ピルは怖い?ピルにまつわる疑問や不安を解消しよう

ピルに対して、なんとなく「怖い」というイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか。ピルは正しく服用すれば女性にとって嬉しい効果を得られる薬です。よく耳にする疑問への回答を見ながら、怖いという気持ちや不安を解消していきましょう。

ピルとは?

ピルは、卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」が配合された錠剤です。
配合されているホルモンの量でピルの種類が変わり、以下の4種類に分けられます。

・超低用量ピル
・低用量ピル
・中用量ピル
・アフターピル(緊急避妊薬)

最も服用している方が多い「低用量ピル」は、正しく服用すれば高い避妊効果を得ることができ、副効用として、生理痛軽減や生理不順の改善などの効果もあります。
本記事では主に低用量ピルにフォーカスして説明していきます。(以下ピル)

ピルは誰でも飲める?

ピルは、誰でも飲める薬ではありません。
高血圧の方、肥満の方、喫煙者の方、40歳以上の方、妊娠中・授乳中の方などは、血栓リスクが高くなるため、処方ができなかったり、慎重投与となる場合があります。
詳しい血栓リスクや服用条件については以下の記事でチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

副作用はある?

どの薬にも副作用があるように、ピルにもいくつかの副作用があります。具体的には以下のようなものが挙げられます。

血栓症

ピルの副作用のうち、最も深刻なものが血栓リスクの上昇です。ピルに含まれる卵胞ホルモン「エストロゲン」には血液凝固作用があるため、ピルを服用していない人に比べると血栓ができる確率が高くなります。しかし静脈血栓症の発症割合は、ピルを服用している場合は1年間で1万人あたり3〜9人、ピルを服用していない場合は1万人あたり1〜5人で、わずかな差であると言えます。
血栓症になると、血栓ができた体の部位が痺れたり、舌がもつれたりします。最悪の場合、体組織が潰瘍になったり壊死したりすることもあります。

頭痛や吐き気などほかの諸症状

血栓症のほかには、副作用として頭痛・腹痛・吐き気・眠気・胸の張りなどの症状が見られる場合があります。これらの症状はピルの服用開始直後に見られることが多く、しばらく飲み続けると副作用はなくなることがほとんどです。ピルを飲み始めたばかりで副作用が見られる場合は、しばらく様子を見るようにしましょう。

ピルをずっと飲み続けたら体に悪い?

ピルをずっと飲み続けると体に悪影響があるような気がして、少し怖いと思う方もいるのではないでしょうか。しかし、ピルを飲み続けても、体への大きな悪影響はありません。先ほど副作用のひとつとして、血栓症リスクが増加すると説明しましたが、このリスクはピルを飲み続ける期間が長いほど低下します。ピルの飲み始めの時期にリスクが高まる傾向にあるため、ピルの服用中止後、1カ月以上の間をおいての再開を何度も繰り返していると、血栓症になりやすく危険であるといえます。高血圧や肥満など健康上の問題がなく、現在妊娠を望んでいないのであれば、服用期間に関して特に制限はありません。※

※服用の可否や期間については医師の判断に従いましょう

長期服用で不妊になることもない

ピルを長期服用していることで、妊娠しづらくなるといったこともありません。ピルは避妊薬であるため、実際に妊娠を考え始めた際には服用を中止する必要があります。しかし、現在ピルを飲んでいるかどうかが、将来の妊娠可能性に影響を与えることはないとされています。ピルが不妊症の原因になることはないため、安心してピルの服用を続けて大丈夫です。

ピルを飲むと太る?

ピルを飲むと太るという話を聞いて、不安になっている方もいるかもしれません。結論として、ピルと体重の増加には関係性がないとされています。ピルの副作用のひとつにむくみがあるため、それによって体内の水分が増えて太ったように感じられる可能性があります。

ピルを飲むと性感染症になりやすい?

ピルの服用が性感染症の感染リスクを高めるということはありません。しかし、ピル自体には性感染症を防ぐ効果はないため、ピルだけで避妊を行っていると性感染症になる可能性があります。コンドームも併用することで、性感染症もきちんと防ぐことができます。

ピルを飲むとがんになりやすい?

ピルが、がんの発症リスクを高めるかどうかは、がんの種類によるといえます。ピルの服用によって、子宮頸がんと乳がんの発症リスクがわずかに高まるとされていますが、その一方で、卵巣がんや子宮体がんのリスクは低下するとされています。がん検診を受けることで早期発見につながるため、年に1回は定期検診を受けるようにしましょう。

ピルの効果

前述では、ピルに関する疑問や不安に関して説明してきました。ここからは、ピルがもつ様々な効果について紹介していきます。

避妊効果

ピルは経口避妊薬として開発された薬であり、現在も使用目的としてポピュラーなのが避妊効果です。正しく服用することで高い避妊効果を得ることができます。

生理痛の軽減

ピルの副効用として、生理痛が軽減する効果が期待できます。ピルの服用によって排卵が抑制され、子宮内膜が薄い状態に保たれて経血量が減り、子宮から経血を押し出すための収縮が起こりづらくなるため、生理痛が軽減します。

生理周期の安定

ピルは、休薬期間に生理(厳密には消退出血)が起きるため、これまで生理不順だった方でも出血が起きるタイミングが固定されるため、予定が組みやすくなったり、下着が汚れる心配が減ります。

PMSの改善

生理前になると気分の落ち込みやイライラ、むくみや食欲の変化がつらいという方も多いのではないでしょうか。
これはPMS(月経前症候群)の症状のひとつで、原因は解明されていないものの、ピルの服用で改善できる可能性があります。

まとめ

今回の記事では、ピルにまつわる不安や疑問の解消をしてきました。普段の生活の中でピルについて触れる機会はあまり多くないため、最初はどうしても怖いと感じてしまいますよね。ピルはメリットやデメリットを理解して正しく服用することで、避妊や生理痛軽減など嬉しい効果を得られる薬です。服用を検討している場合には、ぜひ一度病院やオンライン診療サービスなどで相談してみてくださいね。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルとビタミンCを併用すると血栓ができる?気になる噂の真相を解明

ピルとビタミンCを併用すると血栓ができやすくなるという噂を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。果たして、本当なのか知っておきたいところです。また、他にも併用に注意が必要な成分があるのか気になりますよね。この記事ではピルとビタミンCの併用や、その他の成分との飲み合わせについて解説していきます。

ビタミンCとは?

ビタミンCは、がんの予防や老化防止に効果があるとされている水溶性の栄養素です。食材だと柑橘類や、ブロッコリー・イチゴ・イモなどの野菜に含まれています。サプリメントの形で販売されているほか、シミを抑える効果があるため化粧品にも含まれていることがあります。

血栓症とは?

ピルには他の薬と同じようにいくつかの副作用がありますが、そのひとつに血栓症のリスク増加があります。これは、ピルに含まれるエストロゲンという女性ホルモンが血液凝固作用を持っていることによって起こるものです。血栓症になると、片方の足の痺れや腫れ、激しい頭痛、意識障害などの症状が見られます。最悪の場合、血液が届かなくなった体の部位が壊死したり、そこからの細菌感染が起きたりします。上記の痺れや頭痛など、血栓症の初期症状が見られた際には、ピルの服用を中断し病院を受診することが必要です。

ピルとビタミンCの併用における血栓リスクは無い

重大な症状をもたらす可能性がある血栓症ですが、ピルとビタミンCの併用によって血栓ができやすくなることはないとされています。市販のサプリメント程度であれば、特に問題なくピルと併用することができます。「ピルとビタミンCを併用すると血栓ができやすくなる」という噂は、違うことがわかりました。

ビタミンC美容液なども併用可能

最近ではビタミンCが含まれたシートパックや、塗るタイプのビタミンC美容液などがありますが、これらの美容品はピルと併用して問題ありません。これ以外に、ビタミンCが含まれた目薬や便秘薬などもピルと併用して大丈夫です。

柑橘類の飲食には注意が必要

ビタミンCサプリメントや美容液などはピルと併用できるとお伝えしましたが、柑橘類の飲食には注意が必要です。特にグレープフルーツなどにはフラノクマリン類という成分が含まれており、この成分がピルの効果を強め、副作用も起きやすくさせる可能性があります。グレープフルーツジュースなども避けるようにしましょう。
柑橘類は、ピルに限らず他の薬でも効果が強まる可能性があるため、飲み合わせには十分注意が必要です。

一方で、ピルの服用中に飲食しても問題ない種類もあります。以下で、ピル服用中に食べない方が良い柑橘類と、食べても問題ない柑橘類をそれぞれ紹介します。

ピル服用中に食べない方が良い柑橘類

以下の果物には、果肉や果皮にフラノクマリン類が含まれているため、ピル服用中の飲食は控えるようにしましょう。

・グレープフルーツ
・夏ミカン
・金柑
・伊予柑
・ハッサク
・ダイダイ
・ブンタン
・ライム

ピル服用中に食べても問題ない柑橘類

以下の果物には、フラノクマリン類がほとんど含まれていないとされているため、ピル服用中であっても飲食において問題ないとされています。※

・レモン
・温州ミカン
・カボス
・ネーブル
・バレンシアオレンジ
・マンダリンオレンジ
・日向夏
・伊予柑
・デコポン
・柚子
・スダチ

※品種や産地により異なる場合もあります。

ピルとの併用において注意が必要なもの

ここまでピルとビタミンCとの併用について解説してきましたが、ピルとの併用に注意が必要なものは他にもいくつかあります。飲み物、サプリメント、薬の3つに分けて説明していきます。

飲み物

飲み物においては、以下のものに注意が必要です。

・アルコール
→ピルよりも先に肝臓で分解されるため、ピルの分解に時間がかかって血中濃度が高くなり、効果や副作用が本来よりも強く出てしまう場合があります。

・炭酸飲料
→炭酸飲料は、中に含まれる気泡がピルの吸収に影響を与えるとされているため注意が必要です。

・カフェイン飲料
→コーヒーやエナジードリンクなどのカフェイン飲料は、ピルの成分吸収を阻害してしまうことがあり、ピルの効果が弱まる可能性があります。

サプリメント

サプリメントで注意が必要なのは、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)です。ピルの効果を弱め、本来の避妊効果が得られなくなってしまう可能性があります。市販のサプリメントのほか、ハーブティーにも含まれている場合があるため、購入時にはパッケージの表示をよく確認するようにしましょう。

ピルとの併用に注意が必要な薬は多くあります。
まず一部のC型肝炎の治療薬は、肝機能異常が起きる可能性があるため、ピルと併用してはいけません。また、抗てんかん薬、アセトアミノフェンが含まれる解熱鎮痛剤、血糖降下薬、副腎皮質ステロイドなどは、ピルの効果に影響を与えたり、逆にピルによって薬の効果が変わってしまったりすることがあります。
これ以外にもピルとの併用に注意が必要な薬はいくつかあるため、ピル服用中に新たに薬の処方を受ける際は、ピル服用中の旨を申告して、医師や薬剤師の指示を仰ぐようにしてください。

また、併用注意な薬については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】オンライン診療ってどうやるの?|ピルはじめてガイド Step5

2024.10.22

まとめ

今回の記事では、ピルとビタミンCの併用によって血栓ができる、という噂の真相について解説してきました。結論、これらの併用で血栓ができやすくなるといったことはなく、ビタミンCサプリメントや美容液などであればピルと併用することができます。ただし一部の柑橘類は、フラノクマリン類という成分の影響でピルの効果が強まる可能性があるため、ピルの服用中に食べる際には柑橘類の種類に注意するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

不正出血が茶色になる原因とは?ストレスや病気、ピルが原因かも?

普段の生理とは違う不正出血が起こると、不安になる人も多いでしょう。この記事では、不正出血が起こる原因と、考えられる病気の可能性について紹介しています。なるべく早めに病院を受診し、原因を突き止めることが体の不調の解決につながります。

不正出血が茶色になるのはなぜ?

ホルモンバランスの乱れにより不正出血が起こり、体外に排出するまでに時間がかかると茶色に変化します。
女性の体は、ホルモンによる卵子の成長と、子宮内膜の代謝が周期的に行われます。
通常であれば毎月の生理によって、成長しきった子宮内膜と卵子は血液とともに排出されます。
しかし何らかの原因でホルモンバランスが乱れることで、卵子の成長が遅れ、子宮内膜の正常な成長サイクルが失われることがあります。
この状態で生理が始まると、出血は少量で、体外に排出するまでに時間がかかります。
長時間体の中にに血液が止まり続けることになるため、血液は体内で酸化し、茶色い色を帯びて排出されるのです。

不正出血とは何か

不正出血とは、通常の生理周期とは関係のない時期に起こる性器からの出血のことで、正しくは「不正性器出血」といいます。
女性の性器は内性器と外性器とに分けられます。内性器は子宮、卵巣、卵管、腟などを指し、外性器は外陰部と膣の一部を指します。
何らかの原因でいずれかから出血すると、不正出血が起こります。

不正出血が起こる原因

まず、不正出血(不正性器出血)を識別する上で一度初めに行うのが、妊娠をしているかどうかを確認しましょう。
妊娠初期の症状として、茶色少量の出血であることが多いです。
それを踏まえた上で、妊娠でなかった場合、不正出血がおこる原因は、主に3つに分けられます。
ホルモンの分泌が乱れて出血をおこすことを「機能性出血」何らかの病気が原因で出血していることを「器質性出血」といいます。

また体質やそのときの体の状況によって、排卵とともに「中間期出血」が起こることもありますが、こちらは体の異常ではありません。

それ以外にも、膣の外傷などでも出血するケースがあります。

機能性出血

(非器質性出血)

ホルモンバランスの乱れによる出血

(血液凝固異常・排卵障害・子宮内膜機能異常・

医原性〔子宮内避妊具や内服等〕・その他)

器質性出血

(カタチの異常を

伴うもの)

子宮頚がん、子宮体がん、子宮筋腫、子宮内膜症、膣炎、

子宮膣部びらん、子宮頚管ポリープなどによって起こる出血

中間期出血 排卵期にともなう少量の出血

不正出血の色

不正出血では生理でもないのに鮮やかな出血が続いたり、茶色や黄色っぽい血がおりものに混じっていたりします。
血液は出血してからすぐに体外に排出されれば鮮やかな赤い色ですが、酸化すると徐々に茶色に変化します。色のついた不正出血は生理による出血とは別で、長い時間体内にとどまったことで酸化してから排出された血液だと考えられます。また、不正出血の色から原因の特定はできません。少量の鮮やかな色の出血でも、検査をしてみると病気が見つかることもあります。

茶色の不正出血がある時に考えられる病気

不正出血とともに腹痛などの症状が出た際は、何らかの病気である可能性もあります。
不正出血の原因となる主な病気を6つ紹介します。

子宮頸がん

子宮頚がんは子宮頚部に生じるがんで、性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染によって発症することがあります。
性交渉の経験がある多くの女性がHPVに感染する可能性があり、若い人にも起こりうるがんです。
HPVは基本的には免疫によって自然に排出されますが、長期間感染が持続すると子宮頚がんに進行する可能性があります。
初期症状はほとんどありませんが、不正出血や茶褐色のおりものが症状として現れることがあります。
早期に発見することで完治可能ですから、定期的な産婦人科での検診がすすめられています。

子宮体がん

子宮体がんは、女性の子宮体部に発生するがんの一種です。女性ホルモンであるエストロゲンの過剰な分泌にともなって発症することが多く、閉経後の女性に起きやすいがんです。
エストロゲンが子宮内膜の異常な増殖を引き起こし「子宮内膜増殖症」という段階を経て、子宮体がんへと進行します。
自覚症状として不正出血が現れるため、閉経後に不正出血があったら可能な限り早く病院の診療を受けましょう。また進行すると、性交痛、排尿痛、下腹部の痛みなどの症状が現れることもあります。特に閉経後の出血で注意が必要です。

ポリープなどの腫瘍

子宮の内部や子宮頚部にできるポリープは、不正出血の原因となることがあります。
ポリープが性交や激しい運動により傷つくことで、不正出血が起こり腹痛をともなうこともあります。
良性ではあるものの、着床障害が起きる場合や、稀に子宮体がんに進行することもあるため、症状がある場合は早めの摘出をおすすめします。子宮頚部にできるポリープのほとんどは、無痛での摘出が可能です。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。不正出血の他にも月経困難症や貧血の症状が現れることが知られていますが、筋腫の大きさや場所、数によってそれぞれ症状が異なります。
30歳以上の女性の4人に1人が子宮筋腫にかかっているといわれているほど一般的な病気です。症状が少ないうちはピルを使ったホルモン療法でも対処も可能ですから、取り除かないケースもあります。
しかし妊娠の妨げになることもあるため、妊活中の場合は医師の判断により摘出することもあります。

子宮内膜症

子宮内膜症は子宮内膜が子宮以外の場所に生じる病気で、激しい生理痛や腰痛、不正出血、排尿痛、性交痛などの症状が現れることがあります。非常に重い生理痛として自覚症状が現れやすく、不正出血も起きやすくなります。

クラミジア感染症

クラミジア感染症は「クラミジア・トラコマチス」という細菌に感染することで引き起こされます。
性交によって感染し、日本では最も多い性感染症として知られています。
クラミジアは子宮頚管炎を起こし、おりものの増加や膿による異臭などを発生させます。また、不正出血が起こる可能性も高まります。ただし自覚症状がないことも多く、進行すると骨盤内炎症性病気を引き起こす危険性もあります。
自然治癒することはないため、投薬によって治療します。

茶色の不正出血のその他の原因

不正出血が起こるそもそもの原因には、どのようなものがあるのでしょうか?

ストレスや生活習慣の乱れ

女性の体はとてもデリケートです。そのため、普段の生活の中でストレスが続いたり、睡眠不足だと、不正出血や生理周期の乱れが起きる場合があります。もし心当たりがある場合は、一度しっかりと休息をとるようにしましょう。十分な休息をとってもなお、不正出血が続く場合は、原因となっている病気が隠れている可能性もあるため、病院の受診も検討してみましょう。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れによる「卵巣機能不全」でも、不正出血が起こることがあります。卵巣の機能低下により生理の頻度が少なくなり、生理間隔があいたり、生理が停止したりする症状が現れます。生理が遅くなることで、排出されるはずだった血液が体内に蓄積されて、ある時に不正出血となります。
反対に、月経時のサイクルが異常に短くなる「月経異常」も不正出血にあたります。

経血の酸化

生理周期にともない子宮内膜が剥がれて排出される際、出血量が少ないと血液はすぐに体外に排出されずに体内にとどまり、酸化して茶色くなることがあります。
これも生理前後に起こりやすい、不正出血の原因です。

腫瘍や炎症

不正出血は体質やピルの副作用として起こることもありますが、時には病気の兆候として現れます。
子宮内に腫瘍や炎症が存在する場合、出血が起こることがあります。
不正出血が長期間続く、出血量が多い、異臭や色の異常が見られるといった場合には、婦人科で診療を受け、重大な病気がないか確認することが重要です。

タンポンの抜き忘れ

タンポンの抜き忘れでも、不正出血の原因になります。
タンポンのヒモを一緒に押し込んでしまうと、タンポンを入れていることをつい忘れてしまい、出血を引き起こします。色は茶色になることもあります。
またタンポンの抜き忘れは細菌の繁殖につながり、臭いや健康に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

着床出血

「着床出血」は、妊娠初期に起こる不正出血のひとつです。
着床出血は受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる出血で、通常は妊娠の初期段階に発生します。
受精卵が子宮内膜に着床する過程で、子宮内膜が傷つくことによって引き起こされます。
着床出血は妊娠4週間ほどで起こり、生理のタイミングと重なりやすいため混同されることもあります。
ただし出血期間は長くても3日ほどで、いつもの生理と比べて短いことから妊娠に気がつく人もいます。
妊娠の兆候を見逃さないようにすることも大切です。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

低用量ピルの副作用

低用量ピルの副作用として、不正出血が起こることもあります。
低用量ピルは女性ホルモンのバランスをコントロールするため、体内環境が変わることで不正出血を引き起こします。
通常、不正出血は休薬期間やプラセボ期間に生じ、避妊効果には影響ありません。
ただし出血量が多かったり出血が長く続いたりする場合は、子宮筋腫や子宮頚がんなどの病気の可能性も考えられます。
そのため、低用量ピルの服用中に不正出血が起こったら、医師に相談しましょう。低用量ピルの副作用については関連記事もご覧ください。

合わせて読みたい!関連記事

【医師監修】ピルを飲み忘れてしまったら?時間別対処法を徹底解説!

2024.12.18
合わせて読みたい!関連記事

ピルのむくみの原因とは?いつまで続く?解消方法について解説

2024.10.07

更年期

女性は40代後半頃になると、更年期を迎えます。更年期には閉経に向けてホルモンバランスが急激に変化し、生理周期がバラバラになりがちで、不正出血も見られやすくなります。更年期のホルモンバランスの乱れに伴う不正出血はごく自然なものなので、過度に心配しなくても大丈夫です。ただし、40代頃は子宮体がんや子宮頸がんになりやすい時期でもあります。それらの病気によって不正出血している可能性もあるため、年に1回はがん検診を受けるようにし、症状が続く場合は早めに婦人科を受診しましょう。

不安なときは医師の診療を

不正出血が続く、不正出血以外にも痛みやその他の症状をともなって不安な場合は、迷わず医師の診療を受けましょう。
特に1週間以上不正出血が続く場合や、いつもの生理周期と異なる出血パターン、腹痛、性交時の痛み、排尿痛、異常な月経痛などが現れる場合は、早急に産婦人科に相談しましょう。診察をしてみない限り原因はわかりません。
これらの症状は重大な病気の自覚症状である可能性もあり、早期の診断と治療が大切です。
不安を感じたらためらわずに病院を受診し、病気を早い段階で発見することで、多くの女性特有の病気は完治させることができます。
特定の病気の初期の段階では自覚症状がないことも考えられるため、定期的な受診をおすすめします。

不正出血に関するよくある質問

不正出血が1週間以上続いています

1週間以上にわたって不正出血が続いている場合、何らかの異常が起こっていることが考えられます。すぐに医療機関で診療を受けましょう。出血の原因はさまざまですが、早期の診断が問題の早期解決につながります。

経血から異臭がします

経血から異臭がする場合、感染症の可能性が考えられます。迅速な治療が必要ですので、なるべく早めに婦人科専門医に相談しましょう。感染症は放置すると合併症を引き起こすことがあり、さらには人に感染する可能性もあります。

どれくらい不正出血が続いたら病院に行くべきですか?

期間にとらわれず、不安を感じたらすぐに受診しましょう。不正出血は病気の兆候かもしれません。様子を見るのではなく、早めの医療専門家の診断が必要です。

力むと鮮血が出るのは病気ですか?

生理の可能性もあり一概に病気であるとはいえませんが、正確な診断のためには病院で診療を受ける必要があります。また血液の量が多い場合は、何らかの異常があることも考えられます。婦人科を受診し、適切な治療を受けましょう。

ピルを安心して始めるならメデリピル

体質によっては、低用量ピルの服用で不正出血が起こることもあります。低用量ピルの副作用としては一般的ですから焦る必要はありませんが、副作用が強く出た際には医師へ必ず相談しましょう。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不正出血や悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

不正出血は、様子を見ず医師の診療を

不正出血が起こった際に、考えられる原因や病気について解説してきました。
不正出血がさまざまな原因によって体内にとどまることで、茶色く変色します。
また、不正出血は女性特有の病気の兆候であることも考えられます。
不安を感じたら、なるべく早めに病院で診療を受けましょう。
早めに診断を受け治療を行うことで、重大な病気であっても完治させることができます。
もちろん病気ではない可能性もありますが、楽観視せずに対応しましょう。

低用量ピル(OC・LEP)に避妊効果はある?避妊に失敗するケースとは?

低用量ピル(OC・LEP)に避妊効果はある?避妊に失敗するケースとは?

低用量ピルには、大きく分けてOCとLEPの二種類があります。これらのピルにはどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、低用量ピルのOCとLEPの違いやそれぞれの避妊効果、避妊に失敗しないための正しい服用方法などを紹介しています。

避妊方法と効果の一覧

避妊する方法はいくつかありますが、その中でも低用量ピルは非常に高い避妊効果があります。低用量ピルは正しく服用した場合、避妊成功率が約99.7%といわれており、コンドームとの併用で、より高い確率での避妊が期待できます。
低用量ピルはエストロゲンとプロゲステロンの二種類の女性ホルモンが配合されており、このホルモンの働きによって避妊に効果があります。
また、ピルの服用をやめた後は元の妊娠確率に徐々に戻っていくため、今後妊娠を希望している方でも安心して服用できます。
同じピルでも、アフターピルは、避妊に失敗した場合の緊急避妊として使用されます。
避妊成功率は性交渉から服用までの時間によって異なり、一般的に使用されているレボノルゲストレル法の場合は、24時間以内で99%、48時間以内で98%、72時間以内で97%となっています。
アフターピルは種類によっても効果が発揮できる時間が異なります。
その他、避妊方法ごとの避妊率をまとめた表がこちらです。

避妊方法 避妊率
低用量ピル(正しく服用) 99.7%
アフターピル(レボノルゲストレル法) 24時間以内:99%

48時間以内:98%

72時間以内:97%

コンドーム 98%
銅付加子宮内避妊具 99.4%
不妊手術(男性) 99.9%
不妊手術(女性) 99.5%

低用量ピルで避妊に失敗することはある?

低用量ピルの避妊効果が高いことを説明しましたが、100%の避妊効果を保証するものではありません。低用量ピルを服用しているにもかかわらず、生理が来ない場合は妊娠の可能性も考慮しましょう。
また誤った使い方をすると避妊効果が落ちてしまうこともあります。
例えば低用量ピルを飲み忘れることがあると、避妊率が91%にまで下がるといわれています。低用量ピルを服用しているのに妊娠する原因の多くが飲み忘れによるものです。
もしもの場合を防ぐためにも、低用量ピルとコンドームの併用が推奨されています。

低用量ピルの飲み始めは、生理周期が整うまでに時間がかかることも

低用量ピルを初めて飲む場合、原則生理の初日に飲み始めます。継続して飲み続けることで生理周期が安定し、約28日周期で生理が訪れます。
しかし、飲み始めの時点では生理周期がやや前後することもあります。また飲み始めには、生理ではないタイミングでの出血(不正出血)が起こることがあります。しかし継続的に服用することで、生理周期は安定し不正出血も起こらなくなっていきますので服用開始から3か月は様子を見ましょう。

低用量ピルの2つの種類

低用量ピルにはOCとLEPという2つの種類があります。どちらもエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を含んでいて、主成分に大きな違いはありません。
また、避妊効果も同程度あるといわれています。
ただし、それぞれ用途が異なるため区別されています。

低用量ピル(OC)とは

低用量ピル(OC)は、避妊を目的とした低用量ピルです。
そのため、経口避妊薬(Oral Contraceptives)のイニシャルからOCと呼ばれています。
避妊目的で使用されるため、保険適用外となります。

低用量ピル(LEP)とは

低用量ピル(LEP)は、月経困難症や子宮内膜症などの病気の治療に利用される低用量ピルの総称です。
低用量のエストロゲンと、プロゲステロンが配合されていることから「Low dose Estrogen Progestin」のイニシャルをとってLEPと呼ばれます。
病気の治療を目的として処方・服用するため保険適用となります。その点からOCと区別されています。

・低用量ピル(LEP)に避妊効果はある?
結論からお話しすると、低用量ピル(LEP)にも避妊効果があり、OCとほとんど変わらない避妊効果が得られます。
ただし避妊目的で処方されることはなく、避妊効果はあくまで副効用として扱われます。

低用量ピルで生理日を調整しても避妊効果はある?

低用量ピルは、生理日を調整させるためにも使用されることがあります。
低用量ピルで生理日を調整するには、前提として継続的に低用量ピルを服用していることが必要です。そのため、調整のために、いつもと異なる服用方法をしても避妊効果が落ちることはありません。

生理初日から飲み始めた場合

生理初日から低用量ピルを飲み始めた場合、服用1日目から避妊効果が得られます。もちろん、翌日以降も継続してピルを服用する必要があります。

生理初日から5日を超えて飲み始めた場合

生理初日から5日を超えて飲み始めた場合、スタートから7日目までは他の避妊方法と併用する必要があります。8日目以降からは低用量ピルの避妊効果が得られ、継続することで避妊効果が持続します。

低用量ピルの効果・副作用は?

低用量ピルにはいくつか副作用もあります。

・吐き気
・乳房の張り
・不正出血
・頭痛
・下腹部痛
・むくみ

これらの症状は、服用を始めて1〜3か月間の初期に現れやすい症状です。多くの人は体がピルに慣れ始める1~3か月ほどで症状が改善されます。また、すべての人に副作用が現れるわけではありません。
副作用について詳しくは、こちらも合わせてご覧ください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】オンライン診療ってどうやるの?|ピルはじめてガイド Step5

2024.10.22

海外の通販サイトから個人輸入で購入したピルを飲むリスク

低用量ピルは、海外の通販サイトから購入することもできますが、日本では、医師の処方が必要になります。
海外の通販サイトは価格も手頃で、書類や診療も必要がないことから魅力的に見えます。しかし海外では模造品が大きな問題になっており、受け取った側はまず気がつきません。
本物の薬が送られてきた場合でも、破損などにより、本来の効果が得られない可能性があるため、継続して飲む必要のある低用量ピルを手に入れる方法としてはおすすめできません。
海外の通販サイトで購入したピルは、避妊効果を得られないばかりか、体に悪い影響を与えることも考えられます。必ず医師の処方のもとピルをはじめるようにしてください。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

低用量ピル(OC・LEP)の避妊効果について解説してきました。
低用量ピルには避妊目的で処方されるOCと、病気の治療を目的としたLEPの2種類があります。
どちらのピルにもエストロゲンとプロゲステロンが含まれており、避妊効果や副効用に大きな違いはありませんが、LEPは病気の治療を目的として処方・服用するため保険適用となります。
自分の症状や目的によって、OCが必要なのかLEPが必要なのか変わってきます。医師と相談しながら最適な方を選びましょう。
海外からの個人輸入は、模造品や破損の恐れがあり、万が一、体調に異変があっても補償がありません。
自分の身体を自分で守るためにも、低用量ピルは必ず医師から処方を受けましょう。

ピルの効果を最大限に得たい!正しい服用方法をチェック

低用量ピルは、生理トラブルの改善や継続的な避妊目的などに用いられるお薬です。その効果を得るためには、正しい飲み方をすることが大切です。しかし、どのように服用するのが正しいのか、今の飲み方は合っているのか、不安ですよね。
この記事では、正しい飲み方に加えて、服用する際の注意点をご紹介します。

低用量ピルの正しい飲み方

低用量ピルは1日1錠、毎日同じ時間に服用します。

ピルには1シート21錠タイプと28錠タイプがあり、21錠タイプは毎日1錠ずつ服用し、1シート分飲み終わったら7日間服用を休んでから新しい2シート目を飲み始めます。28錠タイプは、最後の7錠(プラセボ期間)が有効成分が入っていない偽薬となっており、その期間に生理が始まります。

なぜ毎日同じ時間に飲むの?

飲む時間がバラバラであったり、飲み忘れが大きくずれると効果が弱まったり、不正出血の原因にもなります。きちんと毎日同じ時間に服用することが重要です。

服用開始のタイミングは?

低用量ピルを初めて飲む場合、原則として妊娠の可能性がないとわかるタイミングである生理開始日〜5日以内に飲み始めてください。その他のタイミングで飲み始めた場合は、連続して7日間飲むまでは、コンドームなど別の避妊法を併用しましょう。

飲み忘れるとどんな影響がある?

飲み忘れの日数が多くなるほど、生理以外の不正出血を起こす可能性が高くなります。また、飲み忘れた時期によっては、避妊効果に影響し、アフターピル(緊急避妊薬)の内服が必要になることもあります。飲み忘れはしないようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】オンライン診療ってどうやるの?|ピルはじめてガイド Step5

2024.10.22

飲み忘れないためのコツ

・毎日決まった時間にスマホでアラームを設定しておく

・就寝前、起床後、昼食後などライフスタイルに合わせて服用する

・バッグにいれて常に持ち歩く

併用ができないお薬は?

精神状態を安定させるために使われる「セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)」は、ピルの避妊効果を下げてしまいますので、併用不可となります。ストレス解消のためのサプリメントだけなく、ダイエット飲料などにも含まれていることもありますので、ご注意ください。

効果が出たら服用を止めていい?

低用量ピルは服用停止すれば元の状態に戻ってしまいます。そのため、効果が出た後も、1日1錠、継続的に服用する必要があります。妊娠を望むまでは服用継続することを推奨いたします。

正しい飲み方で最大限の効果を

低用量ピルの効果を最大限に得て、快適な日常生活を送るためにも、1日1錠、毎日同じ時間に服用することが大切です。もし、飲み忘れた場合は、避妊効果も影響するため、正しい対処法を行いましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

低用量ピルによる吐き気が辛い…対処法や注意点を解説

低用量ピルを飲み始めたばかりで吐き気に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ピルは飲み始めたばかりはホルモンバランスが安定せず、吐き気をはじめとする副作用が出てしまう場合も少なくありません。しかし、継続して飲み続けることで副作用は次第に軽減されるので安心してください。

この記事では、低用量ピルの副作用による吐き気が続く期間や、吐き気の対処法、吐いてしまった場合の注意点について解説します。

低用量ピルによる吐き気はいつまで?

低用量ピルの服用を始めてから吐き気の症状が現れた場合は、ピルの副作用によるものがほとんどです。日本産科婦人科学会による「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」によると、吐き気の症状は低用量ピルの副作用のなかでも比較的多い頻度で現れると報告されています。

【低用量ピルの主な副作用と発生頻度】

副作用 発生頻度
吐き気・嘔吐 1.2~29.2%
乳房の張り 0.1~20.0%
頭痛・偏頭痛 3.4~15.7%
下腹部痛 0.1~6.9%
浮腫 1.0~3.2%
食欲不振 0.1~1.9%
眠気 0.3~1.2%

参照:日本産科婦人科学会編「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

低用量ピルを服用することで、体内のホルモンバランスが変わることによって、むくみ、眠気や吐き気などのマイナートラブルが起こることがあります。飲み始めの1〜3ヶ月は副作用が出やすい時期です。

低用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロン類似ホルモンが含まれていて、それらのホルモンの働きによって「妊娠した」と脳が勘違いすることで吐き気が発生します。つまり、悪阻(つわり)に似た症状が出てしまうのです。

症状が軽い場合は1~3ヶ月服用を続けて様子を見る必要があります。吐き気が心配な方は、吐き気を感じにくい夕食後か就寝前に服用すると良いでしょう。

その他の症状も、多くの場合は飲み始め2〜3ヶ月以降には落ち着くため、まずはからだが慣れるまで服用を続けてみることが大切です。最低3ヶ月ほどを目安に服用を続けて様子を見ましょう。

低用量ピルによる吐き気がひどいときの対処法3つ

低用量ピルの服用後に吐き気がひどい場合は以下の対処法を活用してみましょう。

ひどい吐き気の症状が毎回現れる場合は、医師に相談のうえ種類の変更を検討しましょう。

吐き気止めを飲む

低用量ピルの副作用による吐き気は吐き気止めを服用することで改善する場合があります。

市販の酔い止めや吐き気止めを服用しても問題ありませんが、服用する前に医師に相談すると良いでしょう。メデリピルでも吐き気止めを処方可能です。1~3ヶ月以上続く場合は医師に相談のうえ、ピルの種類の変更を検討しましょう。

ピルは一般的な風邪薬や痛み止め、胃薬、抗アレルギー剤、抗生物質などを併用しても問題ありません。しかし、以下の薬はピルの効果を弱める可能性があるので避ける必要があります。

●抗てんかん薬(バルビツール酸系・ヒダントイン系)
●精神刺激薬(モダフィニル)
●抗結核薬(リファンピシン、リファブチン)
●抗HIV薬(非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬・HIVプロテアーゼ阻害薬)
※2020年ガイドラインでは、抗生剤との併用は可能

上記のほかにも、飲み合わせた薬の効果を強めたり弱めたりする可能性のある薬もあるため、服用中の薬がある方は必ず医師に伝えてください。

安楽な姿勢をとる

吐き気がひどいときは楽な姿勢をとることも重要です。以下の工夫をするだけで吐き気が緩和される場合があります。

●自分にとって楽な姿勢をとる

前屈姿勢にならないように、ローソファや座椅子などで足を投げ出して背中のリクライニングを少し倒して座ります。ベッドの場合は背中にクッションや枕を挟んで楽に感じられる姿勢をとるようにします。

●嘔吐がある場合は仰向けを避ける

嘔吐物による誤嚥を防ぐため、横向きに寝るようにしましょう。このときに、クッションや枕を2つ用意し、1つは足の間に挟み、もう1つは抱きかかえるとリラックスした姿勢をとれます。座った方が負担が少ない場合は座っても問題ありません。

●ゆったりとした衣類を着る

衣類の締めつけは吐き気を悪化させてしまう原因になります。特にお腹周りを圧迫しないように、下着や衣類はゆったりしたものを身に着けましょう。

吐き気がひどく吐いてしまう可能性があるときは、洗面器や飲料水、ゴミ箱、ティッシュなどを用意しておくことをおすすめします。吐いてしまった場合は、少量の冷たい水やレモン水で複数回うがいをして、口のなかの不快感を取り除きます。吐いてしまった場合の注意点については後ほど解説します。

病院を受診する

吐き気が長期間続いている場合や吐き気以外にも症状がある場合は、低用量ピルの副作用によるものではない可能性もあります。吐き気だけでなく腹痛や不正出血が長期間続く場合は病気が考えられるため、医師にご相談ください。

ピルの副作用以外の吐き気で考えられる病気は以下のとおりです。

●消化器系疾患

急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などが考えられます。吐き気のほか、急な腹痛、胸痛、嘔吐物に血が混じるなどの症状が現れます。

●消化器疾患以外の疾患

くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍、心筋梗塞、食中毒、ストレス(精神的嘔吐)などが考えられます。脳や心臓に関する疾患の場合は緊急性を要するので注意が必要です。

吐き気や腹痛、不正出血で考えられる病気は以下のとおりです。

●子宮内膜症

本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が卵管や卵巣、腹膜など子宮以外の部位に発生してしまう病気です。吐き気や嘔吐、生理痛、下腹部痛、腰痛、性交痛、排便痛などの症状があります。

●子宮付属器炎

膣から大腸菌やブドウ球菌、クラミジアなどの微生物が入り込み、卵管や卵巣が炎症を起こす病気です。下腹部痛が主な症状ですが、そのほかにも吐き気や嘔吐、発熱、不正出血などが現れる場合があります。

●骨盤腹膜炎

骨盤内にある膀胱、直腸、子宮、卵管などの表面を覆っている腹膜に起こる炎症です。子宮頸管炎や子宮内膜炎、子宮付属器炎などが悪化して発症します。下腹部痛や吐き気、嘔吐、腹部膨満感、下痢、便秘、性交痛、不正出血などさまざまな症状が現れます。

ピルの副作用で腹痛や不正出血が見られることがあるので、1~3ヶ月間は様子を見ましょう。しかし、この期間以上服薬を続けても症状がひどい場合は婦人科を受診する必要があります。自己判断で服薬を中止せず、検査をしてから、ピルの服薬を継続するか、種類を変更するか検討しましょう。

ピルの副作用に関しては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】ピルには種類がたくさん!|ピルはじめてガイド Step2

2024.10.22

低用量ピルの服用後に吐いてしまった場合の注意点2つ

低用量ピルの服用後に嘔吐してしまった場合は以下に注意する必要があります。ピルを嘔吐してしまった場合の注意点や対応について確認しておきましょう。

ピルの効果の低減

低用量ピルの服用後に吐いてしまうとピルの効果が低減してしまう恐れがあります。日本産科婦人科学会の「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」では、ピルを正しく服用していたにもかかわらず妊娠した137例のうち46%が嘔吐または下痢が原因の可能性があると報告されています。

以下の表を参考に嘔吐の状況に応じて適切な対応をとりましょう。

嘔吐の状況 服用方法
服用後3時間以内の嘔吐 速やかに再度服用する
24時間以上続く嘔吐 服用を一旦中止する

参照:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)

●服用後3時間以内の嘔吐

1日限りの嘔吐の場合、ピルの最高血中濃度に達する3時間を過ぎていれば避妊効果が保たれると考えられます。従って、服用後3時間以内に嘔吐した場合は、できる限り速やかに再度服用し、さらに翌日いつもの時間に服用してください。3時間を過ぎている場合は、翌日の決まった時間に1錠服用します。

●24時間以上続く嘔吐

この場合は、ピルが吸収されていないか不完全な吸収で、十分な避妊効果が得られない可能性があるのでピルの服用は一旦中止しましょう。嘔吐の症状がなくなったあとの対応はピルを飲み忘れた場合の対応と同じです。

嘔吐で1錠服薬できなかった場合は症状がなくなったあとに速やかに1錠服薬し、残りの錠剤は予定通りに服薬してください。2錠以上服薬できなかった場合はできる限り速やかに1錠服薬し、そのあとはいつもどおりに服薬を続けます。

血栓症のリスクの増加

低用量ピルの服用後に嘔吐してしまうと血栓症のリスクが増加する恐れがあります。ピルを服用している間、特に血栓症を起こしやすいのは服用開始から3ヵ月以内の時期とされています。ピルの服用を中止して4週間以上経ってから再度服用開始した場合も、初回服用時と同様、血栓症のリスクが再び高まります。嘔吐によって服用を中止して4週間以上経ってから再開した場合、血栓症のリスクが高い期間が繰り返されることになるので、血栓症のリスクが増加してしまうのです。
血栓症を予防するためには、こまめな水分補給をしましょう。体内の水分が不足すると血液の流れが滞って血栓ができやすくなるからです。1日に1.2~2リットルの水分を摂取することが理想的です。また、過度なストレスや疲労感によって血小板が過剰に働いて溶けきれなかった血栓が血栓症を引き起こす可能性があるとも言われています。ストレスや疲労を溜め込まないためにも心身ともにしっかり休息をとるようにしましょう。

血栓症の症状として、以下が挙げられます。

●激しい腹痛
●激しい頭痛
●激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み
●ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている
●見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害

血栓症リスクの高い人の特徴は以下のとおりです。

●40歳以上
●35歳以上でタバコを1日に15本以上吸う
●重度の肥満
●重度高血圧
●血栓症の既往歴がある
●血栓症の家族がいる

血栓症リスクが高い人は多くの場合、低用量ピルを処方してもらえません。しかし、ミニピルであれば処方可能です。ミニピルとは、低用量ピルに含まれる「卵胞ホルモン(エストロゲン)」を含まず、黄体ホルモン(プロゲステロン)のみ含有している薬です。低用量ピルと比較して血栓症リスクがほとんどないことから、低用量ピルを処方できない人も服用できます。正しく服用すれば、低用量ピルと同等の避妊効果が得られます。

ミニピルは低用量ピルと比較して吐き気や頭痛などの副作用が少ないので、吐き気が心配な方はミニピルを検討してみても良いでしょう。

合わせて読みたい!関連記事

ピルによる血栓症の確率は?症状、原因、予防方法について

2024.10.29

低用量ピルによる吐き気は無理せず対処を

低用量ピルの服用による吐き気はよくある副作用です。副作用による吐き気は長期間服用を続けていると次第に現れなくなります。まずは1~3ヶ月間服用を続けて、吐き気が出た場合は吐き気止めを服用したり、楽な姿勢で過ごしたりしましょう。吐き気が心配な方はピルを飲む時間を夕食後や就寝前にするのもおすすめです。長期間服用を続けても吐き気が続く場合や、症状がひどい場合はピルの種類の変更や他の原因を調べるために医師に相談してください。

Q&A

低用量ピルを嘔吐してしまった場合はどうすればいいですか?

ピルを服用してから3時間以上経過している場合の対応は必要ありません。服用後3時間以内に嘔吐してしまった場合はすぐにもう1錠服薬してください。

嘔吐が24時間以上続いてしまいましたが、ピルの服用は続けてもいいですか?

ピルの服用は一旦中止してください。症状が回復したらピルを飲み忘れたときと同じように服用を再開しましょう。ピルを飲み忘れた場合の対応は以下のとおりです。

●1錠飲み忘れた場合

飲み忘れに気づいたタイミングが翌日の服用時刻前であればすぐに1錠服用し、翌日分も通常どおりのタイミングで服用します。

●2錠以上飲み忘れた場合

2日以上の飲み忘れに気づいた場合も同様の飲み方となり、基本的には気づいた時点で前日分の1錠を服用して問題ありません。飲み忘れに気づいたタイミングが服用時刻前であればすぐに1錠服用し、服用時刻にも通常どおり服用します。※1日2錠までしか内服できません。3錠以上は飲まないでください

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

低用量ピルで生理日を移動!生理日を遅らせる・早める方法は?

女性にとって、毎月訪れる生理に関する悩みは尽きません。痛みを伴ったり出血の量が多かったりするなど、生理日はスケジュール通りに過ごすことができず頭を抱えることも……。実はこうした悩みの数々は、低用量ピルを服用することで、改善できるといわれています!今回は、低用量ピル服用での生理日移動方法を、詳しく解説していきます。

低用量ピルで生理周期が安定させられる

低用量ピルの多くは1シート28日周期で構成されており、休薬/偽薬期間に生理がきます。低用量ピルの服用を続けることで生理周期が安定し、休薬/偽薬期間に出血が起こる仕組みになっているので、いつ生理が来るかわからないという状況からは解放されます。生理周期が安定することで、次回の生理日も明確になるため、旅行やデートなどの予定をたてやすくなることも大きなメリットです!

低用量ピルで生理日をずらす方法

低用量ピルの服用で、「生理日を遅らせる」「生理日を早める」ことが可能となり、大事な予定が入っている日が生理にならないように調整することができます。ちなみに、生理日を遅らせる/早める日数の目安は、最大2週間程度です。移動の日数が長いと失敗する可能性は高くなるのでご注意ください。

※確実に生理日を移動させたい場合は中用量ピルの利用を推奨いたします

また、中用量ピルについては、漫画でわかりやすく解説しているので、時間のない方は下記で詳しくチェックしてみてくださいね。

合わせて読みたい!関連記事

【漫画で解説】プランやお届け日の変更、ポイント交換も♡|ピルはじめてガイド Step6

2024.10.22

生理日を遅らせる

①21錠目まで服用後、すぐに22錠目以降の偽薬期間にうつらずに、新しいシート(※1)を生理が来てほしくない日まで服用します。
②生理が来てほしくない日まで服用したら、偽薬期間を7日間設けて、残っているシート(※2)または新しいシートを飲んでください。

※1  1相性ピル(ファボワール/マーベロン)の場合は新しいシートの1錠目、3性ピル 漸増型(ラベルフィーユ/トリキュラー)の場合は12錠目から、3相性ピル中間増量形(シンフェーズ)の場合は8錠目から飲んでください
※2 先に飲んだ分、次月の生理が早めにきてしまうので周期をずらしたくない場合は残っているシートを破棄し、新しいシートを服用開始ください

生理日を早める

実薬(1〜3列目)を服用中に早めたい日数分の錠剤をスキップし、偽薬を服用開始いただければ、スキップした分前倒しで生理が来ます。

生理日移動以外のピル効果

低用量ピルを服用することで、女性ホルモンのバランスをコントロールすることができ、「生理不順の改善」「生理痛の軽減」「生理不順」などの多く女性が悩んでいる生理に関する悩みを緩和させることができます。また低用量ピルは生理に関する悩みを解決するだけでなく、避妊効果をもたらすので、主体的な避妊を行うことも可能です。

生理痛の軽減

低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンを配合した薬剤です。服用することで排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられて厚くなりにくくなります。これにより痛みを伴うほどの子宮の収縮運動が抑えられ、生理痛が軽減します。

経血量の減少

低用量の卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が子宮内膜に作用することによって、子宮内膜が薄く保たれるため、経血量が少なくなります。

生理不順の改善

低用量ピルの多くは1シート28日周期で構成されており、休薬/偽薬期間に生理がきます。1シートの28錠目まで飲み終えたら、新しいシートを飲み始めます。低用量ピルの服用を続けることで生理周期が安定し、休薬/偽薬期間に出血が起こる仕組みになっているので、いつ生理が来るかわからないという状況からは解放されます。生理周期が安定することで、未来の生理日も明確になるため、旅行やデートなどの予定をたてやすくなることも大きなメリットです!

⚠️服用中のトラブル

低用量ピルを服用中に出血が起こったら?

休薬/偽薬期間外に起きた出血は「不正出血」と呼ばれます。生理は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が減少することにより、剥がれ落ちた子宮内膜と血液が排出されるものですが、不正出血はホルモンの異常、子宮や卵巣の病気などによって生じます。

不正出血が起こる主な原因として考えられるのが、ピルの副作用やストレス、ホルモン量が不安定であること、妊娠、病気などが考えられます。

低用量ピルの副作用による不正出血は、ホルモンバランスが安定していない飲み始め1〜3ヶ月に起こりやすくなります。出血する期間には個人差がありますが、低用量ピルが体に慣れるまで服用を続けることで、おさまることがほとんどです。不正出血の原因がわからない場合や症状が重い場合、あまりに長引く場合には、産婦人科の受診をおすすめします。

偽薬期間に生理が来ない!?

低用量ピルの服用中は休薬/偽薬期間には出血がおこるはずですが、出血が起こらない場合には、以下のような原因が考えられます。

原因① 正しく休薬(偽薬)期間を設けられていない

休薬期間を無視してピルを飲み続けていると、予期せぬ破綻出血が起きたり、ピルの服用をやめても生理が来なくなったりすることがあります。

原因② 妊娠の可能性

低用量ピルの服用中であっても、飲み忘れにより妊娠している可能性も考えられます。きちんと服用している場合には99.7%の避妊効果が得られると言われていますが、飲み忘れがあると数%程度避妊効果が下がってしまいます。

※一般的なデータであり効果を保証するものではありません

出典:Hatcher, RA et al.:Contraceptive Technology:Twentieth Revised Edition, NewYork:Ardent Media, 2011

飲み忘れを防ぐためにも、低用量ピルの正しい服用法をマスターしておくことが大切です。

メデリピルとは?

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3回目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理が来ない原因は妊娠、ストレス、病気?受診目安や対処法も

「お腹が痛いのに予定日を過ぎても生理が来ない」。そのような場合、妊娠をイメージする方もいらっしゃるかと思いますが、生理が来ない理由は他にもさまざまあります。この記事では、お腹が痛いのに生理が来ないときの原因やその対策法、考えられる病気、お腹の張りの予防法など、女性にとって気になる症状に関する情報を詳しくご紹介していきます。

生理の仕組み

ここでは、生理はどのような周期でどれくらいの期間、出血が起こるのか。経血量や不正出血の基準など、生理の基礎知識から説明していきます。
また、生理が毎月安定して来ない…などの、いわゆる生理不順で悩まされている方は少なくありません。生理について正しい知識を得ておきましょう。

まず生理とは、分厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちて体外に排出されることです。排出される際、子宮を収縮させるためにプロスタグランジンという物質が分泌され、この物質が生理痛の原因となっています。
生理と深く関係しているのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンです。エストロゲンには子宮内膜を分厚くする作用があり、プロゲステロンには子宮内膜の厚さをキープする作用があります。
排卵が起きるとプロゲステロン分泌量が増加し、受精卵が着床できるように子宮内膜を分厚くふかふかにします。しかし妊娠が起こらないと、次第にプロゲステロン分泌量が減少し、分厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちて生理が起こるのです。

生理周期とは

女性の身体は、おおよそ25〜38日の周期で生理が訪れます。
生理周期は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌によって調整されているため、人によって周期はバラバラなのです。
正常と呼ばれている生理期間は4〜7日間であり、2日以下は「過短月経」と呼ばれ、はたまた8日以上続く場合は「過長月経」になります。このように生理期間が短すぎたり長すぎたりする背景には、何らかの病気が隠れている可能性があります。
一般的に、経血量は2日目が一番多く、3日目を過ぎると徐々に減っていく傾向にあります。

一方で「不正出血」は量やにおいで見分けがつきません。「生理期間以外の出血はすべて不正出血」と考えましょう。何らかの異常が起きている可能性があります。不正出血が2週間以上続いた際には産婦人科を受診するようにしましょう。
特に注意が必要なのが、出血量が多かったり腰痛や腹痛、デリケートゾーンのかゆみ、性交時痛・排尿痛を伴う場合です。不正出血以外の症状がある場合は、必ず医師に伝えるようにしましょう。

生理不順とは

「毎月生理が来ない…」「生理が来ないと思っていたのに突然来てしまい下着が汚れてしまった」などで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
実は生理の悩みで一番多いとされているのは「生理不順」です。
基本的に前述でもあったように25〜38日の周期で生理がきていれば正常といわれており、生理予定日から1週間ほどズレる程度であれば問題ないといえます。
いわゆる、生理不順と呼ばれるものには種類がいくつか存在します。25〜38日よりも短い周期で生理が起こることは「頻発月経」といい、一方で39日以上で生理が来ることを「稀発月経」といいます。3か月以上も生理が来ないのであれば、「無月経」となりますので、これらに該当する場合には産婦人科を受診するようにしてください。

生理が来ない理由が妊娠の場合

お腹の痛みや生理の遅れは、妊娠の可能性を示唆する兆候とされますが、妊娠初期症状なのか生理前症状なのか、「腹痛」「下腹部痛」「胸の張り」「眠気」など体に表れる症状に共通点が多く、判断が難しいところです。しかし、違いを理解することで、ある程度判断することはできます。

見分ける一番のポイントとしては、基礎体温があります。通常、生理前の体温は高く、生理予定日を過ぎると低くなります。しかし、妊娠していると生理予定日を過ぎても体温が下がらず高いままを維持します。ですので、3週間以上体温が高い状態が続く場合には妊娠している可能性が高いといえるでしょう。

また、生理の遅れや熱っぽさ以外の妊娠初期症状としては、頭痛・腹痛・便秘・強い眠気・吐き気・胸の張り・むくみ・めまい・嗅覚過敏などがあります。これらの症状が見られた場合は、一度妊娠検査薬を使ってみることをおすすめします。もし検査の結果陽性だった場合は、すぐ産婦人科を受診するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

生理が何日遅れたら妊娠の可能性がある?妊娠以外に考えられることも解説

2024.10.02
合わせて読みたい!関連記事

ピル服用時に基礎体温の測定は必要?生理前の体温が37度になるのは問題?

2024.10.07

妊娠以外で生理が来ない場合に考えられること

生理が来ないと、もしかして妊娠しているのではないか?と不安になる方も多いですよね。
ですが、必ずしも妊娠だけが要因ではなく、身体の不調などのサインである可能性もあります。
生理が来ない場合に妊娠以外で考えられる要因について紹介していきます。

ストレス

ストレスが原因で生理がこなくなってしまうことはあります。
女性の身体は、過度なストレスが加わると生理周期を調整している女性ホルモンに影響を及ぼし、ホルモンバランスが崩れて生理が止まってしまうのです。
適度な運動や、デジタルデトックスなど日頃からストレスを発散させることが大切です。

ダイエット

過度なダイエットをすることで生理が来ない原因となる可能性もあります。
注意すべきなのは、食事制限のダイエットです。短期間での急激な体重減少によって、ホルモンの分泌に影響を及ぼし排卵が抑制されることから生理が止まってしまいます。ダイエットをする際には、1日3食バランスよく食事を摂る上で行いましょう。

太りすぎ(痩せすぎ)

肥満になると、排卵しにくくなります。そのため、体重が増えたり、BMIが18をきると、先ほど説明した稀発月経(月経周期が35日以上)や無月経(生理が約3か月以上来ない)になる可能性があります。
ご自身の適正体重を正確に把握することが大切になります。
日頃からバランスの良い食事や適度な運動を心がけ、体重が急激に増えてしまった際にはライフスタイルを改善していきましょう。

甲状腺の病気

甲状腺ホルモンの過剰分泌や分泌の低下が起きる「バセドウ病」や「橋本病」では、ホルモン量のコントロールができなくなるため、生理が来ないことがあります。
元々、甲状腺の病気を患っている場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。

早発卵巣不全

一般的な閉経の平均年齢は、50歳前後です。そのため、それ以前で周期的な生理がこなくなった場合は閉経ではなく、別の要因である可能性が高いです。特に、40歳未満で4か月以上の無月経は「早発卵巣不全」と呼ばれています。
40歳未満の方で4か月生理が来ない場合には早発卵巣不全の可能性もあるため産婦人科を受診して診てもらいましょう。

薬の影響

普段、常用している薬で「抗うつ薬」や「胃腸薬」がある方は、副作用のひとつとして、下垂体からのホルモン調整の変化・異常が起きる場合があります。これらの要因で、生理が止まったり、遅れたりすることがあります。
すでに服用していて、月経異常がある際は、内服薬が原因となっている場合もあるため、必ず受診時に医師に伝えるようにしましょう。

生理が来ないときに考えられる病気

生理が遅れる中でお腹が痛む状況は、さまざまな疾患の兆候かもしれません。病院で医師の診断を仰ぐべき症状や疾患を紹介していきます。少しでも異常を感じたときは迷わず受診するようにしましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外に広がり、生理周期ごとに炎症や組織の異常を引き起こす疾患です。

通常、子宮内膜は生理周期に合わせて厚くなり、生理時に排出されます。しかし、子宮内膜症の場合、内膜組織に似た組織が子宮外に存在するため、生理の時に排出されずに組織が炎症を起こし、お腹の痛みや張りなどの症状を生じることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、卵巣に多くの小さな嚢胞が形成される状態を指します。

これにより、卵巣が正常に機能せず、ホルモンバランスが乱れます。主な症状には生理不順、無月経、不正出血、体毛の増加、ニキビ・肌荒れ<などがあります。また、代謝異常や生殖能力の低下も見られることがあり、不妊の原因となることもあります。

卵巣機能不全

卵巣機能不全は、卵巣が十分な量の卵胞を発育させることができず、ホルモンの分泌が減少する状態を指します。

症状は、生理不順や不正出血などが一般的です。卵巣機能不全はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、先天的な要因、自己免疫疾患、治療や手術による影響などが考えられます。

どれくらい生理がこなかったら受診すべき?

生理予定日から1〜2週間経っても生理が来ない場合は、産婦人科を受診するようにしましょう。特に、もともと生理不順ではないのに生理がかなり遅れているという場合は、何か原因が隠れている可能性があるため注意が必要です。

生理が来ない場合の対処法

予定日を過ぎてもなかなか生理が来ないと、どうしても不安になってしまいますよね。ここでは、生理が来ない場合の対処法をいくつか紹介します。

合わせて読みたい!関連記事

生理不順を改善するためには?原因や対処法を解説

2024.10.02

妊娠検査薬を使用する

生理がきておらず、少しでも妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬を使用して妊娠の有無を確認してみるようにしましょう。結果が陽性になった場合は、早めに産婦人科を受診するようにしてください。また陰性であった場合でも、生理がこない原因として何か病気などが隠れている可能性もあるため、産婦人科で医師に相談してみましょう。

ストレス発散を行う

ストレスの影響でホルモンバランスが乱れ、それによって生理周期が不安定になることがあります。日頃からストレスを溜め込むことがないように、定期的な息抜きを心がけましょう。

適切な睡眠や栄養バランス

睡眠不足になっていたり、栄養バランスの良い食事をとれていなかったりすると、ホルモンバランスや生理周期に影響が出てしまいます。寝る前にスマホを見るのをやめる、食事の際に副菜をもう1品取り入れるなど、小さなことから意識して生活改善につなげてみましょう。

生理が来ないときに行う検査とは

生理が来なくて医師に相談したいと思っていても、実際に病院で、どのような検査を受けるのか分からないと不安ですよね。参考までに、産婦人科では以下のような検査を行うことが一般的です。

問診・基礎体温チェック

これまでにかかった病気や現在服用中の薬を聞かれたり、体重測定や普段の生理周期の確認を行ったりします。また、日々の基礎体温を記録して持っていくと、卵巣機能などについてチェックできる場合もあります。

血液(ホルモン)検査

血液検査を行うことで、ホルモンの値を確認します。調べるホルモンは、女性ホルモンのほかに下垂体ホルモンや甲状腺ホルモンなども含まれる場合があります。

超音波検査

超音波検査では、子宮や卵巣の状態を確認し、異常が見られないかどうかを調べます。膣から機器を入れて検査しますが、性交渉の経験がない場合はお腹の上から機器をあてたり肛門から入れる方法に変更できる場合もあります。

生理が来ないときにお腹が張る理由

生理が来ないときにお腹が張ってしまう原因として考えられるのは、PMS(月経前症候群)です。PMSは、生理が始まる10日前~3日前に現れる身体的な不快感や精神的な変化のことを指します。腹部の痛みや張り、頭痛、倦怠感、イライラなどが一般的な症状で、生理がくると治ったり緩和されることが特徴です。

PMSとして下腹部痛や便秘などの症状が起きることがあります。特に生理前はホルモンバランスの変動で体がむくみやすくなっています。腸内もむくみやすくなり、お腹にガスが溜まりやすくなっているので張りを感じると考えられます。

生理前の腹痛やお腹の張りの予防法・対処法

生理前の腹痛やお腹の張りは多くの女性が経験する不快症状ですが、日常から予防していくことで、そのつらい症状を軽減できることがあります。
ここでは、生理前の腹痛やお腹の張りの予防法や対処法を紹介していきます。お悩みの方はぜひお試しください。

適切な食生活

バランスの取れた食事を摂ることが重要です。食物繊維を豊富に含む野菜や果物、整ったタンパク質の摂取を心がけましょう。

カリウムは余計な塩分を排出してくれる働きがあるので、お腹の張りやむくみを抑えてくれます。バナナ、トマトなどに多く含まれています。食塩やカフェインの摂り過ぎには注意しましょう。

お酒、喫煙を控える

お酒や喫煙は控えましょう。お酒は体内のホルモンバランスに影響を及ぼし、痛みや不快感を悪化させる可能性があります。
喫煙は血行を悪化させ、子宮内への血流が低下し、痛みを増幅させることがあります。これらの要因を避けることで、生理前の不快な症状を軽減できる可能性が高まります。

運動習慣

軽い運動やストレッチは血流を良くし、腸に刺激を与えて痛みや張りを和らげる助けとなります。ウォーキングやヨガなど、自分に合った適度な運動を取り入れましょう。

ストレスの軽減

ストレスは生理痛やその他の生理周期に伴う症状を悪化させる可能性があります。趣味や運動、お風呂にゆったりつかるなど、自分のリラックスする方法を見つけ、ストレスを軽減することが大切です。

ピルの服用

近年、ピルは避妊手段としてだけでなく、ホルモンバランスの調整を通じて生理前の不快な症状を和らげる効果にも注目を集めています。
さらに、最近ではニキビ治療にも応用され、また子宮体がんや卵巣がんの予防にも一定の効果が示されており、その応用範囲が広がっています。

ピルの使用によって、生理前のお腹の痛みや張りが軽減される可能性もあります。医師に相談のうえ、適切に使用していきましょう。

ただし、ピルを服用しているにもかかわらず生理が来ない場合には、服用上の問題などの問題が考えられるため、下記の記事も参考にしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルを飲んでいるのに生理がこない原因は?正しい休薬期間や妊娠の可能性

2024.12.19

痛みや生理が来ない原因を理解して適切に対処しましょう

女性にとって生理の症状は日常生活に大きく影響を及ぼすこともあり、その原因や対策を理解することはとても大切です。生理前のお腹の痛みや張り、また生理が予定日通りに来ないことが続くようであれば、医師の診療の元、ピルの服用を検討してみても良いでしょう。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルの料金・値段はこちら
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルには使用期限が存在するって本当?正しいピルの保管方法や注意点について解説

ピルに使用期限はあるのでしょうか?使用期限を過ぎたピルを飲んでしまったらどうなるのか気になりますよね。今回の記事では、ピルの使用期限や、期限を過ぎてしまったピルを飲んでしまった場合の対処法、ピルの適切な保管方法などについて解説していきます。安全にピルの服用を行うためにも、使用期限や保管方法はきちんと把握して日頃から注意するようにしましょう。

ピルには使用期限が存在するの?

結論から言うと、ピルには使用期限があります。しかし、一律の期限はなく、場合によって異なります。

ピルの種類によって異なる

ピルの使用期限は、ピルの種類によっても若干変わる可能性があります。同じ効果を持つピルであっても、使われている成分や製造メーカーは異なります。通常、ピルの外箱に使用期限が記載されていることが多いため、手元にある場合は一度確認しておくとよいでしょう。

開封状況によって異なる

ピルが開封済みなのか未開封なのかによっても期限は変わります。食品と同じように、使用期限は一般的に未開封の状態を想定していることが多いです。もし、いつ開封したのかわからないピルが出てきた場合は飲まないようにしましょう。なお、医師から処方されたピルは早めに飲み始めるようにしてください。

使用期限が切れているピルを飲んだらどうなる?

使用期限を過ぎたピルは、品質が悪化している可能性があります。ピルなどの薬は食品とは違って、腐ったりカビが生えたりといった見た目の変化が起こりづらいです。しかし見た目に問題がないからといって飲んでしまうと、ピルの本来の効果を得られなかったり、副作用が強く出てしまったりする可能性があります。ピルの種類によっては、外箱に開封した日を記入できるものもあります。ピルの開封時期と使用期限はしっかり把握し、もし使用期限が切れているピルを見つけたら、飲まずに必ず破棄するようにしましょう。

使用期限の切れたピルを飲んだ場合の対処法は?

では、使用期限の切れたピルを誤って飲んでしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

飲んでしまったピルが1錠程度であれば、まずは体調に変化がないかしばらく様子を見てみましょう。もし使用期限に気付かず複数錠飲んでしまい、体調に異変が見られる場合は、すぐに医療機関を受診して医師に相談するようにしてください。

ピルの正しい保管方法

ピルには、正しい保管方法があります。保管方法を誤ると、ピルの品質が悪化してしまう可能性があるため、必ず以下の点に注意して保管するようにしましょう。
・高温多湿の場所に置かない
・直射日光が当たらないようにする
・服用するタイミングまでは開封しない
・元の箱のまま保管し、他の容器には入れ替えない

持ち歩きの際はピルケースを活用しよう

日によっては、ピルを外出先で飲むこともあるかと思います。そのような場合は、ピルシートをピルケースに入れて持ち歩くことで、直射日光を避けて品質を落とさずにピルを保管することができます。ピルシートを持ち歩く場合は、1錠ずつ分けて入れられるような箱型のケースではなく、ピルシートを折らずにそのまま入れられる袋タイプを選ぶようにしてください。ピルは毎日飲む必要がある薬であり、飲んだ曜日や日付がわからなくなると成分の過剰摂取や飲み忘れにつながってしまいます。ピルはシートのまま保管し、飲む直前までシートから出さないようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1か月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルの使用期限について解説しました。ピルには使用期限があり、多くの場合1〜3年ほどです。ただしこの期限はピルの種類によっても異なるため、外箱に記載されている使用期限を確認しましょう。使用期限を過ぎたピルは品質が変わっている可能性もあるため、飲まずに破棄するようにしてください。また、ピルの品質を保つためにも、自宅での保管方法や外出先での持ち歩き方法についても気を付けるようにしましょう。

ピルを飲んでいても献血はできるの?ピルの種類によって変わる?ピルと献血の関係について徹底解説!

みなさんこれまでに一度は、駅前などで献血バスを見かけたり、献血の呼びかけを聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。この記事では、ピルを飲んでいる場合に献血ができるのか、ピルの種類により献血の可否に違いが生まれるのかなど、ピルと献血の関係性について徹底解説していきます。

献血とは

献血とは、健康な人の体から血液を採取し、病気の患者などに提供するボランティアのことです。献血は全国の献血ルームで受け付けているほか、不定期で駅前などに停まる献血バスでも行うことができます。
受付が終わると体重測定や問診などが行われ、その後採血を実施します。採血後は休憩をし、場所によっては協力記念品として日用品などをもらえることもあります。

献血を受けるための条件

献血を行うには、一定の条件をクリアする必要があります。これは輸血を必要としている方に安全な血液を届けるためだけでなく、献血者自身の健康も守るためです。
まず献血が可能なのは、16〜69歳の健康な人です。ただし65歳以上の場合は、健康面への配慮から、60〜64歳の期間にすでに献血経験がある人に限られています。

また、以下の条件のいずれかに当てはまる人は献血を受け付けてもらえない可能性があります。

・当日体調不良である、寝不足である
・献血に影響の出る薬を服用している
・数日前に出血を伴う歯科治療を受けた
・一定期間内に予防接種を受けた
・半年以内にピアス穴を開けた、タトゥーを入れた
・外傷がある、動物に咬まれた
・心臓病や血液疾患にかかったことがある
・妊娠中、授乳中である

ただし、服薬内容や病気の治療状況によっては献血可能となる場合もありますので、最終的には採血現場にいる健診医師の判断に従うようにしましょう。
献血を受ける前に、予め日本赤十字社のホームページを見ておくとよいでしょう。

献血できる薬とできない薬

服薬中に献血を受ける場合は、飲んでいる薬の種類に注意する必要があります。
以下で、服薬中に献血できる/できない薬の一部をご紹介します。

【当日服用していても献血可能な薬】
・ビタミン剤(貧血治療薬、ビタミンKを除く)
・漢方薬(肝疾患やぜんそくのために服用している場合を除く)
・胃腸薬
・低用量ピル  など

【当日服用していなければ献血可能な薬(前日まで服用可能)】
・内服用筋弛緩剤(アロフト、ミオナールなど)
・利胆薬(ウルソ、コスパノンなど)
・睡眠薬
・去痰剤  など

【服用中止日を含む3日間は献血不可の薬】
・向精神剤(抗不安剤、安定剤を除く)
・抗ウイルス剤
・ぜんそく治療薬
・緊急避妊のためのアフターピル  など

【献血不可の薬】
・抗けいれん剤
・抗凝固薬
・糖尿病治療薬
・狭心症治療薬  など

ピルとは

ピルとは、黄体ホルモンの「プロゲステロン」と卵胞ホルモンの「エストロゲン」の2種類の女性ホルモンが配合された錠剤のことで、エストロゲンの配合量によって「低用量ピル」「中用量ピル」など呼び名が変わります。その中でも低用量ピルは、継続的な避妊や生理痛軽減などを目的として広く服用されています。

ピルを飲んでいても献血はできるの?

結論として、低用量ピルの場合は飲んでいても献血は可能です。ただし、その他のピルは一定の条件を満たせば献血ができる場合もあります。献血ができる/できないピルの具体例については、次の項で詳しくご紹介します。

なお、ピルやその他の薬を飲んでいて献血を受ける場合は、その旨を献血現場の職員や医師にあらかじめ申告するようにしましょう。服用している薬の種類や体調によって、献血できるかどうかは変わります。また、服薬者の血液には薬の成分が少なからず混ざっているため、その血液を受け取る人の体にも影響を与える可能性があります。献血を受ける人・血液を受け取る人双方の安全を守るためにも、服薬の事前申告が大切です。

献血ができるピル

ここでは、ピルの種類ごとに献血可能かどうかをご紹介します。

【低用量ピル】
継続的な避妊や生理痛の軽減を目的として服用する低用量ピルは、献血当日に服用していても通常通り献血を受けることができます。また、生理中の場合は体調が良い日であれば問題ないとされています。

【中用量ピル】
生理日移動や機能性出血の改善を目的として服用する中用量ピルも、低用量ピルと同じく、献血当日に服用していても献血を受けることができます。
ただし中用量ピルであっても、緊急避妊法の1つである「ヤッペ法」を行う目的で服用した場合、最後に服用した日を含む3日間は献血を受けることができません。
なお、現在では緊急避妊法としてヤッペ法は推奨されていません。

【アフターピル】
緊急避妊のためにアフターピルを服用した場合、服用日含む3日間は献血を受けることができません。

まとめ

この記事では、ピルと献血の関係性について解説しました。直接的な人助けにつながる献血について、興味を抱いている方もいるかもしれませんが、ピルを飲んでいる場合はその種類や自身の体調に十分留意することが大切です。また、ピルに限らず献血時に薬を服用している場合は、事前申告を忘れないようにしましょう。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います