【医師監修】生理の血の量が少ないのは異常?経血量別の解決策を紹介

【医師監修】生理の血の量が少ないのは異常?経血量別の解決策を紹介

みなさんは経血量に悩みを持たれたことはありますか。量は比較できるものではないから自分の経血量に疑問を持ったことがない。中には不安はあるが、人には聞きづらい悩みだから、そのままにしてしまっているという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、経血の急な変化には病気が隠れていることもあります。

今回の記事では、経血量別の解決策から経血から見て分かる体調変化について解説していきます。一緒に新たな知識を身につけて、快適な生理期間に変えていきましょう。

生理の経血量の悩み

突然ですが、みなさんの経血量は多めですか?少なめですか?経血量は誰かと比べることができないからこそ、普通の経血量が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。個人差はありますが、正常の経血量は、1回20~140mlといわれています。これを例えると、大さじ2程度(20ml)からヤクルト2本分くらい(140ml)の量です。では、経血量が多い場合と少ない場合はどのように判断すればよいのでしょうか。

生理の量が多い

経血量が140mlより多い場合は「過多月経」といわれています。
量が多い方の目安として、
夜の量が非常に多く、目覚ましをかけて夜中に起きてナプキンを取り変えなくてはいけない
多い日用のナプキンを付けても、一時間おきにトイレに行かなくてはならない
などがあります。
以上のような事項が当てはまる場合は、過多月経が疑われます。

生理の量が少ない

経血量が20mlより少ない場合は「過少月経」といわれています。
量が少ない方の目安として、
血液というよりは、汚れ程度の出血しかなく終わってしまう
10日程度、ダラダラと茶色い経血が続く
などがあります。
以上のような事項が当てはまる場合は、過少月経が疑われます。骨・血圧・脂質代謝など一生の健康に影響を及ぼす可能性もあります。しかし、初経まもなくや閉経周辺の場合は様子を見ていただいて大丈夫です。

生理の経血量はなぜ変わるの?

急に経血の量が多くなったり、少なくなったりすると不安になりますよね。生理の経血量が月によって変化するのは、ホルモンの状態が関係しています。毎月体の状況は変化しています。女性ホルモンは環境の変化やストレスに左右されやすいものです。すると、経血量にも変化があり、同じ人でも経血量の多い月や少ない月があるのです。

生理の経血量は個人差がある

生理の経血量は、個人差があります。自分が多い方なのか少ない方なのかは、判断が難しいところです。そういった場合は、どんなに経血量に悩みを持っていても、病院を受診することに迷いを感じますよね。しかし、経血量の問題は最悪の場合は病気につながる可能性もあります。経血量は個人差があるものと思い、少しでも異常を感じた場合は放置せず、まずは産婦人科医に相談してみましょう。

ホルモンの状況も毎月変わる

季節によって体の変化が見られるように、女性ホルモンの状況も毎月変化していきます。女性ホルモンには、卵巣から分泌される卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2つがあります。月経のある女性の心と身体の状態は、これらのホルモンの影響を受け、約1ヶ月の周期で変動するものです。女性ホルモンのバランスはとても繊細なものです。不規則な生活や睡眠不足、過度なダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまう場合もあります。良い生活習慣を維持することで、女性ホルモンを整えて健康的な生活を送っていきましょう。

経血量が多い時の対処法

経血量が多い時、何かと気にかけることが多くありますよね。憂鬱な生理期間こそ、ストレスフリーに過ごしたいですよね。どうしたら、少しでも快適に過ごすことができるでしょうか。生理時の注意点も含めご紹介しますね。

経血量にあったナプキンを選ぶ

まず確認したいのは、ナプキンの「長さ」です。量が多い日は座っているだけでも、経血が前後に広がりやすいですよね。その場合は、約25~30cm程度の長さがあると安心です。ナプキンを選ぶもう一つのポイントが「厚さ」です。経血量が多めで、いつも不安を感じているという方は、夜間でなくても夜用を選ぶのもありです。ズレが気になる場合はプラス羽根つきをを選ぶとなおよいでしょう。経血量が少ない場合は、できるだけゴワゴワ感が少なく動きやすいスリムタイプを選ぶとよいでしょう。シーンに合ったナプキン選びが、快適な生活にも繋がります。

貧血に注意する

経血量が多い方は、貧血になるリスクが高いため注意する必要があります。以下のような症状がある場合は、貧血の可能性があります。

  • 動悸、息切れ、めまいがある
  • 頭が重い、疲れやすい、だるい
  • 顔色が悪いとよく言われる
  • 首、肩が凝りやすい
  • 氷を無性に食べたくなる
  • 爪の色が白い、爪の先が反り返っている
  • 口内炎や口角炎ができやすい
  • 髪の毛がパサパサで抜けやすい

貧血予防には、食事からしっかりと鉄など必要な栄養素を摂ることが大切です。日本人成人女性(20~49歳)が1日の食事から摂取する必要のある鉄の量は、10.5mg(月経がない女性:6.5mg)が推奨されています。実際に10.5mgの量の鉄を含む食事の例としては、「レバニラ炒め」「あさりとほうれん草のパスタ」「かつおのたたき」「ひじきと大豆の煮物」が挙げられます。これらすべてを1日で摂取しなくては、推奨摂取量を達成することができないのです。この食事を毎日続けることは、簡単なことではないですよね。普段の食事だけでは十分に鉄を補えないという方には、サプリメントを活用するのも一つの手です。

経血量が少ない時の対処法

生理がきているはずなのに、ナプキンを変える必要ないほどの出血量だと不安になりますよね。経血量が少ない状態が続いたり、量が急に減ったりするなどの変化は体が異常を知らせてくれているサインかもしれません。「生理が軽くなっただけ」と放置するのではなく、経血量が少ない場合に考えられる症状と対処法について知っておきましょう。

ストレスによる卵巣機能の低下の可能性がある

ナプキンを変えなくてもいいほど量が少ない場合は、ホルモンの分泌量が減り、卵巣の働きが悪くなっている可能性があります。こうした卵巣機能低下のおもな原因はストレスです。40歳〜50歳辺りに月経が停止することを閉経といいます。閉経とは別に年齢不相応に卵巣機能の低下は、将来的に不妊の原因につながる場合があります。なるべくストレスをためない生活を心がけましょう。
忙しい毎日の中でも、自分を愛でる時間やアイテムを取り入れることが大切です。また、深呼吸は最も簡単なストレス解消方法ともいわれています。ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

基礎体温をつける習慣をつける

経血量が少ない人は、気づかないうちに無月経になっている可能性があります。無排卵になっているかは経血量だけでは判断しづらいものです。そのため、基礎体温をつけてみましょう。体温の変化にはホルモンが影響しているため、記録から女性ホルモンがきちんと分泌されているかが分かります。まずは最低でも2〜3ヶ月続けて測定したうえで傾向をみることが必要です。基礎体温は婦人体温計を使って毎日ほぼ同じ時間に測ります。他にも、4時間以上の睡眠・目覚めてからすぐに測定となかなか習慣化することが難しく感じることもあるでしょう。習慣化には、記録アプリの活用もおすすめです。

経血量が多すぎる場合は病気の可能性も

経血量には個人差はありますが。しかし、多すぎる経血量には病気が隠れている場合があります。「1〜2時間に1回、夜用ナプキンを取り替えなければならないくらいの出血が続く」このような経験がある方は要注意です。

10代の出血過多

10代の頃は、子宮や卵巣の働きがまだ十分出ないため、出血量が安定しない場合があります。しかし、子宮内膜が通常よりも厚い、あるいは子宮そのものが大きくなって経血量が増えてしまっている場合もあります。すると「過多月経」の疑いも考えられますが、10代の過多月経は、貧血さえ気を付けていれば特に心配はありません。

20代~30代の出血過多

20代、30代と年齢を重ねるごとに経血量が増えてきた場合は「子宮筋腫」「子宮腺筋症」などの病気が隠れている可能性があるため、病院を受診して治療につなげることが大切です。どちらも進行すると、生理のたびに日常生活を送ることが困難になるばかりか、将来的に不妊や流産の原因になることもあります。定期的な検診によって早期発見することが大切です。1年に1度の婦人科検診を心がけましょう。

経血量の変化から発見できる病気

実は、経血量の変化から病気を発見することができます。経血量や生理痛の痛みには個人差があるものです。しかし、場合によっては治療が必要な場合があります。経血量や生理痛に異常を感じたり、少しでも気になる症状がある場合は、軽く考えずに産婦人科の受診を検討しましょう。

経血量(生理出血量) その他の症状 考えられるおもな病気
多くなった 痛みが強い 子宮内膜症

子宮筋腫

骨盤のうっ血など

生理期間が長くなった 痛みが強い 子宮内膜症

子宮内筋症

子宮筋腫

骨盤のうっ血など

痛みをともなうこともある 子宮筋腫など

レバーみたいな血の塊が出る場合

生理の経血の中に混じっているレバーみたいな血のかたまりの正体は、実は溶かしきれなかった経血なのです。経血は不要になった子宮内膜がはがれ落ち、血液と排出されたものです。経血が体内にある時にはかたまりがあります。そのかたまりは子宮内膜にある「酵素」の働きによって液体の状態で排出されます。しかし、まれにはがれ落ちた子宮内膜が多いと酵素の処理が追いつかず、レバーみたいな血のかたまりとして出てきてしまうことがあるのです。少量の場合は問題ありませんが、血のかたまりが多く、5㎝以上の大きさの場合は注意が必要です。子宮筋腫や子宮内膜症といった病気の可能性が考えられるため、早めの産婦人科の受診を検討しましょう。

血の色がいつもと違う場合

経血の色は濃いめの赤が一般的です。色の目安としては、傷口から出る血液の鮮明な赤色と比べると、少しくすんで見えます。逆に経血の色が薄く朱色になっている場合は、血液の赤色の元となるヘモグロビンが足りていない可能性があります。貧血になっている可能性も考えられます。一方、茶色の経血や黒色の経血は古くなった経血です。スムーズに体外に排出されない間に血液が酸化し、色が変わった自然なことのため心配しなくて大丈夫です。

生理の途中で血が止まってしまう場合

生理中に1度経血が止まった後、再び出血があるという症状に悩みを持ったことはありませんか。これは子宮後屈の人によく見られる症状です。子宮の形状には前屈と後屈があります。子宮が後ろに傾いている子宮後屈の場合は、生理が始まって2日、3日くらいで一旦経血がほぼでなくなります。その後中休みに入り、また普通経血が出るということが多いです。子宮後屈は病気ではないため、安心してくださいね。

オンライン処方のメデリピルなら始めやすい

メデリピルは、予約・診療・処方まで、すべてがスマホで完結します。オンライン診療では、ビデオ通話もしくは音声通話での診療が選択できます。オンライン診療が初めてで不安な方も、安心して診療を受けることができます。もともと病院などで処方されたピルを服用している方が、オンラインサービスに乗り換える場合、すでに処方を希望するピルが決まっていれば音声通話でスムーズに処方してもらうこともできます。サービス利用期間の診療は何度でも無料のため、ピル服用中の体調についても、LINEで医師に相談できます。そのため、ピル初心者さんにも安心してピルの服用を始められます。価格も、低用量ピルは初月のピル代無料で2回目以降2,970円(別途送料550円)と始めやすい価格帯となっていておすすめです。

まとめ

今回の記事では、経血量の目安や悩みの対処法と注意点について詳しく解説していきました。経血量は人と比較できるものでもなければ、個人差があるものだからこそ判断基準がなく、余計に不安になってしまいますよね。そんな時こそ、1つ1つの悩みを解決していくことによって、生理期間も変化していきます。また、正しい知識と適切なケアを選ぶことができれば、生理期間でも快適に過ごすことができます。ぜひ悩みに合わせたケアを取り入れてみてください。
身体は正直だからこそ、経血量にも変化が現れます。できるだけストレスをためない生活を心がけましょう。そして、忙しい毎日でも自分を愛でる時間を持ち穏やかな日々を送れるとよいですね。

ピル服用中に妊娠検査薬を使用できるのはいつから?胎児への影響も解説

 

ピル服用中に妊娠検査薬を使用できるのはいつから?胎児への影響も解説

妊娠検査薬は、妊娠の有無を確認するために活用されます。ピルを服用しているときは妊娠のリスクは低いものの、時には検査薬を使用したいと思うこともあるでしょう。この記事ではピル服用中に妊娠検査薬を使用するタイミングと、妊娠していたときピルが胎児へ与える影響について解説します。

ピル服用中に妊娠検査薬が必要になることってあるの?

妊娠検査薬は、妊娠の可能性があるときに使用するものです。多くの場合は妊活中の女性が妊娠色の兆候を見逃さないために活用しますが、避妊の効果を確かめるときにも使用されます。
またピルの服用中は妊娠する可能性は限りなく低いものの、100%の避妊が可能というわけではありません。
そのため、ピルの服用中であっても「妊娠したかも」と感じたときに使用されるケースも存在します。
この記事ではピル服用中の妊娠検査薬の使用のタイミングや、万が一妊娠していた場合のピルが胎児に与える影響について解説します。

ピル服用中に妊娠する原因

ピルの服用中は、高い確率で避妊することが可能です。ピルの服用中に妊娠する可能性があるのは、多くの場合は薬の服用方法の誤りが要因となります。

飲み忘れ

ピルの服用を忘れたり、誤った順番で飲んだりしていると、避妊効果が得られないこともあります。
ピルは一定の時間に継続して飲むことで、避妊効果を最大限発揮します。しかし2日以上飲み忘れてしまった場合は、避妊効果が得られません。最後の服用から24時間~48時間未満であれば、気がついた時点で服用し、その後は通常のサイクルで継続します。
しかし飲み忘れてから48時間以上経過している場合は、その生理周期の期間には避妊効果が十分に得られなくなってしまいます。

また飲む順番を間違えることでも、避妊効果を得られなくなります。一相性のピルの場合は各錠剤に同じホルモン量が含まれているため、どのような順番で飲んでも影響はありません。
しかし三相性のピルの場合、錠剤ごとに含まれているホルモンの量が異なり、正しい順番で服用する必要があります。誤った順番で服用してしまうと、避妊効果が下がる可能性があります。

ピルの効果が出る前の性交渉

低用量ピルで十分な避妊効果を得るためには、月経初日から遅くとも月経5日目までに服用を始める必要があります。
また服用を始めてから7日間は、ピルのホルモン剤による避妊効果がまだ確立されておらず、別の避妊方法が必要です。
この期間中にピルだけを頼りに性交渉を行った場合、避妊効果が不十分となり妊娠のリスクが高まります。
この期間にはコンドームの使用など、別の避妊方法を併用する必要があります。

嘔吐や下痢が続いた

ピルの副作用として、まれに吐き気や下痢が起こることがあります。ピルを服用してから2〜3時間以内に嘔吐や下痢をしてしまった場合、体がピルに含まれる成分を正しく吸収できていない可能性があります。
そのため、飲み忘れと同様に避妊の効果が失われる可能性もあります。
もし心当たりがあれば、なるべく早めにピルを服用し直し、いつもの服用サイクルを維持しましょう。
またピルの服用中に嘔吐や下痢が続く場合には、医師に相談することも重要です。

薬の飲み合わせ

ピルの服用中には、他の薬物との相互作用に注意が必要です。一部の薬物は、ピルの効果を低下させる可能性があります。また健康食品やサプリメントに含まれるセイヨウオトギリソウも、同様の影響を及ぼすことがあります。
ピルの効果に影響を与える薬と、含まれる成分を一覧にしました。服用中の場合は必ず医師に相談しましょう。

  • 鎮痛薬(フェニルブタゾン、アセトアミノフェン、アスピリン)
  • 抗真菌薬(グリセオフルビン)
  • 睡眠鎮痛薬(トリアゾラム、ニトラゼパム)
  • 抗生物質(クロラムヘニコール、ペニシリン、セファロスポリン、テトラサイクリン系、アンピシリン)
  • 抗てんかん薬(プリミドン、バルビツール酸塩、フェニトイン、カルバマゼピン、エトスクシミド)
  • 精神・神経用薬(クロルジアゼポキシド)
  • 抗結核薬(リファンピシン)
  • 抗原虫薬(メトロニダゾール)

関連記事:アフターピルを飲んだのに陽性になる原因は?困ったらオンラインで相談

「ピル服用中に妊娠したかも…」どんな症状が出る?

ピルの服用中に妊娠の疑いが生じる場合、以下の症状に注意が必要です。

  • 休薬期間中に出血が1週間以上起こらない
  • 原因のわからない不正出血がある

これらの症状が現れた場合、ピルの服用中に妊娠した可能性が考えられます。
一方でこれらの症状は、ピルの副作用や体の適応によるものの可能性もあります。そのため不安や疑念がある場合は、婦人科医に相談しましょう。
また低用量ピルをはじめて服用した際には、妊娠初期に似た症状が現れることがあります。
この症状は通常、ピルに体が慣れる過程で一時的に現れ、数日から1週間程度で改善されます。
そのためこれらの症状が出ても、すぐに妊娠の兆候と結びつけるのは避け、体が適応するのを待ちましょう。
しかしピルの効果に関する不安や疑念がある場合、妊娠検査薬を使用して妊娠の有無を確認することもできます。

「ピル服用中に妊娠したかも…」と思ったら妊娠検査薬を試してみて

ピルの服用中に妊娠初期の症状に似た症状が出て、薬の飲み忘れなどの思い当たる理由があるときには、妊娠検査薬を使って妊娠の有無を確認できます。
ピルを服用中の、妊娠検査薬の使い方について解説します。

ピル服用中に妊娠検査薬が使用できるのはいつから?

ピルを服用中の場合は、妊娠検査薬を使用するタイミングはやや異なります。
通常、妊娠検査薬は生理予定日から1週間後の使用が推奨されています。
しかしピルの服用中は排卵が起こらず、休薬期間中に生理と似た出血があります。
そのため妊娠の早期検出を望む場合は、リスク行為から約3週間経ってから妊娠検査薬を試すことが推奨されます。この期間が経過することで、ピルの服用中であっても妊娠検査薬で妊娠の有無を高確率で検出できるようになります。
また性交渉の日が正確にわからなければ、休薬期間から1週間経過しても生理が始まらないときが妊娠検査薬を使用するタイミングになります。ただしこのような状況では、産婦人科医に相談するのがいいでしょう。
また、ピルの服用は検査薬の結果には影響しません。

妊娠検査薬の結果が陽性の場合

妊娠検査薬の結果が陽性であった場合、早めに産婦人科を受診しましょう。確実な妊娠結果の有無と、妊娠している場合は妊娠週数を把握します。
また、パートナーや家族に相談することも大切です。1人で抱えずに周りと協力して、これからのライフプランを組み立てていきましょう。

妊娠検査薬の結果が陰性の場合

妊娠検査薬の結果が陰性の場合は様子をみます。ただし2カ月以上休薬期間の出血がない場合は、婦人科医に相談しましょう。

ピル服用中の妊娠、胎児への影響は?

ピルの服用中に妊娠したとき、胎児への影響が気になるという人は多いでしょう。
しかしピルの服用中であっても、胎児への影響は確認されていません。妊娠がわかった段階で、ピルの服用を中止しましょう。

ピル服用中の妊娠を防ぐ方法

ピルは他の避妊方法と比較しても高い避妊効果を持っており、ピルさえ飲んでいれば安心、と思っている人もいるかもしれません。
しかし、ピルも100%避妊できるわけではありません。
ピルの服用中にさらに、避妊の成功率をあげる方法を紹介します。

コンドームの併用

ピルの服用中はコンドームを使用しないというカップルもいますが、避妊を望むのであれば必ずコンドームを使用しましょう。
ピルの避妊効果を高めるのと同時に、ピルでは防ぐことのできない性感染症の予防効果も期待できます。

アフターピルの服用

ピルの飲み忘れや効果が出る前に性交渉があった場合、アフターピルを処方してもらうことも避妊の手段のひとつです。
ただしアフターピルは低用量ピルと比較して、副作用が強く出る可能性もあります。そのため最後の手段として捉えておきましょう。
日常的な避妊具の使用を推奨します。

常に持ち歩く

ピルの飲み忘れを防ぐには、毎日持ち歩いておくことが大切です。
飲み忘れてしまった場合でも、持ち歩いていることで気がついたときにすぐに服用を再開できます。

ピルの服用は胎児に影響を与えない

ピル服用中の妊娠の可能性と、妊娠検査薬を使用するタイミングについて解説してきました。
ピルは他の避妊方法と比較して高い避妊効果を得られる手段ですが、100%の避妊を保証するものではありません。コンドームなどの避妊具と併用することで、さらに避妊効果を高めることができます。
またピルの避妊効果を得るためには、飲み忘れなく正しい順番で服用することが大切です。
もし妊娠の不安があるときには、性交渉から3週間経って妊娠検査薬を使用することで、妊娠の有無が判別できます。
万が一妊娠していても、ピルの服用で胎児に影響を与えることがないため安心してください。

オンライン処方のメデリピルなら始めやすい

メデリピルは、予約・診療・処方まで、すべてがスマホで完結します。オンライン診療では、ビデオ通話もしくは音声通話での診療が選択できます。オンライン診療が初めてで不安な方も、安心して診療を受けることができます。もともと病院などで処方されたピルを服用している方が、オンラインサービスに乗り換える場合、すでに処方を希望するピルが決まっていれば音声通話でスムーズに処方してもらうこともできます。サービス利用期間の診療は何度でも無料のため、ピル服用中の体調についても、LINEで医師に相談できます。そのため、ピル初心者さんにも安心してピルの服用を始められます。価格も、低用量ピルは初月のピル代無料で2回目以降2,970円(別途送料550円)と始めやすい価格帯となっていておすすめです。

生理でイライラ…彼氏にあたってしまいそう!対処法&予防法はあります!

 

生理でイライラ…彼氏にあたってしまいそう!対処法&予防法はあります!

生理中のイライラは誰にでもあることですが、その矛先が彼氏に向かってしまうことは避けたいものです。最悪の場合、生理中のイライラが彼氏との関係に悪影響を及ぼすということにもなりかねません。この記事では生理中にイライラしてしまう理由、実際に彼氏に当たってしまったときの事例、彼氏にとってもらいたい行動、女性自身ができる生理のイライラ軽減方法や予防策などを紹介します。

生理のイライラで彼氏にあたってしまう理由

そもそも、なぜ生理期間中はイライラしてしまうのか、まずはその原因について見ていきましょう。

ホルモンバランスの乱れ

生理中のイライラは、女性ホルモンの乱れによる影響が大きくあります。生理の周期に合わせてエストロゲンとプロゲステロンというホルモンのレベルが変動し、これが感情や挙動に影響を及ぼします。特に生理前にはホルモンの変動が急激であることから、イライラや不安、情緒不安定が生じやすくなります。
エストロゲンには心や体をリラックスさせる作用があり、これらのホルモンのバランスが乱れると感情が不安定になることがあります。その結果、些細なことにイライラしたり、彼氏に対して不機嫌になったりしてしまうのです。

PMS(月経前症候群)

PMSは月経前症候群とも呼ばれ、生理が始まる3日前くらいから10日間ほど続く、身体的・精神的に不調な症状を指します。
PMSを引き起こす原因には諸説ありますが、エストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンの急激な変動が関与していると考えられています。
具体的な症状は頭痛、腹痛、腰痛、胸の張り、便秘といった身体的な不快感や、イライラ、怒り、不安、集中力低下といった精神的不調などが一般的です。
PMSの症状やその重さは、個々の生活習慣や年齢、ストレスレベルに影響を受けるとされています。なおPMSの改善に、低用量ピルが多くの医療機関で使用されています。

PMDD(月経前不快気分障害)

PMSの中でも精神的な不調が強く出て、普段の生活に支障をきたすほどの状態の場合「PMDD(月経前不快気分障害)」と診断されることがあります。
責任感が強く几帳面な性格の人は、ストレスをため込んでしまうことが多く、PMDDになりやすい傾向があります。症状としては気分の低下、イライラ、不安といったものです。うつ秒との違いはPMDDの場合、発症時期が生理前から生理開始直後までに限られているということです。PMSと同様に、PMDDの改善にも低用量ピルが多くの医療機関で使用されています。

生理のイライラで彼氏にあたってしまった事例

生理前のイライラが、カップルにどんな影響を与えているのでしょうか。実際に彼氏にあたってしまった事例について、いくつか紹介します。

些細なことが気になって小言を言ってしまった

いつもなら気にならない些細なことがつい気になり、小言を言ってしまうことが多くあります。物を片付けなかったり、時間に遅れたりといった、少しのだらしなさが気になってイライラしてしまいます。

意味もなく急に不機嫌になりひどい態度をとってしまった

生理前の急激な感情の変化から、意味もなく急に不機嫌になり、彼氏に対してひどい態度をとってしまうことがあります。普段は優しい態度で接しているのに、生理前には突然冷たくなったり怒りっぽくなったりすることがあります。

イライラから涙が止まらなくなり、困らせてしまった

生理前に感情が不安定になることから、急にイライラして涙が止まらなくなり、彼氏を困惑させてしまうことがあります。些細なことから感情の崩壊につながり、ときには別れ話にまで発展するほど、気持ちのコントロールが効かなくなってしまいます。

冷静に相手の話が聞けない

生理前には感情が高ぶり、冷静さを欠いてしまうことがあり、彼氏の話を冷静に聞けなくなることがあります。相手の意見や感情に耳を傾ける余裕がなく、自分の感情が優先されてしまうことで、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

口調がきつくケンカ腰になってしまった

感情が高ぶると口調がきつくなり、普通の会話でもついケンカ腰になってしまうことがあります。言葉の選び方やトーンが攻撃的になり、相手に不快な思いをさせ、関係悪化につながることがあります。

生理のイライラ期、彼氏にしてほしい行動

生理中のイライラ期を落ち着いて過ごすためには、彼氏側の支援と理解ある行動も必要になってきます。ここでは生理期間中に、彼氏にしてほしい行動をいくつか挙げます。

状況を理解して受け止めてくれる

生理中のイライラは、女性ホルモンの影響で仕方がないものです。彼氏がその状況を理解し、受け止めてくれることは大きな支えとなります。感情の波に寄り添い、安心感を提供してくれる姿勢は、彼女にとって心強いものです。生理期間中はお互いに理解と対応の柔軟性を持つことが、円満な関係を築く上でとても大切なのです。

体調を気遣ってくれる

生理中は心だけでなく、体の不調も多くあります。彼氏が体調を気にかけサポートしてくれることで、女性は安心感を得ることができます。例えば生理痛がひどい場合には、薬を手配してくれる配慮は心強いものです。また疲れている時には、ゆっくり休む時間を作ってくれることも助けになります。

落ち着くまで無理に会わないようにしてくれる

生理中には感情の起伏が激しいことがあります。落ち着くまで無理に会おうとしない彼氏は、理解と思いやりがあるといえます。女性は生理期間中にリラックスや休息を必要とすることがあり、無理にデートや友人の集まりといった社交的な活動を強要されることはストレスを増幅させます。
感情と体調を最優先に考えてくれる姿勢は、女性にとって大きな支えとなります。

急なドタキャンも受け入れてくれる

生理中には、予期せぬ体調の変化や不快感が生じることがよくあります。それにより、急な予定変更やキャンセルをすることがあるかもしれません。彼氏がこれを理解し受け入れてくれる姿勢は、とてもうれしく支えになります。彼氏側が相手の感情や体調に合わせて柔軟に行動することで、女性はストレスの軽減と心地よさを感じるでしょう。

無理のない範囲でデートプランを立ててくれる

生理中の女性は体調や気分が変動し、気分転換に外出したいこともあれば、不調のときに家から出たくないと思うこともあります。予定に縛られるデートプランだと、その日の体調によってはストレスを増やすことがあります。
彼氏が理解と配慮を示し、無理のないデートプランを立てることで、お互いにとって楽しく快適な時間を過ごすことができます。

生理のイライラ期、彼氏にあたらないために自分ができること

生理中のイライラ解消について、彼氏にばかり頼っているわけにもいきません。自分でもイライラして相手に当たらないようにする予防と対処をしていきましょう。ここではできるだけイライラしないようにする予防法や、イライラが止まらないときにできる対処法などをいくつか紹介します。

ゆっくり過ごす

心身に不調を感じたときは、何もせずお家でゆっくり過ごすことが一番です。いつでも横になれますし、トイレも好きな時に行けるため安心です。
無理に社交的な活動を続けるとストレスが溜まりやすく、イライラが増えることがあります。後回しにできる予定は後にずらし、体調の悪い時は自宅でリラックスしたり、趣味に没頭したりしましょう。彼氏とまったり、お家デートもいいものです。

バランスのとれた食事

バランスのとれた食事は、ホルモンバランスの安定に役立ちます。野菜、果物、全粒穀物、健康的な脂肪を含む食事を摂りつつ、カフェインや糖分の摂り過ぎを避けることが大切です。特にビタミンBやマグネシウムを意識的に摂取することで、イライラの軽減が期待できます。

質の良い睡眠

質の良い睡眠も、生理のイライラを軽減するためには重要です。十分な睡眠時間を確保して、睡眠環境を整えましょう。安定した睡眠パターンを保ち、体内時計を安定させることで、ホルモンバランスが安定しイライラを和らげます。また寝室を快適な温度に保ち、寝る前のスマホやタブレットなどの使用を避けることも、質の良い睡眠に貢献します。

適度な運動

適度な運動はストレスを軽減し、イライラを和らげるのに役立ちます。過度な強い運動だけではなく、軽い有酸素運動でもその効果は十分に得られます。
ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳など、自分の好きな運動を選びましょう。
生理の期間中に適度な運動を継続することで、ストレスをコントロールし、感情の安定をサポートできます。

ピルの服用

低用量ピルは、PMS(月経前症候群)の症状を軽減する効果があるといわれています。低用量ピルには、エストロゲンとプロゲステロンが少量ずつ含まれています。服用することでホルモンバランスを調整し、生理痛やイライラを軽減する効果があるため、女性にとって有効な選択肢となります。医師と相談し、ピルが適切かどうかを判断してもらいましょう。

2人で助け合い乗り越えていきましょう

生理期のイライラでつい彼氏にあたってしまい、それ以来関係が気まずくなったという経験をしている女性は多いでしょう。なかなか男性には理解してもらえない生理の辛さ。生理中の事情を伝え、少しでも自分の感情や状態を理解してもらうことで、お互いの信頼が深まり、関係の悪化を防ぐことができます。
生理のイライラは一時的なものです。お互いに配慮し合い、相手との絆を深めながら、幸福な関係を築いていくことを目指しましょう。
症状がひどい場合には、低用量ピルの服用も検討しましょう。メデリピルでは、現役の産婦人科医にオンライン上で診療してもらえ、処方までオンラインで完結し、自宅に毎月ピルが届くため来院の手間がありません。なお初月ピル代は無料のため、初めての方でも低用量ピルを安心して試すことができます。

お腹が痛いのに生理がこない原因と対処法、お腹の張りの予防法をチェック

 

お腹が痛いのに生理がこない原因と対処法、お腹の張りの予防法をチェック

「お腹が痛いのに予定日を過ぎても生理がこない」。そのような場合、妊娠をイメージする方もいらっしゃるかと思いますが、生理がこない理由は他にもさまざまあります。

この記事では、お腹が痛いのに生理がこないときの原因やその対策法、考えられる病気、お腹の張りの予防法など、女性にとって気になる症状に関する情報を詳しくご紹介していきます。

「お腹が痛いのに生理がこない…お腹が張る…」原因は?

お腹の痛みや張り、さらに生理がこないという症状は、女性にとっては気になる事柄です。まずは生理前にお腹が痛い理由と、生理がこない主な理由をそれぞれみてみましょう

お腹が張る、痛い理由

PMS(月経前症候群)

PMSは、生理が始まる10日前~3日前に現れる身体的な不快感や精神的な変化のことを指します。腹部の痛みや張り、頭痛、倦怠感、イライラなどが一般的な症状で、生理がくると治ったり緩和されることが特徴です。

PMSとして下腹部痛や便秘などの症状が起きることがあります。特に生理前はホルモンバランスの変動で体がむくみやすくなっています。腸内もむくみやすくなり、お腹にガスが溜まりやすくなっているので張りを感じると考えられます。

生理がこない理由

ストレスや生活環境の変化

ストレスや生活環境の急な変化は、ホルモンバランスに影響を与えることがあります。過度のストレスは、生理が遅れたり止まってしまったりします。

生理が来ないことを気にしすぎてストレスになることもあるので、生理予定日から1週間くらいは気長に待つか、心配であれば婦人科で子宮の状態を見てもらっても良いでしょう。

体重の急激な増加または減少

体重の急激な増加や減少は、生理不順の一因となることがあります。急激な体重増加の場合、稀発月経(生理周期が35日以上になる)や無月経(生理が3ヶ月以上こなくなる)などを引き起こすこともあるといわれています。

一方、急激な体重減少や極端なダイエットは、身体のエネルギーレベルを低下させることになります。身体は生存を優先し、生殖機能を抑制してしまいます。これにより、生理が遅れたり止まったりすることが考えられます。

「お腹痛いのに、生理こない…」妊娠の可能性も?

妊娠以外でお腹の痛みと生理がこない原因について紹介してきました。お腹の痛みや生理の遅れは、妊娠の可能性を示唆する兆候とされますが、妊娠初期症状なのか生理前症状なのか、「腹痛」「下腹部痛」「胸の張り」「眠気」など体に表れる症状に共通点が多く、判断が難しいところです。しかし、違いを理解することで、ある程度判断することはできます。

見分ける一番のポイントとしては、基礎体温があります。通常、生理前の体温は高く、生理予定日を過ぎると低くなります。しかし、妊娠していると生理予定日を過ぎても体温が下がらず高いままを維持します。ですので、3週間以上体温が高い状態が続く場合には妊娠している可能性が高いといえるでしょう。

お腹が痛いのに生理がこないときに考えられる病気

生理が遅れる中でお腹が痛む状況は、さまざまな疾患の兆候かもしれません。病院で医師の診断を仰ぐべき症状や疾患を紹介していきます。少しでも異常を感じたときは迷わず受診するようにしましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外に広がり、生理周期ごとに炎症や組織の異常を引き起こす疾患です。

通常、子宮内膜は生理周期に合わせて厚くなり、生理時に排出されます。しかし、子宮内膜症の場合、内膜組織に似た組織が子宮外に存在するため、生理の時に排出されずに組織が炎症を起こし、お腹の痛みや張りなどの症状を生じることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、卵巣に多くの小さな嚢胞が形成される状態を指します。

これにより、卵巣が正常に機能せず、ホルモンバランスが乱れます。主な症状には生理不順、無月経、不正出血、体毛の増加、ニキビ・肌荒れなどがあります。また、代謝異常や生殖能力の低下も見られることがあり、不妊の原因となることもあります。

卵巣機能不全

卵巣機能不全は、卵巣が十分な量の卵胞を発育させることができず、ホルモンの分泌が減少する状態を指します。

症状は、生理不順や不正出血などが一般的です。卵巣機能不全はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、先天的な要因、自己免疫疾患、治療や手術による影響などが考えられます。

生理前の腹痛やお腹の張りの予防法・対処法

生理前の腹痛やお腹の張りは多くの女性が経験する不快症状ですが、日常から予防していくことで、そのつらい症状を軽減できることがあります。

ここでは、生理前の腹痛やお腹の張りの予防法や対処法を紹介していきます。お悩みの方はぜひお試しください。

適切な食生活

バランスの取れた食事を摂ることが重要です。食物繊維を豊富に含む野菜や果物、整ったタンパク質の摂取を心がけましょう。

カリウムは余計な塩分を排出してくれる働きがあるので、お腹の張りやむくみを抑えてくれます。バナナ、トマトなどに多く含まれています。食塩やカフェインの摂り過ぎには注意しましょう。

お酒、喫煙を控える

お酒や喫煙は控えましょう。お酒は体内のホルモンバランスに影響を及ぼし、痛みや不快感を悪化させる可能性があります。

喫煙は血行を悪化させ、子宮内への血流が低下し、痛みを増幅させることがあります。これらの要因を避けることで、生理前の不快な症状を軽減できる可能性が高まります。

運動習慣

軽い運動やストレッチは血流を良くし、腸に刺激を与えて痛みや張りを和らげる助けとなります。ウォーキングやヨガなど、自分に合った適度な運動を取り入れましょう。

ストレスの軽減

ストレスは生理痛やその他の生理周期に伴う症状を悪化させる可能性があります。趣味や運動、お風呂にゆったりつかるなど、自分のリラックスする方法を見つけ、ストレスを軽減することが大切です。

ピルの服用

近年、ピルは避妊手段としてだけでなく、ホルモンバランスの調整を通じて生理前の不快な症状を和らげる効果にも注目を集めています。

さらに、最近ではニキビ治療にも応用され、また子宮体がんや卵巣がんの予防にも一定の効果が示されており、その応用範囲が広がっています。

ピルの使用によって、生理前のお腹の痛みや張りが軽減される可能性もあります。医師に相談のうえ、適切に使用していきましょう。

痛みや生理がこない原因を理解して適切に対処しましょう

女性にとって生理の症状は日常生活に大きく影響を及ぼすこともあり、その原因や対策を理解することはとても大切です。生理前のお腹の痛みや張り、また生理が予定日通りに来ないことが続くようであれば、医師の診療の元、ピルの服用を検討してみても良いでしょう。

オンライン診療を利用すれば病院での待ち時間なども無く、スマホから手軽に医師の診療を受けることができます。薬の受け取りも病院や薬局に行く必要は無く、ポストに届くサービスがほとんどのため、続けやすいところもメリットですね。

mederiピルならオンライン処方ができます!LINEから診療予約が簡単にできるので、おすすめです!

アフターピルの避妊率は?その他避妊法との比較や正しい飲み方をレクチャー

 

アフターピルの避妊率は?その他避妊法との比較や正しい飲み方をレクチャー

避妊に失敗した場合に飲むアフターピル(緊急避妊薬)をご存知でしょうか。望まない妊娠を防ぐため、正しく服用することで避妊効果が得られる薬です。

この記事では経過時間でのアフターピルの避妊率比較避妊率を下げない正しい飲み方と注意点を解説します。

さらにアフターピル服用で起こるかもしれない副作用避妊ができたか否かの確認方法アフターピルの入手方法についても紹介します。

アフターピルとは

アフターピル(緊急避妊薬)は、性交渉で避妊に失敗してしまった場合に使用される薬です。

望まない妊娠を防ぐため、性交渉から72時間以内に服用すると妊娠を回避することができます。

避妊に有効な理由

アフターピル(緊急避妊薬)が避妊に有効なのは、多量の女性ホルモンが含まれているからです。

内服することで受精卵の着床を防いだり排卵を抑制したり遅延させたりして妊娠を回避させる効果が得られます。

アフターピルの避妊率を経過時間で比較

アフターピル(緊急避妊薬)を服用しても避妊効果は100%ではありませんが、早く服用すれば高い効果が得られます。緊急の際に正しい選択ができるように、正しい知識をもっておきましょう。

アフターピル(緊急避妊薬)の種類によっても違いはありますが、72時間以内の服用であれば84%の妊娠阻止率があります。また72時間を越えても120時間以内であれば一定の妊娠阻止率があります。

アフターピル(緊急避妊薬)は、早く服用すれば避妊効果が高くなります。可能な限り早急に診察を受け、服用するようにしましょう。

その他避妊法の避妊率を比較

アフターピル(緊急避妊薬)服用以外の避妊方法について、アフターピルとの避妊率を比較します。

避妊方法として最も多く選ばれているのが、コンドームでの避妊です。コンドームを使用していても妊娠する可能性はありますが、正しく使うと約85%の避妊効果があるといわれています。

次に、低用量ピルでの避妊効果です。低用量ピルは毎日の服用が必要ですが、正しく服用すると99.7%の避妊効果が得られます。

3つ目の避妊方法は、IUD(子宮内避妊具)です。これは女性の子宮の中に、プラスチック製の小さな避妊具を装着する方法です。避妊率は95%と高いですが、器具を装着するため、短期間での避妊方法としては不向きといえます。

アフターピル(緊急避妊薬)以外も、自分の身体を守るために正しい避妊方法を理解しておくことが重要です。

避妊率を下げないアフターピルの正しい飲み方・注意点

アフターピル(緊急避妊薬)は、早く服用するほど避妊効果が高くなります。避妊率を下げない正しい飲み方や注意点にはどんなものがあるのでしょうか。

飲み方①:72時間以内に服用

避妊に失敗してしまった後、72時間以内に1錠服用します。72時間以内に服用できなかった場合も、120時間以内に服用できれば一定の妊娠阻止率があるため、早めに診察を受けるようにしましょう。

飲み方②:水や白湯で飲む

グレープフルーツジュースやお酒と一緒に飲むと、避妊効果が下がってしまったり、身体に不調があらわれたりする可能性があります。一般的な薬の服用時と同様に、アフターピルを服用する際は水や白湯で飲むようにしましょう。

飲み方③:サプリメントの服用を控える

アフターピルを服用する場合、併用を避けるべきサプリメントがあります。併用を続けると避妊効果が下がってしまう可能性がありますので、サプリメントを飲んでいる場合は診療時に医師の指示を仰いでください。

注意点①:服用後の嘔吐に注意

個人差はありますが、アフターピルを服用すると吐き気や嘔吐の症状が出る場合もあります。有効成分が吸収されないうちに嘔吐すると、薬の効果が得られません。

服用してから3時間以内に吐いてしまった場合は、追加で1錠服用する必要があることもあります。速やかにピルを処方してもらった病院へ相談しましょう。

注意点②:飲んだ後は安静に

アフターピルを服用したからといって過度に体調を心配する必要はありませんが、服用から24時間は安静にしておきましょう。

副作用として吐き気や嘔吐だけでなく、頭痛や眠気を感じる人もいます。アフターピルの効果を十分に得る意味でも、身体をゆっくり休めるようにしましょう。

副作用として吐き気や嘔吐だけでなく、頭痛や眠気を感じる人もいます。アフターピルの効果を十分に得る意味でも、身体をゆっくり休めるようにしましょう。

アフターピルの副作用

アフターピルの服用に伴う副作用としては、主なものに吐き気や嘔吐、頭痛、腹痛、眠気などがあります。

さらにアフターピルの服用後、7日~10日程度経過すると「消退出血」が起こることもあります。「消退出血」は生理と似ていて、子宮内膜が剥がれ落ち、少量の出血と一緒に体外に出てくることをいいます。「消退出血」は避妊が成功した証ともいえますが、何らかの原因で起きた出血と間違えてしまう場合もあります。見た目や症状から判断するのは難しいため、出血が長く続く場合は早めに医療機関で診察を受けましょう。

副作用はいつ治まる?

アフターピル(緊急避妊薬)を服用すると、吐き気や嘔吐、不正出血、生理の周期が乱れる、めまいが起きる、乳房痛や腹痛、頭痛、だるさや眠気などが起きる場合があります。ほとんどの副作用は24時間程度で治まる場合が多いため、服用後はなるべく安静にして身体を休めましょう。

アフターピルで避妊ができたか否かの確認方法

アフターピル服用後、避妊に成功したかは以下の2つのサインで判断することができます。

1:生理が来た

アフターピルを服用して3日から3週間以内に生理が来たら、避妊は成功と考えられます。

生理の予定日から10日前後経っても生理がこない場合アフターピルを服用してから3週間経過しても生理が来ない場合は、妊娠検査薬などで検査をするか、医療機関を受診する必要があります。

2:妊娠検査が陰性だった

避妊に失敗した性行為から4週間程度経って妊娠検査薬で検査をした場合陰性が表示されたら避妊が成功したといってもよいでしょう。

妊娠検査薬は、正しく使えば正確に妊娠を判断できます。ただし検査時期やタイミングによって正しい判定が出ない場合もありますので、結果に不安を感じたらすぐに医療機関を受診してください。

アフターピルの入手方法

アフターピルの入手方法について解説します。

医療機関を受診する

アフターピルはいくつか種類がありますが、どれも医師の判断によって処方されます。早く服用すれば避妊効果が高くなるので、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

オンライン診療を利用する

アフターピルは、オンラインでの診療でも処方が可能です。例えば近くに医療機関がない、土日で病院が空いていない、忙しくて時間がとれないといった場合は、オンラインで診療を受けて処方してもらうことを検討しても良いでしょう。できるだけ早い服用が重要ですから、病院とオンライン診療のどちらが早く入手できるか判断し、すみやかに行動しましょう。

mederiピルならアフターピルもオンライン処方ができます!LINEから診療予約が簡単にできるので、おすすめです!

正しい服用できちんと効果を

日頃から避妊について、正しい知識を理解し身につけておくことはとても大切です。アフターピルの効果は100%ではありませんが、正しい服用を行えば高い避妊効果が得られます。自分の身体のためにも、緊急時に正しい判断ができるように、アフターピルについて理解しておきましょう。

ピルを飲んでも情緒不安定が治らない…原因と対処法を解説

 

ピルを飲んでも情緒不安定が治らない…原因と対処法を解説

「ピルを飲んでも情緒不安定が治らない」そんな経験をされた方もいるでしょう。

この記事ではなぜピルが効かなかったのか、その原因や不調の種類、適切な対処法について解説します。さらにピルを飲むことで得られる効果についても紹介します。

ピルを飲んでも治らない情緒不安定の原因と種類、対処法

ピルを飲んでも、情緒不安定な状態が治まらない場合があります。その原因として考えられるのがホルモンの影響です。

ピルはホルモンバランスを調整するため、ホルモンによる情緒変動の緩和が期待されます。

しかしそれには個人差があり、すべての人に同じように効果が現れるわけではありません。月経周期や体内のホルモン変動による情緒不安定が、ピルを飲んでも継続する可能性があります。

またストレス、トラウマ、うつ病、不安障害など、精神的な問題も情緒不安定の原因となる可能性があります。

これらの要因による情緒不安定は、ピルの服用による影響を受けないことがあります。

そのような場合も、飲み始めから最低3か月は様子を見るようにしましょう。個人差はありますが、ピルは服用開始から効果が出るまで2~3か月かかるといわれています。

3か月ほど経過しても症状の改善が見られない場合には、ピルを処方してもらった産婦人科、心理療法士や精神科医などの専門家に相談しましょう。個々の症状に合わせた適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。

ストレスに起因する場合、瞑想、ヨガ、深呼吸などのリラクゼーションを取り入れること、健康的な食事、十分な睡眠、運動などの健康的なライフスタイルを維持することが情緒の安定に寄与します。

ピルを飲んだら治る可能性がある情緒不安定の原因・種類

ピルを飲んだら効果が期待できる情緒不安定の原因・不調の種類にはどういったものがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ピルを飲んだら情緒不安定が治るのはなぜ?

ピルが情緒不安定の症状を緩和する理由は、ホルモンの影響です。ピルにはエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが含まれており、これらのホルモンバランス調整が情緒の安定に影響を与えると考えられています。

特に月経周期の変化に伴うPMSやPMDDなど、ホルモンの変動によって起こる情緒の波はピルのホルモン調整作用によって軽減される可能性があります。

ピルはホルモンバランスを一定に保ち、月経周期の変化を緩和するため、これによって情緒不安定の症状が改善されることがあるとされています。ただし個人差があるため、すべての人に同じ効果が得られるわけではありません

PMS(premenstrual syndrome:月経前症候群)

PMSは月経前症候群とも呼ばれ、月経周期に伴って身体的・精神的に不調になることを指します。

具体的には乳房の張り、頭痛、腹痛、腰痛などの身体的な不快感や、イライラ、怒り、抑うつ感、不安といった精神的な変化が一般的です。

PMSの正確な原因は解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の急激な変動が関与していると考えられています。

PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder:月経前不快気分障害)

PMSの中でも精神的不調が強いときは「PMDD(月経前不快気分障害)」と診断される場合があります。

PMSに比べて、より精神的な症状が大きいとされています。症状としては、抑うつ状態のような気分の低下、感情がコントロールできなくなるほどの怒りを感じる、イライラ、不安といった感情的変化がより激しく見られます。身体的にも乳房の張り、頭痛、腹痛、吐き気といった症状が見られます。

PMS同様に原因は解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の急激な変動や、セロトニンという神経伝達物質の変動が悪影響を及ぼしていると考えられています。

排卵日前後の情緒不安定

生理までにはまだ時間があるのに、ちょっとしたことでイライラしたり、原因不明な体調不良に悩まされたりした経験のある方も多いでしょう。

そこには排卵によるホルモンバランスの変動が関係している可能性があります。

一般的に、生理開始日から約2週間後に排卵が起こります。排卵日にはエストロゲンが急激に上昇し、その後プロゲステロンも増加するため、これらのホルモンの変動が脳内の神経伝達物質やセロトニンに影響を与えると考えられています。

セロトニンは気分や情緒の調節に関与するため、そのバランスの変化がイライラや不安の感情を引き起こす可能性があります。

ホルモン関連のうつ病や不安症状

ホルモンの変動は、うつ病や不安症状などにも影響を与えることがあります。

特に女性の場合、月経周期や妊娠、出産、更年期などの段階でホルモンバランスが変動し、これが精神的な安定に影響を及ぼす可能性があります。

エストロゲンとプロゲステロンの変動がセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に影響を与え、気分、エネルギー、やる気の低下、集中力の減少、不安感などを引き起こすことがあります。

ピルを飲んで情緒不安定になったらどうする?

情緒不安定になると、そばにいる人の何気ない行動にイライラして当たったり、人間関係に影響を与えたりする可能性もあります。

そうならないためには、都度適切な対処をする必要があります。ここでは、ピルを飲んで情緒不安定になってしまった場合の対処法について解説します。

対処法①専門医に相談する

ピルの服用中に情緒不安定があってつらい場合は、専門医に相談しましょう。

婦人科医や精神科医は、症状の評価や適切な対処法を提案してくれます。症状の記録や経過を共有し、ピルの適切性や変更の必要性を判断してもらうことで、より適切なケアが受けられます。

専門医の指導の下、個々の状態に合わせたアプローチで、健康な心の状態を取り戻しましょう。

対処法②ピルの変更

ピルを服用して情緒不安定を感じた場合には、医師と相談のうえ、別のピルへ変更することも可能です。

異なる種類やホルモンの含有量の調整によって、症状の軽減が見込まれることもあります。

医師は症状や健康状態を評価し、最適なピルを提案してくれます。自分に合ったピルが見つかれば、ホルモンバランスが安定し、情緒不安定が改善される可能性があります。

辛さを我慢せずに自身の状態を正直に伝え、専門家のアドバイスに従うことで、より適切な治療法が見つかるでしょう。

対処法③ライフスタイルの見直し

ライフスタイルを見直すことも有効的なアプローチになります。

健康的な食事、十分な睡眠、適切な運動を取り入れることで、身体と心のバランスが整い、症状が和らぐ可能性があります。ストレスや疲労は情緒不安定を悪化させる要因ですが、リラクゼーション法を取り入れることでストレスを軽減できます。

またカフェインやアルコールの摂取を控えることも、情緒不安定を緩和する手段です。ライフスタイルの見直しは自己ケアの重要な一環であり、症状の改善に貢献することが期待されます。

対処法④症状を記録しておく

ピルを飲んで情緒不安定を感じた場合、症状を記録しておくことをおすすめします。

日々の気分の変化や体調、特にピルの摂取による影響を詳細にメモすることで、パターンや傾向が明らかになります。

この記録は専門家との相談時にも役立ち、適切な対策を見つける手助けとなります。また記録を通じて自身の体に対する理解が深まり、症状が改善されるプロセスを追うことができます。

気分や体調の変化を意識的に追跡し、客観的なデータを持つことで、対処法の選択やピルの調整がより効果的に行えるでしょう

辛いときは我慢せず適切な処置を

ここまで、ピルを飲んでも情緒不安定が治らない原因、種類、対処法などについて見てきました。ピル服用に起因する不調はホルモンバランスの乱れによるものですから、3か月程度様子を見るか、ピルの種類を変更することで安定してくるでしょう。

それでも改善が見られない場合には、ストレスに起因する可能性が高いですから、専門医に相談し適切な処置を受けるようにしてください。

ピルを飲んで感じる情緒不安定は、毎月起こる可能性がある不調です。辛いときは我慢せずに専門家と連携し、最適な方法を探りながら、情緒の安定と健康な生活を実現していきましょう。

ピルの副作用としてうつ症状が現れたときの対処法【安心してピルを飲むために】

ピルを服用すると副作用が出ることがあり、そのなかにはうつ症状もあります。ピルの副作用としてうつ症状が現れたときにはどうすればよいのか、その対処法をご紹介します。

ピルの副作用としてうつ症状が現れることも…

低用量ピルを服用すると、副作用として気分の落ち込み、食欲不振、不眠といった抑うつ症状が表れるケースがあります。その割合は約0.1%から5%未満で、頻度は少ないです。低用量ピルを服用してから数日後にこういった抑うつ症状が表れた場合は、薬剤惹起性うつが考えられます。

うつ症状などの副作用は、低用量ピルの飲み始めに起こることが多くありますが、ピルを3か月程度飲み続ければ改善されるのが一般的です。

ピルの副作用として現れるうつ症状の原因

「OC/LEPガイドライン(2020年度版)」によると、うつ症状が現れるのは低用量ピルが原因であるという研究結果はありません。そのため、ピルとうつ症状の因果関係ははっきりしていないのです。しかし、うつ症状を引き起こすと考えられるものがあります。それは、ピルによるホルモンの変化です。

ピルには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類のホルモンが配合されています。とくにエストロゲンは、神経伝達物質のセロトニンを介して感情の調節に関わるホルモンです。ピルを服用するとホルモンのバランスが変化し、セロトニンの分泌に影響を与えることでうつ症状を引き起こすことがあります。

ピルの副作用としてうつ症状が現れたときの対処法

それでは、ピルの副作用としてうつ症状が現れたときの対処法を見ていきましょう。

様子を見る

ピルを服用して情緒不安定な症状が出た場合には、1~3か月ほど様子を見ます。というのも、ピルは3シート(3か月分)飲み続けることで、ホルモンバランスが整い、症状が落ち着いてくることがほとんどだからです。ただし途中でピルの服用をやめると、ホルモンバランスが崩れてしまいます。またホルモンバランスの崩れにより、PMSがひどくなることもあるため、自己判断で服用をやめることは避けてください。

ピルの服用がきっかけでうつ症状が現れ、症状が辛い場合には、医師に相談してください。服用を中止するか、継続するかを決めてくれます。

ピルの変更

ピルを変更することで、症状が治まることもあります。低用量ピルは種類が多いため、ピルの種類を変えるだけで改善できることがあります。またピルの種類を変更するだけなら、病院やクリニックを変える必要もありません。医師に、同じ効果のある別のピルに変更したいと相談するのもひとつの方法です。

心療内科の受診

ピルを服用し3か月経過、ピルの種類を変更といった対処をしたにもかかわらずうつ症状が続いている場合は、ピルやホルモンバランスが原因の症状ではない可能性があります。このような場合には、心療内科を受診するようにしましょう。

抗うつ薬との併用に注意

心療内科などでうつ病と診断された場合でも、低用量ピルを服用して症状が悪化することはありません。ただし双極性障害や産後うつとピルの関係性についてはデータがないため、医師に相談して服用するかどうか決めましょう。

なお、低用量ピルと抗うつ薬を併用する場合には少し注意が必要です。抗うつ薬にもいくつか種類があり、併用注意な薬剤も存在します。併用を希望する場合は必ず、産婦人科医もしくはかかりつけ医に相談するようにしましょう。受診時には服用しているピルの種類を伝えられるようにしておくと良いでしょう。

うつ症状以外のピルの副作用

ピルの副作用には、うつ症状以外にもいくつかあります。どのような副作用があるのか知っておきましょう。

不正出血

ピルの副作用のひとつに、不正出血があります。不正出血とは、生理ではないタイミングで出血することです。低用量ピルをはじめて使った人の約3割は、不正出血を経験しているというデータがあります。ピルを服用し出して不正出血を起こすのは、珍しいことではないのです。

副作用による不正出血は、1日から2~3週間続くことがありますが、偽薬や休薬期間の間に自然に止まります。またただし、ピルを飲み忘れると不正出血の原因となるので注意してください。正しく服用したものの不正出血が治まらない場合には、医師に相談しましょう。

吐き気

ピルの副作用で吐き気を伴う場合があります。多くの場合は体が慣れるまでの一時的なものですので、心配する必要はありません。心配な場合には吐き気止めの薬を服用したり、ピルを飲む時間を食後や就寝前にしたりする対策をとりましょう。

なおピルを服用し2時間以内に嘔吐した場合は成分がうまく吸収されていないことがあるため、低用量ピルを1錠分追加で服用することが推奨されています。

むくみ

低用量ピルに含まれるプロゲステロンには、体に水分をためやすくなる作用があるため、副作用でむくみが発生することがあります。むくみが発生した場合には、体を冷やさないようにしたり、ビタミンやミネラル・たんぱく質を積極的に摂取する、塩分やアルコールを控えるなどの対策をとるとよいでしょう。

眠気

飲み始めた時期に現れやすい副作用のひとつが眠気です。副作用による眠気は、約0.1%〜5%未満の割合で生じるといわれています。眠気の原因と考えられているのは、低用量ピルに含まれるプロゲステロンです。十分な睡眠時間を確保しましょう。十分な睡眠時間が取りづらい場合は、日中に20分程度の仮眠を取ることをおすすめします。

乳房の張り

乳房の張りも、ピルを飲み始めた時期に出る副作用のひとつです。原因のひとつに、低用量ピルに含まれる少量の黄体ホルモンがあるといわれています。この副作用は多くの場合服用を続けることで軽減しますが、治まらない場合にはピルの処方を受けた病院やクリニックの医師に相談するようにしましょう。

ピルで生理前・生理中のうつ症状を軽減できる

低用量ピルを服用することで、生理前や生理中のうつ症状を軽減できることがあります。生理前・生理中のうつ症状で悩んでいるなら医師に相談し、低用量ピルを服用することも検討してみるとよいでしょう。

うつ症状が現れたら、まずは様子をみましょう

ピルを服用すると、副作用としてうつ症状が現れることがあります。その場合には、まず様子を見てみましょう。ピルを1~3か月ほど飲み続けることで、ホルモンバランスが整い、症状が落ち着いてくることがあるためです。ただし症状がひどい場合や、飲み続けても治まらないようなら、医師に相談するようにしてください。

メデリピルでは、服用中の体調相談をLINEから無料で受け付けています。「こんな症状は副作用?」「このまま飲み続けて良いの?」など、飲み始めの不安も医師がサポートします。ピルを変更する際や副作用緩和薬の処方など、再診にかかる診療代も無料なので気軽に相談できるのも安心ですね。メデリのHPはこちらから

アフターピルは何時間以内に飲むといい?避妊効果がわかるのはいつ?

緊急避妊薬として知られるアフターピルは、避妊に失敗したときなどに服用して妊娠率を下げる薬です。そんなアフターピルは、何時間以内に飲めばいいのでしょうか?アフターピルで避妊できる仕組みや種類から、アフターピルの飲み方、気になる副作用などについてご紹介します。

アフターピルとは

アフターピルとは、緊急避妊薬のことです。妊娠を希望していないのに避妊に失敗したときなど、緊急時に使用します。アフターピルには黄体ホルモンという女性ホルモンの一種が主な成分として含まれ、性交渉の後に服用すると妊娠する可能性を大幅に減らすことができるのです。避妊に気を付けていても、低用量ピルを飲み忘れたり、コンドームが破けてしまったりして、失敗する可能性は誰にでもあります。そんなときに利用できるのがアフターピルです。

アフターピルを処方するのはこんなとき

アフターピルを飲むのが望ましいのは、以下のようなケースです。
・低用量ピルを3日以上飲み忘れてしまったとき
・コンドームを使っていたけれど破れた、外れたとき
・正しく避妊しなかったとき(腟外射精など)
・避妊を何も行わずに性交渉したとき
・排卵日の前後に性交渉して妊娠の不安を感じているとき
・性被害にあったとき

女性はこのような場面で「妊娠したらどうしよう」と大きな不安を抱えてしまいます。こんなときには、アフターピルを飲むという選択肢があることを覚えておきましょう。

アフターピルで避妊ができる仕組み

女性の体で妊娠が成立するためには、次のようなプロセスを踏みます。
(1)卵巣から卵子が飛び出し卵管に取り込まれる(排卵)
(2)卵管で卵子と精子が出会う(受精)
(3)受精した卵(受精胚)が卵管から子宮に進んでいく
(4)子宮内膜に受精卵が根をおろす(着床)

アフターピルには黄体ホルモンという女性ホルモンが大量に含まれていて、上記のプロセスのうち、(1)の排卵の抑制や排卵を遅らせる作用があります。そのため、排卵前に服用すれば卵子と精子が出会うことがなくなり、妊娠を避けられる可能性が高くなります。排卵した後の服用でも、(2)の受精や(4)の着床を阻害する働きがあります。

合わせて読みたい!関連記事

アフターピル(緊急避妊薬)の効果や、副作用について解説

2023.08.11
 

アフターピルは何時間以内に飲むべき?

アフターピルは、服用するタイミングが重要です。アフターピルの避妊効果は、性行為から時間が経つほど低くなるからです。そのため、できるだけ早く服用するようにしてください。72時間以内の服用が推奨されていますが、早ければ早いほど、避妊効果が上がると知っておきましょう。

「ノルレボ錠」や「レボノルゲストレル錠」というアフターピルなら、性行為後72時間以内の服用で妊娠阻止率は84%とされており、かなり高い確率で避妊できることがわかるでしょう。
アフターピルを飲むならできるだけ早く処方してもらい、すぐ服用することを覚えておきましょう。現在はオンラインで24時間診療を受けられて、すぐにアフターピルを発送してもらえるところもありますので、そのようなサービスを利用するといいでしょう。

アフターピルの種類

アフターピルにはいくつかの種類があります。主に利用されているのは「ノルレボ」と、そのジェネリックである「レボノルゲストレル」の2つです。ジェネリックとは新薬の特許が切れた後に、その新薬を開発した製薬会社とは別の製薬会社が、同じ有効成分を使って作る薬のことです。同じ成分が使われているため、品質や効き目、安全性などに違いはほとんどありません。

・ノルレボ(服用方法:72時間以内に1錠を服用する)
・レボノルゲストレル(服用方法:72時間以内に1錠を服用する)

また、それ以外にヤッペ法というものもあります。「ノルレボ」と「レボノルゲストレル」は72時間以内に1錠を服用すればいいのですが、ヤッペ法では72時間以内に中用量ピルを2回服用します。ヤッペ法の方が吐き気などの副作用が強いため、基本的に「ノルレボ」または「レボノルゲストレル」を処方されることが多いです。ヤッぺ法は避妊率も低いので、緊急避妊法として推奨はされていません。

・ヤッペ法(服用方法:72時間以内に中用量ピルを2回服用する)

アフターピルの効果がわかるのはいつ?

アフターピルを飲んで避妊がうまくいったかどうかは、生理がきたかどうかでわかります。アフターピルを服用すると、3日目から2週間以内に生理がきます。このときの生理は「消退出血」といい、アフターピルの作用によって子宮内膜がはがれ落ち、血液と一緒に排出されます。この消退出血が起きれば、避妊に成功して妊娠していない可能性が高いといえます。排卵前や排卵期にアフターピルを飲んだ場合は、服用後に消退出血が起きて、その後にふだん通りの生理がきます。つまりアフターピルを飲んだ後に消退出血か、翌月の生理がきたら、避妊が成功したサインと判断できるのです。

しかしアフターピルを飲むと生理周期が乱れることがあり、稀に消退出血ではなく不正出血が起きることもあります。消退出血は3~5日間程度で終了し、比較的短期間で終わる特徴があります。アフターピルを飲んでから3週間以上しても生理が来ない場合や、生理予定日から10日以上たっても生理が来ていない場合は、妊娠している可能性があります。市販の妊娠検査薬を使用するか、産婦人科を受診して、子宮の状態を検査してもらいましょう。

アフターピルの飲み方

アフターピルを飲む場合、飲むときや飲んだあとの過ごし方に注意点はあるのでしょうか?

飲むときの注意点

アフターピルは、水と一緒に飲みましょう。カフェイン入りの飲み物やアルコール・炭酸水などは、アフターピルの吸収に影響をおよぼしかねません。避妊効果を下げないために、水で飲みましょう。また決められた用量を守るのも大切です。いくら不安でも、決められた用量以上を服用するのは危険です。

服用してから2時間以内に吐いてしまった場合は、アフターピルの成分も外に出る可能性があります。その場合は、処方してもらった医師に相談しましょう。

飲んだあとの過ごし方

アフターピルを飲んだ後は、2~3週間以内に消退出血が起こります。この出血があれば避妊が成功したことがわかるため、それまでの間は性交渉を避けましょう。次の生理がくるまでは妊娠の可能性がありますから、「アフターピルを飲んだから大丈夫」と頼り切るのではなく、性交渉を避けることが大切です。

アフターピルの副作用

アフターピルの副作用には、吐き気、不正出血、めまい、下腹部痛、乳房痛、だるさ、眠気などがあります。これらの副作用は、服用してから24時間以内におさまることが多いですから、アフターピルを飲んだ後は安静に過ごし、症状が落ち着くのを待ちましょう。

避妊で不安になったらオンライン処方を

「妊娠していたらどうしよう」と不安を抱えながら、次の生理まで待つのはとてもつらいものです。望まない妊娠を避けるためにも、緊急時に服用できるアフターピルの存在を知っておくことはとても大切です。アフターピルは72時間以内に飲むことが必要で、早ければ早いほど避妊の効果が高まります。

また、妊娠を希望していない期間は日常的に低用量ピルを飲んでおくことも選択肢の一つとなるでしょう。メデリピルでは、オンライン診療で各種ピルの処方を行っています。近くに病院がない場合や、日中に病院に行く時間がない方にとってはオンライン診療がライフスタイルに合うのではないでしょうか。

ピルを飲み忘れて生理がきたらどうする…?対処法や避妊効果をチェック

ふだんからピルを飲んでいる女性でも、うっかり飲み忘れてしまうことがあるかもしれません。飲み忘れたとき、妊娠の可能性や避妊効果はどうなるのでしょうか?生理がきた場合はどうしたらいいでしょうか?この記事では、ピルの飲み忘れの対処法についてご紹介します。

ピルの飲み忘れ、対処法は?

低用量ピルは毎日飲み続けることで、避妊効果のほか、PMSや月経痛、過多月経の改善、卵巣がんや子宮体がんのリスクを下げるなどの効果が期待できます。そのため、1日1錠を毎日同じ時間に飲むことが大切です。しかし、ピルを飲み忘れてしまったときにはどうするとよいのでしょうか?

24時間以内に飲み忘れに気付いたとき

その日のうちに飲み忘れに気づいて、1日(24時間)経過していないなら、その時点ですぐに飲み忘れた分を飲みましょう。その後は、ふだん通りの時間に1日1錠を飲み続けます。

1日(1錠)飲み忘れたとき

飲み忘れていたことに1日経ってから気づいた場合は、その時点で1錠、ふだんと同じ時間に1錠を飲みましょう。つまり、飲み忘れに気づいた日は1日2錠飲むことになります。そして翌日からは、ふだん通りの時間に1日1錠飲みましょう。

2日(2錠)飲み忘れたとき

もしピルを2日(2錠)飲んでいないことに気づいたら、その時点で1錠飲み、ふだん通りの時間に1錠飲んで、翌日からは通常通りの時間に1日1錠飲みましょう。

3日(3錠)飲み忘れたとき

3日(3錠)飲み忘れたときも、2日(2錠)飲み忘れたときと同じ対処をしてください。気づいた時点で1錠飲み、ふだん通りの時間にもう1錠飲んで、翌日以降は通常通りの時間に1日1錠飲みます。

飲み忘れの日数に関係なく、この対処をしましょう。またピルは、1日2錠までしか服用できません。飲み忘れの期間が長くても、1日3錠以上飲むことはやめてください。

ピルの飲み忘れによる妊娠の可能性は?

低用量ピルは毎日飲み続けることで高い避妊効果を期待できますが、飲み忘れると避妊効果に影響が出ます。飲み忘れたとき、ピルの飲み始めから何週目だったのかによって、妊娠の可能性に違いが出ます。

ピルの飲み忘れが第1週目の場合

ピルの飲み始めから1週目に2日以上飲み忘れた場合、避妊効果が下がる可能性があります。1週目の飲み忘れで、ピルを飲んでいない期間が7日を超える場合は、排卵が起き、それによって妊娠する可能性も出てきます。飲み忘れに気づいたら、そのときからピルを7錠分以上連続して服用するまでは、避妊具を使用するか、性交渉を避けましょう。飲み忘れた直前の5日以内に性交渉した場合は、緊急避妊薬(アフターピル)の服用を検討してもいいでしょう。

ピルの飲み忘れが第2週目の場合

ピルの飲み始めから1週目に7錠分のピルを正しく服用していれば、卵巣の活動は適切に抑制されていると考えられます。そのため、2週目に飲み忘れがあったとしても、すぐ避妊効果に影響を与えることはないでしょう。飲み忘れに気づいた時点で、すぐに飲み忘れた1錠を飲んで、あとはふだん通りに服用していけば問題はありません。ただ、飲み忘れの直前から1週間継続してピルを飲んでいないなら、十分な避妊効果が得られない可能性があります。その場合は、必要に応じて避妊具等の他の避妊対策をとりましょう。

ピルの飲み忘れが第3週目の場合

低用量ピルは基本的に、1周期に7日間の休薬期間があります。3週目に飲み忘れた場合は休薬期間を設けず、現在のシートの実薬を終了したら、次のシートに移って問題ありません。この飲み方にすることで、避妊効果への影響を抑えられると考えられます。

ピルの飲み忘れによる避妊効果は?

避妊効果を期待して低用量ピルを飲んでいる方も多いでしょう。低用量ピルは毎日同じ時間に1日1錠飲み続けることで、避妊効果が期待できるものです。飲み忘れが1日分だけなら、気づいた時点ですぐに飲み忘れた分のピルを飲むことで、避妊効果はそのまま継続して期待できます。しかし飲み忘れが2日以上になると避妊効果はなくなります。実薬を7日間連続で服用した後から避妊効果がでるようになります。

ピルの飲み忘れで生理がきたら…?

低用量ピルを2日程度忘れて飲み忘れると、生理がくるとされています。そのため、ピルを飲み忘れて「生理がきた」と慌てることがあるかもしれません。生理がきても、ご紹介した対処をしましょう。ピルを継続して飲んでいるうちに、出血は徐々に落ち着いていくと考えられます。

ピルを飲んでいるのに生理がくる理由

ピルを飲んでいるのに生理がきたら、驚いてしまうかもしれません。ピルを飲んでいても生理がくるのはなぜなのでしょうか?

消退出血(生理)

消退出血はピルを飲んでいるときに起こる出血で、ふだんの生理と同じものと考えていいでしょう。低用量ピルは28日を1サイクルとして飲むシステムで、4週目の7日間は有効成分が入っていない偽薬を飲み、女性ホルモンを摂取しない休薬期間にあてます。ふだんピルを飲んでいる人が服用をやめると子宮内膜がはがれ落ちるため、休薬期間に生理が起こるのです。これを消退出血と呼びます。この出血の仕組みは、通常の生理とほぼ同じです。

不正出血

低用量ピルには、女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれています。そのため、ピルを服用しているとホルモンバランスが整い、避妊などの効果が期待できるのです。しかし、ピルの服用を忘れると体内の女性ホルモン量が減少して、不正出血が生じるリスクが出てきます。不正出血とは、生理以外の理由で起こる出血のことです。ピルを服用し始めた1~2ヶ月は、ホルモンバランスの変化により不正出血がみられる場合もありますが、服用を継続してください。不正出血は自然に治まることが多いですが、長期間続くようであれば医師の診断を仰ぎましょう。

ピルを飲んでいるのに生理がきたらどうする?

低用量ピルを飲んでいても、2日以上飲み忘れが続くと生理がくる可能性があります。そんな場合は飲み忘れたときの対応をし、そのまま飲み続けて問題ありません。ピルの服用を継続することで、出血が少しずつ落ち着いていくでしょう。

飲み忘れたら適切な対処を

低用量ピルを飲み忘れたら「避妊効果が下がる?」「妊娠したらどうしよう」などと心配になるかもしれません。飲み忘れが何日あったのか、ピルの飲み始めから何週目に飲み忘れたのかによって対処法が異なりますので、ここでご紹介した対処法に従って落ちついて対応しましょう。低用量ピルは1日1錠、同じ時間に飲み続けることで効果が期待できますから、ぜひピルを継続して飲む習慣を身につけていきましょう。

ファボワールはジェネリックピル/気になる効果や服用方法を解決

ピル(経口避妊薬)にはさまざまな種類があり、含まれる成分によって、避妊効果はもちろんPMSや肌荒れの改善など、期待できる効果や起こりうる副作用の性質、服用の方法などが異なります。そのため、自分に合ったピルを見つけることが重要です。

この記事では、「ファボワール」という種類の低用量ピルについて、正しい服用方法やメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。

ファボワールは低用量ピルの一種

ファボワールは低用量ピルの一種で、エチニルエストラジオールとデソゲストレルと呼ばれる女性ホルモンが含まれています。排卵を抑制する効果があるため、高い避妊効果が期待できます。子宮内膜の厚みを減らす作用もあるので、生理痛の軽減にも効果的です。またデソゲストレルという黄体ホルモンは男性ホルモンを抑える働きを持っているため、ニキビ治療や多毛症の改善に期待が持てることが特徴です。

ファボワールとマーベロンの違い

ファボワールとマーベロンは、どちらも第3世代 一相性の低用量ピルです。
ファボワールはマーベロンのジェネリック医薬品(後発医薬品)であり、同じ成分、効果が期待できます。
期待できる効果としては、避妊や生理痛の緩和に加えて、含まれている黄体ホルモンに男性ホルモンの働きを抑制する働きがあることから、肌の余分な皮脂の分泌を抑えニキビを改善する効果などがあります。

医薬品の種類 黄体ホルモンの種類 特徴
ファボワール ジェネリック医薬品 デソゲストレル ニキビ治療や多毛症の改善
マーベロン 先発医薬品

ファボワールには21錠と28錠の2種類があり、その違いは7日の休薬期間にプラセボ(偽薬)を飲むか否かになります。休薬期間の7日間を経過した後に、そのまま次のシートのピルを飲み始める事を忘れてしまうのが不安な方は28錠タイプがおすすめです。

ファボワールは第3世代の低用量ピル|第3世代とは

低用量ピルには、黄体ホルモンの含まれる種類によって第一世代、第二世代、第三世代という分類があります。第3世代にはデソゲストレルという薬が含まれている事が特徴となっています。

ファボワールは一相性の低用量ピル|一相性とは

一相性とは、1シートの中で卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合量が一定のものを指します。配合量が異なる薬が2種類入っているものを二相性、3種類のものを三相性といいます。

ファボワールに期待できる3つの効果

ここではファボワールの具体的な効果として、「9割以上の高い避妊効果が得られること」「生理痛が緩和すること」「ニキビの改善ができること」の3点を詳しくご紹介します。

効果①:9割以上の高い避妊効果

経口避妊薬として販売されているということもあり、主な効果としては「避妊効果」となります。正しく服用を継続することで、高い避妊効果を期待することができます。

服用を継続すると、卵胞が発育していくのを抑えて排卵を抑制していきます。また、通常であれば着床しやすい子宮をつくるために、排卵日に向けて子宮内膜が厚くなっていきますが、これを抑制することで精子が着床しないように働きかけます。

さらに、子宮頸管粘液(おりもの)の粘性や成分を変化させることで、精子が子宮へ届きづらくなるため、着床しづらくなるという仕組みになっています。

なお、ピルで性感染症を防ぐことはできないので、性行為時にはコンドームの使用を推奨しています。性感染症を放置すると腹膜炎を起こしたり、不妊の原因になることもあります。

効果②:生理痛の緩和

ファボワールを服用することで生理痛の緩和を期待することができます。

生理痛とは、経血を体の外に押し出す時に子宮が収縮するために生じる痛みです。この子宮の収縮を促すために「プロスタグランジン」という成分が分泌されることが分かっています。ホルモンバランスが乱れると、収縮運動が過剰に発生してしまい、生理痛の大きな原因になっているといわれています。

ピルを服用することで、ホルモンバランスが整い、薬の効果で子宮内膜が薄く保たれるようになります。生理の時に排出する経血量が減るので、その結果生理痛も緩和されるという流れです。

効果③:ニキビの改善

避妊や生理痛緩和だけでない副効用として嬉しいのが、ニキビの改善です。生理前に突然できたニキビに、悩まされた経験のある方も多いのではないでしょうか?男性ホルモンが活発になることで皮脂の分泌が増えると、ニキビができやすい状態になってしまいます。

ファボワールは他のピルに比べて、服用すると男性ホルモンの作用が抑制される働きを持った黄体ホルモンを含んでいます。それによって皮脂の分泌を抑えられて、ニキビの改善に繋がるのです。ただし、ニキビはホルモンバランスだけではなく、乾燥やターンオーバーの乱れからできる事もあります。

ファボワールの服用を継続していてもニキビの改善の兆しが見えない時は、別の要因が隠れているかもしれません。まずはバランスの良い食生活やスキンケアの見直しなど、できることから始めてみましょう。

ファボワールのメリット・デメリット

ここではファボワールを服用するにあたって、おさえておきたいメリットとデメリットを紹介していきます。

ファボワールのメリット:ジェネリック医薬品なので安価

先述の通り、ファボワールはマーベロンのジェネリック医薬品となります。ジェネリック医薬品は先発医薬品の特許期間の終了後に、同じ有効成分を使って開発した医薬品となります。先発医薬品と同じ効果があるにもかかわらず、研究開発費がかからないため、比較的安価に手に入れることができます。

ファボワールのデメリット:副作用のリスクが少なからずある

ファボワールに限らずですが、低用量ピルを服用することで副作用が起こる事があります。下記の症状などが挙げられます。
・不正出血
・頭痛
・乳房の張り
・吐き気
・不安感
・イライラ
・倦怠感
・むくみ
・眠気
・血栓症 など
副作用は服用直後に感じることが多いですが、服用を継続していくうちに治ってくることがほとんどです。副作用が辛い場合は無理せずに医療機関を受診しましょう。副作用緩和薬を処方してもらえることもあります。

副作用が出始めてから2〜3ヶ月経過しても症状が改善されない場合は、ピルの種類が自分の体にあっていない可能性が高いです。ピルの種類を変更して服用することで、副作用が緩和されることもあるので、そういった事も視野に入れて医師に相談してみましょう。

ファボワールを飲むと太るのか?

ピルを服用して太るということはありません。個人差はありますが、ピルの副作用として起きるむくみの影響や、ホルモンによる食欲増進作用によって体重増加に繋がることは考えられるでしょう。

そうはいっても低用量ピルに含まれるホルモン量は少ないです。飲み続けることで体内のホルモンバランスが整ってくるので、自然と今までの状態に戻ります。

低用量ピルの服用を始めてからどうしても太りたくない方は、食生活の改善、また適度な運動やマッサージなどでむくみ対策をするのも効果的です。身近にできることから意識して取り組んでみましょう。あまりにむくみが酷い場合は医療機関を受診し、むくみ緩和薬を処方してもらうのも手段の一つです。

ファボワールの種類ごとの服用方法

ファボワールは錠剤の数の違いによって2種類あります。それぞれの飲み方について詳しく紹介していきます。

ファボワール21の服用方法

生理開始日から5日以内に服用を開始してください。1日1錠を毎日一定の時刻に21錠分連続で服用します。その後7日間の休薬期間を設けます。通常であれば休薬期間中に生理が始まります。休薬期間が終わったらまた1錠目から21錠連続で服用してください。次のシートの服用開始を忘れないように、しっかり管理しておくことが大切です。

ファボワール28の服用方法

ファボワール21と同様に、生理開始日から5日以内に服用を開始し、毎日1錠服用します。まずは白色の錠剤を21日間連続で服用します。続けて緑色の錠剤も7日間服用します。ファボワール21と違って休薬期間は設けないので、緑色の錠剤の7錠目が服用終了したら次のシートを服用開始します。通常、緑の錠剤の服用期間に生理が始まります。

ファボワールを飲み忘れてしまった場合

翌日までに気付いた場合は、気付いた時点ですぐに1錠服用してください。そのあと普段通りの時間に1錠 内服しましょう。普段通りの時間に昨日の飲み忘れに気づいた場合は、2錠まとめて飲んでください。

1日2錠までしか飲めないので、3錠以上飲まないように気を付けましょう。

2日以上連続して飲み忘れがあった場合は、生理が始まる可能性が高いです。服用を中止して、次の生理が始まったら新しいシートで服用を再開しましょう。

ファボワールはメデリピルで賢く利用しませんか?

ピルを服用したいと考えている人の中には、「どうやって処方したもらったらいいの?」「どうやって服用するの?」と不安に感じる方もまだ多いかもしれません。そこでおすすめなのが、オンラインのピル処方サービス「メデリピル」です。

メデリピルはオンライン上で医師の診療を受けられ、処方されたピルが自宅まで届くサービスです。予約からピルの配送手配まですべてスマホで完結するため、かかりつけ医のいない方や忙しい方でも安心してご利用いただけます。

ピルの処方決定後は最短翌日に自宅まで発送されます。さらにポスト投函なので手元に届くまで時間がかかることもありません。初月分到着後も定期便で発送されるため何度も注文する必要がなく、お届け日も契約プランページから簡単に変更できます。

毎月受け取るのが面倒な場合は、おまとめプランに変更することで受け取りを最大半年に1回まで減らすことができます。ピルの1シートあたりの金額も安くなるので、お得に賢く利用することができるでしょう。6ヶ月に1回と3ヶ月に1回のお届けコースもご用意しています。

mederiはオンラインでも医師の診療が可能

ピルの処方には医師の診療が必須です。メデリでは2種類の方法で診療を受けることができます。診療予約はLINEから簡単に取ることができます。

診療はスマートフォン、PC、タブレット端末を通じ、テレビ電話(FaceTime、Google Meet)にて現役産婦人科医による診療が行われます。音声電話での診療もできるので、カメラがオンにできない環境でも大丈夫です。

診療を受ける前に事前問診への回答を求められるので、1から全て話す必要がなく、スムーズに診療を進めることができます。

営業時間は10時〜23時までと幅広く、仕事終わりや土日の隙間時間にサクッと診療を受けることができるのも嬉しいポイントですよね。

まとめ

ファボワールについて、ご理解いただけましたでしょうか?毎月の生理に悩まされていた方も、低用量ピルを取り入れることで、快適に生理期間を過ごせるようになるかもしれませんね。手軽なオンライン診療を利用すれば、忙しい合間に医師の診療を受ける事が可能になります。

ホルモンバランスの乱れによるニキビや生理痛に悩まれている方は、ぜひ1度ピルの服用を検討してみてはいかがでしょうか?