排卵日にお腹が痛い原因などの詳細を紹介

女性のなかには、生理痛以外にも「排卵痛」に悩まされている方がいます。なぜ排卵痛は起こるのでしょうか?今回は、排卵痛の原因や期間、対処法をご説明します。

排卵日にお腹が痛い理由は、排卵痛の可能性

生理と生理の間の時期にお腹が痛い時は、排卵痛の可能性が考えられます。排卵痛とは、排卵の日、あるいはその前後1日〜2日間で、排卵に伴って起こる痛みを指します。卵子が卵巣の壁を破って外に排出され、破れた卵巣から卵胞液や血液が流れ出して腹膜を刺激することによって痛みを感じます。卵胞が破れた時に起きる出血は「排卵出血」と呼ばれ、子宮外妊娠と勘違いされることもありますが、手術は必要ありません。生理周期が28日周期の場合、次回の生理開始日から数えて約14日前に排卵日を迎えるとされています。

 

排卵日にお腹が痛い場合、子宮内膜症等の病気である可能性も

排卵痛は、通常排卵時の2日程度で終わるものなので、それ以上痛みが続く場合は、他の原因が考えられます。例えば、卵巣出血、子宮内膜症や卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)などの婦人科の病気でも、激しい下腹部痛が起こることがあります。子宮内膜症は、比較的強い生理痛が起こります。子宮内膜症の生理痛は思春期からでも始まり、年齢とともに痛みが強くなることが特徴です。子宮内膜症になると、排卵痛や生理痛はかなり強いため、ピルや鎮痛剤だけではコントロールできない方もいます。

 

排卵日にお腹が痛く、とても我慢ができない場合は早めの医療機関の受診を

鎮痛剤を飲んでもお腹が痛くて動けない…といった日常生活に支障をきたすレベルの痛みに悩んでいる方は少なくありません。生理日以外に下腹部の痛みが長く続いたり、痛みが悪化する場合は、早めに婦人科を受診し、超音波検査や血液検査を受けるようにしましょう。

 

排卵日にお腹が痛い(排卵痛)のQ&A

ここでは、排卵日にお腹が痛くなってしまった時の疑問についてお答えします。

Q.誰にでも排卵痛は起こる可能性がありますか?
A.  閉経前の女性の多くは、ほぼ毎月排卵を経験します。そのうち約40%近くの方が排卵痛を経験していると言われており、痛みに個人差はありますが、誰にでも起こりうるものだといえます。

 
Q. 放置すると痛みはひどくなりますか?
A. 通常の排卵痛であれば、時間の経過とともに自然と良くなっていくことが多いです。

しかし、稀に排卵に伴い卵巣自体が出血してしまう場合があり(卵巣出血) 、出血量が多ければ緊急手術を要することもあります。また、下腹部の痛みが非常に強かったりすると、虫垂炎や卵巣のう腫茎捻転など、手術が必要になるような疾患がある可能性も考えられます。痛みが長く続いたりする場合は、病院を受診しましょう。

Q.  どのように診断されますか?
A.   問診で生理周期などを聞き取り調査し、排卵のタイミングで起こった痛みかどうかを判断します。また、卵巣の状態を確認するため、指や器具を入れて腟内の状態を観察する内診を行う場合もあります。

 
Q.  どのような検査を行いますか?
A.   痛みの症状や生理周期の聞き取りや内診だけでなく、経腟超音波検査などを行って子宮や卵巣の状態を確認することもあります。また、腸炎などの炎症が起こる病気や、尿路結石、腎臓の病気ではないかを確認するため、血液検査や尿検査を行う場合もあります。

 
Q.  どのような薬を飲んで対処しますか?
A.  痛みが強い場合には、鎮痛剤を処方することがあります。また、痛みが毎月のように起こったり、生理の時でも痛みが強い場合は、低用量ピルの服用も検討します。低用量ピルの服用によって排卵をおさえ、痛みを和らげることが期待できます。

 

排卵日にお腹が痛い場合、低用量ピルの服用によって緩和する可能性も

低用量ピルの服用によって、排卵日の腹痛を緩和させる効果があるとされています。ピルを適切に服用すれば、基本的に排卵を抑えることができるため、排卵痛も起こりづらいです。ピルにはエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが含まれているため、卵胞を育てたり排卵に関係するホルモンが分泌されなくなり、卵胞は発育せず排卵も起こらなくなるからです。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回は、排卵日にお腹が痛い原因や対処法についてお伝えしました。排卵痛は、痛みが強すぎたり、長引いたりすると卵巣出血や子宮内膜症など別の病気の可能性も考えられるので、心配になったらまずは婦人科を受診しましょう。

プロゲステロンの働きとは?ホルモンバランスを整えるコツを紹介

プロゲステロンを始め、体内で分泌されるホルモンは女性の身体に大きな影響を与え、ときには健康を損なってしまうこともあります。この記事では、女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンの働きを解説し、ホルモンバランスを整えやすくする食べ物や生活習慣を紹介していきます。

そもそも女性ホルモンとは?

ホルモンはさまざまな臓器の細胞から分泌され、私たちの心や身体に影響を与える物質です。
男性と女性では分泌するホルモンバランスに違いがあり、女性の場合は毎月の生理がホルモンと関係しています。
ホルモンの一種である「エストロゲン」と「プロゲステロン」は女性の生理周期を司るホルモンで、この2つの女性ホルモンのバランスが変わることで排卵や生理が起こります。
ホルモンの変化はメンタルにも影響を与えるため精神的に不安定になることもありますが、女性らしい美しさを作る役割も持っている、人体に欠かせないものです。

プロゲステロンの働きとは

女性ホルモンの一つであるプロゲステロンは、生理周期後半の排卵から生理期間に向けて優位になるホルモンです。
妊娠を維持する役割があり、体温を高め、子宮内膜を厚く維持する作用があります。女性の体温は生理の周期に合わせて低温期と高温期を繰り返しますが、高温期はプロゲステロンの働きによって起こっています。
妊娠が成立した場合はさらに分泌量が増え、乳腺を成長させる役割も持っています。

プロゲステロンが増加した時に起きる不調

プロゲステロンが増加する時期になると、身体と心に不調を引き起こすこともあります。
プロゲステロンには妊娠に備えて身体に栄養を蓄えようとする機能があり、プロゲステロンが増加する排卵から生理までの間は、むくみやすくなり食欲も増加します。
また身体の防衛機能が働き、眠気やイライラ、不安感なども感じやすくなります。

合わせて読みたい!関連記事

PMSとは?PMSを知って賢く付き合おう

2024.10.02

ホルモンバランスの変化が与える悪影響

更年期障害とは

更年期とは閉経が起こる50代前後を挟んだ10年の期間のことを指し、この期間に起こる心身の不調に「更年期障害」があります。
更年期障害は卵巣の機能の低下や、閉経にともなうホルモンバランスの急激な変化によって起こり、特に女性ホルモンの一つであるエストロゲンが低下することで起こるといわれています。
また、なんらかの原因でホルモンバランスが変化することで、20-30代の女性にも更年期障害と似たような症状が起こるケースがあります。

ホルモンバランスの変化による不調の症状

ホルモンバランスが変化すると、身体と心の両方に不調をきたします。
体に起こる不調で代表的なものは、肩こり、むくみ、倦怠感、腰痛、頭痛、めまい、動悸、汗、腟などの乾燥などがあります。
精神的な不調には、イライラ、気分の落ち込み、不眠、無気力、集中力の低下などがあげられます。
ただしホルモンバランスの変化による心身の不調は、人によって程度や現れる症状が異なります。ここで紹介したもの以外にも、さまざまな症状が現れます。

ホルモンバランスを整えてくれる食材

豆類

豆腐の原材料である大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似たような機能をもつ成分です。
イソフラボンは人の生理調節機能に影響を与えるフラボノイドの一種で、ホルモンバランスを整え、更年期障害などを予防する働きを持っています。
エストロゲンの機能が衰えると、イソフラボンが代わりにエストロゲンの役割を補おうとすることがわかっています。
豆腐以外にも大豆の加工食品に含まれており、納豆やおから、きな粉、ゆば、豆乳などもホルモンバランスを整えてくれる食材です。

タンパク質

卵などのタンパク質ホルモンを産生するときに必要な栄養素です。

タンパク質はホルモン材料となる栄養素のため、肉類・魚・卵・牛乳・ヨーグルトなどを食べることで不足しがちな女性ホルモンの分泌を助けることができます。

ホルモンバランスを整えるコツ

メンタル面もホルモン分泌に関わっている

メンタルとホルモンは相互関係にあり、メンタルの良し悪しを左右することもありますが、反対にメンタルがホルモンの分泌量に影響を与えることもあります。
例えば感動できる映画をみて泣いたり、大切な家族と触れ合って安心したり、ペットと遊んで癒されたりすると、ホルモンの一種であるドーパミンやセロトニンが分泌されます。
ドーパミンやセロトニンは、エストロゲンの分泌量を増やすといわれており、心の働きによってもホルモンバランスは影響されます。逆に、大きなストレス、睡眠不足、運動のしすぎなどの負担がかかることによって、ホルモンバランスが崩れ、排卵が止まってしまったり生理がバラバラになってしまうこともあるのです。

ホルモンバランスを整える習慣

セロトニンやドーパミンなどのホルモンは、メンタルを整えることから「幸せホルモン」とも呼ばれます。
この幸せホルモンは、生活習慣によっても増やすことができます。日光を浴びたり、リラックスしたり、適度な運動や夜に睡眠をしっかりとることで、ホルモンバランスが整いやすくなると言われています

    • ・朝日を浴びる
    • ・適度な運動
    • ・十分な睡眠をとる
    • ・前向きな言葉を口にだす
    • ・ゆっくりお風呂につかる
    • ・ペットと遊ぶ
    • ・家族など大切な人たちと過ごす
    • ・何かに挑戦してみる
    • ・アロマを炊いて寝る

メデリピルなら安心して始められる

20代や30代のうちにメンタルの不調が続く場合、ホルモンバランスの乱れが影響しているかもしれません。
個人差はありますが、女性の身体は生理周期によってホルモンバランスが移り変わり、メンタル面に大きな影響を与えます。
なるべく早くメンタル面の不調を改善したいという人は、低用量ピルを考えてみてはいかがでしょうか。
低用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロンが含まれており、服用することで身体の中のホルモンのバランスを一定に保ってくれます。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

プロゲステロンは女性の心身にさまざまな影響を及ぼしている

プロゲステロンやエストロゲンをはじめとしたホルモンが、女性の身体と心に影響を与えるメカニズムについて解説してきました。
女性は生理を迎えてからずっと、ホルモンバランスと向き合っていかなければいけません。
生理が始まってからは生理周期によって毎月ホルモンバランスが変わり、更年期を迎えてからはホルモンの減少に悩まされます。
早いうちからホルモンバランスを整える知識と生活習慣を身につけ、健康的な心と身体を維持していきましょう。

月経困難症を正しく知って適切に対策

生理前後に動けない、何もできないほどの心身の不調を感じたことはありませんか?

普段はとても元気なのに生理前に体調が悪くてなにもできない…..、生理になるとお腹が痛くて会社にも行けない、など生理のせいで日常生活が思い通りに行かず悩んでいる方も多いと思います。

この記事では、月経困難症について詳しく解説していきます。

まずは月経困難症について知ることで少しでも辛い生理周期が楽になるかもしれません。

月経困難症とは?

月経困難症は、生理周期に起こる身体的・精神的な症状で、日常生活に支障をきたす状態を指します。主な月経困難症の症状は、月経痛、腰痛、頭痛、吐き気、むくみ、下痢、気分の落ち込みやイライラ、月経不順などがあります。

実際日本では、約900万人の月経困難症の患者がいるといわれておりそのうち、医療機関を受診して治療を受けている人は約55万人、全体の約6%だったことが2011年度の調査で報告されています。このように数字で見ると、たくさんの女性が月経困難症による症状で悩まされていることがわかりますね。

月経困難症の原因は、プロスタグランジン、子宮の形、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣の腫れ、ストレスなどだといわれています。

月経困難症の治療方法は、薬物療法、手術、心理的支援などがあります。治療法も人によって様々で、症状の重さや原因によって変わってきます。

月経困難症のよくある症状

月経困難症の主な症状は月経痛、腰痛、頭痛、吐き気、むくみ、気分の落ち込みやイライラなどがあります。また、下痢や便秘が起きたり、いつもよりもトイレに行く回数が増えるなども1つの症状です。子宮内膜症や子宮筋腫では性交時の痛みによって性欲が低下したりすることなどがあります。

月経困難症には2種類ある

月経困難症には原因が明確ではない機能性月経困難症と、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなど病気が原因で起こる器質性月経困難症があります。

機能性月経困難症(原因疾患無)

原因が明確ではない月経困難症を機能性月経困難症と呼びます。

明確な原因はありませんが、子宮の内膜から出るプロスタグランジンという物質が子宮の筋肉や血管を強く収縮させたり、子宮の出口が狭い方は経血が上手く排出できなくなってしまうことから、月経困難症を引き起こしていると言われています。また、生活面や月経に対するストレスも影響を与えることがあるともいえます。

では、原因がわからない機能性月経困難症はどうやって診断されるのでしょうか?

機能性月経困難症は、生理周期の記録や生理痛の有無、月経量などの情報を基に、医師がくわしいことをヒアリングしたりしながら診察を行います。場合によっては、超音波検査やMRI検査、血液検査などを使って診療を行うこともあります。

月経困難症の治療法は、生活習慣の改善(睡眠を十分にとる)、ストレスの軽減、ストレッチや適度な運動(血流をよくする)、鍼灸、漢方薬、貧血の予防に鉄分などの栄養補助食品など様々な選択肢があります。低用量ピルやIUD(子宮内避妊器)などのホルモン療法は、月経痛や月経量を減らすことができます。医師と相談しながら自分に合った治療法を試したり実践することがとても大切です。

器質性月経困難症(原因疾患有)

器質性月経困難症は、月経以外の疾患が原因で引き起こされる月経困難症のことです。

主な原因としては、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープ、先天性子宮奇形などがあげられます。

原因の子宮、卵巣に関わる病気によって、月経痛、出血量の増加などを引き起こします。

治療法は、原因疾患に応じた治療が必要です。具体的には、手術や低用量ピルなどのホルモン療法などが行われます。早期発見・治療がとても重要で、定期的な婦人科検診を受けることが大切です。

次の章では器質性月経困難症の原因になる疾患について詳しく説明します。

器質性月経困難症の原因疾患①:子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外にできてしまう疾患です。子宮の外にできた内膜が月経困難症の原因となることがあります。子宮内膜症が原因で、子宮の外にできた内膜は、子宮内の内膜と同じく生理周期に合わせて成長していき、生理周期の終わりに生理の経血として剥がれ落ちるため、子宮外にある内膜も出血や痛みを引き起こす可能性があります。

子宮内膜症による月経困難症は、子宮外の内膜が傷跡のようになってしまうことで、月経血による炎症や癒着(他の臓器とくっついてしまうこと)が原因となっています。また、はがれた内膜が腸や膀胱などの近くに広がってしまうことで、排尿や排便に影響を与えたり、下腹部痛や性交時の痛みを引き起こすこともあります。

器質性月経困難症の原因疾患②:子宮腺筋症

器質性月経困難症の原因疾患である子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉のなかにできる病気です。子宮の筋肉の中にできた組織が生理周期の際に出血をおこし、子宮の筋肉が厚くなることが原因で、月経困難症を引き起こします。

生理周期の際には、出血が多くなり、痛みも強くなることがあります。治療法には、低用量ピルなどのホルモン療法や手術療法があります。

器質性月経困難症の原因疾患③:子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮筋層にできる良性の腫瘍(筋肉のかたまり)です。子宮筋腫の大きさや位置によって、月経困難症を引き起こすことがあります。

生理周期の際には、出血が多くなり、長く続くことがあります。子宮筋腫は、体内のエストロゲン量が多い場合に発症しやすく、閉経後に自然に小さくなることもありますが、サイズが大きい場合や症状が強い場合、不妊症の原因になっている場合には、ホルモン療法や手術による治療が必要になることがあります。

月経困難症の考えられる原因

上記では、器質性の月経困難症の原因について説明してきましたが、この記事では、機能性月経困難症に対しての考えられる原因を解説していきます。

機能性月経困難症には主に3つの原因があると言われています。

①プロスタグランジンが過剰分泌されている

月経困難症の原因の一つであるプロスタグランジンの過剰分泌は、それ自体は子宮内膜から放出され、経血を子宮の外に出すように子宮を収縮させる物質ですが、過剰に分泌されると痛みや出血の増加などの症状を引き起こすことがあります。

治療には、非ステロイド性抗炎症薬などの症状緩和薬や、低用量ピルなどのホルモン剤によって子宮内膜を薄くしたり月経を止めることが行われます。

②子宮口が狭い

子宮口が狭いということも月経困難症の原因の一つであるといわれています。

子宮口が狭いと、排出される生理の血が子宮口を通る際に抵抗が起きてしまうことで月経困難症を引き起こしてしまいます。

子宮口の狭さは先天的なものや、子宮頸部狭窄症、子宮内検査や処置後の瘢痕などの後天的な疾患によることもあります。

子宮口が狭いと生理の血の排出がスムーズに行われず、痛みや出血が強くなるなどの月経困難症の症状が現れたりします。子宮口の狭さが月経困難症の原因となっている場合は、子宮口拡張術や子宮頸部形成術などの手術療法をしたり、非ステロイド性抗炎症薬などの症状緩和薬や、低用量ピルなどのホルモン剤によって子宮内膜を薄くしたり月経を止めることが行われます。

③心理的要因・ストレス

心理的要因も月経困難症の原因と考えられています。ストレスや不安、うつ病などが生理の痛みを強くしたり生理周期の不調に繋がってしまうこともあります。

また、急激な体重の増減や過度な運動などによる栄養不足、体力の低下も生理不順に繋がることがあります。心理的要因が原因となる場合は、リラックスできる状態を調整したり、心理療法やストレスマネジメントなどの方法が治療に取り入れられます。

月経困難症の診断について

ここでは月経困難症はどのように診断されるのか解説していきます。
原因や症状は本当に人によって様々です。どうして自分が月経困難症とわかるのかどうか疑問に思われる方も多いかと思います。

月経困難症の診療では、まず症状のヒアリングが行われます。その後、診察が行われ、子宮や卵巣の状態を確認します。場合によっては血液検査や超音波検査、MRI検査などで身体の状態を見ることがあります。生理周期や生活習慣、ストレスの有無についてもヒアリングがされます。月経痛や生理の症状が、生活や学校・仕事に大きな悪影響を与えている女性は多いです。また、原因によっては不妊症になるリスクもあるため、産婦人科医に相談し、月経困難症の検査を受けてみるのがよいでしょう。治療をすることにより、より生活がラクになる可能性があります。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛は病院に行くべき?原因や受診内容、治療法

2024.10.22

月経困難症の治療法

では、月経困難症の治療がどのように行われるのでしょうか。

器質性月経困難症のように原因疾患がある場合は、原因疾患の治療が最も重要です。子宮内膜症が原因である場合は、ホルモン療法による治療や手術による病巣摘出が行われます。

子宮腺筋症が原因である場合は、ホルモン療法や病巣摘出、子宮全摘出手術などで治療することがあります。また、子宮筋腫が原因である場合は、ホルモン療法や子宮筋腫の摘出手術、子宮全摘出手術が行われます。

辛い症状を和らげることを目的に治療をする場合は、痛み止めや抗炎症薬、低用量ピルなどのホルモン剤などのお薬による薬物療法が行われます。

また、漢方薬や鍼灸などの代替療法も効果的です。症状を和らげることを目的に手術療法を行うこともあります。具体的には子宮口を広げる手術や子宮内膜症の病巣や子宮筋腫の切除手術などが行われます。手術をすることでも月経困難症の症状の緩和が期待できます。

低用量ピルは月経困難症の治療にとても有効です。低用量ピルは、生理の周期を調節し、痛みや月経量を減らす効果があります。また、子宮内膜症の進行を抑える効果もあるとされています。月経困難症だけでなく、器質性月経困難症の原因である子宮内膜症にも同時にアプローチできるという点から、治療の一つとして検討してもよいでしょう。
処方には医師の診療が必要になるため、まずは医師への相談をおすすめします。

月経困難症に関するよくある質問

月経困難症の症状は閉経するまでずっと続くの?

機能性月経困難症か器質性月経困難症のどちらに分類されるかで変わります。
機能性月経困難症の場合、年齢とともに、また、妊娠・出産によって、症状が軽くなることもありますが、器質性月経困難症の場合には、閉経するまで続くことが多いため原因となっている病気を治療することが必要です。治療により症状が改善する可能性があります。

市販の鎮痛剤(痛み止め)が効いていれば大丈夫?

鎮痛剤(痛み止め)というのは、一時的な痛みを抑えるのに効果的な薬剤です。ですが、鎮痛薬を飲んでも痛みが治まる気配がなく、痛みがひどくて鎮痛薬の量が増えてきたりしている場合は、婦人科にて医師の診療を受けることをおすすめします。
また、器質性月経困難症の場合、原因となる病気を治療する必要があります。
今まで婦人科を受診したことが無い方も、この機会に一度相談してみるとよいでしょう。

月経困難症をそのままにしてると、「がん」や「不妊」になる?

器質性月経困難症を引き起こす病気のひとつである子宮内膜症は、不妊との関わりも深いことがわかっています。必ずしも全てが不妊の原因となるわけではありませんが、病状が進むと妊娠しにくくなる可能性がある為、早めの治療が大切になります。
また、子宮内膜症そのものは、痛みがある場合でも、良性の病気なので、命に関わることはありません。しかし、子宮内膜症が悪化し、チョコレートのう胞という病変が卵巣に発見された場合は、まれにがんになる可能性がありますので、定期的に検査を受け、適切な治療を行うことをおすすめします。

薬で治療する以外に、日常生活でできることは?

薬剤で治療する以外にも、日常生活において工夫することで月経困難症を和らげることもできます。
お風呂に入る際はシャワーだけでなく、しっかりとお湯に浸かることや、使い捨てカイロの使用などで身体を温め、冷やさないことが大切です。
また、適度にストレッチや運動を行うこともよいでしょう。日常でリラックスできる時間をつくることも大切です。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども対策方法の一つとして「低用量ピル」を上げましたが、低用量ピルなどで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

ここまで月経困難症についてたくさん解説してきました。
ひどい生理痛、生理前、生理中の不調に悩んでいたり、自分も月経困難症に当てはまるかもしれないという方は多くいらっしゃると思います。
自分1人で抱え込まずに、産婦人科を受診してみたり、自分の身体に合いそうな治療方法を試して見るとつらい月経困難症が緩和されるかもしれません。
自分の身体を大切にして毎日快適に過ごしましょう。

PMSとPMDDは何が違う?セルフチェックリストや対策方法を紹介

生理前に訪れる心身の不調をPMSやPMDDと呼びますが、この2つの違いはどこにあるのでしょうか?この記事ではPMSとPMDDのそれぞれの症状の特徴や、要因となることなどの違いを説明し、具体的な改善方法と、病院でどのような治療が可能なのかについて解説します。

PMSとは?

PMS(月経前症候群)」は生理の約3〜10日前から現れ、身体や心にさまざまな不快な症状をもたらします。
明確な原因はわかっていないものの、PMSはホルモンバランスの変動によって引き起こされると考えられています。排卵期後から生理前にかけて、女性ホルモンが急激に変動するタイミングで症状が現れます。
日本産科婦人科学会は、日本では月経のある女性の約70〜80%が月経前に何らかの身体的・精神的症状があるとしています。

合わせて読みたい!関連記事

PMSとは?PMSを知って賢く付き合おう

2024.10.02

PMSとPMDDの違いは?

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)は、どちらも女性が生理前に経験する不調を指しますが、PMDDはよりつらく重い症状が現れることがあります。
PMDDは強い抑うつ感や絶望感、不安感、怒りや、死にたくなる感情といった極端な心理症状を感じるため、アメリカ精神医学会ではうつ病の一つとして認められています。
また『精神疾患の診断・統計マニュアル(DMS)』によれば、PMDDは月経がある女性の1.8〜5.8%が該当するとされています。

PMSとPMDDの症状

PMS

PMSの症状はさまざまで、身体的なものから精神的なものまで、人によって現れる症状が異なります。
身体的には下腹部の膨張感、頭痛、むくみなどがあり、精神的には抑うつ感、イライラ、無気力などが表れます。

 

身体的な症状 精神的な症状
  • ・下腹部の膨張感
  • ・腹痛
  • ・腰痛
  • ・頭痛
  • ・四肢のむくみ
  • ・のぼせ
  • ・肩こり
  • ・下痢
  • ・便秘
  • ・関節痛
  • ・肌荒れ
  • ・気分が沈む
  • ・イライラする
  • ・不安感
  • ・情緒不安定
  • ・無気力
  • ・倦怠感
  • ・集中力の低下
  • ・過食
  • ・眠気

PMDD

PMDDもPMSと同じくさまざまな症状が現れますが、特に精神的な症状が強く現れ、人間関係や日常生活に大きな影響を与えます。

PMDDの主な症状

  • 情緒不安定
  • 突然悲しくなったりイライラしたりする
  • 批判に対して過敏になる
  • 怒鳴りたくなる
  • 泣きたくなる
  • 絶望感
  • 自己批判的思考
  • 緊張感
  • 興奮している感覚
  • 興味の減退
  • 集中力の低下
  • 倦怠感
  • 過眠または不眠
  • 制御不能な感情
合わせて読みたい!関連記事

PMDDになりやすい人はどんな人?特徴やチェック方法などを紹介

2024.10.02

PMSのチェックリスト

これらの状態に1つ以上当てはまり、生理前の特定の期間に現れているのであればPMSの可能性があります。

  1. 下腹部や乳房の膨張感や痛みがある
  2. 頭痛や腹痛がある
  3. 手足がむくんで筋肉痛のような痛みがある
  4. 突然気分が変わる
  5. 些細なことで怒りっぽくなる
  6. 何も無いのに泣きたくなる
  7. 好きだった趣味が楽しめない
  8. 睡眠が浅くなり質が低下している、もしくは眠り過ぎる
  9. 倦怠感があり気力が湧いてこない
  10. ついつい食べ過ぎる
  11. 便秘もしくは下痢気味
  12. 仕事や勉強に集中できない
  13. 月の特定の期間だけ関節痛や肩こりがある
  14. 身体が重だるい感じがする
  15. 生きている意味がわからなくなる
  16. 月経前になると生活習慣が乱れがち

PMDDのチェックリスト

これらの状態に5つ以上当てはまり、生理前の特定の期間に現れているのであればPMDDの可能性があります。

  1. 著しく感情が不安定な状態であると感じる
  2. 唐突に悲しくなったり、涙もろくなったりする
  3. 相手のちょっとした言葉にひどく傷つく
  4. 友人や家族に対してイライラしてしまって喧嘩が増える
  5. 憂鬱な気分を感じ、何をやってもダメなような気がする
  6. 生きている意味がわからなくなり自暴自棄になる
  7. 強い緊張を感じ、気持ちが高ぶる感覚が続く
  8. 趣味がまるで手につかない
  9. 何事にも集中できない
  10. 常に疲れており、気力に乏しい
  11. 過食や特定の食べ物に執着してしまう
  12. 過眠または不眠
  13. 自分の気持ちがコントロールできない
  14. 死にたいと感じることがある

PMSとPMDDの症状を緩和する方法

ストレスを紙に書きだす

PMSやPMDDで起こるストレスの感じ方には個人差があります。
突発的にイライラやネガティブな感情が出たときは、一呼吸おいて紙に感情を書き出してみましょう。
簡単なメモ書きでも構いません。紙に書き出すことで、自分がなぜイライラしているのか落ち込んでいるのかを視覚化して気分を落ち着かせます。

体を軽く動かす

軽い運動はPMSとPMDDの症状を和らげる効果があります。
散歩やストレッチ、ヨガなど軽く息が弾む程度のリラックスしながらできる運動が特におすすめです。
軽い運動は気持ちを前向きにするホルモンを分泌させ、イライラや不安感を抑えてくれます。

睡眠不足を解消する

心身に不調を感じているときは、早めに睡眠につくことで体調を整えましょう。また睡眠前はスマホやパソコンなどの電子機器の使用を控え、意識を睡眠に集中することも大切です。
十分な睡眠は体力を回復させる効果以外にも、気持ちの乱れを安定させPMSとPMDDの症状を緩和します。

バランスの良い食事を心がける

生理前は血糖値が不安定になりやすいため、過食や早食いを控えて急激な血糖値の変動を避けましょう。
また、栄養バランスの取れた食事をとることも大切です。脂質や糖質を控え、ビタミンが豊富に含まれている野菜やナッツ類、良質なタンパク質を含む新鮮な卵や大豆を積極的に食事に取り入れましょう。

PMSとPMDDの専門の病院を受診する

症状がつらく、日常生活に影響があるときは我慢せずに産婦人科や精神科で診療を受けましょう。特にPMDDの場合は、早急な治療が必要なケースもあります。
症状によっては低用量ピルやお薬での治療も可能ですし、近年ではオンライン上で相談できるオンライン診療サービスも登場しています。

PMSの薬を使った治療方法

ピル

ホルモンバランスの乱れを安定させるために「経口避妊薬(ピル)」を服用することもあります。ピルには女性ホルモンが含まれており、PMSの原因と考えられているホルモンの乱れを調整し、症状が軽減されると考えられています。また生理が軽くなるため、生理痛の緩和にもつながります。

抗うつ剤

PMSの症状には、イライラとともにうつ症状や落ち込みがみられることがあります。その場合には、抗うつ薬や精神安定剤が処方されることがあります。
特に抑うつ症状が強い場合、神経伝達物質のセロトニンが減っている可能性があります。その場合は、セロトニンを人工的に補給するSSRIやSNRIといった抗うつ薬が使用されます。

漢方薬

漢方薬には血液のめぐりを改善し、冷えや血虚(けっきょ)からくる体調不良を整える成分を含んでいます。
PMSはホルモンバランスの変化が血流に影響を与えることでも起こり、肩こりや倦怠感、便秘や冷えなどの症状になって現れます。
漢方薬を取り入れることで血流を改善し、症状を和らげることが期待されます。

合わせて読みたい!関連記事

PMSの治し方・緩和方法は?6つの治し方を解説

2024.12.27

PMDDの薬を使った治療方法

対処療法

PMDD症状が比較的軽いのであれば、対処療法として現れる症状に対応する薬が処方されます。気持ちを落ち着かせる精神安定剤や、むくみを改善する利尿剤、腹痛や頭痛に対しては鎮痛剤などが適宜使用されます。

ピル

避妊薬として知られる低用量ピルや超低用量ピルの服用で、PMDDの症状が緩和され改善するケースもあります。
ピルには含まれているホルモンの種類や配合によっていくつか種類があり、特に低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤と呼ばれるヤーズ配合錠がPMDDの方には用いられています。
また、そのほかのピルでもPMDDに対して効果が期待できます。しかし処方されたピルが体質と合っていない場合、効果が得られないこともあるため、医師と相談の上で処方してもらう必要があります。

抗うつ剤

PMDDの症状が中等症以上の場合には、SSRIなどの抗うつ薬を用いて治療します。投薬によって、うつ状態になると不足する神経伝達物質のセロトニンを補給します。連続して投与する方法と、生理前の2週間のみ投与する方法があり、少量の投薬でPMDDの症状を改善できます。

漢方薬

産婦人科の領域では、PMDDの治療に漢方薬を用いることもあります。
漢方薬による治療は体質に働きかけるため、効果が緩やかで即効性はありません。しかし副作用が少ないため、投薬に抵抗がある人や低用量ピルなどが使用できない人にも用いられます。

GnRHアゴニスト・アンタゴニスト

GnRHアゴニスト・アンタゴニストは視床下部ホルモンGnRHの誘導体で、月経を止めるため「偽閉経治療法」とも呼ばれます。
性腺刺激ホルモンの分泌を減らし、エストロゲンの分泌を大きく減らす治療です。
PMDDの治療には効果を発揮しますが、女性ホルモンの分泌が極端に減るため、発汗やイライラなどの更年期障害が起きたり動脈硬化や骨粗鬆症のリスクが高まったりします。
そのためPMDDの治療法としては、最終的な手段として用いられます。

合わせて読みたい!関連記事

PMDDの治し方・治療方法とは?それぞれのメリット・デメリットなどを徹底解説!

2024.12.27

ピルをお考えならメデリピル

PMSやPMDDは症状こそ人それぞれですが、ピルによって改善が見込める病気です。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

PMSやPMDDは我慢しないで早めの対処を

生理前に起こるPMSとPMDDの違いや、特徴、治療方法について解説してきました。
PMSとPMDDは、生理前のホルモンバランスの変化などによって起こると考えられていますが、そのほかにも脳内の神経伝達物質、ストレス、偏った食事や睡眠不足、運動不足などの生活習慣が要因となることがあります。
症状を軽減するためにそれらの生活習慣を改善し、つらいときは我慢せずに産婦人科や精神科を受診しましょう。
ピルをはじめとした薬で症状が改善する可能性がありますから、早めに対処することで一人で悩む時間もきっと減るはずです。

アフターピルを購入するにはどんな診察をするの?病院やオンラインでのアフターピル購入の流れを一挙解説

避妊に失敗した際に服用するアフターピルには、診察が必要なのでしょうか?避妊に失敗すると焦ってしまって、アフターピルをどうやって手に入れればいいのか不安になりますよね。今回の記事では、アフターピル購入時における診察の有無や、服用時の注意点などについて解説していきます。

アフターピルとはどんな薬?

アフターピルとは、避妊に失敗した際に服用する緊急避妊薬です。避妊に失敗した性交渉のあとに、なるべく早く服用することが望ましい薬です。72時間以内に服用することで約84%、72時間~120時間以内に服用することで約63%の避妊率があるとされています。※

※参照:「緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成 28 年度改訂版)

アフターピルには種類がある?

現在、日本で承認されているアフターピルはノルレボ錠と、そのジェネリック医薬品であるレボノルゲストレル錠のみです。そのほかのアフターピルは日本では未承認であり、医薬品副作用被害救済制度が適用されません。なお、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルでは、ノルレボ錠・レボノルゲストレル錠の両方の取り扱いがあります。

アフターピルには副作用はある?

アフターピルには副作用があり、吐き気・腹痛・頭痛・眠気・不正出血などの症状が見られる可能性があります。これらの副作用は、服用後24時間ほどでおさまることが多いです。24時間経過しても副作用がおさまらない場合は、ほかの原因が隠れていることも考えられるため、病院を受診するようにしましょう。

アフターピルを購入するには診察が必要?

日本では、ピルを購入するためには医師の処方が必要で、処方には医師の診察を受ける必要があります(注)。診察に関しては、従来のように病院で対面診療を受ける方法もありますが、近年ではオンライン診療サービスも充実しており、自宅からオンライン上で医師の診療・処方を受けられるようになっています。病院が開いている時間に行くことが難しい方や外出ができない方などには、オンライン診療サービスがおすすめです。

*注:2023年11月より全国145の薬局で試験的販売も始まっています

アフターピルを購入する上でどんな診察をするの?

病院でもオンライン診療でも診察の流れはある程度共通しており、問診、診察、処方という流れで進んでいきます。以下で、それぞれの診察の流れを紹介します。

病院(対面診療)

病院における対面診療ではまず最初に受付を行い、問診票を記入します。その後医師の診察を受け、アフターピルの処方有無を判断します。診察の結果アフターピルを処方された場合は、処方箋を受け取るか、院内処方であればそのまま院内でアフターピルを受け取ります。

問診時に聞かれるため、「避妊に失敗した性交渉の日時」と「最終の生理日」はメモに書くなどして答えられるようにしておきましょう。また、薬の飲み合わせを考慮する必要があるため、現在服用中の薬や治療中の病気などがある場合はあらかじめ医師に申告しましょう。

オンライン診療サービス

オンライン診療サービスは、病院に行かずともオンライン上で医師の診療と処方を受けることができます。処方までの流れはサービスにより異なるため、今回はオンライン診療・処方サービスのメデリピルで流れを説明します。
まず、メデリピルの公式LINEから診療予約を行い、その後、届く事前問診に回答します。診療当日になったら、フェイスタイムやGoogle Meetなどを使用して医師の診療を受けます。アフターピルが処方された場合は決済完了後に、アフターピルが自宅に届きます。

基本的な流れは病院での対面診療と変わりませんが、オンライン診療では24時間予約ができる場合が多いため、病院が開いていない時間に便利といえます。しかし、オンライン診療ではアフターピルの発送から到着までに時間を要するため、場合によってはアフターピルの服用が遅れて避妊効果が期待できない可能性があります。アフターピルは避妊失敗から72時間以内の服用が推奨されています。もし避妊失敗から72時間以上経ってしまっている場合は、オンライン診療サービスではなく早急に病院に行くようにしてください。

アフターピルの飲み方と飲んだ後の過ごし方

アフターピルが避妊効果を十分発揮できるようにするためには、服用時や服用後に注意しなければいけない点がいくつかあります。以下で1つずつ紹介します。

72時間以内に水で服用する

ノルレボ錠(レボノルゲストレル錠)の場合、避妊失敗から72時間以内に服用するようにしましょう。アフターピルは早いタイミングで飲むほど避妊率が高く、避妊失敗から72時間以内に飲んだ場合の避妊率は約84%※とされています。また、コーヒー・ジュース・炭酸水などでアフターピルを飲むとピルの吸収に影響を及ぼす可能性があるため、服用時は必ず水で飲むようにしてください。

※参照:「緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成 28 年度改訂版)

服用後のアルコールは控える

アフターピル服用後は、アルコールを摂取しないようにしましょう。アフターピルには副作用として吐き気があり、お酒を飲むことで吐き気がさらに強まることがあります。もしアフターピル服用後3時間以内に吐いてしまった場合は、ピルの成分が十分に吸収されていない可能性が考えられます。追加でもう1錠飲み直す必要があるかは状況により異なるため、アフターピルを処方してもらった病院や医師に相談するようにしてください。

避妊が成功するまで性交渉を控える

アフターピル服用後は、避妊成功が確認できるまで性交渉を控えましょう。アフターピルは性交渉後に服用することで着床を防ぐ効果がありますが、服用後に再び性交渉を行った際の避妊まではできないため注意しましょう。

避妊成功を確認するための方法はいくつかあり、そのうちの1つが生理によって妊娠成功を確認する方法です。人によっては消退出血が見られないことがありますが、そのような場合でもアフターピル服用後2〜3週間ほどで生理が起きれば避妊に成功したというサインになります。生理は、受精卵が着床しなかったことで子宮内膜が剥がれ落ちて起きる現象であるため、避妊成功の合図と考えることができます。

そのほかに、妊娠検査薬を使った避妊確認方法についても紹介します。生理が見られれば避妊に成功していると考えられますが、もしその経血があまりに少なかったり、ピンク色だったりする場合は、妊娠したときの着床出血や不正出血である可能性も考えられます。不安な場合は妊娠検査薬を使って検査してみましょう。

海外の通販サイトには気をつけよう

国内外問わず、医師の処方がない通販サイトではアフターピルを購入しないようにしましょう。手元に届くまでに時間がかかるため、服用する時点で避妊効果が期待できる時間を過ぎてしまう可能性がある上、避妊に有効な成分が含まれているかどうかの保証もありません。もし、有害物質が入っていた場合は健康被害が生じる可能性もありますが、国から承認された医薬品ではないため補償制度も適用されません。アフターピルは必ず国から承認された薬を購入するようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、アフターピルに診察が必要かどうか、アフターピル服用時の注意点はあるか、などについて解説しました。結論、アフターピルを購入するには、医師の診察と処方または決められた薬局での購入が必要です。近年では病院での対面診療のみならずオンライン診療サービスも充実しているため、ご自身の状況に応じて活用してみてくださいね。

アフターピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」ではアフターピルの取り扱いもあります。
メデリピルは、ピルが初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみで、診療時間も夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にもアフターピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。
アフターピルは、送料無料・最短当日発送でお届けします。東京23区内にお住まいであれば、別途送料3,850円(税込)で、処方されたその日にお届けする「当日お届けプラン」を利用することが可能です。(受付時間に限りがあります)
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえます。
今後も継続的に避妊していきたいという方には、低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。また、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が無料となります。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

最短当日発送・送料無料

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で当日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、アフターピルの場合は送料無料になります。※1

※1 当日お届けプランは対象外です

東京23区内限定の当日お届けプラン

メデリピルでアフターピルを処方された場合、東京23区内にお住まいの方であれば、処方当日中に自宅に届く「当日お届けプラン」もお選びいただけます。
また、別途送料3,850円(税込)がかかります。ご希望の方は診療時に医師にお申し付けください。(診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります)

低用量ピルと同時処方で診療代0円

メデリピルでは、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が0円になります。
今後も継続的に避妊をしていきたいという方は、これを機に低用量ピルの服用をはじめることをおすすめします。

副作用緩和薬も処方可能

メデリピルでは、アフターピルの副作用が心配…。3時間以内に吐いてしまったらどうしよう…。という方には、処方時に吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方しています。
ご希望の方は、処方時に医師にお申し付けください。

メデリピルでは、アフターピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

アフターピル服用後の消退出血はいつ?避妊成功のサインや妊娠率

アフターピル(緊急避妊薬)とは

アフターピル(緊急避妊ピル)とは避妊に失敗したり、避妊をせずに行った性行為から決まった時間以内に緊急で服用する避妊薬です。性行為後、早めの服用で高い避妊効果が期待できます。
ただし、高い避妊効果を得ることのできるアフターピルですが、妊娠の可能性もわずかにあります。アフターピル服用後に3週間以上たっても、生理や消退出血が起きない場合には、妊娠検査薬で確認をしましょう。陰性でも生理がこない場合は産婦人科の受診をするようにしてください。

妊娠を望まない性行為において以下のようなケースにはアフターピルが必要です。

・避妊をしない性行為

・コンドームが破損したとき

・そのほかの避妊具が正しく使用できなかった

・低用量ピルの内服を忘れたり、嘔吐や下痢など吸収障害が起きたとき

・膣外射精したとき

・望まない性交渉(レイプや性暴力)

起こりうる副作用

アフターピル服用後は、副作用として吐き気・頭痛・腹痛・眠気などが見られる場合があります。アフターピル服用後24時間ほど経過すれば、これらの副作用はおさまるとされているため、副作用の症状が見られても過度に心配しなくて大丈夫です。
アフターピル(緊急避妊薬)の効果や、副作用について解説
アフターピルの飲み方とは?

消退出血とはどんなもの?

消退出血は、アフターピル服用時における避妊に成功したサインの一つとされている出血です。生理の出血と似ていますが、比較的出血量が少なく、色も茶色っぽいおりもの状のことが多いですが、人によってちがいます。なお、人によっては避妊に成功していても消退出血が見られない場合があるため、そのような時は後ほど紹介する別の確認方法を用いてみてください。

消退出血とは何日くらいで起こる?

消退出血は、アフターピル服用後3日〜3週間ほど経過した頃に見られることが多いとされています。消退出血が見られるタイミングは人によって異なるため、服用後すぐに出血が見られなくても焦らず、3週間ほど様子をみてみましょう。

着床出血との違いは?

消退出血と似たものに、着床出血があります。これら2つの違いは、妊娠しているかどうかにあります。消退出血は避妊が成功している場合に見られる出血ですが、着床出血はすでに妊娠が成立し、受精卵が子宮内膜に着床する際に起きる出血です。どちらの出血なのか見分けるのは難しい場合もあるため、不安な場合は妊娠検査薬を使って確認してみるようにしましょう。

アフターピルによる緊急避妊の成功の確認とサイン

アフターピルを服用し避妊が成功したかどうかは、以下の2つのサインでわかります。

生理が来た場合

消退出血が起きなかった場合でも、3週間以内に生理が来れば避妊が成功していると考えてよいでしょう。生理の予定日から10日が経過しても生理が来ない場合は妊娠検査を行うか、病院で検査をする必要があります。

妊娠検査が陰性だった場合

性行為の4週間後に妊娠検査薬で陰性が出た場合も避妊が成功していると考えてよいでしょう。正しく使用すれば高い精度で妊娠を判断することができます。ただ、タイミングが早すぎたり水分を摂取しすぎた場合などは判定が出なかったり誤った判定がでてしまう場合があるため検査結果に不安を感じた場合は病院に相談してください。

アフターピルを飲んだのに陽性が出た時に考えられる原因

アフターピルを服用したとしても、その避妊効果は100%ではありません。アフターピルを飲んだのにもかかわらず妊娠してしまう5つの原因について紹介します。

服用までの時間が経ちすぎていた

アフターピルは性行為後できる限りすぐに服用することが推奨されています。アフターピルを飲んだにもかかわらず妊娠したというケースは、病院が土日祝日が休診日のため服用までに規定の時間を過ぎてしまった、オンライン処方をしてもらったが到着まで時間がかかってしまったなど服用が遅れたことによるものが多いです。

服用後に吐いてしまった

アフターピルの副作用として吐き気、嘔吐の症状があります。服用後3時間以内に吐いてしまった場合は、有効成分が充分に吸収されないまま薬を戻してしまったことになり効果が得られません。

服用後に吐いてしまった場合は必ず医療機関に相談し、必要に応じて再度服用してください。

個人輸入の偽薬、粗悪品だった

個人輸入のアフターピルは値段が安かったり、高い避妊効果を謳っていたりするため購入を検討する方も多いかもしれません。しかし、個人輸入は薬の到着が遅れたり、使用期限が切れていたり、適切な品質管理がされていなかったり、偽薬だったりと安全性と効果が保証されていません。

アフターピルは必ず医療機関にて処方してもらいましょう。

アフターピル服用後に避妊をせず性行為をした

アフターピルを内服後性行為をしても妊娠しないと思って避妊を行わず性行為をした場合妊娠するケースも存在しています。
精子は3日間子宮内で生きることができるため、アフターピル服用後に避妊せず性行為をすると遅れた排卵タイミングによって卵子と精子が受精する可能性が高くなります。
アフターピルを服用したら、避妊できたことが確認できるまで、性行為を控えましょう。

アフターピルの妊娠率

アフターピルは有効成分によって3種類存在するため、ものによってその陽性(妊娠)率は様々ですが、早めの服用が陽性率を大幅に下げます。妊娠を望まない性行為で、避妊をしなかったり失敗したりした場合はできるだけ早めにアフターピルを服用しましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

アフターピルの陽性(妊娠)率|レボノルゲストレル法

レボノルゲストレル法は、レボノルゲストレルというお薬を服用することで緊急避妊を行う方法です。レボノルゲストレルは、WHOで必須医薬品として登録されており、安全性と避妊効果が高いお薬として知られています。

名前の通りレボノルゲストレルという有効成分が配合されており、服用方法としては、性交後72 時間以内にレボノルゲストレルを1錠服用します。

レボノルゲストレル法の陽性(妊娠)率は、72時間以内の場合16%(約84%の妊娠阻止率)※です。

※参照:「緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成 28 年度改訂版)

アフターピルの陽性(妊娠)率|ウリプリスタール法

ウリプリスタール法は、ウリプリスタル酢酸エステルを主成分とするエラワンというアフターピルを服用することで緊急避妊を行う方法です。

エラワンは海外では主流のアフターピルですが、日本ではまだ未承認のお薬です。

服用方法はエラワン1錠を性行為後120時間以内に服用します。

合わせて読みたい!関連記事

アフターピル(緊急避妊薬)の効果や、副作用について解説

2024.12.18

アフターピル服用後はどう過ごす?

アフターピル服用後は、妊娠していないかどうか気になって焦ってしまうかと思います。ですが、消退出血や妊娠検査薬の結果を確認するまで妊娠の有無はわからないため、最終的な避妊成功の判断までには少し時間がかかります。また、アフターピルの副作用には吐き気があり、服用後2時間以内に吐いてしまった場合はもう1錠飲み直さなければいけない場合もあります。実際に再服用が必要かどうかは医師の判断を要するため、アフターピルを処方してもらった医師へ確認するようにしてください。体に負担をかけないためにも、アフターピル服用後は無理しないように過ごしましょう。

アフターピル服用後の避妊と不妊

アフターピルを服用することによって、将来的に妊娠しにくくなったり、流産の確率が上がることはありません。しかしアフターピルの服用を繰り返したり連続して服用することは副作用のリスクが高くなることや避妊費用も高くなってしまうため、継続的な避妊を希望する場合は低用量ピルの服用や子宮内避妊具の装着が推奨されています。

アフターピルはメデリピルが迅速に処方・お届け

アフターピルはできるだけ早い服用を行うことで高い避妊効果を担保できるお薬です。土日に病院が空いていなかったり忙しくて病院に行く暇がない、という方でもアフターピルを服用できるようにメデリピルでは24時間オンラインの診療で処方を行っています。
継続的な避妊を希望される方には低用量ピルも合わせて処方できます。

アフターピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」ではアフターピルの取り扱いもあります。
メデリピルは、ピルが初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみで、診療時間も夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にもアフターピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。
アフターピルは、送料無料・最短当日発送でお届けします。東京23区内にお住まいであれば、別途送料3,850円(税込)で、処方されたその日にお届けする「当日お届けプラン」を利用することが可能です。(受付時間に限りがあります)
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえます。
今後も継続的に避妊していきたいという方には、低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。また、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が無料となります。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

最短当日発送・送料無料

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で当日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、アフターピルの場合は送料無料になります。※1

※1 当日お届けプランは対象外です

東京23区内限定の当日お届けプラン

メデリピルでアフターピルを処方された場合、東京23区内にお住まいの方であれば、処方当日中に自宅に届く「当日お届けプラン」もお選びいただけます。
また、別途送料3,850円(税込)がかかります。ご希望の方は診療時に医師にお申し付けください。(診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります)

低用量ピルと同時処方で診療代0円

メデリピルでは、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が0円になります。
今後も継続的に避妊をしていきたいという方は、これを機に低用量ピルの服用をはじめることをおすすめします。

副作用緩和薬も処方可能

メデリピルでは、アフターピルの副作用が心配…。3時間以内に吐いてしまったらどうしよう…。という方には、処方時に吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方しています。
ご希望の方は、処方時に医師にお申し付けください。

メデリピルでは、アフターピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

よくある質問

アフターピルで避妊に失敗したらサインはある?

アフターピル服用後、服用後3週間以内に消退出血もしくは生理を確認、生理予定日から1週間経過しても生理がこない場合は、避妊に失敗した可能性があります。
また、妊娠検査薬を使用して陰性でも、生理がこない場合は産婦人科を受診するようにしましょう。

アフターピルで避妊に成功したサインはある?

アフターピル服用後3週間以内に生理が起きていれば避妊に成功したといえます。
もしくは、生理予定日でなくても服用後に2〜3日程度の少量の出血がある場合は「消退出血」といい、避妊に成功したひとつのサインになります。

ピルを飲んだのに妊娠してしまったのはなんで?

緊急避妊の失敗として1番多いのが、服用するタイミングが遅れてしまったことです。
アフターピルの種類にもよりますが、避妊に失敗してから72時間もしくは120時間以内の服用で効果が発揮できます。早ければ早いほどよいとされる薬なため、早急な服用が必要です。
また、アフターピルの効果は併用する薬やサプリメントの影響を受けることがあります。日常的にサプリメントやお薬を服用している場合、併用できるかどうかは必ず医師に相談しましょう。
最後に、アフターピルの副作用のひとつである吐き気にも注意しましょう。服用から2時間以内に嘔吐をして薬を吐き出してしまうと、十分に薬の成分が吸収されず、避妊に失敗してしまうこともあります。
副作用が心配な方はアフターピル処方時に副作用緩和薬も同時に処方してもらうよう医師に伝えましょう。

まとめ

妊娠を望まない性行為で避妊に失敗してしまった場合は、早急にアフターピルを服用することで避妊を行うことがとても大切です。もし、妊娠を望んでおらず避妊に不安を感じている場合は医療機関に相談し継続的な避妊を行うことも可能です。

また、少しでも妊娠の可能性を感じた場合はすぐに妊娠検査薬の使用とともに、医療機関を受診しましょう。

アフターピルの効果や副作用、費用について解説!いつまでに飲めばいい?

緊急避妊薬として知られるアフターピルは、避妊に失敗したときなどに服用して妊娠率を下げる薬です。そんなアフターピルは、何時間以内に飲めばいいのでしょうか?アフターピルで避妊できる仕組みや種類から、アフターピルの飲み方、気になる副作用などについてご紹介します。

アフターピルとは

アフターピルとは、緊急避妊薬のことです。妊娠を希望していないのに避妊に失敗したときなど、緊急時に使用します。アフターピルには黄体ホルモンという女性ホルモンの一種が主な成分として含まれ、性交渉の後に服用すると妊娠する可能性を大幅に減らすことができるのです。避妊に気を付けていても、低用量ピルを飲み忘れたり、コンドームが破けてしまったりして、失敗する可能性は誰にでもあります。そんなときに利用できるのがアフターピルです。

アフターピルを処方するのはこんなとき

アフターピルを飲むのが望ましいのは、以下のようなケースです。
・低用量ピルを3日以上飲み忘れてしまったとき
・コンドームを使っていたけれど破れた、外れたとき
・正しく避妊しなかったとき(腟外射精など)
・避妊を何も行わずに性交渉したとき
・排卵日の前後に性交渉して妊娠の不安を感じているとき
・性被害にあったとき

女性はこのような場面で「妊娠したらどうしよう」と大きな不安を抱えてしまいます。こんなときには、アフターピルを飲むという選択肢があることを覚えておきましょう。

アフターピルで避妊ができる仕組み

女性の体で妊娠が成立するためには、次のようなプロセスを踏みます。
(1)卵巣から卵子が飛び出し卵管に取り込まれる(排卵)
(2)卵管で卵子と精子が出会う(受精)
(3)受精した卵(受精胚)が卵管から子宮に進んでいく
(4)子宮内膜に受精卵が根をおろす(着床)

アフターピルには黄体ホルモンという女性ホルモンが大量に含まれていて、上記のプロセスのうち、(1)の排卵の抑制や排卵を遅らせる作用があります。そのため、排卵前に服用すれば卵子と精子が出会うことがなくなり、妊娠を避けられる可能性が高くなります。排卵した後の服用でも、(2)の受精や(4)の着床を阻害する働きがあります。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

アフターピルは何時間以内に飲むべき?

アフターピルは、服用するタイミングが重要です。アフターピルの避妊効果は、性行為から時間が経つほど低くなるからです。そのため、できるだけ早く服用するようにしてください。72時間以内の服用が推奨されていますが、早ければ早いほど、避妊効果が上がると知っておきましょう。

「ノルレボ錠」や「レボノルゲストレル錠」というアフターピルなら、性行為後72時間以内の服用で妊娠阻止率は84%※とされており、かなり高い確率で避妊できることがわかるでしょう。
アフターピルを飲むならできるだけ早く処方してもらい、すぐ服用することを覚えておきましょう。現在はオンラインで24時間診療を受けられて、すぐにアフターピルを発送してもらえるところもありますので、そのようなサービスを利用するといいでしょう。

※参照:「緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成 28 年度改訂版)

アフターピルの種類

アフターピルを用いた避妊方法には、いくつか種類がありますが、日本では主に「ノルレボ法」を採用しています。

ノルレボ法

ノルレボ法は、国内で承認されたアフターピルである「ノルレボ錠(レボノルゲストレル錠含む)」を用いるものです。避妊に失敗した場合、性交渉後72時間以内に、ノルレボ錠を1錠服用します。服用はできる限り早いタイミングで行うことが望ましいですが、性交渉後72時間以内に服用できれば、約84%※の確率で避妊することができるとされています。

※参照:「緊急避妊法の適正使用に関する指針 (平成 28 年度改訂版)

アフターピルの効果がわかるのはいつ?

アフターピルを飲んで避妊がうまくいったかどうかは、生理がきたかどうかでわかります。アフターピルを服用すると、3日目から2週間以内に生理がきます。このときの生理は「消退出血」といい、アフターピルの作用によって子宮内膜がはがれ落ち、血液と一緒に排出されます。この消退出血が起きれば、避妊に成功して妊娠していない可能性が高いといえます。排卵前や排卵期にアフターピルを飲んだ場合は、服用後に消退出血が起きて、その後にふだん通りの生理がきます。つまりアフターピルを飲んだ後に消退出血か、翌月の生理がきたら、避妊が成功したサインと判断できるのです。

しかしアフターピルを飲むと生理周期が乱れることがあり、稀に消退出血ではなく不正出血が起きることもあります。消退出血は3~5日間程度で終了し、比較的短期間で終わる特徴があります。アフターピルを飲んでから3週間以上しても生理が来ない場合や、生理予定日から10日以上たっても生理が来ていない場合は、妊娠している可能性があります。市販の妊娠検査薬を使用するか、産婦人科を受診して、子宮の状態を検査してもらいましょう。

アフターピルの飲み方

アフターピルを飲む場合、飲むときや飲んだあとの過ごし方に注意点はあるのでしょうか?

飲むときの注意点

アフターピルは、水と一緒に飲みましょう。カフェイン入りの飲み物やアルコール・炭酸水などは、アフターピルの吸収に影響をおよぼしかねません。避妊効果を下げないために、水で飲みましょう。また決められた用量を守るのも大切です。いくら不安でも、決められた用量以上を服用するのは危険です。

服用してから3時間以内に吐いてしまった場合は、アフターピルの成分も外に出る可能性があります。その場合は、処方してもらった医師に相談しましょう。

飲んだあとの過ごし方

アフターピルを飲んだ後は、2~3週間以内に消退出血が起こります。この出血があれば避妊が成功したことがわかるため、それまでの間は性交渉を避けましょう。次の生理がくるまでは妊娠の可能性がありますから、「アフターピルを飲んだから大丈夫」と頼り切るのではなく、性交渉を避けることが大切です。

また、アフターピルは1錠の服用で充分な効果を発揮する薬です。そのため、不安だからといって追加でもう1錠服用することはやめましょう。アフターピルは配合されているホルモン量が多いため、正しく服用しても副作用が出やすいため追加で服用すると作用が増強して更に強い副作用が出てしまう可能性があります。
一方で、副作用によって3時間以内に吐いてしまった場合はアフターピルの成分が充分に吸収されていない可能性があるため、追加の服用が必要かどうか医師に相談しましょう。

参照:緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成28年度改訂版)

アフターピルの副作用

アフターピルの副作用には、吐き気、不正出血、めまい、下腹部痛、乳房痛、だるさ、眠気などがあります。これらの副作用は、服用してから24時間以内におさまることが多いですから、アフターピルを飲んだ後は安静に過ごし、症状が落ち着くのを待ちましょう。

避妊で不安になったらオンライン処方を

「妊娠していたらどうしよう」と不安を抱えながら、次の生理まで待つのはとてもつらいものです。望まない妊娠を避けるためにも、緊急時に服用できるアフターピルの存在を知っておくことはとても大切です。アフターピルは72時間以内に飲むことが必要で、早ければ早いほど避妊の効果が高まります。

また、妊娠を希望していない期間は日常的に低用量ピルを飲んでおくことも選択肢の一つとなるでしょう。メデリピルでは、オンライン診療で各種ピルの処方を行っています。近くに病院がない場合や、日中に病院に行く時間がない方にとってはオンライン診療がライフスタイルに合うのではないでしょうか。

アフターピルの費用は?

ここでは、具体的なアフターピルの費用を解説していきます。今回は、オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」における金額をもとにご紹介します。
なお、アフターピルは保険適用にはならず全額自費負担となるため、注意が必要です。

ノルレボ錠は、「メデリピル」では11,000円(税込)で取り扱いがあります。
※処方有無にかかわらず診療代1,650円(税込)がかかります。
※送料は無料です。

ノルレボ錠のジェネリック医薬品である、レボノルゲストレル錠は、「メデリピル」では9,900円(税込)で取り扱いがあります。
※処方有無にかかわらず診療代1,650円(税込)がかかります。
※送料は無料です。

アフターピルはどこで買える?

病院

アフターピルは一般的に産婦人科を受診して処方してもらいます。
市販薬ではないため薬局には並んでいませんが、2023年10月からはスイッチOTC化の一環で一部の指定薬局ではアフターピルの試験販売が開始しています。販売されている薬局は限られており、事前に電話で販売可能か確認する必要があります。
しかし、アフターピルは服用できる時間が限られているており、さらに性交渉からなるべく早く内服することで高い避妊効果が得られるため急がなくてはなりません。厚生労働省が緊急避妊を要する場合に対面診療ができる病院を公開しているため事前にチェックしておくとよいでしょう。また、行きたい時間に病院が開いていない場合はオンライン診療サービスを活用するのがおすすめです。

オンライン診療サービス

近年では自宅にいながらスマホやPCで医師の処方を受けることのできるオンライン診療サービスが普及してきています。
画面越しに医師の診療を受け、アフターピルの処方をしてもらい、その後自宅にアフターピルが届くというサービスです。
サービスにもよりますが、オンライン診療・処方サービスのメデリピルでは東京23区内であれば診療当日中に自宅に届く「当日お届けサービス」※もあるため、近くに産婦人科がなかったり、時間のない方にもおすすめです。

※別途送料3,850円(税込)がかかります。ご希望の方は診療時に医師にお申し付けください。受付時間の制限があるため、あらかじめご了承ください。

アフターピルに関するよくある質問

避妊に失敗したことがわかると、どうしても焦ってしまいますよね。ここでは、アフターピルに関するよくある質問をいくつか紹介します。

性交渉から72時間以上経過したらアフターピルを飲んでも意味がない?

アフターピルは、避妊に失敗してからなるべく早いタイミングで服用することが重要ですが、72時間以上経過していても、性交渉後120時間経過するまで有効なアフターピルなどを処方してもらえる場合があります。避妊失敗が判明したら、なるべく早く病院を受診して医師に相談するようにしましょう。

アフターピルは薬局や通販サイトでも購入できる?

アフターピルは医師による処方が必要な医療用医薬品であるため、通販サイトなどでは購入することはできません。まれに、海外の通販サイトなどでアフターピルが販売されていることがありますが、避妊に有効な成分が入っているという保証がないため、購入は控えるようにしてください。
現在、日本の一部の薬局でアフターピルの試験販売がはじまっています。

アフターピル服用後、避妊成功の合図は?

アフターピル服用後に避妊に成功していると、服用してから2日〜2週間後の頃に消退出血という出血が見られることがあります。また、生理周期によっては消退出血ではなく生理が来ることもあります。なお、これらの出血のタイミングは人により異なります。一般的に、アフターピル服用後3週間ほど経過するまでに生理のようなしっかりした出血が見られれば避妊に成功していると考えられますが、念の為、妊娠検査薬も使ってチェックをするようにしましょう。

アフターピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」ではアフターピルの取り扱いもあります。
メデリピルは、ピルが初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみで、診療時間も夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にもアフターピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。
アフターピルは、送料無料・最短当日発送でお届けします。東京23区内にお住まいであれば、別途送料3,850円(税込)で、処方されたその日にお届けする「当日お届けプラン」を利用することが可能です。(受付時間に限りがあります)
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえます。
今後も継続的に避妊していきたいという方には、低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。また、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が無料となります。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

最短当日発送・送料無料

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で当日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、アフターピルの場合は送料無料になります。※1

※1 当日お届けプランは対象外です

東京23区内限定の当日お届けプラン

メデリピルでアフターピルを処方された場合、東京23区内にお住まいの方であれば、処方当日中に自宅に届く「当日お届けプラン」もお選びいただけます。
また、別途送料3,850円(税込)がかかります。ご希望の方は診療時に医師にお申し付けください。(診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります)

低用量ピルと同時処方で診療代0円

メデリピルでは、初めてメデリピルで低用量ピルを処方された場合、アフターピルと同時に処方されることでアフターピルの診療代1,650円が0円になります。
今後も継続的に避妊をしていきたいという方は、これを機に低用量ピルの服用をはじめることをおすすめします。

副作用緩和薬も処方可能

メデリピルでは、アフターピルの副作用が心配…。3時間以内に吐いてしまったらどうしよう…。という方には、処方時に吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方しています。
ご希望の方は、処方時に医師にお申し付けください。

メデリピルでは、アフターピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

まとめ

本記事ではアフターピルの基本的な飲み方から副作用、購入方法まで幅広く解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
緊急避妊時は焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて対処することが大切になります。
今はまだ服用予定がない方も、正しい方法で購入し服用することを理解しておくと安心です。

ピル服用中におりものが出る原因や注意すべきおりものとは?

 

ピル服用中におりものが出る原因や注意すべきおりものとは?

ピルを服用しているときにおりものが出ることもあります。その原因や注意したいおりものの状態、病院を受診したほうがよいケースなどについて解説します。

ピルを飲んでいても「おりもの」は出る?

ピルを服用していても、おりものが出ることはあります

ただしそのおりものの原因が子宮がんや細菌、カンジダなどではない場合、ピルの服用でおりもの量が減ったり、おりものに関するトラブルが軽減したりすることが一般的です。ただし病気が原因のおりものは、ピルを服用していたとしても症状やトラブルが軽くなることはありません。

おりものとは

そもそも「おりもの」とは、女性の身体の中から“おりてくるもの”で、子宮、膣、汗腺から排出される酸性の分泌物のことをいいます。多くの場合、粘り気のある液体です。

役割

おりものには3つの大きな役割があります。

1つ目は「自浄作用」です。大腸菌やカンジダ真菌などの雑菌の繁殖を抑える働きがあります。

2つ目は「粘膜を守る」役割です。女性ホルモンであるエストロゲンの作用により、膣内が酸性となり、膣内部のうるおいを保ちます。

3つ目は「受精の手助けをする」役割です。排卵期にはおりものがゼリー状になり、精子がスムーズに到達するのをサポートします。

このように、おりものは女性の身体にとって必要な役割を担っているのです。

生理周期での変化

おりものは、生理周期で量や状態が変化します。これは、女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響によるものです。生理周期ごとのおりものの量や状態は以下のとおりです。

・卵胞期前半:生理直後である卵胞期前半は、残った経血とおりものが混じり茶色っぽい色をしています。量は少なく、さらっとしているのが特徴です。

・卵胞期後半:排卵期に向け、おりものの量は増えてきます。

・排卵期:排卵期はおりものの量がもっとも多くなる時期です。透明で水っぽく、少し粘度があります。

・黄体期:黄体期になるとおりものの量が減っていきます。白く濁った色をしていて、粘度があり、ドロっとしています。

・生理前:生理前はおりものの量が再び増える時期で、臭いも強くなっていきます。黄体期同様に白く濁った色をしていて、粘度がありドロっとしています。生理が始まる数日前から、血液が少量混じることもあります。

年齢での変化

年齢によってもおりものは変化します。これは、女性ホルモン(エストロゲン)の量と深い関りがあるためです。年齢ごとのおりものの量や状態は以下のとおりです。

・初潮~10代:エストロゲンの分泌が高まる時期であることから、初潮を迎えるころからおりものの量が徐々に増えていきます。

・20代~30代前半:エストロゲンの分泌がピークを迎える時期で、おりものの量もピークに達します。生理やおりもの周期が安定しやすい時期でもあります。

・30代後半:30代後半になると、エストロゲンの分泌は徐々に減り始めます。おりものの変化などの自覚症状を感じることはまだ少ない年代です。

・40代~:エストロゲンの分泌が減少していきます。40代後半になればエストロゲンが一気に減り、生理が不規則になるなどの身体の症状が現れます。おりものの量は減っていき、周期も不規則になります。

・閉経後:閉経後は、エストロゲンがほとんど分泌されません。そのためおりものの量も一気に減ります。おりものには自浄作用がありますが、量が減るため膣内が乾燥しやすくなることもあります。

・妊娠時期:妊娠しているときはおりものの量が増えます。これは、胎児を細菌から守るために女性ホルモンが分泌され続けているためです。

注意したいおりもの

おりものは生理周期や年齢で変化しますが、状態によっては病気が潜んでいる可能性もあるため注意が必要です。ここでは、注意したいおりものの状態を解説します。

白くポロポロとしている

おりものの状態が白くポロポロとしていて、外陰部のかゆみがある場合は膣カンジダ症が疑われます。

黄色っぽい色で泡がまじり、悪臭がする

おりものの状態が黄色っぽい、または黄緑っぽい色をしていて、が混じっていたり、悪臭がする場合は要注意です。これらの状態に加えて、外陰部のかゆみも伴う場合は膣トリコモナス症が疑われます。

白っぽい、もしくは黄色っぽく、膿状

おりものの状態がっぽい、または黄色っぽい色をしていて膿状である場合や、腹痛や下腹部痛・発熱がある場合も注意が必要です。

こういった状態のおりものが見られる場合は、淋菌感染症性器クラミジア感染症細菌性腟症非特異性膣炎骨盤腹膜炎などが考えられます。

ピルを飲んでいるときにおりものが出る理由

ピルを飲んでいると、茶色いおりものが出ることがあります。その理由を解説します。

低用量ピルの副作用によるもの

低用量ピルは体内のホルモンバランスを整える薬です。体内のホルモンバランスが変化することで、茶色いおりものや出血が出ることがあります。これは低用量ピルの副作用のひとつです。
服用しはじめた時期は副作用が出やすいですが、多くの場合ピルを服用し続けることで、2〜3か月ほど経てば副作用もおさまっていきます。

服用しはじめの副作用に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】生理トラブルってどんなもの?|ピルはじめてガイド Step1

2024.10.22

消退出血が原因

低用量ピルを休薬している期間は、消退出血(生理)が起こります。このとき少量の出血がおりものに混じることがあります。

ピルの飲み忘れによる不正出血が原因

低用量ピルを飲み忘れると、体内の女性ホルモン量が減少することがあります。それにより不正出血が生じ、おりものに血が混じることがあります。
ピルの飲み忘れは不正出血が起こることがあるため、飲み忘れないように注意してください。

合わせて読みたい!関連記事

【医師監修】ピルを飲み忘れてしまったら?時間別対処法を徹底解説!

2024.12.18

妊娠の可能性

妊娠超初期は、おりものの量が多くなります。また着床によって子宮内膜が傷つき、出血が起こります。そのため、おりものに少量の出血が混じって茶色っぽいおりものやピンク色のおりものが出ることがあります。

膣内が傷ついている

性行為や自慰行為による強い摩擦、膣内の検査などによって物理的に膣内が傷つくと、出血することがあります。これにより、血が混じったおりものが出ることがあります。膣内が傷つくことがあったかどうか確認しましょう。

ピル服用中のおりもの、こんなときには病院へ

茶色っぽいおりものや鮮血が混じったおりものが出る

低用量ピルを飲み始めてから1ヶ月以上経過しているのにもかかわらず、出血が混じった茶色っぽいおりものが出る場合は病院を受診しましょう。

また鮮血が混じったおりものが出る場合は、細菌感染やがん・ポリープの可能性も考えられます。早めに医師に相談するようにしてください。

腰痛や腹痛を伴う場合

茶色っぽいおりものが出ていて、慢性的に腰痛や腹痛を伴う場合も病院を受診してください。子宮筋腫やクラミジア、がんなどの疑いがあります。

色や臭いなど異常を感じたら

おりものの色が白っぽい、黄色っぽい、強い臭いを感じる、量が多いなどいつもと違う場合は、病気の可能性があります。

ピルを服用していてもおりものが出るときがある

ただし病気が原因の場合は、ピルを服用していてもおりものが出ます。おりものの状態をチェックして、いつもと違うようなら病院を受診しましょう。

オンラインピル処方ならメデリピル

お仕事や学校などのさまざまな理由で、日中に病院へ行く時間がとりにくい…という方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、忙しい方でもピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中のおりものの悩みや不安なことも医師に相談することができます。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方も、メデリピルなら、安心して始めることができます。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

【医師監修】ピルをもらいに行くタイミングは?処方の流れは?生理中でも大丈夫?

生理痛を軽くしたり避妊効果を得られたりするピルは、産婦人科で処方してもらうことができます。しかし、初診の場合は産婦人科でピルだけをもらうことはできず、医師の診療と処方が必要となります。服用時間に制限のあるアフターピルの処方相談をする場合には、産婦人科の事前予約や受付で伝えて、優先的な処方をしてもらうようにしましょう。この記事では、産婦人科でピルをもらうまでの流れや、実際に行われる検査内容について詳しく解説しています。

産婦人科でピルだけもらうことはできる?

ピルの処方を受けるとき、検査を受けずに産婦人科に行って薬だけをもらいたい人もいるかもしれません。
学校や仕事で忙しいときや、検査内容がわからず不安に思うとき、なるべく手間を省きたいと思うものです。
では、実際に産婦人科でピルだけをもらうことはできるのでしょうか?
検査の内容や、処方の流れを踏まえて疑問に答えていきます。

最低限必要になる検査とは

初めてピルを飲み始める場合や、初診の産婦人科では、ピルの処方のみというのは難しいですが、問診や検査を受けることによってピルの処方を受けることができます。ただしすでにピルを服用している人が新たにピルの処方を受けたい場合、ピルだけの処方をしてくれる医療機関もあります。
ピルの処方を受けるには、基本的に問診と血圧、体重の測定が必要になります。
問診では現在の健康状態、BMIが35以上ではないこと、35歳上以且つ1日15本以上の喫煙者の方、50歳以上の方、前兆のある片頭痛が無いこと、過去の病歴やアレルギーの有無、月経サイクル、妊娠の有無、生活習慣や他に服用している薬がないかなどについて質問されることがあります。
また血圧が高く体重に異常がある場合、年齢、既往歴などによっては、ピルの服用ができないケースがあります。

基本的にはピルの処方に内診は不要

ピルの処方では、基本的に内診は必要ありません。
ただし不正出血がある場合は子宮筋腫などの病気が原因である可能性があるため内診が必要になります。また、生理痛がある場合も器質的月経困難症の鑑別のため、エコー検査や内診で卵巣や子宮の状態を確認することもあります。

生理中でも産婦人科は受診できる?

生理痛が重いときや経血の量が多いときであっても、産婦人科を受診することは可能です。
場合によっては、ピルを処方してもらうタイミングと生理のタイミングが被ってしまうこともあるかもしれないですよね。しかし、先ほどもお伝えした通り、ピルの処方時に内診が絶対に必要ということはないため、生理中に産婦人科を受診しても問題ありません。
また、月経困難症や過多月経などの症状は、生理中で実際に出血があるときの方が症状を医師に伝えやすいとも考えられます。これらの生理の悩みを相談する上では、生理期間でも産婦人科の受診は問題ありません。症状が辛いときこそ我慢せず、医師に相談するようにしましょう。

産婦人科で処方してもらえるピルの種類

ここでは、産婦人科で処方してもらえるピルの種類について解説していきます。
いずれのピルにも女性ホルモンが含まれており、ホルモンの作用によって効果を発揮します。ホルモンの種類や含まれている量によって、ピルの種類も異なります。

低用量ピル

避妊や月経痛の改善などに用いられるピルです。
その他にもPMSやPMDDの改善や子宮筋腫や子宮内膜症の治療、月経困難症など女性に起こるトラブルの改善が期待されます。
28日を1周期として、21日間毎日有効成分を含んだ錠剤を服用します。残りの7日間は休薬期間、もしくは有効成分を含まない偽薬(プラセボ)を服用します。
中用量ピルやアフターピルと比較して含まれるホルモン量が少ないため、副作用が出にくいのが特徴です。低用量ピルの中にもいくつか種類があり、肌荒れや多毛症の改善などに効果が期待できるものもあります。

超低用量ピル

超低用量ピルは、低用量ピルよりもエストロゲン含有量の少ない種類のピルです。
超低用量ピルは、エストロゲンが30㎍(マイクログラム)より少なく、基本的に「月経困難症」や「子宮内膜症」の治療薬として使われるため、病院を受診した際には保険が適用されます。
また、副作用の症状には個人差はありますが、超低用量ピルは低用量ピルよりも副作用が出現しにくいといわれています。
また、超低用量ピルのヤーズフレックスは最大120日の連続服用が可能になります。月経困難症では連続服用が推奨されているので、超低用量ピルも検討してみてください。

※オンライン診療では自由診療になるため、費用は自己負担となります。自由診療と保険診療の違いを理解した上で受診をしましょう。

ミニピル

ミニピルは超低用量ピルと混同されることがありますが、全く別のものです。
ミニピルは避妊目的で使用する黄体ホルモンの製剤を指します。
ミニピルによる主な効果は、避妊と子宮内膜症の改善です。
エストロゲンを含まないため、エストロゲンに対する体質的な問題がある人で、服用の必要がある場合に処方されます。
そのほか年齢や体質によっては低用量ピルが服用できない場合があり、そういったときミニピルは処方されます。

アフターピル

アフターピルは避妊に失敗したとき、望まない妊娠を防ぐために使用される緊急避妊薬で、性行為の後にできる避妊手段の一つです。
服用の方法によって緊急避妊には3つの方法が存在します。プラノバールを使用するヤッペ法、ノルレボを使用するレボノルゲストレル法、海外で一般的なウリプリスタール法があります。
性行為後に服用することで排卵を抑制したり、受精卵が子宮内膜に着床するのを防いだりして避妊効果を発揮します。
早い段階での服用が求められ、使用方法や種類によって異なるものの、性行為から120時間が経過すると避妊効果は期待できません。

ヤッペ法

ヤッペ法とは緊急避妊薬ではなく、中用量ピルのプラノバールを使用する緊急避妊の方法です。
性行為後に、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含むプラノバール2錠を2回服用します。
妊娠の可能性がある性行為から、24時間以内に服用することで避妊効果が期待できます。
24時間を過ぎた場合でも72時間までの服用で、ある程度の効果を発揮しますが、他の方法と比較して避妊効果が低く、副作用が強いため現在では推奨されていません。

レボノルゲストレル法

レボノルゲストレル法は、黄体ホルモンのレボノルゲストレルが含まれたピル、ノルレボ錠を使用する緊急避妊法です。
妊娠の可能性がある性行為の72時間以内にノルレボ錠を服用することで、高い避妊効果を発揮します。
ヤッペ法よりも高い避妊効果が期待でき、現在日本では一般的な緊急避妊の方法として用いられています。

ウリプリスタール法

ウリプリスタール法では、エラ錠というピルを使用して緊急避妊を行います。
エラはウリプリスタール酢酸エステルを主成分としており、妊娠の可能性のある性行為から120時間以内にエラ錠を服用することで避妊効果を得ます。
ただし、エラ錠は日本では認可を受けていない薬です。

合わせて読みたい!関連記事

超低用量ピルの特徴は?副作用や低用量ピルとの違いに関して解説

2024.10.07

産婦人科でピルが処方されるまでの流れ

産婦人科でピルをもらうまでの、具体的な流れについて解説していきます。
ピルは避妊を目的とする場合は保険適用外ですが、月経困難症などの病気の治療では保険適用となる可能性があります。保険証を忘れずに持っていきましょう。

問診票の記入

産婦人科でピルの処方を受ける際には、まず問診票の記入が必要になります。
現在の健康状態や月経のサイクル、飲酒や喫煙、運動などの生活習慣に関する情報、過去の病歴やピルの服用経験、緊急避妊薬が必要な場合はその経緯などが確認されることがあります。
問診票に記載したのちに、体重と血圧を測定します。
このときの血圧とBMIの値、そして問診で禁忌項目がある場合は、ピルを服用することで血栓症となるリスクが高まるため、診断によってはピルが処方されない可能性もあります。
またそのほかに服用している薬がある場合は、ピルを服用しても望む効果が得られない場合があります。
どちらのケースにしろ、次の診療の段階で医師の判断を仰ぐ必要があります。

診療

診療では医師と対面し、問診票の内容について確認を行います。
ピルの副作用として最も危険なものは、血栓症のリスクが増加することです。
ピルの内服以外にリスクのない方であれば、血栓症のリスクの増加はわずかですが、血圧や体重、喫煙習慣などによっては、さらにリスクが高まる可能性があります。
また、肝機能が低下している場合も処方されないケースがあります。
これらの理由で血栓症のリスクが高いと判断された場合には、血液検査も必要になります。
また子宮頸がんなどが見つかった場合は、ピルががんの進行を早める可能性があるため処方ができません。
そのほかに副作用などの説明を受け、問題がなければピルの処方が行われます。
また原因のわからない不正出血がある場合や、月経困難症の場合、性感染症の検査を必要とする場合は内診を行う可能性もあるため、着脱しやすい服装で受診しましょう。

支払いとピルの受け取り

診療代とピルの料金を支払い、ピルを受け取ります。
低用量ピルなど長期に渡っての服用が必要な薬の場合は、医師の判断によっては一定期間分の薬が一緒に処方されることや、再診時に検査を受けずに処方を受けられる病院もあります。

ピルの2シート目はいつ貰いに行く?

21錠タイプの場合

21錠タイプの場合は、1シート分すべてを飲み終わる前に新しいシートを貰いに行くのがおすすめです。21錠飲み終えた後は7日間の休薬期間に入るため、この期間に生理がはじまることが多いです。

28錠タイプの場合

28錠タイプの場合は、22日目からのプラセボ(偽薬)を飲み始めたあたりで新しいシートを貰いに行くのがおすすめです。この偽薬期間は7日間続き、その後また新しいシートの実薬から飲み始めるため、それまでには2シート目が手元にある状態にしましょう。

貰いに行くタイミングはオンライン処方と通院で違う?

ピルの2シート目を貰いに行くタイミングは、オンライン処方と通院で特に違いはありません。ただし、通院の場合は、営業時間に注意が必要です。仕事の都合などで平日や日中に病院に行く時間が取れない方は、ピルが切れてしまうことがないよう、あらかじめ余裕を持ったスケジュールでピルの2シート目を貰いに行くようにしましょう。

ピルの2シート目の飲み始めのタイミングは?

ピルの2シート目を飲み始めるタイミングは、21錠タイプと 28錠タイプで異なります。以下でそれぞれ解説します。

21錠タイプの場合

まず21錠タイプの場合は、1シートに入っている錠剤を全て飲み終えたら、その1週間後に新しく2シート目の1錠目から飲み始めます。この間の1週間は「休薬期間」と呼ばれるもので、この間に生理がきます。1週間薬を飲まない期間が空くため、休薬期間後にピルの服用再開を忘れないよう注意しましょう。

28錠タイプの場合

28錠タイプの場合は、1シートに入っている錠剤を全て飲み終えたらすぐ次の日から2シート目のピルを飲み始めます。28錠タイプでは、最後の7錠はプラセボ(偽薬)になっています。この偽薬を飲んでいる間(偽薬期間)は21錠タイプにおける休薬期間と同じ状態になり、この間に生理が来ます。21錠タイプで休薬期間明けにピルを飲み忘れるのが不安な方には、こちらの28錠タイプがおすすめです。

産婦人科で処方されるピルの費用相場とは?

ピルの処方を受ける際には、必要な費用の相場も気になるポイントです。ピルの使用が月経困難症などの病気の治療を目的とするためであれば、保険適用となる可能性があります。
一方、避妊を目的とする場合は保険適用外となるため、それぞれ費用の相場は変わってきます。
またここで紹介するピルの費用以外にも、初診料が必要なため注意してください。

保険が適用される場合

女性に起こる病気の治療が目的の場合は、主に低用量ピルが処方されます。
低用量ピルが保険適用内となった場合の費用相場は、500〜2,500円ほど(ジェネリック含む)です
以下のケースの場合、保険適用となる可能性があります。

・子宮内膜症や子宮筋腫の治療
・腹痛や頭痛などの症状をともなう月経困難症の治療
・生理前に起こる月経前症候群(PMS)などの治療

自費での診療の場合

ピルの服用が避妊を目的とする場合、保険適用外となり自由診療となります。
また低用量ピルと、アフターピルではその相場も異なります。
低用量ピルは28日間の1シートで2,000〜3,000円台がおおよその相場です。月経困難症などの治療目的で処方を受ける際の費用と比較すると、やや高めです。
アフターピルは、ヤッペ法で中用量ピルのプラノバールを服用する場合は3,000〜5,000円台で、日本で一般的に用いられるノルレボ錠の相場は10,000〜20,000円前半です。
認可は受けていないものの、一部のクリニックではエラ錠の処方も行っており、およそ10,000〜20,000円前半で処方されます。
同じ薬でも価格にかなり差があるのは、ジェネリック医薬品があるためです。
また自由診療の場合は医療機関によって自由に料金を設定できるため、料金が異なります。
薬の価格としてはかなり高額になりますが、基本的に診療代を含めた料金設定にしていることが多いです。

ピルの服用中に必要な診療

ピルの服用中は、定期的な検診が必要です。
服用を開始してから1か月後、3か月後、6か月後に行い、以降は3か月おきに検診していきます。
再診では体重と血圧の測定を行い、問診ではピルの服用を初めてから副作用が出たかどうか、血栓症の前兆となる症状がないかなどが確認されます。
血栓症を疑う症状が出た場合はピルの服用が中止される可能性がありますが、問題なければそのまま服用を継続します。
また、一般的には1年ごとの乳がん検診(月1回の自己検診とその報告でも代用可)、子宮頸部細胞診(子宮頸がん検診)が推奨されています。ピルの服用は一部のがんのリスクを下げることがわかっていますが、一方で子宮頸がんなどのリスクが高まることも報告されています。
子宮頸がんは自覚症状が現れるのが遅く、早期の発見と治療が難しいがんです。
予防するためには、定期的に検診しておくことが大切です。
同時に、性感染症の検査も行うことで早めの治療が可能です。

よくある質問

産婦人科でピルをもらう際に、よくある質問に回答します。

ピルは通販できる?

一部通販には、医師の診療を受けずにピルを購入できるサイトもありますが、薬事法でピルの処方は「ピルは必ず医師の指示のもと使用する」と定められているため、必ず病院やオンラインでの医師の診療・処方サービスを利用して手に入れましょう。ピルを服用する上で、BMIや体質、過去の疾患など様々な条件が満たされているかを確認しないと、副作用に悩まされたり、血栓症になってしまう可能性が高くなります。
病院を受診して医師の診療を受けた上で処方してもらうか、オンライン診療・処方サービスを利用しましょう。ただし、オンライン診療・処方サービスでも定期的な病院への受診は必要です。
薬事法に違反しないためにも、病院やオンラインの診療・処方サービスで、必ず医師から処方を受けて、ピルの服用をスタートするようにしましょう。

未成年でも購入できる?

未成年でもピルを購入することは可能です。
ただ、一人で産婦人科に行って処方を受けるのは難しいかもしれません。
病院によっては未成年だけでもピルの処方を受けることは可能ですが、基本的には保護者の同伴もしくは同意書が必要となる医療機関もあるので確認が必要です。
ピルの効果や副作用などを、保護者にも理解してもらう必要があるためです。
受診を予定している産婦人科に、事前に問い合わせてみるといいでしょう。

診療にかかる時間はどれくらい?

受付から診療までにかかる時間は、産婦人科の規模や受診するタイミングによっても異なります。
最近は事前予約制にしているところも多いため、待ち時間なく診療を受けられるケースもあります。
問診表に記入してから診療にかかる時間は病院での診療で15分ほど、オンラインの診療だと7分程度で終了します。
また体調や症状によっては、別途検査が必要になることもあります。

オンラインピル処方ならメデリピル

オンラインでのピル処方を検討しているけど、特に安心して信頼できるサービスを利用したいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
ただし、定期的な病院への通院が前提での処方になるので、病院で処方されたときと同様になります。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルを服用する際は定期的な病院受診を

今回は、産婦人科でピルだけをもらえるのかという疑問に回答してきました。
ピルには副作用があるため、ピルをもらうためには産婦人科やオンライン診療で、医師からの処方を受ける必要があります。
またピルの服用中は、最初の1か月とその後の3か月ごとの定期的な病院への受診も必要です。
その際には女性に起こるがんや性感染症の検査をすすめられることもあるため、そのときは受けることをおすすめします。
ピルを服用することで、女性のさまざまな悩みが解決できます。この記事であげた点に注意して、健康的なライフスタイルを確立しましょう。

ピルの偽薬や休薬期間とは?避妊効果や休薬が必要な理由を解説!

低用量ピルの服薬中には休薬期間を設ける必要があります。休薬期間とは、言葉のとおりピルを飲まない期間です。この記事では、低用量ピルの休薬期間の基礎知識や休薬期間中の避妊効果について解説します。

低用量ピルの休薬期間は7日間

生理開始日から5日以内に服用を開始する方法で21錠タイプと28錠タイプがあります。

21錠タイプ

1つのシートに21錠の低用量ピルがパックされています。毎日1錠ずつ服用し、1シート分飲み終わったら7日間服用を休んでから新しい2シート目を飲み始めます。7日間の休薬期間中に消退出血が起こります。この期間中には卵胞が発育し始めており、次のシートの飲み始めを忘れると妊娠する可能性があるため注意しましょう。

28錠タイプ

1つのシートに21錠の低用量ピルと、7錠のプラセボがパックされています。プラセボは飲み忘れを防ぐためのもので、実際は休薬状態であるため服薬期間中に消退出血が起こります。プラセボは薬の成分が入っていない偽薬のことです。この偽薬を休薬期間中に毎日服用し続けることで習慣化できます。初めてピルを飲み始める方や飲み忘れが不安な方は、28錠タイプがおすすめです。

休薬期間が必要な理由

ピルの服用においては休薬をして、消退出血を起こすことで妊娠していないことを確認する必要があります。また、スケジュールされた消退出血を定期的に起こすことで服用中の不正出血を減らすことができます。
現在は、治療目的であれば連続服用が推奨されており、休薬期間や消退出血がなくても子宮や卵巣への悪影響はないことがわかっています。

ピルの偽薬とは?

ピルの「偽薬」とは、28錠タイプのシートにおける最後の7錠のことです。この7錠にはピルの有効成分が入っていません。このような偽薬が入っているのは、毎日の服用サイクルを崩さないようにすることで、休薬期間(=偽薬期間)明けの実薬の飲み忘れを防ぐためです。21錠タイプのシートでは、自分で7日間の休薬期間を設ける必要があるため、休薬期間明けの服用再開を忘れそうで不安な方には、偽薬入りの28錠タイプがおすすめです。

生理がくるのは何日目?

個人差がありますが、消退出血は休薬期間(偽薬服用期間)に入ってから2〜3日で起こります。

休薬期間中(偽薬服用期間)に消退出血が起こるのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が減少することにより子宮内膜が剥がれ落ちることが原因です。自然の生理と同じしくみで起こるので問題はありません。

低用量ピルの休薬期間に生理がこない原因

低用量ピルの服薬中、通常は休薬期間中に消退出血が起こりますが、まれに起きない場合があります。ピルの休薬期間中に消退出血が起こらない原因については以下が考えられます。

妊娠している場合

低用量ピルの服用中であっても、ごくまれに妊娠している可能性も考えられます。低用量ピルの服用中に妊娠する主な原因は、飲み忘れです。きちんと服用している場合には99.7%※の避妊効果が得られると言われていますが、飲み忘れがあると数パーセント程度避妊効果が下がってしまいます。

※一般的なデータであり効果を保証するものではありません

出典:Hatcher, RA et al.:Contraceptive Technology:Twentieth Revised Edition, NewYork:Ardent Media, 2011

休薬期間を設けていない

低用量ピルには、服用期間1周期28日間に、7日間の休薬(偽薬)期間があります。つまり、休薬期間を設けることで生理がくる仕組みになっています。休薬期間を無視してピルを飲み続けていると、予期せぬ破綻出血が起きたり、ピルの服用をやめても生理が来なくなったりすることがあります。

ストレスなどメンタルが不安定になっている

強いストレスなど精神的な影響も生理がこない要因のひとつになります。
もし、メンタルが不安定になっている場合には無理はせずに十分な休息時間を設けて、定期的にリフレッシュしたりと工夫をしましょう。
ただし、3か月以上経っても生理がこないときには病院を受診するようにしてください。

偽物を購入してしまった可能性

医師の処方がない通販サイト等でピルを購入すると、成分の保証がなく、模造品である可能性があります。
日本ではピルの購入において医師の診療と処方が必要になり、処方無しで購入したピルは国の医薬品副作用被害救済制度※を受けることができません。

※国内承認薬のみ

休薬期間に生理が来ない場合の対処法

ピルの休薬期間に生理が来ないと、さまざまな不安がありますよね。ここでは、そのような場合の対処法について説明していきます。
なお、不安な場合は医師に相談して診療を受けてみるようにしましょう。

妊娠検査薬で陽性確認

ピルを正しく使用した際の避妊率は高いといえどゼロではありません。
もし、生理予定日から1週間以上経っても生理がこない場合には市販の妊娠検査薬で確認するのもひとつの手段です。
メーカーにもよりますが、ほとんどの妊娠検査薬は生理予定日から1週間後に使用ができます。検査薬に尿をかけて判別しますが、検査前に多量の飲み物を飲んでしまうと尿が薄まってしまい正しい結果がでないこともあるため気をつけましょう。また、妊娠ホルモンには個人差があるため、結果が陰性でも不安な場合には病院を受診して検査するようにしてください。

ピルの休薬期間中に性行為をしても避妊できる?

低用量ピルは正しく続けて使用していれば休薬期間中でも避妊効果が持続します。ピルを服用していると卵巣の活動が休止して卵胞が育たなくなります。休薬期間中でも卵胞が育ちきっていない状態で排卵が起こることはありません。7日間の休薬期間で急に卵胞が育って排卵することはないので安心してください。

ただし、休薬期間中は卵巣が活動を再開して卵子の元とである卵胞を育て始めます。休薬期間明けに新しいシートのピルを服用することで卵巣の活動が休止し、卵胞の成長が止まるので排卵はされません。避妊効果を維持するためには、休薬期間明けにきちんとピルの服用を再開し、その後もピルを正しく使用し続けることが大切です。

低用量ピルの休薬期間中に体調不良が起こる原因

低用量ピルの休薬期間中に「しんどい」「情緒不安定になる」という声もあります。
ピルの休薬期間中に体調不良が起こるのは主に以下のような原因が考えられます。

ホルモンの急変動

ピルの休薬期間中は、自分自身のホルモンが急激に増加することに伴い、自律神経のバランスが乱れやすくなって頭痛や情緒不安定などの不調が起こることがあります。1~3カ月様子を見て、症状が続くようなら医師に相談しましょう。

低用量ピルの休薬期間明けに飲み忘れたときの対応

低用量ピルの飲み忘れは休薬期間明けに起きやすく、服用習慣がついている方でも珍しくないことです。低用量ピルの休薬期間前後に飲み忘れがあった場合、服用を再開してから7日間連続で服用するまでの間は避妊効果が低下するリスクがあります。

飲み忘れた後の対応に関しては、何日分にわたって飲み忘れたかで取るべき対応は異なるため注意が必要です。自己判断で複数錠まとめて飲むことは避けて、適切な用法で服用しましょう。

▶偽薬を飲み忘れたら?対処法や休薬期間のトラブルについて

【休薬期間明けに飲み忘れたときの対応】

飲み忘れた日数(錠数) 対応
1日分(1錠) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
2日分以上(2錠以上) ・気づいた時点で飲み忘れた錠剤を服用
・残りの錠剤は予定どおりに服用
※2錠連続して飲み忘れた場合も同じ服用方法ですが、7錠以上連続して服用するまでコンドームを使用するか、性交を避けるようにします
※1日3錠以上は服用されないようにご注意ください

※28錠タイプのシートの一番最後の7錠は偽薬(プラセボ)で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません。

1日飲み忘れた場合

日本産科婦人科学会/日本女性医学学会の『低用量経口避妊薬,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬ガイドライン2020年度版』によると、低用量ピルを1日飲み忘れた場合、基本的には気づいた時点で1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが翌日の服用時刻前であればすぐに1錠服用し、翌日分も通常どおりのタイミングで服用します。

【例】
1日目の22時に服用するはずが飲み忘れてしまい、2日目の15時に飲み忘れに気づいた場合
→気付いた時点で1日目の分を1錠服用。その後はいつも通り2日目の22時に1錠服用。

翌日の服用時刻になって飲み忘れに気づいた場合、前日分と合わせて2錠まとめて服用します。1日に2錠服用しても重大な副作用が起こったという報告はありません。なお、低用量ピル2錠分に含まれているエストロゲン量は中用量ピル1錠分と同量程度とされています。プラセボは偽薬で薬の成分が入っていないため、飲み忘れても問題ありません。

【例】
1日目の22時に服用するはずが飲み忘れてしまい、2日目の22時に飲み忘れに気づいた場合
→1日目の分もまとめて、2日目の22時に2錠服用。

2日以上飲み忘れた場合

2日以上の飲み忘れに気づいた場合も同様の飲み方となり、基本的には気づいた時点で前日分の1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが服用時刻前であればすぐに1錠服用し、服用時刻にも通常どおり服用します。

服用している低用量ピルの種類、飲み忘れのタイミングなどによって適切な対応は異なる場合があります。2日以上の飲み忘れが判明した場合、服用方法に関して処方を受けたクリニックに相談しましょう。

また、休薬期間明けのタイミングで、2日以上飲み忘れがあった場合は避妊効果が低下するリスクがあります。休薬期間に卵巣は活動するようになり、1週目の飲み忘れで休薬期間が7日を超える場合は、排卵が起きることがあります。

基本的な避妊対策としては、飲み忘れが判明してから低用量ピル(実薬)を7錠分以上連続で服用するまでは避妊具を使用する、もしくは性交渉自体を避けるなどが挙げられます。飲み忘れの直前5日以内に性交渉があった場合、緊急避妊薬(アフターピル)の服用を検討しましょう。

ピルは休薬せずに服用できる?

ピルを服用する目的が避妊ではなく生理日移動などの場合は、休薬をせずに3シートまで連続で服用することがあります。ただし、ピルの種類や人によって休薬なしの服用が行えるかどうかは異なるため、自己判断はせず、必ず医師に相談するようにしてください。

低用量ピルは休薬期間を正しく作って服用を

ここまで、低用量ピルの休薬期間について解説しました。卵巣・子宮の健康状態を維持し、妊娠の有無を確認するためにも休薬期間を設ける必要があります。

休薬期間中に万が一、消退出血が起こらないときは慌てずに妊娠検査薬で妊娠の有無を確認し、陰性であっても妊娠初期の症状がある場合や心身の不調を感じる場合は医師に相談しましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います