ピルによる血栓症の確率は?症状、原因、予防方法について

血栓症は人を問わず発症リスクがある疾患であり、低用量ピルの服用や生活習慣などによって発症リスクが増加します。この記事では、低用量ピルの服用によって血栓症のリスクが上がる理由と発症率の比較、初期症状と予防法について具体的に解説します。

ピルの副作用にある”血栓症”とは?

血栓症とは、血管内に血栓ができることで血管が詰まってしまう病気です。血栓によって循環が妨げられた部位は機能停止又は低下を引き起こします。血栓ができる血管によって動脈血栓症、静脈血栓症に分類されることが特徴です。動脈血栓症には心筋梗塞や脳梗塞、静脈血栓症にはエコノミークラス症候群などの種類があります。

合わせて読みたい!関連記事

血栓症ってどんな病気?ピルの服用によって発症する原因や症状、予防方法まで解説

2024.10.07

血栓症の初期症状・前兆

血栓が形成されている状況では局所での血液供給が滞り、初期症状として各部位の痛みやしびれなどが起きることがあります。具体的な初期症状は以下の通りです。

・激しい腹痛
・激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み
・激しい頭痛、めまい
・見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害
・ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている
・手足の脱力、手足のまひ

また、症状が進行すると以下のような状態になります。

・体組織が壊死する
・皮膚が茶色く変色する
・当該部位が崩れて潰瘍になる
・最悪の場合死亡する

海外の研究結果によると、低用量ピルによる血栓症リスクの増加は使用開始後4か月以内に生じることが認められており、服用中止後3か月以内に非服用時と同等の水準まで発症リスクが戻ることが報告されています。

血栓症の症状が現れた場合はすぐにピルの服用を中止し、血栓症の診断もしくは治療に対応した医療機関を受診してください。

低用量ピルが血栓症のリスクを上げる理由とは?

低用量ピルの稀な副作用として血栓症のリスク増加があります。

日本産科婦人科学会の「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(第2版)」によると、低用量ピルに含まれる成分には体内の血栓性素因を顕在化させる作用があるとされています。血栓性素因とは血栓が生じやすくなる体質的な要因で、先天性と後天性に分類されます。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンを主成分とします。特にエストロゲンには、心血管保護作用があると同時に、凝固亢進作用があります。つまり、血栓が形成されるリスクが高まります。一方で、プロゲステロンには、相反する作用があります。そこでエストロゲンの含有量を低用量化するなどの改良がなされてきました。

先天的な素因を保有する人は、原則低用量ピルの服用ができません。気になる方は産婦人科などに相談してみましょう。

低用量ピルによって血栓症を発症する確率は?

低用量ピルには静脈血栓症の発症リスクを増加させる副作用がありますが、低用量ピルの服用によって血栓症を発症する確率は非常に低いと考えられています。

【女性10,000人あたりの年間の血栓症発症者数】

属性 発症者数
ピル非服用の女性 1~5人
ピル服用の女性 3~9人
妊婦 5~20人
分娩後12週の女性 40~65人

参照:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合薬ガイドライン2020

低用量ピル使用中の死亡率は年間1/100,000以下とされており、適切な治療によって対応できる症例がほとんどであると考えられています。血栓症の治療は血管外科、循環器内科、脳神経外科などに相談することが一般的です。

低用量ピルによる血栓症のリスクが高い人

以下の特徴に当てはまる人は血栓症のリスクが高くなるので要注意です。

●35歳以上の喫煙者(1日15本以上)
●40歳以上である
●血栓症の既往歴がある
●第1度近親者に血栓症の家族歴がある
●肥満(BMI30以上)
●前兆を伴う片頭痛がある
●高血圧脂質異常症、糖尿病など生活習慣病の患者
●心臓弁膜症の患者
●血栓性素因がある
●長時間の不動(デスクワーク、入院、飛行機移動など)
●妊娠中もしくは分娩後

血栓症のリスクが上がる要因は「血流の停滞、血管内皮障害、血液凝固能の亢進」が3大要因になっています。飛行機移動や入院治療など長時間動かない環境下で血流が停滞したり、喫煙や生活習慣病などがあったり、服薬や先天性の要因などで血液凝固作用が亢進すると血栓症のリスクは高まります。

また、喫煙や高血圧も心筋梗塞、脳卒中のリスク増加につながる要素です。1日15本以上喫煙するときに心筋梗塞のリスクは最大化するとされており、禁煙した場合には1年~5年以内に心血管疾患リスクが減少することが判明しています。次に、収縮期血圧160mmHg以上あるいは拡張期血圧100mmHg以上である場合には脳卒中のリスクが増加することから低用量ピルの投与は禁忌とされています。

血栓症を発症しやすいタイミング

ピルの服用開始から3〜4か月経過するまでの間は、血栓症を発症しやすいとされています。また、一度ピルの服用を中止してその後服用を再開した場合も、服用を始めたばかりの状態と同じになるため、血栓症を発症リスクが高まると言われています。

ピルの副作用をおさらい

ピルとは、卵胞ホルモンである「エストロゲン」と黄体ホルモンである「プロゲステロン」の2種類の女性ホルモンから作られた錠剤のことです。ピルを服用することによって体内のホルモンバランスを整えることができ、避妊や生理痛軽減などの効果が得られます。しかし副作用として、血栓症のリスク向上・むくみ・頭痛・気分の落ち込み・不正出血・乳房の張りなどがあります。これらの副作用はピル服用開始直後によく見られますが、通常の場合、服用開始から数か月経過すると次第におさまることが多いです。
また、服用しているピルが自分に合っていなかったりすることが原因で副作用が生じることもあります。ピルの服用開始から数か月経っても副作用がおさまらない場合、一度医師に相談するようにしてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】副作用やリスクも知っておこう!|ピルはじめてガイド Step3

2024.10.22

ピルの服用が禁忌な場合・慎重な判断が必要な場合

ピルは、実は誰でも服用できるというわけではありません。
以下の条件に当てはまる方は、健康上のリスク回避のためピルの服用が禁忌とされています。

・年齢が50歳以上、もしくは閉経後の方
・35歳以上で1日15本以上の喫煙者
・血栓症になったことがある方
・これまで乳がんや子宮体がんになったことがある
・現在妊娠中/妊娠している可能性がある/授乳中
・これまで妊娠中に「黄疸」「ヘルペス」「持続性掻痒症」と診断されたことがある
・ミレーナ(子宮内に挿入する避妊リング)を挿入している
・最終の生理が3か月以上前である
・前兆のある偏頭痛が起きる
・手術前4週以内、術後2週以内、産後4週以内及び長期間安静状態の患者の方(45分以上の手術)
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患又はその既往歴のある患者の方
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因があると診断されたことがある方

また以下の条件に当てはまる方は、服用を禁止されているわけではありませんが、健康上のリスクが高いため服用にあたっては慎重な判断が必要とされています。

・年齢が40〜45歳
・BMIが30以上
・タバコを吸う習慣がある
・家族が乳がんになったことがある
・自身が子宮頸がんや子宮頸部異形成になったことがある

血栓症の検査・診断方法

血栓症が疑われる際には、まず問診や触診を行った後、CTや超音波を用いた検査が行われます。その後、血管造影検査によって診断結果を確定します。また診断においては血液検査も行われ、血栓が分解される際に生み出される「Dダイマー」という物質の量を測定時に血液中に血栓が存在しているかの参考にします。

血栓症の治療方法

血栓症の治療方法は、薬物療法・理学療法・カテーテル療法・外科療法の4つに分けられます。血栓ができた場所や血栓の大きさによって治療が選択されます。まず、薬物療法においては、血栓を溶かす血栓溶解薬や血液が固まらないようにする抗凝固薬が用いられます。理学療法では、足に圧をかける「弾性ストッキング」というものを装着してもらい、足の自主的なポンプ機能を向上させて血液循環を促します。カテーテル療法では、血管内にカテーテルという器具を入れ、そこで血栓溶解薬を注入したりそのまま血栓を吸引したりします。それでもなお改善しない場合は、外科療法として手術を行って血栓を取り除きます。

低用量ピルによる血栓症の予防方法はある?

血栓症の発症リスク低下を図るためには、適度な運動、水分補給や食習慣の調整などが予防法として効果が見込めます。いつ、どういった形で対策を行うべきかについてご紹介します。

1日30分以上の運動をする

1日30分以上の適度な有酸素運動には、内臓脂肪の減少や基礎代謝向上といった効果があり、生活習慣病による血栓症のリスクの予防効果が期待できます。なお、長距離移動や入院などで動き回ることが困難である場合、2~3時間に1回程度は足首の曲げ伸ばし、ふくらはぎのマッサージなどを行いましょう。

水分をこまめに十分な量を摂る

低用量ピルに含まれる女性ホルモンには血液凝固作用を高める働きがあり、服用期間中は血栓症のリスクが増加しています。血栓症のリスク増加を抑えるには、こまめな水分補給によって血流の停滞を防ぐことが重要になります。目安としては寝起きや就寝前、入浴前など発汗量が増えるタイミングで水分補給を行うことが水分不足の予防につながります。

血栓症のリスクが少ないピルはある?

同じピルであっても、種類や製品によって配合されているホルモンや成分の量が異なるので、血栓症の発症リスクは全て同じとは言えません。ピルに配合されるエストロゲンの量によって血栓リスクが低下するため、低用量ピルよりも超低用量ピルの方が血栓リスクが低いとされています。さらにエストロゲンが含まれていないミニピルは血栓リスク上昇がありません。40歳以上の方や、禁忌事項に当てはまって低用量ピルが服用できなかった人も処方を受けられる可能性があるというメリットもあります。しかし、低用量ピルに比べ不正出血が起こりやすいため、注意が必要です。

※メデリピルでミニピルの取り扱いはありません

ピルを長く続けるほど血栓症が起こりやすくなる?

血栓症の発症リスクが高まるのは、ピルを服用開始してから2〜3か月経つまでの間です。この期間は、ピル服用によるほかの副作用が生じやすい時期とも重なっています。その期間を超えて長期的に服用した場合、血栓症のリスクは低下していきます。ただ、一度ピルの服用を中止しその後再開した場合、最初と同じように血栓症のリスクは高まりますので、妊娠の希望などがない場合は、継続して服用することをおすすめします。

血栓症になってしまった場合の対応方法

血栓症が疑われる症状が見られた場合は、重症化する前にすぐに病院を受診するようにしましょう。血栓症の治療においては、血栓を溶かす薬や血栓が固まるのを防ぐ薬を用いた投薬治療を行うことが多いです。それ以外では、カテーテル手術や外科手術によって血栓を取り除く場合もあります。

低用量ピルによる血栓症の不安がある方は医師に相談を

低用量ピルには血栓症のリスクをわずかに上げる副作用がありますが、発症率が低い病気のひとつです。ただし、血栓症の既往歴がある・喫煙習慣や生活習慣病があるなど、血栓症を発症しやすい場合には低用量ピルの服用に注意が必要です。疑問や不安がある場合は産婦人科へ相談し、正しく使いましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルと血栓症の関係性について解説しました。ピルを飲むと血栓症の発症リスクが多少上がるとされていますが、その可能性は低いものであり過度に心配する必要はありません。もしそれでも血栓症の疑いのある症状が出た場合には、すぐに病院に行って医師に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

生理が長いのはなぜ?原因や対処法・病院に行くべき症状を解説

生理の出血が多い、長い、などの症状はありませんか?この症状は要注意です。この記事では、過長月経と呼ばれるそんな症状について、原因や対処法を詳しく解説しています。

正常な生理期間はどのくらい?

生理は月に1回” 妊娠の準備 ”をするために必要な現象として、女性に起こります。また、女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。正常の月経周期や生理期間を理解しておくことが重要です。正常な生理期間は、3〜7日程度です。

生理が長いのは過長月経の可能性

8日以上続く生理は、「過長月経(かちょうげっけい)」です。7日経ってもしっかりと出血があり、夜用ナプキンが手放せないなどは、正常ではないといえます。

過長月経を放置すると貧血になる可能性も

過長月経では通常よりも生理の期間が長くなるため、排出される経血の量が多くなって貧血になることがあります。立ちくらみや頭痛になったり、無性に氷を食べたくなったりした場合には、貧血になっている可能性があるため、症状が悪化する前に病院を受診するようにしましょう。

生理が終わらない原因とは

生理が終わらない場合は、何らかの原因がある可能性があります。

ホルモンバランスの乱れ

現代社会における強いストレスや、睡眠不足・不摂生な食事などの生活習慣の乱れ、過激なダイエットなどで、女性ホルモンの分泌が乱れると、生理が長引く場合があります。ストレスを軽減し、生活習慣を見直すこと、過度なダイエット習慣を見直すことが改善に必要です。

更年期

更年期は一般的に閉経前後の5年間を指し、40〜50代の時期に当たることが多いです。この時期は、女性ホルモンの分泌バランスが乱れやすくなります。女性ホルモンのバランスの乱れによって、生理が長引く場合もあります。

無排卵性周期症

無排卵性周期症とは、生理の出血はあるものの排卵が起こらない状態のことです。生理周期が乱れたり、生理期間が長くなったりする場合があります。卵巣機能が未熟な10代や20代の青年期のほか、卵巣機能が低下している40代から50代の更年期に発症しやすいとされています。それ以外にも、ストレスや体重の過不足、卵巣の病気などが原因で発症するケースもあります。

ピルの副作用

低用量ピルを服用していた場合、副作用のひとつに不正出血があります。
低用量ピルはホルモンバランスを調整する働きがあるので、ピルの服用開始時に不正出血が引き起こされることが多いです。
ただし、出血量が多い場合や出血している期間が長い際には、病気の可能性もあるので、必ず病院を受診するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

飲みはじめの副作用ってどんな症状?主な原因と対策について

2024.10.07

体が出血しやすい状態にある

血栓症(心筋梗塞・脳梗塞など)の治療で血液をサラサラにする薬を飲んでいたり、病気などの影響で出血を止める力が弱まっていたりすると、出血が止まらなくなるため、通常よりも生理が長引く場合があります。

子宮の病気

過長月経が起こりうる原因として、子宮内で何らかの病気が発生している可能性があります。
子宮筋腫や子宮頸がんなど、病院で検査してみないと判断ができないことから、生理が8日間を超えるのであれば、病院を受診して検査をしましょう。
病気でなかったとしても、何らかの異常が起きている可能性があります。

生理が終わらないときに考えられる子宮疾患

長引く生理の原因として、子宮や卵巣の病気が隠れている可能性もあります。適切な治療を、早急に受けることが重要です。考えられる病気について詳しく解説します。

子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。30歳以上の女性の3人に1人は子宮筋腫があるといわれています。子宮の収縮機能を低下させます。そのため、はがれた子宮内膜を外に押し出す力が弱くなり、生理が長引きます。筋腫の大きさが小さかったり、数が少なければ治療の対象にならない場合もあります。

治療法:手術での切除、女性ホルモンの注射

子宮内膜ポリープ

子宮内膜の細胞が増殖してできる、良性のできものです。大きいものだと10cmを超えることもあります。ポリープにより子宮の表面積が大きくなるため、子宮の収縮に時間がかかる結果、生理が長引きます。ポリープの大きさが小さかったり、数が少なければ治療の対象にならない場合もあります。

治療法:経過観察、手術での切除

子宮内膜症

子宮内膜と似た組織が卵巣や卵管などの子宮内膜以外の場所にできる病気です。生理の周期に合わせて子宮内膜が増殖して排出されるため、出血の量も多くなることで、生理が長引きます。

治療法:女性ホルモン剤の内服、病巣切除

子宮腺筋症

子宮内膜と似た組織が子宮平滑筋組織の中にできる病気です。子宮内の壁が厚くなる、子宮が収縮しにくくなる、という特徴から生理が長引きます。

治療法:女性ホルモン剤の内服、該当箇所を焼いたり切除したりする

子宮頸がん

子宮頸部にできるがんのことです。早期発見、早期治療がとても大切です。特に、少量の出血が長期間続く、生理以外の出血がある、といった自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

予防法:HPVワクチン
治療法:一部の切除,全摘出,化学療法,放射線治療など

子宮体がん

子宮体部にできるがんです。生理ではない時期に出血が見られる可能性が高いです。特に、少量の出血が長期間続く、生理以外の出血がある、といった自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

治療法:子宮と卵巣や卵管の摘出、放射線治療、薬物療法など

婦人科を受診する

生理が8日以上経っても終わらない方は、一度婦人科などの専門クリニックの受診を検討しましょう。

加えて、

  • ・生理期間が通常よりも3日以上延びている
  • ・経血量が異常に多い
  • ・レバーのような経血のかたまりが出る
  • ・生理痛がいつもより重い
  • ・貧血
  • ・下腹部が膨れている
  • ・下腹部が痛い
  • ・むくみがひどい
  • ・最近、性交時に痛みが出る
  • ・妊娠できない

などの症状がある場合も、早めの受診が必要です。

心配な場合は早めの受診を

これまでこのような症状があった場合や、少しでも気になる症状がある場合には、迷わず専門機関である婦人科を受診しましょう。子宮や卵巣の異常は診察を受けなければ分からない場合が多いです。婦人科の受診は緊張するかもしれませんが、早期発見と早期治療が何よりも大切です。

生理が終わらないときの対処法は?

生理が、なかなか終わらない場合には、なにかしらの対処をしたいと思いますよね。
ここでは、自分でできる対処法を紹介していきます。
過長月経は生理が8日間以上続くことを指しますが、他にも症状があるのであれば、自分で何とかしようとせずに病院を受診するようにしてください。

生活習慣を整える

過長月経が疑われる場合には、基本的に病院を受診することを前提に考えてください。
ただ、生活習慣を整えることで過長月経が改善される場合もあります。
これは、生活習慣の乱れやストレスが原因でホルモンバランスが崩れている場合のみ改善できる可能性がある方法です。
普段の食生活や睡眠時間、生活のストレスなどを見直してみてもよいかもしれません。

しっかり睡眠をとる

前述の通り、生活習慣を整えることで過長月経が改善される見込みがあります。
なかでも、睡眠はとても大切になってきます。
仕事などで不規則になることもありますが、なるべく入浴は就寝時間の2〜3時間前までに済ませ、就寝前はスマホの操作を控えることで、睡眠の質が上がります。
また、朝起きたらカーテンを開けて日の光を浴びることで体内時計がリセットされます。

漢方薬を使用する

漢方薬を服用すると血行などがよくなりやすく、過長月経や生理不順の改善に期待できるとされています。具体的には、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)」などの漢方が用いられることが多いです。

低用量ピルを服用する

過長月経の改善においては、低用量ピルの服用もおすすめです。低用量ピルには、ホルモンバランスをコントロールして生理周期を安定させる作用があるため、服用によって経血量の減少や生理期間の短縮などが期待できます。

ピルの服用をお考えならメデリピル

子宮や卵巣の異常がないことを確認したら、低用量ピルを内服することでホルモンバランスを一定に整える効果があるため、生理周期の安定も期待出来ます。また低用量ピルには排卵を抑制することで、生理不順の改善以外にも、様々な悩みの改善につながり、QOLの向上が期待できます。生理に関する不安や悩みは抱え込まず、医療機関に相談しましょう。ピル服用中は休薬期間(=偽薬服用期間)に出血が起こるようになるので、いつ生理がくるか把握できるようになります。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

この記事では、過長月経の原因や対処法を詳しく解説しました。気になる症状や、思い当たる症状がある場合には、すぐに専門機関を受診しましょう。また1年に1回は婦人科検診などを受けて、チェックすることも大切です。中には進行が早い病気もあるので、定期的に継続して自分の体と向き合うようにしましょう。

【医師監修】着床出血はいつ起きる?生理との違いは?症状や確認方法も解説

妊娠を望んでいる方にとって、着床出血の有無は気になるところですよね。また避妊を希望している方にとって、いつもと違うタイミングで出血が起こると「着床出血かも?」と不安に思うこともあるでしょう。

今回は着床のサインについて、そもそも着床とは何か、着床した場合にはどのような症状がいつ頃現れるか、その後どうすれば良いかなどについてを詳しく解説します。

そもそも着床出血とは?いつ起きる?

着床とは?

着床とは、性行為後に精子と卵子が受精してできた受精卵が細胞分裂を繰り返しながら1週間〜10日位の期間をかけて胚(はい)となり子宮に辿り着き、子宮内膜にもぐりこむことを指します。着床することで、妊娠が成立します。

着床出血とは着床完了のサインの一つ

全員に必ず見られる着床完了のサインというものはありません。着床が起こる頃に、感じることがある症状はいくつかあります。たとえば、おりものの量や色が変わった、頭痛がある、お腹が張る、吐き気がする、熱っぽく感じる、眠気を感じるなどの症状です。

無症状だからといって着床していないと言い切ることもできません。着床完了時に見られるサインとして最も多いものは、出血やおりものの変化、下腹部痛などです。つまり、着床出血は着床完了のサインの一つなのです。

着床出血が起こるタイミング

着床出血をはじめとした着床完了のサインは、妊娠3週~4週の時期に現れます。「性行為の日から考えると、3週間も経っていないのでは?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、これは妊娠週数の数え方と関係があります。

妊娠週数を数えるときには、受精(性行為後)から数えるのではなく、最終月経の開始日を「妊娠0週0日」として数えます。月経開始から数えて2週間ほどで排卵が起こりますので、受精した時点ですでに妊娠2週となっています。そこから1週間ほどで着床が起こりますので、着床時点では妊娠3週ということになるのです。

着床出血と生理の違い

生理の開始予定日とほぼ同じくらい、もしくは少し早いくらいの時期に起こるので、出血を見たときに「生理が来たのかもしれない」と勘違いする方も少なくありません。着床出血と着床出血と生理痛の大きな違いとしては、通常、出血の量や色、持続期間などが異なります。

着床出血 生理
血が混じったようなピンク、茶色、鮮血色 赤から暗赤色
少量 多量
腹痛の程度 軽い生理痛程度、お腹の奥がチクチクする感じ 人によっては激しくお腹が痛むこともある
期間 1〜2日間、長くても4日間程度 短くて3日間、平均的には7日間

以上のように違いはあるものの、人によっては生理と区別がつかないような真っ赤な経血があり「いつも通りの生理がきた」と思ったら、それは着床出血で実は妊娠していた、ということもあります。

着床の時期にみられる主な症状

受精だけでなく、着床時期の女性の体にもさまざまな変化が起こります。ここでは、着床の時期にみられる特徴的な体の変化を解説します。

おりものの変化

おりものは、ホルモンの影響で量や性状が変わります。受精が完了すると妊娠維持のために、女性ホルモンであるエストロゲンが分泌され、おりものの量が増えやすくなります。おりものの色は半透明から乳白色や薄茶色に変化し、いつもよりも水っぽくサラサラとした状態へと変化します。

着床出血

着床出血とは、妊娠初期に起こる出血のことです。受精卵が着床する際に子宮内膜を傷つけてしまい、出血としてあらわれることを指します。これは受精卵が子宮内膜に定着するための出血であり、胎盤を形成するための工程です。着床前後の1〜2日にかけて少量の出血があれば、着床出血を疑います。

出血があるとびっくりしたり、心配になったりする方も多いですが、決して異常な出血ではありません。着床出血は着床のあとに起きやすい症状の1つともいわれていますが、必ずしも全員に起こるわけではありません。

着床出血がないからといって「着床していない」ということではありません。他の兆候も見逃さないようにしましょう。

また、妊娠超初期症状については下記の記事で、もっと詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

生理1週間前の症状は生理前の身体の変化?それとも妊娠超初期症状?

2024.10.02

着床出血が続く期間

着床出血の場合の出血は大体の目安にはなりますが、着床出血は1〜2日程度と短く、長くても4日ほどで出血が止まります。「少し出血したと思ったらすぐに止まった」という人もいれば、「3日間くらい少量の出血が続いた」という人もいるので、かなり個人差があるといえます。

着床痛

医学的に証明されているものではありませんが、着床時期に感じる痛みを着床痛と呼ぶことがあります。また、痛みの感じ方は人それぞれです。生理痛とは少し違う「チクチクピリピリ」「ズキン」とした腹痛や腰痛を感じる方が多いですが、生理痛と同じような鈍痛である場合もあります。その他、胃痛や恥骨の痛み、さらにお腹や胸の張りや違和感などを感じることもあります。

たちくらみやめまい

妊娠初期には、立ちくらみやめまいなどを起こすことがあります。これらは、ホルモンバランスの変化や血液の増加による赤血球の割合の減少が影響しています。また、これらの症状は隠れていることが多いため、普段よりも息切れがしやすい、顔色が悪いなどの体調の変化がある場合は無理をしないようにしましょう。ふらつきがでたときは、無理に立っていると頭から倒れたり、頭を打つなど怪我の原因にも繋がってしまいます。まずは落ち着いて、座るか横になるようにしましょう。

風邪に似た症状

妊娠が成立すると、女性ホルモンである黄体ホルモンの量が多くなります。プロゲステロンが増えると、眠気やだるさを引き起こすこともあるといわれています。着床後になんとなく風邪っぽい、微熱が出る、だるい、寒気があるといった症状を感じるのはこのためであると考えられています。

また、妊娠を希望する場合は基礎体温を計測することをおすすめします。低温期が続いたあと、いったん体温が下がり、その後急激に体温が上昇している時期があれば、そのときに排卵があったと推測できます。基礎体温を計測することで、自分の生理サイクルが分かるようになり、月経初日から何日後に排卵が起こるか予測できるようになるでしょう。

精神的な症状

着床時に見られる可能性のある症状の一つに、情緒不安定があります。着床、すなわち妊娠が成立すると、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが増加します。これらのホルモンの影響で、人によっては、イライラしたり、わけもなく憂うつになったりといった精神的な症状が出やすくなります。

ただし、妊娠していなくても生理前は精神的に不安定になりやすいので、妊娠初期症状なのかどうか見分けにくいのも事実です。他の妊娠初期症状が現れていないか、あわせてチェックしてみましょう。

着床出血がみられたら妊娠検査薬で確認できる?

基本的に着床出血も通常の生理でも色や量、時期で見分けることは不可能に近いです。
着床出血が起きるのは性行為から2週間前後に起きるので元の生理周期が近い人であれば区別がつきづらいのです。

そのため、不安な性行為がある場合で着床出血かな?と思ったら妊娠検査薬を使用することをおすすめします。
通常の妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使用することができますが、早く結果を知りたいという方は生理予定日当日から使えるフライング妊娠検査薬を使ってみるのもよいでしょう。ただし、フライング検査薬は正確な結果が出にくいので、慌てずに生理予定日から1週間は待ってみてください。
妊娠検査薬はドラッグストアや薬局に売っており、使い方は簡単で検査薬に尿をかけることで結果が出る仕組みです。製品によって尿をかける時間は異なりますので説明書は必ず読んだ上で使用してください。尿をかけた後は判定が出るのを待ちます。

ここで検査薬を水平な場所に置くことが大事なポイントです。判定結果は一般的に「判定窓に線がでたら陽性=妊娠の可能性がある」と捉えてよいでしょう。一方で判定窓に線がでなければ陰性といえます。
ただし妊娠検査薬の結果は100%といえるわけではないので、不安な性行為があった際には産婦人科を受診して検査することをおすすめします。

合わせて読みたい!関連記事

妊娠検査薬を使うのはいつから?判定がでる時期や仕組みについて解説

2023.10.07

体外受精とは?妊娠するまでの流れ

体外受精とは不妊治療のひとつで、排卵直前に体内から取り出した卵子を体外で精子と受精させ、できた受精卵(胚)を子宮内に戻す治療のことです。

「体外受精は何回も受ける必要があるの?」と疑問を持つ人は少なくありません。大まかなスケジュールとして、体外受精をすると決めてから妊娠に至るまで、約1~2か月かかります。しかし、1回目の採卵と胚移植で妊娠できなかった場合には、さらに期間が延びることがあります。体外受精の流れは、排卵誘発、採卵、採精、受精、胚培養、胚移植といった流れになります。

最初のステップは、排卵誘発となりますが、通院が必要です。生理開始3〜10日頃に排卵誘発剤を使用します。

次のステップは採卵と採精です。こちらも通院が必要となります。生理開始11〜14日頃に卵子を採取します。採卵当日は、朝8時〜10時頃に行われ、所要時間は数分から数十分程度です。採卵日当日には、精子の採取も行います。

体外受精(受精、培養、分裂)は、採卵日当日に行います。受精してできた受精卵は細胞分裂を起こし、「胚」になります。胚はさらに細胞分裂して育っていきます。体外受精を行った後、インキュベーター内で2〜6日間、培養を行います。卵巣刺激法の種類、ホルモン値、子宮内膜の厚さなどを診断したのち、採卵した周期に胚移植が行われます。

胚移植は、育てた胚を、胚移植用のカテーテルを子宮腔内に進めて、胚を子宮に移植します。胚移植には、採卵した周期の新鮮胚(分割期胚または胚盤胞)を使用する場合と、凍結融解した胚(分割期胚または胚盤胞)を使用する場合があります。胚移植後の約2週間後に、血液検査あるいは尿検査のどちらかで妊娠判定を行います。妊娠により増えるhCGホルモンを測ることで、妊娠しているかが確認できます。

以上のようなスケジュールで体外受精は進められていきますが、要する期間や体外受精の成功状況には医療機関で異なり、個人差があるといえます。また、体外受精にはパートナーの協力も必要となるため、相談しながら治療を行うことが大切であるといえます。

通常の着床と体外受精による着床の違い

体外受精だからといって、通常の着床時と違いがあることはありません。症状に関しても、自然妊娠の時と同様に無症状の場合もあれば、着床出血や着床痛が起こることもあります。

体外受精の場合の、着床までの過ごし方

体外受精の移植後は「しっかり着床できているか」「受精卵が流れ出てしまうのではないか」など心配する人も多いでしょう。しかし、よほど激しすぎる運動などをしない限りは普通に生活していても妊娠率に影響をする問題はありません。移植後は、不安な気持ちが出てきたり、ストレスの多い時期ではありますが、普段通りの生活を心がけ、リラックスして過ごすように心がけていきましょう。

着床出血かもしれないと感じたら

出血が着床によるものの場合は、お腹の中で胎盤ができはじめ、赤ちゃんがお母さんから酸素をもらい始める時期となります。

赤ちゃんが無事に育つように見直すべき生活習慣があります。たばことアルコールは胎児の発育に悪影響を与えるため、妊娠を希望するタイミングでやめることが望ましいです。またカフェインの過剰摂取は避けるようにしましょう。1日1~2杯程度にとどめるか、カフェインレスの飲み物を用意しておくと良いでしょう。着床出血があり妊娠の可能性がある場合は、規則正しい生活を意識して過ごせるよう意識してみてくださいね。

着床出血でも生理でもない、「不正出血」

着床出血と生理以外でも出血が起こることがあり、これを「不正出血」と呼びます。たとえば妊娠初期であれば、着床出血以外に子宮外妊娠や前置胎盤、切迫流産などの症状で出血することがあります。また妊娠していない場合も、排卵期出血、子宮頸管ポリープ、子宮がんなどの症状として出血が現れることもあります。

出血があった場合は落ち着いて出血の状態をチェックし、記録しておいて医師に相談しましょう。特に妊娠している場合はかかりつけ医に連絡し、指示を仰いでください。以下では、不正出血の症状が起きた場合に考えられる病気について解説していきます。

子宮外妊娠

子宮外妊娠の症状の1つに出血があります。子宮外妊娠とは、本来なら子宮内膜に着床するはずの受精卵が、子宮内膜以外で着床することをいいます。正式には「異所性妊娠」とも呼び、全妊娠の1〜2%の割合で発生する確率があります。超音波検査(経膣超音波検査)で子宮以外の場所に胎児が確認できた場合、子宮外妊娠となります。大変残念ですが妊婦の身体にも危険があるため、妊娠の継続はできません。

胞状奇胎

胞状奇胎とは何らかの原因で受精がうまくいかず、胎盤を作る組織の絨毛が、つぶつぶのように変化する疾患です。ぶどうの粒のように増殖することから、「ぶどう子」と呼ばれていたこともあるようです。頻度は全妊娠の500-1000回に1回程度といわれています。こちらも残念ながら妊娠の継続はできません。症状として性器出血や腹痛があり、週数が進んだ場合は高血圧、浮腫、蛋白尿などの症状がある場合もあります。

絨毛膜下血腫

絨毛膜下血腫とは、子宮内膜と絨毛膜(子宮の隣にある、外側の胎児膜)の間や、胎盤自体の下に血液が溜まることで、妊婦の4~22 %程度に見られると報告されています。絨毛膜下血腫の症状には性器出血と子宮収縮があり、超音波検査で絨毛膜下血腫の大きさを確認します。多くの場合が安静を保つことで妊娠中期頃には自然に吸収されて改善することが多いです。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、本来なら子宮の内側の壁を覆っている子宮内膜が、子宮の内腔以外の部位(卵巣や腹膜、子宮の壁の中など)に発生し、発育を続ける疾患です。20~30代の若い世代の女性に発症することが多いとされています。女性の約10%程度が子宮内膜症というデータもあります。出血以外にも、月経痛や下腹部痛、腰痛や、排便痛、性交痛などの症状があります。年齢や妊娠希望に合わせて、薬物療法や手術などを選択します。低用量ピルを服用して、出血量や生理痛を軽くするという治療もあります。内膜症の予防という意味でも低用量ピルは有効なので、月経が重く悩んでいるという方は、ピルを選択肢にいれてもよいでしょう。

参照:子宮内膜症|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮の筋肉組織由来の良性腫瘍で、若い方から閉経後の方まで高頻度に見られる疾患です。症状の程度はそれぞれで、不正出血や腰痛、月経過多や月経痛などがあります。子宮筋腫は不妊や早産の原因にもなります。内診や超音波検査、MRI検査などで診断します。経血の量や生理痛の強さに違和感を感じた場合は医師に相談しましょう。

子宮頸がん・子宮体がん

子宮頸がんや子宮体がんなどの悪性腫瘍にも、不正出血の症状が見られる場合があります。その他排尿時痛や性交時痛、下腹部の痛みなどの症状がある場合もありますが、無症状の場合もあり、症状には個人差があります。子宮頸がんや子宮体がんの初期症状として最も多い自覚症は不正出血です。 出血の程度は、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのものもあります。 他には、排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状があり、進行した場合は腹部膨満感(おなかが張る感じ)があらわれることもあります。子宮頸がんは特に20代での進行が早いといわれています。1年に1回の子宮頸がん検診をお勧めします。

合わせて読みたい!関連記事

不正出血が茶色になる原因とは?ストレスや病気、ピルが原因かも?

2024.10.25

出血した時の対処方法

妊娠の可能性が示唆されている状態で、出血があった場合、特に避妊を希望している方は不安な気持ちでいっぱいになり、どう対処して良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
そういった場合の対処法を紹介していきます。

妊娠検査薬を使う

先ほども紹介しましたが、着床出血があった際に一番手軽な方法として「妊娠検査薬」を使うことも、ひとつの手段です。
しっかり説明書を読み、タイミングと使用方法を守って使いましょう。
その上で、陽性の結果が出た場合は必ず産婦人科の受診をしてください。
陰性が出た場合は生理の可能性が高いですが、100%の正確性はないので、基本的には産婦人科を受診して検査するのをおすすめします。

産婦人科を受診する

妊娠検査薬ではあくまで素人判断になってしまうため、誤った結果が出た場合に妊娠を見逃してしまう場合があります。
出血量が少なかった場合でも産婦人科を受診することが無難といえます。
出血量以外でも、自分ではわからないところで緊急性を要する病態が進行している可能性があるため、妊娠が疑われる場合には産婦人科を受診するようにしましょう。
もし、受診するかどうか迷ってしまう場合は近くの産婦人科に電話をして病院の判断を仰ぎましょう。

着床出血と生理の違いについてよくある質問

一見見分けのつきづらい着床出血と生理の違いについて、よくある質問に答えていきます。

着床出血はいつごろ来る?性行為から何日後?

着床出血が起きるのは性行為から、おおよそ14日前後といわれています。
ただし排卵日の前後など性行為日にもよって変わってくるので、早い方では1週間、長くても2週間前後です。
14日間を嚙み砕くと排卵日に性行為があった場合、受精までは72時間、着床までは5日~6日間、着床完了までは12日間かかります。※1
つまり、着床出血が起きるのは着床開始から着床完了までの間が目安となります。ですので、おおよそ14日間前後(2週間)となります。

※1 期間はおおよそです。個人差があります。

着床出血の量はどれくらい?生理くらいの出血があったら?

着床出血における出血量は生理並みの出血量がでる確率は低いと言えますが、完全にないとは言い切れません。
ひとつ生理と違うところは、生理のように日が経つにつれて出血量が増えていくことはありません。
ほとんどの場合は1日、2日で終わるのが着床出血の特徴です。

着床出血が出てたから妊娠検査薬を使ったけど陰性だった、妊娠してない?

妊娠検査薬は製品によって検査可能なタイミングが異なりますが、一般的な妊娠検査薬は生理予定日から1週間後から使用できるものが多いです。
それより早くに妊娠検査薬を使用した場合は正しい結果が出ない場合があります。
仮に陰性が出たとしても妊娠している場合があるので、陰性が出ていても生理が来ない際は産婦人科を受診しましょう。

生理予定日を過ぎてから出血したら着床出血?

生理予定日を過ぎてからでも着床出血が出る場合もあります。
着床出血はすぐに排出されると色がピンク色や鮮血色で出てくることが多いです。
ですが反対に、時間が経ってから排出された場合は茶色のおりものとして出てくる場合もあります。
妊娠検査薬の結果が陽性であったり、出血量が多い場合には”子宮外妊娠”の場合があるので、そういった際には早急に産婦人科を受診してください。

着床出血でも生理でもない出血の可能性はある?

あります。
着床出血でも生理でもない出血を「不正出血」と呼びます。
ただし、妊娠をしている可能性があるのであれば、切迫流産が原因で出血している可能性があります。妊娠していないのであれば、子宮筋腫、頸管ポリープ、膣部びらん、子宮頸がんによって出血している可能性があります。

関連:新型出生前診断NIPTの最新情報とアドバイス | Nコラム(Ncolumn)

メデリピルなら安心してピルを始められる

「ピルを服用すると将来不妊になる?」と不安に思う方もいるかと思います。ピルの服用を止めると3ヶ月以内にほぼ90%の方で排卵が再開した症例もあります。しばらくすると自然な周期に回復し、排卵が起こるようになりますので安心してくださいね。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、着床出血についてだけではなく、体外受精の着床についても解説していきました。着床出血は生理予定日の前に起きる少量出血です。妊娠を希望している時の出血は、不安になると思います。しかし、着床出血は胎盤を形成するための過程であり、異常な出血ではありません。「着床時出血かも」と思ったら、5日後に妊娠検査薬でチェックしてみましょう。一方で、妊娠を希望しない場合は低用量ピルの継続的な服用がおすすめです。妊娠を希望するまで飲み続け、妊娠を考え始めた時点でピルをやめて効率的に妊娠を目指す使い方もあります。

着床出血・生理の出血・不正出血など膣からの出血はどのような場合でも心配ですよね。それぞれ特徴があるものの、自分で見分けることが難しいこともあります。そのような場合は1人で抱えず医師に相談してみるといいかもしれませんね。

ピルと花粉症の薬は併用できる?注意が必要な成分は?薬の飲み合わせに関する疑問を解決

毎年春になると、花粉症が辛い方も多いですよね。花粉症の薬は、ピルと併用しても大丈夫なのでしょうか?今回の記事では、ピルと花粉症の薬の飲み合わせは問題ないのか、ほかに注意すべき成分などについて解説していきます。

花粉症とは

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉によって引き起こされるアレルギー症状のことを指します。それまで何も症状がなかったとしても、ある日突然、花粉症になることもあるため、有病率に関する正確なデータはありませんが、日本耳鼻咽喉科学会が発表したデータによれば、日本における花粉症の有病率は2019年の時点で42.5%でした。中でもスギ花粉症は38.8%と多く、日本人の約3人に1人が花粉症患者であると言えます。
花粉症の主な症状には、目のかゆみ・くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどがあります。これ以外にも、体のだるさや熱っぽさ、首のかゆみなどを感じることもあります。

参考:鼻アレルギーの全国疫学調査2019

花粉症の薬にはどのようなものがある?

花粉症の症状を抑えるためには、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬が使われることが多いです。他にも、目薬や点鼻薬などの外用薬を使って目のかゆみや鼻詰まりなどを抑えることもあります。また、舌下免疫療法という治療方法では、花粉症の原因となるアレルゲンを少しずつ体内に投与していくことで、体をアレルゲンに慣らして症状を和らげていきます。

ピルと花粉症の薬は併用できることが多い

ピルと花粉症の薬は、併用しても大丈夫な場合がほとんどです。花粉症治療でメインとなる抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬なども、ピルと併用しても特に影響はないとされています。

ステロイドには注意

花粉症の薬のうち、ピルとの併用に注意が必要なのはステロイドです。ステロイドには炎症を抑える作用があるため、内服薬や目薬、点鼻薬などに含まれていることがあります。ピルとステロイドを併用すると、ステロイドの効果が強まると言われています。ただ効果が強まるだけでなく、むくみ・軽度のうつ症状といったステロイドの副作用も見られやすくなる可能性があります。

過去には、花粉症に効果があると記載された健康食品に医薬品成分であるステロイドが含まれていて、問題になったことがありました。ステロイドはピルとの併用に注意が必要なだけでなく、長期間摂取を続けると筋力が低下したり副腎不全になったりする可能性があるため、成分表を確認するなどして十分注意するようにしましょう。

ピルと花粉症の薬には眠気の副作用がある

ピルと花粉症の薬には、どちらも副作用として眠気があります。薬の種類によって生じる眠気の強さには違いがありますが、ピルと花粉症の薬を両方飲むことで、より眠気が強まる可能性も考えられます。服用後に車を運転する予定がある場合などは十分注意し、不安な場合は眠気の生じにくい薬を処方してもらうようにしましょう。

ピルと他の薬の飲み合わせは?

花粉症以外にも、体調を崩した際などには薬を飲む機会があると思います。ピル服用中に他の薬を飲む場合、その飲み合わせに注意が必要です。
以下で、ピルと他の薬やサプリメントとの飲み合わせについて解説します。

ピルとの併用に注意が必要が必要な薬はいくつかあります。
一部の抗生物質や抗てんかん薬、アセトアミノフェンが含まれた解熱鎮痛薬などをピルと併用すると、ピルの効果が弱まったり、逆に効果が強まって副作用が見られやすくなったりする可能性があります。また、血糖降下薬や免疫抑制剤などは、先ほどとは反対にピルから影響を受けて、その薬の効果が増減する可能性があります。

サプリメント

手軽に栄養成分を補給できて便利なサプリメントですが、そのうちセントジョーンズワートという成分には注意が必要です。ハーブティーにも含まれていることがあり、憂うつな気分を解消する効果があります。ピルとセントジョーンズワートを併用すると、ピルの効果が弱まり本来の避妊効果が得られなくなってしまう可能性があります。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】副作用やリスクも知っておこう!|ピルはじめてガイド Step3

2024.10.22

薬の併用には十分注意しよう

ピル以外に薬やサプリメントを飲むときは、ピルへの影響に注意が必要です。自身の健康を守り、薬の正しい効果を得るためにも、ピルをはじめ複数の薬を併用する際には、その飲み合わせに関してあらかじめ医師や薬剤師に確認しておくようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、ピルと花粉症の薬の飲み合わせについて解説しました。ピルと花粉症の薬は併用できるものがほとんどですが、ステロイドが含まれている薬は、ステロイドの効果や副作用が強まってしまう可能性があるため注意が必要です。他にもピルとの飲み合わせに不安を感じる薬があった場合は、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピル服用中の頭痛や倦怠感の3つの原因とは?対処法も紹介!

ピルの服用を続ける中で、微熱やだるさなどの副作用を感じたことはありますか?副作用の症状には色々なものがありますが、実はピルの副作用ではなく、重大な病気のサインになっていることもあります。この記事では、副作用の原因や対処法、病院を受診した方が良い場合の判断基準などについて解説していきます。

ピル服用中に微熱など副作用が出る原因とは?

これまでにピルを服用していて、微熱・だるさなどの副作用が出たことはありますか?副作用が起きてしまう原因について、以下で3つ紹介します。

ピルによるホルモンバランスの変化

ピルには、卵胞ホルモンの「エストロゲン」と黄体ホルモンの「プロゲステロン」という、2種類の女性ホルモンが含まれています。ピルを飲むと、これらの女性ホルモンが体内に取り込まれます。そのため、ピルの服用を始めた最初の頃には一時的にホルモンバランスが変化し、副作用が現れやすくなります。特にピルに含まれるプロゲステロンが基礎体温を上げ微熱のように感じたり、だるさの原因となることが多いです。しかし、継続して飲み続けることで副作用の症状は改善されていき、服用開始から3か月ほど経つと副作用は見られなくなることがほとんどです。ただし、一度ピルの服用を中止してしばらくしてから再開した場合、飲み始めの頃は再び副作用が生じる可能性があります。

血栓症の疑い

ピル服用によって起こりうる重大な副作用として、血栓症の発症リスク増加があります。これは、ピルに含まれるエストロゲンに血液凝固作用があるために起きるものです。血栓症になると、手足のだるさや痺れ、片方の手足のむくみ、皮膚の変色、胸の痛みや呼吸苦などが起こります。また、血栓によって炎症が起きている場合、微熱を感じることがあります。ピルの副作用で熱っぽいのだと思っていたら、実は血栓症を発症していたというケースも考えられるため、このような症状が見られたらすぐにピルの服用を中断し、医師に相談するようにしてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

副作用の対処法

それでは、もしもピルの服用によって副作用が見られた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?副作用には、自然解消する場合と病院の受診が必要な場合の2通りがあります。以下でそれぞれ解説していきます。

自然解消する副作用

自然解消されるのは、ピルの飲み始め時期に見られる副作用です。ピルの服用開始直後は、ピルに含まれる女性ホルモンの影響でホルモンバランスが変化し、副作用も起きやすくなります。多くの場合、3か月ほど服用を続けると体が慣れてきて副作用は見られなくなるため、まだ服用を始めたばかりの方はしばらく様子を見てみましょう。1か月経っても副作用が治まらない場合は、一度医師に相談してみてください。ピルの種類を変更することで改善する場合もあります。

受診が必要な副作用

受診が必要なのは、副作用が何か重大な病気のサインになっている場合です。ピルは肝臓で分解されますが、それによって肝臓の負担が大きくなり、うっ滞性黄疸や肝障害などを発症することがあります。これらの病気になると、だるさ・かゆみ・皮膚の黄色への変色・食欲不振などが起こります。だるさはピルの副作用でもありますが、もしそれ以外にかゆみ・皮膚の変色・食欲不振などの症状が見られた場合は、これらの肝臓の病気を疑い医師に相談するようにしてください。
また、血栓症の症状のひとつとして微熱をはじめとした発熱症状が出ることもあるため、原因不明の発熱に加えて片方の手足がはれたり、だるさが強かったり、胸の痛みや呼吸苦がでた際も医師に相談してください。

合わせて読みたい!関連記事

飲みはじめの副作用ってどんな症状?主な原因と対策について

2024.10.07

低用量ピルは生理前~生理中の微熱やだるさの解消に役立つ?

生理前、体のだるさを感じたことはありませんか?そのようなだるさの原因は、PMS(月経前症候群)である可能性が高いです。PMSは生理の3〜10日前頃から身体的・精神的不調が起きることを指します。生理前〜生理中のだるさに悩んでいる方は、ピルを服用することによって、だるさを改善できる可能性があります。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルの副作用とは?ピルの効果や疑問点も分かりやすく解説

2024.10.22

受診が必要な場合もあるので注意

ピルを服用していてもなお、だるさが続く場合、慎重に様子を見ることが必要です。先ほど説明したように、ピルの服用を開始してすぐの場合は副作用としてのだるさが見られやすい時期であるため、まずはしばらく飲み続けてみましょう。もし1か月以上経ってもだるさが消えない場合、ピルの種類が合っていなかったり肝臓の病気になっていたりする可能性があります。気になる症状があればすぐに医師に相談しましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルの服用によって見られる副作用の原因や対処法、受診基準などについて解説しました。ピル服用開始から1か月経過してもだるさが消えない場合、ピルの種類を変えることで症状が改善することがあります。また、微熱やだるさの原因が血栓症や肝障害などの重大な病気である可能性もあるため、気になる症状があればすぐに医師に相談するようにしましょう。

ピルをやめるタイミングは?身体に起こる変化と注意点について

ピルの服用を続ける中で、様々な事情から服用をやめたいと考えたことがあるかもしれません。この記事では、ピルを勝手にやめるのは問題ないのか、また、ピルをやめる適切なタイミングについて解説していきます。

ピルをやめる適切なタイミング

ピルは女性ホルモンが含まれるお薬で、ホルモンバランスに大きな影響を与えているため、自己判断で勝手にやめることは控えて、ピルをやめる際には、医師に相談した上でやめるようにしましょう。また、以下ではピルをやめるパターン別に解説していきます。

妊娠を希望するとき

ピルは経口避妊薬であるため、妊娠を希望する場合には服用を中止する必要があります。妊娠に対するピルの安全性は確立されておらず、ピルの説明文書にも「妊娠中の女性は服用してはいけない」という旨が記載されています。月経困難症の治療など、ピルを避妊目的以外で服用していた場合でも、妊娠を希望するタイミングで服用を中止しましょう。ピルを飲んでいたことによって通常よりも妊娠しづらくなるといったことはなく、服用を中止すれば自然に生理や排卵が起こるようになります。妊娠を検討し始めたら、ピルを処方してもらっている病院で服用を停止するタイミングについて相談しましょう。また、服用を止めてから排卵が確認できるようになるまで3か月程度かかるといわれているので、計画的にやめるタイミングを決める必要があります。
婦人科系の病気の治療目的でこれからピルを飲み始めるという場合も、将来的に妊娠を希望しているのであればその旨をあらかじめ医師に相談しておくと安心です。

副作用が強いとき

ピルの副作用が強く飲み続けるのが難しい場合も、服用を中止して問題ありません。しかし、ただの副作用だと思っていた症状が実は重大な病気の兆候だったという可能性もあるため、気になる症状があれば、自己判断で服用継続はせずまずは医師に相談しましょう。
吐き気や頭痛などの副作用が辛く、日常生活に影響が出ているなどの場合は速やかに服用を停止し、ピルをやめることも視野に入れ、医師に相談するようにしてください。

なお、ピルを飲み始めたばかりの頃はホルモンバランスが安定せず副作用が起きやすい時期です。まだ、服用開始直後なのであれば、3か月ほど飲み続けて様子を見るようにしましょう。これからピルの服用を検討している方で副作用が気になる場合には処方時に副作用緩和薬を希望しておくと安心です。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

ピル服用が難しい年齢になったとき

年齢が上がるにつれてピル服用による体への影響は大きくなり、心筋梗塞などの心血管系疾患も関係してくるようになります。1日に15本以上喫煙する方は35歳になったタイミングでピルの服用ができなくなります。非喫煙者の場合は、肥満(BMI30以上)・高血圧・脂質異常・糖尿病などに該当しないのであれば40〜50歳頃の閉経まで服用ができますが、もしこれらに該当する場合は、健康状態によって40歳になった時点で服用の可否を慎重に判断する必要があります。対策として、定期的に病院を受診して健康状態に変化があった場合に服用を継続して問題ないか医師へ相談しましょう。

血栓症の疑いがある症状が出たとき

ピルには、副作用として血栓症のリスク増加があります。これは、ピルに含まれるエストロゲンという卵胞ホルモンに血液凝固作用があるためです。ピルを飲んでいて血栓症になる割合は、1万人に3〜9人とされています。血栓症が進行すると、体組織が壊死して皮膚が赤く変色したり、潰瘍になったりするほか、最悪の場合酸素が足りずに死亡することもあります。血栓症が疑われる症状には、以下のようなものがあります。

・胸の痛み、呼吸苦、動悸
・激しい腹痛や頭痛
・片方の手足の痺れやむくみ
・意識障害や舌のもつれ

これらの症状が見られた場合、血栓症になっている可能性が高いため、ピルの服用を中止してすぐ医師に相談するようにしてください。

飲んでいるシートの服用が終了したとき

ピルは1シート28日分で、全て飲むことにより1か月のホルモンバランスをコントロールできるように作られています。22〜28日目の休薬期間に入って2日ほど経つと、消退出血という少量の出血が起きます。そのため、現在のシートを最後まで飲み切ったタイミングでピルをやめた方が、次回の出血時期がわかり周期も乱れなくて済みます。
ただし、シートの途中でやめた場合でも大きな問題はありません。先に説明した血栓症の症状が見られたり、あまりに副作用がひどく我慢できなかったりする場合は、医師に相談した上で、シートの途中で服用を中止しても問題ありません。

排卵や生理はいつから始まるの?

ピルの服用をやめた場合、妊孕力や胎児への影響について不安になりますよね。以下で、排卵や生理が再開するタイミングや胎児への影響について解説します。

排卵や生理再開のタイミング

ピルをやめると、まず数日以内に消退出血という少量の出血が起こります。そこから数か月経つと元の生理周期に戻り、通常の生理がくるようになります。
個人差はありますが、多くの人はピルをやめてから3か月以内に排卵が再開します。妊娠を希望している方は、基礎体温を記録したり排卵日検査薬などを使用したりすることで、排卵日の予測がしやすくなります。
排卵が再開すればその後に自然と生理もくるようになり、ピルをやめてから半年以内には生理周期が安定するとされています。ただし、もともと生理不順改善のためにピルを飲んでいた方は、ピルをやめることによって再び生理不順の状態に戻ることがあります。もしピルの服用中止から3か月経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科に相談してみましょう。

​​

ピルを服用しても胎児への影響はない

ピルの服用経験があって妊娠をした場合、「ピルが胎児に影響を与えるのではないか?」と心配になるかもしれません。これまで長期間ピルを飲んでいたからといって、胎児に影響が出ることはないのでご安心ください。また、ピル服用中に妊娠してしまった場合や、ピルをやめてからすぐに妊娠した場合でも特に問題はありません。とはいえピルは本来、経口避妊薬として処方されているものなので、妊娠がわかった時点で服用を中止するようにしましょう。なお、出産後にピルを再開したい場合は、母体の健康状態や授乳期間によって異なるため、医師に相談して、ピル服用の許可を得るようにしましょう。

ピルをやめるときの注意点

ピルをやめることによって、いくつかのデメリットが生じる場合があります。以下で、ピルをやめるときの注意点について4つ紹介します。

​​

血栓症のリスクがある

ピルには副作用として血栓症のリスク増加がありますが、そのリスクが最も高まるのは、ピルを飲み始めた最初の2〜3か月間であると言われています。ピルを飲み続けてしばらく経つと血栓症リスクは低下していきますが、一度ピルをやめた場合、もういちど再開する時に血栓リスクが高い状態になってしまいます。そのため、ピルの服用中止と再開を何度も繰り返していると、その分、血栓症リスクが高い状態が続くことになります。ピルは基本的に服用を継続する薬のため、服用中止と再開を繰り返さないようにしましょう。なにかやめなければならない事情がある際には医師へ相談するようにしましょう。

​​

ニキビができることがある

ピルには2種類の女性ホルモンが含まれており、ピルを服用している間はホルモンバランスが安定し、ニキビができにくくなります。しかしピルの服用をやめると、一時的にホルモンバランスが変化するため、ニキビができることがあります。しばらくするとまたホルモンバランスが安定するため、これらのニキビは改善することがほとんどです。もしピルをやめてから数か月経ってもなかなかニキビが改善しない場合は、一度皮膚科を受診してみてくださいね。

​​

抜け毛が増えることがある

ピルの服用をやめると、エストロゲンという女性ホルモンが急激に減少するため、出産後に起きる抜け毛と同じような症状が見られる場合があります。しかしこの抜け毛についても、ピルをやめたことにより起きる一時的なものであることが多く、しばらく経つと改善されることがほとんどです。もしいつまでも症状が改善しない場合は、ピル以外の原因がある可能性もあるため、皮膚科や抜け毛専門のクリニックを受診してみましょう。

​​

体調が変化する(ピル服用前の症状が現れる)

ピルを服用する理由は人により様々ですが、辛いPMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、生理痛や月経不順などを改善したいと考えて服用している方も多いと思います。ピルの服用によってこれらの症状が改善するのは、ピルに含まれる2種類の女性ホルモンが体内のホルモンバランスを安定させてくれているためです。
ピルの服用をやめた場合、それまでのようにホルモンバランスを安定させることができなくなるため、PMSや重い生理痛などの症状が元通りになってしまう可能性があります。また、肌荒れやニキビなどの月経随伴症状も同じように再発することがあります。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルをやめるタイミングや、やめた後に起きる変化などについて解説しました。ピルはやめるときよりも、服用を再開した場合に血栓リスクが上昇するため注意が必要です。
ピルの服用中止を検討している場合には医師へやめたい理由を相談して適切なタイミングでやめるようにしましょう。

ピルの個人輸入は危険?おすすめの入手方法は?

避妊や生理痛軽減など女性にとって嬉しい効果があるピルですが、毎日飲むことを考えると少しでも出費を抑えたいですよね。そのような時、個人輸入という購入方法を考えたことがある方もいるかもしれません。しかし、個人輸入したピルはリスクが多いため購入は控えるようにしましょう。この記事では、ピルの個人輸入が危険な理由について、詳しく解説していきます。

ピルの個人輸入は危険

日本では、ピルを購入する場合医師からの処方が必要になります。一方で海外の通販サイトなどを見てみると、医師の処方を受けることなくピルの購入が可能なサイトも存在しています。それらの海外のホームページなどで購入した場合、それは「個人輸入」になります。個人輸入したピルは日本で処方されているものと同様の成分とは言い切れないため、購入は控えるようにしましょう。その理由について以下で解説していきます。

避妊できない可能性がある

個人輸入したピルは、その有効性が確認されていません。薬の有効成分が入っていない可能性があったり、期待した効果が得られない可能性があります。
また、アフターピルの場合には正しい避妊効果を得られない可能性もあります。避妊できると思って飲んでいても実は避妊効果がなかった場合、望まない妊娠にもつながってしまいます。

偽物や偽造品の可能性がある

個人輸入したピルは、通常のピルの成分が配合されていない可能性があります。特に、パッケージに外国語が書かれた海外製品のような場合や、価格が安価である場合、どこから仕入れをしているかが不明であったり偽物かどうかも見分けがつかないこともあります。偽造品の場合、成分が不透明なことから、本来の避妊効果も得られないため非常に危険です。

副作用が起きた場合、自己責任になる

医薬品には、効果だけでなく副作用があります。国内で承認された医薬品を正規の方法で購入し、それを使ったことで重大な副作用が起きた場合は、「医薬品副作用被害救済制度」によって医療費の補助(救済)を受けることができます。しかし、個人輸入したピルは制度対象外です。個人輸入のピルを飲んで重大な健康被害が生じても、救済を受けられないのです。

参考〉医薬品副作用被害救済制度とは

健康被害の可能性

個人輸入のピルは、安全性に不安が残るという大きな問題点があります。先ほど説明した、避妊に有効な成分が含まれているかわからないという問題点はもちろんですが、ほかに余分な有害物質が含まれている可能性も考えられます。もし有害物質が含まれるピルを飲んだ場合、思わぬ副作用や健康被害が生じてしまうかもしれません。
危険性についてはこちらでも紹介しているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】オンライン診療ってどうやるの?|ピルはじめてガイド Step5

2024.10.22

なぜ個人輸入だと安い?

個人輸入したピルが安い場合、製造環境が日本よりも悪く、有効性や安全性に関してテストが行われていない可能性があります。安さに目が行きがちですが、その分品質が保証されておらず危険なことがあるため、購入は控えるようにしましょう。

ピルを購入するには医師の処方が必要

日本においてピルを購入するには医師の処方が必要になります。
まず、医薬品には薬局で売っている一般医薬品・要指導医薬品と、病院で処方される医療用医薬品があり、ピルは医療用医薬品にあたります。そのためピルの服用を希望する場合は医師の診療を受け、健康状態を確認してもらうようにしてください。また、副作用リスクについては自身できちんと確認した上で、処方をしてもらう必要があります。

低用量ピルによる血栓症のリスクも

ピルに含まれるエストロゲンという卵胞ホルモンには血液凝固作用があるため、ピルを飲んでいる人はそうでない人に比べて、血栓症の発症リスクがわずかに上がるとされています。既往症や体の状態によっては、低用量ピルは飲まない方がよい場合もあります。そのため、個人輸入したピルを自己判断で服用開始してしまうのは、副作用が起こる可能性があり非常に危険です。

低用量ピルの正規品の入手方法は?市販でも購入できる?

ピルを服用する場合は、必ず正規品を購入するようにしましょう。入手方法は、病院での処方、もしくはオンライン診療で処方してもらう2種類があります。以下でそれぞれ説明していきます。

病院

産婦人科に行き、ピルがほしいという旨を伝えましょう。初めて受診した場合には、健康状態や血栓症リスクについて確認し、ピルを服用しても問題ないかを判断するために、問診・血圧測定・体重測定などを行うことが一般的です。2回目以降の処方時に検査をするかどうかは病院により異なります。

オンライン診療

オンライン診療の場合、自宅などから医師の診療と処方を受け、その後ピルを郵送してもらえます。病院での処方に比べると実際に手元に届くまでに時間がかかることがありますが、忙しくて病院に行く時間が取れない時などには便利です。

市販での購入は不可能

低用量ピルは医療用医薬品のため、日本では薬局で市販薬としては販売されていません。もしネット通販などで売られていたとしても、それは偽造品や有効性が確認されていない危険な薬である可能性があります。必ず医師の処方を受けて入手するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

ピルはどこで買えるの?市販の有無や購入方法、注意点、選び方などを徹底解説!

2024.10.07

オンライン診療を利用してみる

もし現在ピルの服用を検討しているのであれば、オンライン診療を利用するのも選択肢のひとつとして検討するのもよいでしょう。以下で、オンライン診療のメリットを3つ紹介します。

他人の目を気にしなくて良い

普段あまり病院に行く機会がないと、産婦人科に行くことに対して少し抵抗を感じる場合があるかもしれません。オンライン診療であれば、他人の目を気にせずリラックスして診療を受けることができます。

自宅で診療を受けられる

オンライン診療の場合、自宅から医師の診療を受けることができます。そのため、様々な事情で病院が開いている時間に行けない方や、自宅での用事があり外出が難しい方などにもおすすめです。

郵送なので薬局に行く必要がない

オンライン診療を利用した場合、ピルを自宅まで郵送してもらうことができます。毎月ピルを処方してもらいに病院や薬局まで行く必要がなくなるため、移動の負担を減らすことができます。

※病院診療・オンライン診療に関わらず、ピル服用中は定期的に病院で子宮がん検診や血液検査などを受けることが勧められています。オンライン診療であれば一度も病院に行かなくて良いということではないためご注意ください。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルを個人輸入することの危険性について紹介しました。個人輸入したピルは本物か分からず健康上のリスクも大きいため、ピルを服用する際は必ず病院やオンライン診療サービスにて医師から処方を受けた上ではじめましょう。低用量ピルを服用したいけど、薬を貰うために定期的に通院することが難しい方は、オンライン診療サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

ピル服用中におりものが出る原因や注意すべきおりものとは?

 

ピル服用中におりものが出る原因や注意すべきおりものとは?

ピルを服用しているときにおりものが出ることもあります。その原因や注意したいおりものの状態、病院を受診したほうがよいケースなどについて解説します。

ピルを飲んでいても「おりもの」は出る?

ピルを服用していても、おりものが出ることはあります

ただしそのおりものの原因が子宮がんや細菌、カンジダなどではない場合、ピルの服用でおりもの量が減ったり、おりものに関するトラブルが軽減したりすることが一般的です。ただし病気が原因のおりものは、ピルを服用していたとしても症状やトラブルが軽くなることはありません。

おりものとは

そもそも「おりもの」とは、女性の身体の中から“おりてくるもの”で、子宮、膣、汗腺から排出される酸性の分泌物のことをいいます。多くの場合、粘り気のある液体です。

役割

おりものには3つの大きな役割があります。

1つ目は「自浄作用」です。大腸菌やカンジダ真菌などの雑菌の繁殖を抑える働きがあります。

2つ目は「粘膜を守る」役割です。女性ホルモンであるエストロゲンの作用により、膣内が酸性となり、膣内部のうるおいを保ちます。

3つ目は「受精の手助けをする」役割です。排卵期にはおりものがゼリー状になり、精子がスムーズに到達するのをサポートします。

このように、おりものは女性の身体にとって必要な役割を担っているのです。

生理周期での変化

おりものは、生理周期で量や状態が変化します。これは、女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響によるものです。生理周期ごとのおりものの量や状態は以下のとおりです。

・卵胞期前半:生理直後である卵胞期前半は、残った経血とおりものが混じり茶色っぽい色をしています。量は少なく、さらっとしているのが特徴です。

・卵胞期後半:排卵期に向け、おりものの量は増えてきます。

・排卵期:排卵期はおりものの量がもっとも多くなる時期です。透明で水っぽく、少し粘度があります。

・黄体期:黄体期になるとおりものの量が減っていきます。白く濁った色をしていて、粘度があり、ドロっとしています。

・生理前:生理前はおりものの量が再び増える時期で、臭いも強くなっていきます。黄体期同様に白く濁った色をしていて、粘度がありドロっとしています。生理が始まる数日前から、血液が少量混じることもあります。

年齢での変化

年齢によってもおりものは変化します。これは、女性ホルモン(エストロゲン)の量と深い関りがあるためです。年齢ごとのおりものの量や状態は以下のとおりです。

・初潮~10代:エストロゲンの分泌が高まる時期であることから、初潮を迎えるころからおりものの量が徐々に増えていきます。

・20代~30代前半:エストロゲンの分泌がピークを迎える時期で、おりものの量もピークに達します。生理やおりもの周期が安定しやすい時期でもあります。

・30代後半:30代後半になると、エストロゲンの分泌は徐々に減り始めます。おりものの変化などの自覚症状を感じることはまだ少ない年代です。

・40代~:エストロゲンの分泌が減少していきます。40代後半になればエストロゲンが一気に減り、生理が不規則になるなどの身体の症状が現れます。おりものの量は減っていき、周期も不規則になります。

・閉経後:閉経後は、エストロゲンがほとんど分泌されません。そのためおりものの量も一気に減ります。おりものには自浄作用がありますが、量が減るため膣内が乾燥しやすくなることもあります。

・妊娠時期:妊娠しているときはおりものの量が増えます。これは、胎児を細菌から守るために女性ホルモンが分泌され続けているためです。

注意したいおりもの

おりものは生理周期や年齢で変化しますが、状態によっては病気が潜んでいる可能性もあるため注意が必要です。ここでは、注意したいおりものの状態を解説します。

白くポロポロとしている

おりものの状態が白くポロポロとしていて、外陰部のかゆみがある場合は膣カンジダ症が疑われます。

黄色っぽい色で泡がまじり、悪臭がする

おりものの状態が黄色っぽい、または黄緑っぽい色をしていて、が混じっていたり、悪臭がする場合は要注意です。これらの状態に加えて、外陰部のかゆみも伴う場合は膣トリコモナス症が疑われます。

白っぽい、もしくは黄色っぽく、膿状

おりものの状態がっぽい、または黄色っぽい色をしていて膿状である場合や、腹痛や下腹部痛・発熱がある場合も注意が必要です。

こういった状態のおりものが見られる場合は、淋菌感染症性器クラミジア感染症細菌性腟症非特異性膣炎骨盤腹膜炎などが考えられます。

ピルを飲んでいるときにおりものが出る理由

ピルを飲んでいると、茶色いおりものが出ることがあります。その理由を解説します。

低用量ピルの副作用によるもの

低用量ピルは体内のホルモンバランスを整える薬です。体内のホルモンバランスが変化することで、茶色いおりものや出血が出ることがあります。これは低用量ピルの副作用のひとつです。
服用しはじめた時期は副作用が出やすいですが、多くの場合ピルを服用し続けることで、2〜3か月ほど経てば副作用もおさまっていきます。

服用しはじめの副作用に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

消退出血が原因

低用量ピルを休薬している期間は、消退出血(生理)が起こります。このとき少量の出血がおりものに混じることがあります。

ピルの飲み忘れによる不正出血が原因

低用量ピルを飲み忘れると、体内の女性ホルモン量が減少することがあります。それにより不正出血が生じ、おりものに血が混じることがあります。
ピルの飲み忘れは不正出血が起こることがあるため、飲み忘れないように注意してください。

合わせて読みたい!関連記事

【医師監修】ピルを飲み忘れてしまったら?時間別対処法を徹底解説!

2024.10.25

妊娠の可能性

妊娠超初期は、おりものの量が多くなります。また着床によって子宮内膜が傷つき、出血が起こります。そのため、おりものに少量の出血が混じって茶色っぽいおりものやピンク色のおりものが出ることがあります。

膣内が傷ついている

性行為や自慰行為による強い摩擦、膣内の検査などによって物理的に膣内が傷つくと、出血することがあります。これにより、血が混じったおりものが出ることがあります。膣内が傷つくことがあったかどうか確認しましょう。

ピル服用中のおりもの、こんなときには病院へ

茶色っぽいおりものや鮮血が混じったおりものが出る

低用量ピルを飲み始めてから1ヶ月以上経過しているのにもかかわらず、出血が混じった茶色っぽいおりものが出る場合は病院を受診しましょう。

また鮮血が混じったおりものが出る場合は、細菌感染やがん・ポリープの可能性も考えられます。早めに医師に相談するようにしてください。

腰痛や腹痛を伴う場合

茶色っぽいおりものが出ていて、慢性的に腰痛や腹痛を伴う場合も病院を受診してください。子宮筋腫やクラミジア、がんなどの疑いがあります。

色や臭いなど異常を感じたら

おりものの色が白っぽい、黄色っぽい、強い臭いを感じる、量が多いなどいつもと違う場合は、病気の可能性があります。

ピルを服用していてもおりものが出るときがある

ただし病気が原因の場合は、ピルを服用していてもおりものが出ます。おりものの状態をチェックして、いつもと違うようなら病院を受診しましょう。

オンラインピル処方ならメデリピル

お仕事や学校などのさまざまな理由で、日中に病院へ行く時間がとりにくい…という方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、忙しい方でもピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中のおりものの悩みや不安なことも医師に相談することができます。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方も、メデリピルなら、安心して始めることができます。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

低用量ピルにはどんな効果がある?飲むメリットや副作用を解説

低用量ピルを服用すると、どんな効果があるのでしょうか?低用量ピルには避妊効果や生理痛の緩和、月経前症候群(PMS)の改善、生理周期の安定など、女性にとってうれしいメリットが数多くあります。そんな低用量ピルの効果と副作用についてご紹介します。

低用量ピル(経口避妊薬/OC)とは?

低用量ピルは、毎日1日1錠同じ時間に服用する薬です。生理開始日から5日目までの間に、1錠目を飲み始めます。28錠タイプの低用量ピルなら、最後の7日間に飲むのは有効成分が入っていないプラセボ錠と呼ばれる偽薬で、その間に生理が始まります。低用量ピルには女性のホルモンバランスを整える効果があり、服用中は生理周期が安定します。ただし低用量ピルを服用する時間がバラバラだったり飲み忘れてしまったりすると、効果が弱まったり不正出血が起こる原因になるため、毎日同じ時間に飲み続けることが大切です。

低用量ピルの効果やメリット

低用量ピルを飲むことで、どんな効果があるのでしょうか?女性にとってうれしいメリットについても見てみましょう。

避妊効果

低用量ピルは、1日1錠を正しく服用することで避妊効果が得られます。低用量ピルによって、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の分泌が抑制されて、排卵が抑制されるのがその理由です。また精子が子宮の中に入るのを阻害したり、子宮内膜を薄くして着床しにくい環境にしたりする働きもあるのです。そのため低用量ピルの避妊効果は約99.7%ととても高く、WHO(世界保健機関)でも若い世代の避妊法として推奨しています。またコンドームを併用することで、性感染症を予防でき、避妊の確実性も高めることができます。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】オンライン診療ってどうやるの?|ピルはじめてガイド Step5

2024.10.22

生理痛の緩和

低用量ピルには、生理痛をやわらげる効果もあります。生理痛はプロスタグランジンというホルモンの分泌量が多くなることが原因で起こります。プロスタグランジンの働きによって経血を排出するときに必要以上に子宮が収縮し、痛みが生まれるのです。しかし低用量ピルを服用すると、子宮内膜の増殖を抑えプロスタグランジンの分泌が減少するため、子宮の収縮を抑えられます。また子宮内膜が薄くなることで、経血量自体も減少するケースが多くあります。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛はピルで改善できるって本当?ピルの効果を最大化するコツを紹介

2024.10.25

月経前症候群(PMS)の改善

月経前症候群(PMS)は、生理が近づいてくると体に起こるさまざまな不調のことです。生理が始まる3~10日ぐらい前から起きることが一般的で、具体的には、胸が張る、眠くなる、だるい、食欲が増す、便秘になる、肩こりになる、といった症状が現れます。そんな月経前症候群の原因の一つは、排卵後に増加するプロゲステロンという女性ホルモンにあると考えられています。低用量ピルを飲むと、ホルモンバランスが整い月経前症候群が改善されやすくなります。

生理周期の安定

低用量ピルは、1日1錠を毎日服用します。28錠が1セットになったタイプなら、最後の7錠分は有効成分がないプラセボ錠と呼ばれる偽薬で、その間に生理が始まります。21錠が1セットになったタイプなら、薬を飲まない休薬期間に生理が始まります。つまり低用量ピルを服用していると、生理が始まる期間が一定になり、生理周期が安定するのです。生理周期が安定せず「いつ生理になるかわからない」という人は、低用量ピルの服用で毎月決まった期間に生理が来るようになり、外出の計画も立てやすくなるでしょう。

ニキビや肌荒れの改善

ニキビや肌荒れに悩まされている女性も少なくありません。そんな肌の不調は、生理周期とも関係があります。それは「プロゲステロン」という女性ホルモンが関係しているためです。プロゲステロンには皮脂の分泌を促す働きがあり、毛穴に皮脂が詰まるとニキビになりやすくなるのです。また「エストロゲン」というホルモンは肌にうるおいを与える働きがありますが、生理前から生理が終わる頃には分泌が減少してしまいます。低用量ピルを飲むとプロゲステロンとエストロゲンのバランスが安定されるため、ニキビや肌荒れが改善しやすくなるのです。

卵巣がんなどの発症リスクの低減

低用量ピルの服用によって、卵巣がん、子宮体がんなどの病気のリスクを下げることがわかっています。卵巣がんは毎月起こる排卵によって卵巣が刺激され、それによって誘発されると考えられています。低用量ピルを飲むと排卵の刺激が少なくなることから、がんが発症するリスクが下がる可能性があるのです。同じように、子宮内膜を薄く保つことによって子宮体がんもリスクが下がると考えられています。

低用量ピルの主な種類

低用量ピルには「一相性」と「三相性」の2つの種類があります。

一相性

一相性タイプは、有効成分を服用する21日間に飲む薬のホルモン量が一定で変わりません。有効成分が含まれない偽薬を飲む7日間以外はどれも同じホルモン量のため、飲む順番を間違えても同じ効果が続くというメリットがあります。ただし一相性タイプより三相性タイプの方が、不正出血を起こしにくいといわれています。不正出血が気になるなら、三相性タイプの服用を検討してもいいでしょう。

三相性

三相性タイプは、有効成分を服用する21日間でホルモン量が3段階で変わります。有効成分を含まない偽薬を飲む期間が7日間あるのは一相性でも三相性でも変わりませんが、残りの21日間に飲む薬のホルモン量が異なるのです。21日間でホルモン量が少しずつ変化する三相性タイプは、女性の自然なホルモンバランスにより近いように設計されていて、不正出血が起こりにくいといわれています。デメリットとしては、飲むタイミングによってホルモン量が変わるため、順番を間違えると避妊効果が落ちたり不正出血が起こりやすくなったりすることがあります。
一相性でも三相性でも、毎日1錠を飲み忘れないことが大切ですが、三相性タイプは一相性タイプよりも飲む順番と飲み方により注意が必要です。

低用量ピルの副作用

たくさんの効果とメリットがある低用量ピルですが、副作用が表れる場合もあります。代表的な副作用としては、むくみ、眠気、吐き気、胸の張り、頭痛、下腹部痛、不正出血などがあります。これらのマイナートラブルは、低用量ピルを飲み始めたばかりのときに起こりやすく、飲み始めてから2~3ヶ月経つと落ち着いてくることがほとんどです。
メデリピルユーザーに行ったアンケートでは「副作用を感じなかった」と答えた人は45.4%で、およそ半分の方は副作用が表れませんでした。副作用を感じた人でも、8割以上が「1ヶ月以内に落ち着いた」と答えています。飲み始めてまずは3ヶ月は様子を見て服用を続けるのがおすすめです。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルの副作用とは?ピルの効果や疑問点も分かりやすく解説

2024.10.22


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
低用量ピルの料金について詳しくはこちら

まとめ

高い避妊効果があり、生理痛の緩和や生理周期の安定など、女性にうれしい効果が多い低用量ピル。その一方で、飲み始めのころは眠気を感じたり、体がむくんだりと、小さなマイナートラブルが表れることもあります。ただしそれらは数か月以内におさまることがほとんどです。低用量ピルによるニキビや肌荒れの改善も、飲み始めてから2~3ヶ月ほどたってから感じられることが多いため、まずは3ヶ月ほどを目安に飲み続けて様子を見るようにしましょう。

超低用量ピルとは?低用量ピルとの違いや効果・デメリットを解説

避妊や生理に関する悩みを軽減するために、多くの女性がピルを飲んでいます。そのピルの中には「超低用量ピル」という種類があるのをご存知ですか?超低用量ピルはどんなもので、どんな効果やメリットが期待でき、低用量ピルとは何が違うのでしょうか?この記事では、超低用量ピルについてご紹介します。

超低用量ピルとはどういうもの?

避妊効果が高く、WHO(世界保健機関)も若い世代の避妊方法としてピルを推奨しています。生理に関する悩みの軽減も期待できて、世界中で多くの女性が飲んでいます。中でも代表的なピルには「低用量ピル」と「超低用量ピル」があります。それぞれの特徴と、どんな違いがあるのかを見てみましょう。

超低用量ピルの主な特徴

ピルには、女性ホルモンのひとつである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が含まれています。超低用量ピルは、エストロゲンの含有量が30㎍(マイクログラム)未満ととても少ないのが特徴です。超低用量ピルは、主に月経困難症や子宮内膜症の治療薬として使われています。病院で超低用量ピルを処方された場合には、保険が適用されます。

超低用量ピルと低用量ピルの違い

低用量ピルは、エストロゲン含有量が50㎍(マイクログラム)未満です。超低用量ピルと低用量ピルの違いは、ピルに配合されているエストロゲンの含有量にあります。低用量ピルは、月経周期を安定させたり、PMSや生理痛を改善させたりする効果があるほか、避妊目的で服用されることもあります。超低用量ピルは、低用量ピルに比べて副作用が表れにくいといわれていますが、不正出血が起きるリスクはやや上がります。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

超低用量ピルの効果・メリット

月経困難症や子宮内膜症の治療に使われている超低用量ピルですが、具体的にはどんな効果やメリットが得られるのでしょうか?

生理痛が緩和される

まずは、生理痛の緩和が期待できます。女性の体は妊娠に備えて子宮内膜が厚くなっていきますが、妊娠が成立しないと子宮内膜がはがれ落ち、血液と一緒に体外に排出されます。このときに感じるのが生理痛です。超低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため、経血量自体もが減って生理痛も軽減されます。

生理不順を改善できる

女性の生理は25~38日の周期で起きますが、これにあてはまらない場合は月経不順といわれます。そんな月経不順の改善にも、超低用量ピルは役立ちます。超低用量ピルは女性ホルモンの変動を抑制し、それぞれのピルに設けられた休薬期間の間に生理が起きる仕組みになっています。そのため生理周期が安定して、いつ生理がくるのか事前に予測できるようになります。

ニキビや肌荒れを抑える

生理が近づいてくると、ニキビができやすくなったり肌荒れしやすくなったりする方は多いでしょう。これは、皮脂分泌を促進する黄体ホルモンの分泌量が増加するからです。超低用量ピルを服用すると、黄体ホルモンの分泌や男性ホルモンの働きが抑制されるため、皮脂が過剰に分泌して毛穴に詰まることを防げるのです。その結果、ニキビや肌荒れの改善が期待できます。

PMSが改善される

生理前には、むくみが出たり便秘になったり、さまざまな不調が表れることがあります。これはPMS(月経前症候群)と呼ばれるもので、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の変化による影響といわれています。超低用量ピルには、これらの女性ホルモンの変動を抑える働きがあるため、PMSの緩和も期待できます。

超低用量ピルのデメリット・副作用

超低用量ピルで起きる可能性のある副作用には、不正出血、頭痛、吐き気、むくみなどがあります。低用量ピルよりも超低用量ピルの方が、副作用が出現しにくいといわれています。副作用が出るとしても飲み始めたころがほとんどで、そのまま飲み続けることでホルモンバランスが整い、症状は落ち着いていくことが多いのです。

血栓症のリスク

超低用量ピルの副作用には、血栓症のリスク増加があります。これは、ピルに含まれているエストロゲン(卵胞ホルモン)に血液凝固作用があるためです。海外の疫学調査の結果によれば、血栓症の発症確率は、低用量ピルを服用している場合1万人に3〜9人、服用していない場合1万人に1〜5人とされており、低用量ピル服用者の方がわずかにリスクが高まります。

ちなみに、低用量ピルと超低用量ピルの違いは含まれているエストロゲン量にあり、含有エストロゲン量が50μg(マイクログラム)未満のものを低用量ピル、30μg未満のものを超低用量ピルといいます。超低用量ピルは低用量ピルに比べてエストロゲン量が少ないため、血栓症を発症する割合は低用量ピルとは少し異なる可能性があります。ですが発症リスクはゼロではないため、超低用量ピルであっても十分注意が必要です。

血栓症になると、血管が詰まって血液が循環できなくなるため、手足が腫れて痛みや痺れが出てきたり、呼吸がしにくくなったり舌がもつれてきたりします。手足の痺れ・突然の手足の腫れ・激しい頭痛や胸の痛み・息苦しさなどは血栓症の初期症状なので、これらの症状が見られた場合は、ピルの服用を中止してすぐに病院を受診するようにしてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルによる血栓症の確率は?症状、原因、予防方法について

2024.10.29

超低用量ピルには避妊効果がないって本当?

低用量ピルは避妊目的で服用することがありますが、超低用量ピルは生理痛の軽減や月経困難症の治療のために使われる薬です。超低用量ピルにも一定の避妊効果はありますが、日本では避妊に関する試験が行われていないことから、避妊目的での使用は認められていません。

超低用量ピルの種類は?

超低用量ピルには、次の5種類があります。

ヤーズ配合錠

ドロスピレノンと呼ばれるプロゲステロン(黄体ホルモン)を含む超低用量ピルです。

ヤーズフレックス配合錠

ヤーズ配合錠と同じく、黄体ホルモンであるドロスピレノンを含みます。国内で初めて、最長120日間まで連続しての服用が可能となりました。

ドロエチ配合錠

ヤーズ配合錠のジェネリック医薬品です。成分や用量などは同様で、ヤーズ配合錠よりも安価に購入できます。※ジェネリック医薬品とは、新薬の特許が切れた後に、新薬と同じ有効成分を使って作られる薬のことをいいます。

ルナベル配合錠ULD

ノルエチステロンと呼ばれる黄体ホルモンを含みます。

フリウェル配合錠ULD

ルナベル配合錠ULDのジェネリック医薬品です。ルナベル配合錠ULDよりも安価に購入できます。

超低用量ピルの服用方法

超低用量ピルの服用方法は、低用量ピルと同じです。1日1錠を決まった時間に飲んでいきます。超低用量ピルでも低用量ピルでも、28錠で1セットになっているタイプは、4錠が有効成分が入っていない偽薬になっています。偽薬を飲んでいる期間に生理が始まります。毎日飲む時間がバラバラだったり飲み忘れたりすると、効果が弱まり不正出血などが起きる原因になります。超低用量ピルは、毎日決まった時間に飲み続けることが大切です。

超低用量ピルを服用する際の注意点

超低用量ピルの副作用には血栓症があります。これは血管のなかで血液が固まり、血管が詰まってしまう病気です。そのため血栓症のリスクが高い方は、超低用量ピルを服用できないことがあります。まずは医師に相談してから服用するようにしましょう。

超低用量ピルの購入方法

超低用量ピルは、低用量ピルと同じように医師による診療を受けて処方してもらう必要があります。産婦人科を受診する、オンライン診療を行っている医療機関を利用するなどを検討しましょう。オンライン診療が可能なら、自宅で生理や避妊に関することを相談できます。副作用の心配も相談できますから、どんなピルを飲んだらいいのかアドバイスを受けるといいでしょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、超低用量ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
→超低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

超低用量ピルは、低用量ピルと同じように生理に関する悩みを軽減してくれる心強い味方です。「生理痛がひどい」「生理周期がバラバラ」など、毎月の生理トラブルに悩んでいる方は少なくないでしょう。生理のために憂鬱になったり、せっかくの外出ができなくなってしまったりするのはつらいものです。毎日を過ごしやすくするために、超低用量ピルも選択肢のひとつに加えてみましょう。