まるとともに症状が出ます。また原因も異なります。PMSは明らかな原因となる病気がなく、多くの月経困難症では子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系の病気が原因となっています。

PMDD(月経前気分障害)とは

「PMDD(月経前気分障害)」とは、月経1~2週間前から日常生活に支障をきたすレベルで、強い気分の落ち込み・意欲の低下・イライラや怒りっぽくなる・情緒不安定・集中力の低下・理由のない不安感や緊張感・睡眠過多や不眠・流涙などの精神的症状が出る状態のことを指します。月経が来れば、これらの症状が治まるのが特徴です。

PMSの精神面の不調と似ており、厳密に区別することは難しいですが、PMSでは身体面の不調も伴うことがある点が異なります。

PMSの症状

PMSの症状は、大きく3つに分けられます。過去3回の生理周期のうちで、生理前5日以内にいずれかの症状が1つ以上出ているとPMSと診断されます。いつ、どのような症状が出ていたのか、記録しておくことが重要になってきます。

身体的な症状

身体的な症状には、腹痛、頭痛、体のだるさ、むくみや体重増加、胸の張り、肌荒れ、便秘などがあります。また食欲が増す、食欲がなくなる、関節痛、筋肉痛、めまいなどが現れることもあります。

精神的な症状

精神的な症状の例は、抑うつ、イライラ、不安、集中力の低下などです。

社会的症状

社会的症状は、日常生活に支障が出るような症状がほとんどです。

・仕事がいつもどおりにできない
・何かするのが面倒になる
・人と口論になる
・家に引きこもる

PMSの治療法

PMSは、症状に合わせた治療法を行います。以下のような治療法によって、症状を緩和することが可能です。

カウンセリング

イライラ、不安、気持ちが落ち込む、集中力の低下といった精神面の不調は、カウンセリングによって軽減することが可能です。心理士やカウンセラーに相談しましょう。また、症状の記録をつけていれば、それに沿って対応策が見えることもあります。

生活習慣の改善

基本的な生活習慣を改善することで、PMSが改善することもあります。どれも取り入れやすいものが多いので、意識してみてください。

・アルコールの摂取量を減らす
・喫煙本数を減らす
・規則正しい生活リズムで、十分な睡眠を取る
・定期的な運動を行う

漢方

漢方医学では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で構成されており、このいずれかひとつでもバランスが崩れると不調が出ると考えられています。PMSも同様で、漢方によって「気」「血」「水」のバランスをよくし、症状を改善することができるとされています。

なお、処方されるおもな漢方には、
・当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)
・加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう)
・桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう)
・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
・温経湯(うんけいとう)
などがあります。

ピルなどの薬物療法

婦人科などでは、まずカウンセリングや生活指導、運動療法などが行われることが一般的です。ただし薬物による治療が必要と医師に判断された場合には、低用量ピルや超低用量ピルといったホルモン療法薬で症状を緩和します。

精神症状が強い場合は精神科や心療内科での治療が必要となることもあります。また抑うつ症状が強く出ている場合には、「SSRI」という抗うつ剤・レクサプロが処方されることもあります。

PMSがひどい場合はピルの服用が有効

PMSがひどく悩んでいる人には、ピルの服用がおすすめです。

PMSにピルがいい理由

PMSのおもな原因と考えられているのは、排卵および生理が起こることによって身体の中の女性ホルモンの値が大きく変わることです。よってピルを服用することで排卵を抑制し、女性ホルモンの値を一定に保つことで、PMSの症状を緩和する効果が期待できます。

ひどいPMSにおすすめのピルの種類

基本的に、ピルを服用することで身体的な不調を改善することは可能です。PMDDなどの精神的な不調であれば、唯一超低用量ピルであるヤーズ、ヤーズフレックス、ドロエチが効果が認められています。生理痛や生理不順、子宮内膜症、月経困難症など、PMSのほかにも改善したい症状がある場合は、それらに合わせたピルを提案してもらうことも可能です。

PMSがひどいのに、ピルが効かなくなった原因は?

ピルを服用している人のなかには、PMSがひどいのに効かなくなったと感じる人もいるようです。そのときに考えられる原因について解説していきましょう。

処方されたピルが自分に合っていない

低用量ピルには種類がたくさんあります。そのため処方されたピルが自分に合っていないと、3か月以上服用しても改善されないことがあります。その場合は、ピルの種類を変更することで改善されることがあります。

PMS以外の病気の可能性

PMS以外の病気であれば、ピルが効かないこともあります。たとえば、PMSと似た症状が出る甲状腺機能異常や更年期障害、うつ病、妊娠などです。3か月以上服用しているのに改善されない場合は、PMSではなくほかの病気を疑いましょう。

嗜好品がPMSを悪化させている

PMSを悪化させるといわれているものに、コーヒーやアルコール、タバコなどの嗜好品があります。これらを多く摂取していることで、PMSを悪化させ、ピルが効かなくなっている可能性もあります。

PMSがひどいならピルの服用を検討してみませんか

ひどいPMSの症状は、ピルの服用によって軽減できる可能性があります。またPMS以外にも、低用量ピルを服用することでさまざまな副効用が得られます。生理トラブルから開放されることでQOLの向上が期待できるでしょう。一度医師に相談して、ピルの服用を検討してみてはいかがでしょうか。