生理前に彼氏と別れたくなるのはPMSのせい?カップルが円満でいられる方法とは?

生理前のイライラや不安から「彼氏と別れたくなってしまう」という悩みをお持ちの方もいるでしょう。もしかしたらその悩みの原因は、PMS(月経前症候群)にあるかもしれません。この記事ではPMSの原因や症状を和らげる方法など、パートナーと仲良く過ごすためのポイントをご紹介します。

生理前に彼氏と別れたくなる原因はPMS?

生理前になると、些細なことでイライラしたり、普段は気にならないようなことで落ち込んだりと、感情の起伏が激しくなるという方も多いでしょう。なかには生理前になると「彼氏と別れたくなってしまう」という方もいます。この感情の動きには「PMS(月経前症候群)」が大きく関わっているようです。生理前に彼氏と別れたくなる原因について、くわしく説明します。

そもそもPMSとは?

PMS(月経前症候群)とは、生理が始まる前に身体面・精神面に表れる不調のことをいいます。身体面の不調として「頭痛・腹痛・体のだるさ・むくみ・肌荒れ・便秘・胸の張り」などの症状が、精神面の不調として「イライラ・不安・気持ちが落ち込む・集中力の低下」などの症状が挙げられます。
PMSの主な原因のひとつは、女性ホルモン分泌量の急激な変動にあるとされています。ほかにもストレスや環境、生活習慣など、多くの要因によって引き起こされると考えられています。そのためPMSの症状は人それぞれで、身体面の不調、あるいは精神面の不調のどちらか片方だけが表れるケースもあれば、両方の症状が表れるケースもあります。

生理前のPMSの症状によって彼氏と別れたくなる理由は?

生理前は、身体的にも精神的にもさまざまな影響が出ます。普段はそんなこと思いもしないのに、なぜか彼氏と別れたくなってしまうという方もいるのです。ここでは生理前のPMSの症状が出ているときにパートナーと別れたくなる理由を考えてみましょう。

些細なことにイライラ

PMSや生理中の症状は、普段は気にならないようなちょっとしたことが気になってイライラしてしまいがちです。例えば「連絡したのに返信が遅い」「自分のことを気遣う言葉がない」など、いつもならサラッと流せることにも腹が立ち、別れたいという気持ちになってしまうこともあるのです。

体調が悪いのに分かってもらえない

PMSや生理の症状は人によって違いますが、辛い頭痛や腹痛、腰痛などの症状が出る人も多くいます。体の調子が悪いときは彼氏には優しく気遣ってほしいものです。そんなときにデリカシーのない言動をされたり、体調を気遣う素振りが見られなかったりしたら、もう別れたいと思ってしまうのです。

一人でいたくなる

自分でも感情のコントロールがしにくくなるPMSの症状や生理中では、人に会いたくなくなることがあります。例えば恋人と約束していたデートも、楽しみにしていたはずなのに、急に相手に会いたくなくなってドタキャンしてしまった、ということもあるでしょう。

自信がなくなる

気分が落ち込みやすいというのもPMSや生理中の症状の特徴です。普段ならすぐに気持ちを切り替えられるような出来事も引きずり、自分に自信がなくなってしまうこともあります。恋人に対しても劣等感をもち「私はふさわしくない」と別れたくなってしまいます。

相手を束縛してしまう

PMSの症状や生理中の不安感や感情の起伏の激しさから、彼氏のことを束縛してしまうというケースもあります。「もしかして他に好きな人がいるのかも」「浮気しているかも」と考え始めて、負のループに陥りがちです。焦りから連絡をたくさんしてしまったり、いきなり「別れる!」と言ってしまったりすることもあります。

PMSの症状が出ていても彼氏と上手に付き合う方法

生理前や生理中は、自分でも心の動きをコントロールするのが難しいものです。PMSによる感情の変化に振り回されず、彼氏と上手に付き合う方法を探してみましょう。

PMSのことを伝える

PMSの症状や生理中の身体面、精神面への影響について、詳しい知識を持っている男性はそんなに多くはないでしょう。「なんだか生理中は機嫌が悪いなあ」くらいの認識しか持っていない男性も少なくありません。またPMSや生理の症状や生理中の症状は人それぞれ違うため、同性であっても相手のことを完全に理解することは難しいものです。
「この時期はイライラしたり不安になりやすいんだ」「この時期は体調が悪いことが多いかも」など、相手に自分のPMSの症状や生理中の症状について伝えてみましょう。きっとお互いを気遣い合う関係を築くことができるはずです。

過ごしやすい場所でデートする

「彼氏には会いたいけれど、頭や腰が痛くて辛い」というときには、そのことを相手に伝えたうえで、自分の過ごしやすい場所でデートするのがおすすめです。リラックスできるお家デートや、歩き回るのが辛ければ映画館やプラネタリウムもいいでしょう。

無理して相手のペースに合わせない

体調や気分がすぐれないときには、無理して相手に合わせないことも大切です。特に付き合い始めたばかりだと「断ったら嫌われちゃうかな?」と心配して無理してしまうこともあるかもしれません。しかしきちんと理由を伝えれば、彼女のことを大事に思っている人ならそれで機嫌を損ねるようなことはないはずです。

別れを行動に移す前にクールダウン

PMSの症状があるときや、生理中に「別れたい!」と思っても、行動に移す前に一度クールダウンしましょう。一番おすすめなのは「睡眠をとる」ことです。睡眠時間は、脳が心と体のメンテナンスをする時間です。思い悩んでいたのに、一晩寝て起きたら「なんであんなことで悩んでいたんだろう?」とスッキリしていた経験はありませんか?衝動的に別れてしまって後悔しないように、感情をクールダウンさせましょう。

辛いときには距離を置く

PMSや生理の症状で体調や気分がすぐれないときには、少し彼氏と距離を置くというのもひとつの方法です。彼氏にそのことを伝える際には「今会うと嫌な思いをさせてしまいそうだから、少しの間連絡を控えるね」など、相手を思いやる気持ちを一緒に伝えるのが良いでしょう。

PMSの症状を和らげる方法

体にも心にも不調が表れるPMS。毎月辛い思いをされている方も少なくありません。ここではPMSの症状を和らげるポイントと、症状が現れた際にできることについてご紹介します。

症状の記録をつける

まず、PMSの症状がでてきた際にご自身で一番始めにできることは「症状の記録」をつけることです。
症状記録をつけることで、身体の不調や精神的な症状の変化がPMSであることに気づき、認識することができます。
これは、治療の第一ステップなのです。
セルフケアを行って症状を和らげていく前に、まずは症状の記録から始めましょう。

運動習慣をつける

日常に適度な運動習慣を取り入れるのもおすすめの方法です。特にジョギングやウォーキングなど、手軽に始められる有酸素運動はPMSの改善に効果的です。1回20分~1時間、週3回程度の運動で効果があるとされています。

食習慣を整える

PMSの改善に効果的なのが、正しい食習慣を心がけることです。糖質・脂質の多いメニューや神経を興奮させるカフェインやアルコールの摂りすぎは避け、1日3食、栄養バランスのとれた食事を摂るようにしましょう。

適度にストレス発散

ストレスはPMSや生理にも悪影響を与えます。適度に発散してストレスを溜めすぎないようにすることが大切です。ストレス発散の方法は「友達と会って話す」「美味しいものを食べる」「一人で静かに読書する」「旅行に出かける」など、なんでもOKです。自分に合った方法を見つけましょう。

血流を良くする

血流を良くすることも、PMSの改善に役立ちます。入浴の際はシャワーだけで済まさず、湯船にゆっくり浸かることで血の巡りを活発にできます。寝る前のストレッチやマッサージで、体をほぐしてリラックスするのもおすすめです。

医療機関や医療薬を利用する

生理は毎月のことですから、つい我慢したり、辛さに慣れてしまったりする人も多いものです。重い生理痛の症状には女性特有の病気が隠れていることもあるため、辛いときには我慢せず医療機関や医療薬に頼ることも大切です。
PMSの改善に用いられる薬には、漢方薬や低用量ピルなどがあります。低用量ピルは避妊目的だけではなく、PMSや生理痛の緩和にも用いられる薬です。
毎月PMSや生理の症状に悩まされている方は、一度婦人科を受診することをおすすめします。

精神的な症状が強い場合はPMDDの可能性も?

PMS(月経前症候群)の中でも、特に精神的な症状が強く見られる場合にはPMDD(月経前不快気分障害)と診断される場合があります。PMDDの症状には「不安感や緊張感が強くなる」「著しい抑うつ気分」「自己批判的な思考が強まる」「少しのことで感情がコントロールできなくなり怒りが爆発してしまう」などが挙げられます。これらの症状によって、日常生活に支障をきたす場合(通学・通勤が困難、仕事や勉強の質が低下するなど)はPMDDと診断されます。PMDDの原因はPMSと同様に、生理前のホルモンの分泌量の変動とストレス・環境などの外的要因と考えられていますが、明確な原因は解明されていません。

生理前のイライラと上手に付きあおう

生理前に彼氏と別れたくなってしまう原因や、PMSの症状を和らげる方法についてご紹介しました。PMS(月経前症候)やPMDD(月経前不快気分障害)、月経困難症、月経過多などの治療を目的とした低用量ピルの使用も、悩みを解消するひとつの方法です。生理前の体と心と上手く付き合いながら、パートナーと穏やかな時間を過ごしてくださいね。

ピルをはじめるならメデリピル

低用量ピルを服用することによって、PMSやPMDDの症状をやわらげることが期待できます。
生理による症状でパートナーに当たらずに、穏やかに過ごしたい場合には、これを機に低用量ピルの服用を検討してみるのもよいでしょう。
ただ、ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理前にイライラして彼氏やパートナーに当たってしまった?!対処法やおすすめの過ごし方を紹介

 

生理前にイライラしてしまい、彼氏やパートナーにも当たってしまう?原因はPMSかも

生理前になるとPMS(月経前症候群)でイライラしたり、ちょっとのことで落ち込んだりして彼氏やパートナーに八つ当たりしてしまう…といった経験をしたことはありませんか?

今回は、生理前のイライラへの対処法や、相手に当たらずに仲良く過ごすためにできることをお伝えします。

PMSについて詳しく知りたい場合は、こちらのページへ。

 

生理前にイライラしている時に検討したいこと

生理前は、ホルモンバランスの乱れによってイライラしたり、自分が嫌になったり、心と体調の変化が出やすい時期です。生理前でイライラしている時に積極的に取りたい行動について紹介します。

 

低用量ピルの服用を検討する

生理前や生理中のイライラや生理痛が重くてお困りの方は、低用量ピルの服用を検討してみてください。低用量ピルを服用することによって、生理による心や体調の変化が緩やかになったり、生理痛の症状が軽くなったりと、良い効果が期待できます。

低用量ピルは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンを少量ずつ含んでいます。服用により脳が排卵の指令を出さなくなり、ホルモンの増減の波がなくなります。排卵がないと、むくみや便秘、肌荒れなどの原因となるプロゲステロンも上がらないのでPMS(月経前症候群)の症状を抑え、イライラを緩和させることが期待できます。

 

生理前にイライラするときの対処法

生理前や生理中になると、彼氏やパートナーのちょっとした行動にイライラしてしまい、口調がきつくなって喧嘩に発展してしまった…といった経験がある方も多いと思います。喧嘩した場合、普段ならすぐ謝る場面でもイライラが大きくなって謝りたくない!と喧嘩が長引いてしまうこともありますよね。生理によるイライラで、相手に当たらないようにするためにはどうすればよいのでしょうか。

 

症状を記録する

生理前にどうしてもイライラするときは、2ヶ月ほど毎日の症状を記録してみましょう。生理の何日前から調子が悪くなるのか把握できたり、どのようなシチュエーションでイライラしやすいかに気付くことができます。自分のサイクルを理解したうえで、意識的に何もせずゆっくりする時間を作ることが大切です。忙しない毎日を送っていると、やらなければならないことが頭から離れず、ストレスが溜まってしまいます。調子が悪くなる期間は、重要な予定を入れないように工夫し、無理しないようにすると気楽に過ごせます。

 

バランスの良い食事を心掛ける

ホルモンバランスを整える効果がある食事を意識するようにしましょう。生理前や生理中のイライラ改善が期待できます。

おすすめの食材は、カツオやマグロなどの魚、厚揚げや納豆、木綿豆腐などの大豆製品、カボチャ、ナッツ類、玄米などの未精製の穀類です。これらの食材には、イライラ改善に繋がるビタミンやミネラルが多く含まれています。また、お菓子やジュースなど血糖値を急に上昇させるものや、塩分や脂肪分が多いものはなるべく控えるようにしましょう。

 

定期的に運動する

定期的な運動は良い気分転換になり、代謝を促すことにもなるため、PMSの軽減が期待できます。しっかり体を動かす激しい運動だけでなく、軽い運動でも効果があるので、無理なく続けることができます。できれば週に3回以上、30~60分ほどの有酸素運動を行うと効果的です。軽いストレッチやヨガ、ウォーキング、ジョギング、水泳など様々な運動方法から自分に合ったものを見つけて続けていきましょう。

 

質の良い睡眠をとる

生理前や生理中に眠気が増したり、不眠になってしまったりと、生理による睡眠の質の変化に問題を感じている女性は少なくありません。生理中だからこそ、良い睡眠を取るために体内時計をずらさないよう心掛けて生活しましょう。朝起きたら日光を浴び、しっかり朝食を取ることが大切です。寝る前はスマホやパソコンの使用を控え、ブルーライトを浴びないようにしましょう。

 

アロマでリラックスする

できるだけリラックスするために、マッサージやアロマ、ハーブの香りを楽しむ時間を作るのもおすすめです。生理のイライラ改善や生理痛緩和に効果が高いアロマとして、ラベンダー、クラリセージ、マジョラム、ゼラニウム、ネロリが挙げられます。また、専門店で女性向けのハーブティーを選んで、アロマと共に楽しみながらリラックスするのもおすすめですよ。

 

漢方やサプリメントを試してみる

漢方薬や、チェストベリー、γ(ガンマ)-トコフェロール等含有食品などの市販薬やサプリメントを試してみるのもいいでしょう。チェストベリーは第1類医薬品で、γ(ガンマ)-トコフェロール等含有食品はサプリメントです。どちらもイライラや気分変調に効果があるとされています。また、イライラには加味逍遙散(かみしょうようさん)や抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)といった漢方薬もおすすめです。イライラや不安などを抱える方に用いられます。

 

生理前にイライラして、彼氏やパートナーに当たってしまう時のおすすめの過ごし方3選

心と身体の不調によってイライラしがちな生理前や生理中はできるだけ無理せず、自分の体調を優先的に考えることをおすすめします。今回は、生理前や生理中のパートナーとの過ごし方を3つご紹介します。

 

お家デート

生理前や生理中は、自分の家でパートナーとゆっくり過ごすことをおすすめします。好きなときにいつでも横になれて、トイレにもすぐ行けるので安心ですし、自分の家ならナプキン処理に気を遣う必要もありません。2人で一緒にお家で楽しめることはたくさんあります。NetflixやAmazonプライムで映画やアニメを見たり、デリバリーで美味しい食べ物を頼んで一緒に食べたり、ゲームを楽しんだり、2人で無理せずできることをしてゆっくり過ごしましょう。

 

お出かけはのんびりできる場所で

生理だけど、どこかに出かけて気分転換したい!という場合は、テーマパークや運動施設よりものんびり落ち着いた時間を過ごせる場所に行きましょう。カフェでゆっくり会話を楽しんだり、公園でゆっくり散歩したり、自分たちのペースで楽しめる場所がおすすめです。美術館や映画館も落ち着いた時間を過ごすことが出来ますが、長時間の鑑賞は腰を痛めやすく、疲れやすいので注意しましょう。

 

無理して会わないようにする

生理前や生理中にパートナーと会うと、いつもは気にならない些細なことにイライラして喧嘩になってしまうこともありますよね。生理期間は無理してパートナーに会わず、ひとり時間や同性の友達との時間を楽しんでみてもいいと思います。その代わり、LINEや電話でコミュニケーションを取ったり、事前に事情を説明しておくようにしましょう。すでに同居していて会わないことが難しい場合は、生理前の調子が悪いときにしてほしいことを事前に伝えておくといいでしょう。例えば、生理予定日の共有ツールを利用したり、「イライラしている時は黙って話を聞いてほしい」「生理中はひとりでゆっくりする時間を多く取りたい」など、具体的に伝えたりすることで2人の間の共通認識を作りましょう。

生理前のイライラを抑えたい場合は、低用量ピル服用の選択肢を

生理前や生理中に起こるイライラや、情緒不安定をどうにか改善したいと考えている方に検討してほしいのが低用量ピルの服用です。低用量ピルの服用によって、イライラや気分の落ち込みなどのPMSの症状を抑えることができます。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回は、生理前にイライラする時の対処法や、パートナーとのおすすめの過ごし方についてご紹介しました。生理でイライラしている時、相手に対して感情的になってしまう気持ちはよくわかります。しかし、一方的に気持ちをぶつける前に、深呼吸して相手に事情を説明することは大切です。無理せず2人のペースで少しずつイライラを改善していきましょう。

どうしてもイライラして気持ちの生理がつかない場合は、カウンセリングを受けたり、婦人科を受診するようにしましょう。ひとりで抱え込む必要はありません。周りの友人や家族、隣に居てくれる彼氏やパートナーに頼ることも大事ですよ。

ピルの服用による血栓症のリスクはどれくらい?症状や予防方法などを徹底解説!

血栓症は人を問わず発症リスクがある疾患であり、低用量ピルの服用や生活習慣などによって発症リスクが増加します。この記事では、低用量ピルの服用によって血栓症のリスクが上がる理由と発症率の比較、初期症状と予防法について具体的に解説します。

低用量ピルによって血栓症を発症するリスクは?

低用量ピルには静脈血栓症の発症リスクを増加させる副作用がありますが、低用量ピルの服用によって血栓症を発症する確率は非常に低いと考えられています。

【女性10,000人あたりの年間の血栓症発症者数】

属性 発症者数
ピル非服用の女性 1~5人
ピル服用の女性 3~9人
妊婦 5~20人
分娩後12週の女性 40~65人

参照:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)

低用量ピル使用中の死亡率は年間1/100,000以下とされており、適切な治療によって対応できる症例がほとんどであると考えられています。血栓症の治療は血管外科、循環器内科、脳神経外科などに相談することが一般的です。

低用量ピルによる血栓症のリスクが高い人

以下の特徴に当てはまる人は血栓症のリスクが高くなるので要注意です。

●35歳以上の喫煙者(1日15本以上)
●40歳以上である
●血栓症の既往歴がある
●第1度近親者に血栓症の家族歴がある
●肥満(BMI30以上)
●前兆を伴う片頭痛がある
●高血圧脂質異常症、糖尿病など生活習慣病の患者
●心臓弁膜症の患者
●血栓性素因がある
●長時間の不動(デスクワーク、入院、飛行機移動など)
●妊娠中もしくは分娩後

血栓症のリスクが上がる要因は「血流の停滞、血管内皮障害、血液凝固能の亢進」が3大要因になっています。飛行機移動や入院治療など長時間動かない環境下で血流が停滞したり、喫煙や生活習慣病などがあったり、服薬や先天性の要因などで血液凝固作用が亢進すると血栓症のリスクは高まります。

また、喫煙や高血圧も心筋梗塞、脳卒中のリスク増加につながる要素です。1日15本以上喫煙するときに心筋梗塞のリスクは最大化するとされており、禁煙した場合には1年~5年以内に心血管疾患リスクが減少することが判明しています。次に、収縮期血圧160mmHg以上あるいは拡張期血圧100mmHg以上である場合には脳卒中のリスクが増加することから低用量ピルの投与は禁忌とされています。

ピルの副作用をおさらい

ピルとは、卵胞ホルモンである「エストロゲン」と黄体ホルモンである「プロゲステロン」の2種類の女性ホルモンから作られた錠剤のことです。ピルを服用することによって体内のホルモンバランスを整えることができ、避妊や生理痛軽減などの効果が得られます。しかし副作用として、血栓症のリスク向上・むくみ・頭痛・気分の落ち込み・不正出血・乳房の張りなどがあります。これらの副作用はピル服用開始直後によく見られますが、通常の場合、服用開始から数か月経過すると次第におさまることが多いです。
また、服用しているピルが自分に合っていなかったりすることが原因で副作用が生じることもあります。ピルの服用開始から数か月経っても副作用がおさまらない場合、一度医師に相談するようにしてください。

合わせて読みたい!関連記事

低用量ピルの副作用|主な副作用と血栓症のリスク

2024.06.27

ピルの服用が禁忌な場合・慎重な判断が必要な場合

ピルは、実は誰でも服用できるというわけではありません。
以下の条件に当てはまる方は、健康上のリスク回避のためピルの服用が禁忌とされています。

・年齢が50歳以上、もしくは閉経後の方
・BMIが35以上
・35歳以上で1日15本以上の喫煙者
・血栓症になったことがある方
・これまで乳がんや子宮体がんになったことがある
・現在妊娠中/妊娠している可能性がある/授乳中
・これまで妊娠中に「黄疸」「ヘルペス」「持続性掻痒症」と診断されたことがある
・ミレーナ(子宮内に挿入する避妊リング)を挿入している
・最終の生理が3か月以上前である
・前兆のある偏頭痛が起きる
・手術前4週以内、術後2週以内、産後4週以内及び長期間安静状態の患者の方(45分以上の手術)
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患又はその既往歴のある患者の方
・抗リン脂質抗体症候群、血栓性素因があると診断されたことがある方

また以下の条件に当てはまる方は、服用を禁止されているわけではありませんが、健康上のリスクが高いため服用にあたっては慎重な判断が必要とされています。

・年齢が40〜45歳
・BMIが30〜35
・タバコを吸う習慣がある
・家族が乳がんになったことがある
・自身や家族が子宮頸がんや子宮頸部異形成、

ピルの副作用にある”血栓症”とは?

血栓症とは、血管内に血栓ができることで血管が詰まってしまう病気です。血栓によって循環が妨げられた部位は機能停止又は低下を引き起こします。血栓ができる血管によって動脈血栓症、静脈血栓症に分類されることが特徴です。動脈血栓症には心筋梗塞や脳梗塞、静脈血栓症にはエコノミークラス症候群などの種類があります。

血栓ができるとどうなる?よくある症状一覧

血栓が形成されている状況では局所での血液供給が滞り、初期症状として各部位の痛みやしびれなどが起きることがあります。具体的な初期症状は以下の通りです。

・激しい腹痛
・激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み
・激しい頭痛、めまい
・見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害
・ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている
・手足の脱力、手足のまひ

また、症状が進行すると以下のような状態になります。

・体組織が壊死する
・皮膚が茶色く変色する
・当該部位が崩れて潰瘍になる
・最悪の場合死亡する

海外の研究結果によると、低用量ピルによる血栓症リスクの増加は使用開始後4か月以内に生じることが認められており、服用中止後3か月以内に非服用時と同等の水準まで発症リスクが戻ることが報告されています。

血栓症の症状が現れた場合はすぐにピルの服用を中止し、血栓症の診断もしくは治療に対応した医療機関を受診してください。

低用量ピルが血栓症のリスクを上げる理由とは?

低用量ピルの稀な副作用として血栓症のリスク増加があります。

日本産科婦人科学会の「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(第2版)」によると、低用量ピルに含まれる成分には体内の血栓性素因を顕在化させる作用があるとされています。血栓性素因とは血栓が生じやすくなる体質的な要因で、先天性と後天性に分類されます。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンを主成分とします。特にエストロゲンには、心血管保護作用があると同時に、凝固亢進作用があります。つまり、血栓が形成されるリスクが高まります。一方で、プロゲステロンには、相反する作用があります。そこでエストロゲンの含有量を低用量化するなどの改良がなされてきました。

先天的な素因を保有する人は、原則低用量ピルの服用ができません。気になる方は産婦人科などに相談してみましょう。

血栓症の検査・診断方法

血栓症が疑われる際には、まず問診や触診を行った後、MRIやCT、超音波を用いた検査が行われます。その後、血管造影検査によって診断結果を確定します。また診断においては血液検査も行われ、血栓が分解される際に生み出される「Dダイマー」という物質の量を測定時に血液中に血栓が存在しているかの参考にします。

血栓症の治療方法

血栓症の治療方法は、薬物療法・理学療法・カテーテル療法・外科療法の4つに分けられます。血栓ができた場所や血栓の大きさによって治療が選択されます。まず、薬物療法においては、血栓を溶かす血栓溶解薬や血液が固まらないようにする抗凝固薬が用いられます。理学療法では、足に圧をかける「弾性ストッキング」というものを装着してもらい、足の自主的なポンプ機能を向上させて血液循環を促します。カテーテル療法では、血管内にカテーテルという器具を入れ、そこで血栓溶解薬を注入したりそのまま血栓を吸引したりします。それでもなお改善しない場合は、外科療法として手術を行って血栓を取り除きます。

低用量ピルによる血栓症の予防方法はある?

血栓症の発症リスク低下を図るためには、適度な運動、水分補給や食習慣の調整などが予防法として効果が見込めます。いつ、どういった形で対策を行うべきかについてご紹介します。

1日30分以上の運動をする

1日30分以上の適度な有酸素運動には、内臓脂肪の減少や基礎代謝向上といった効果があり、生活習慣病による血栓症のリスクの予防効果が期待できます。なお、長距離移動や入院などで動き回ることが困難である場合、2~3時間に1回程度は足首の曲げ伸ばし、ふくらはぎのマッサージなどを行いましょう。

水分をこまめに十分な量を摂る

低用量ピルに含まれる女性ホルモンには血液凝固作用を高める働きがあり、服用期間中は血栓症のリスクが増加しています。血栓症のリスク増加を抑えるには、こまめな水分補給によって血流の停滞を防ぐことが重要になります。目安としては寝起きや就寝前、入浴前など発汗量が増えるタイミングで水分補給を行うことが水分不足の予防につながります。

血栓症のリスクが少ないピルはある?

同じピルであっても、種類や製品によって配合されているホルモンや成分の量が異なるので、血栓症の発症リスクは全て同じとは言えません。ピルに配合されるエストロゲンの量によって血栓リスクが低下するため、低用量ピルよりも超低用量ピルの方が血栓リスクが低いとされています。さらにエストロゲンが含まれていないミニピルは血栓リスク上昇がありません。40歳以上の方や、禁忌事項に当てはまって低用量ピルが服用できなかった人も処方を受けられる可能性があるというメリットもあります。しかし、低用量ピルに比べ不正出血が起こりやすいため、注意が必要です。

※メデリピルでミニピルの取り扱いはありません

ピルを長く続けるほど血栓症が起こりやすくなる?

血栓症の発症リスクが高まるのは、ピルを服用開始してから2〜3か月経つまでの間です。この期間は、ピル服用によるほかの副作用が生じやすい時期とも重なっています。その期間を超えて長期的に服用した場合、血栓症のリスクは低下していきます。ただ、一度ピルの服用を中止しその後再開した場合、最初と同じように血栓症のリスクは高まりますので、妊娠の希望などがない場合は、継続して服用することをおすすめします。

低用量ピルによる血栓症の不安がある方は医師に相談を

低用量ピルには血栓症のリスクをわずかに上げる副作用がありますが、発症率が低い病気のひとつです。ただし、血栓症の既往歴がある・喫煙習慣や生活習慣病があるなど、血栓症を発症しやすい場合には低用量ピルの服用に注意が必要です。疑問や不安がある場合は産婦人科へ相談し、正しく使いましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、ピルと血栓症の関係性について解説しました。ピルを飲むと血栓症の発症リスクが多少上がるとされていますが、その可能性は低いものであり過度に心配する必要はありません。もしそれでも血栓症の疑いのある症状が出た場合には、すぐに病院に行って医師に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

ピルと生理の関係は?意外と知らない関係性をこれで理解

「ピルを飲むと生理にどんな影響が出るの?」「ピルを飲み続けると本当に生理が来なくなるの?」と、ピルと生理の関係が気になる方は多いと思います。ピルは避妊のために作られた薬ですが、最近では女性ホルモンをコントロールし、生理痛を緩和したり、生理不順を改善したり、月経リズムを整えるためにも活用されています。

今回はピルと生理の意外と知らない関係性について、より詳しく解説していきます。

ピルと生理を正しく理解する

ピルはきちんと服用すれば99.7%と、100%に近い確率で避妊することができ、妊娠したくなったら服用をやめればいいという、安全で確実な避妊法です。まずは、ピルと生理それぞれの基本的な知識について学んでいきましょう。

ピル(避妊用)とは

コンドームを使用した場合の妊娠率(避妊を失敗した率)が2~15%程度であるのに対し、ピルを正しく服用すれば100%に近い避妊効果があります。経口避妊薬である低用量ピルを使用すると、主に排卵を抑制することで安全に避妊することができます。他にも、精子が子宮に入りにくくする働きや、着床しにくくする効果があり、最も確実に避妊効果を得られます。ピルを服用することによって不妊になる心配はなく、ピルの成分が体内に蓄積されることもありません。

低用量ピルは、月経の1日目から1日1回1錠を同じ時間に服用する必要があります。初めて服用する場合には、通常月経の初日から飲み始めます。毎日飲み忘れることなくしっかり服用すると、毎月規則的に月経がくるようになるため、いつ月経が来るか予測しやすくなります。

また、排卵を抑制して子宮内膜が厚くならないようにするので、結果的に毎月の経血量も少なくなります。その理由についてはこのあと詳しく解説していきます。

ピル(治療用)とは

避妊以外の低用量ピルの効果として、生理痛などの月経困難症、過多月経、生理前のイライラなどの月経前症候群(PMS)といった症状の緩和や、月経不順の改善が挙げられます。また、海外では若い女性からニキビの治療薬としても使用されており、最近では避妊目的以外にもピルを使用する女性が増えています。長期期間の服用による子宮体がんや卵巣がんに対する予防効果も認められています。ピルの服用によってからだとこころを整えましょう。

生理とは

女性のからだは約1ヵ月に1回、卵巣から卵子を排出します。この排卵に合わせて子宮内膜を厚くし、受け入れ態勢を整えて受精卵を待ちます。しかし、卵子が受精しなかった場合は準備した子宮内膜が必要なくなり、はがれ落ちて体外に排出され、これが生理となります。

生理のリズムは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌によって生まれます。

生理周期は通常約4週間(28〜30日)を1サイクルとし、次の生理が始まるおよそ14日前に排卵が起こります。精神的なストレスやホルモンバランスの乱れによって1週間ほど周期にずれが生じる場合もありますが、生理の期間が8日間以上続いたり、レバー状の大きなかたまりが出たりする過多月経の場合や、出血して3日以内で月経が終わったり、生理が3ヵ月こないなど生理に異常がある場合は早めに婦人科を受診しましょう。

ピルが生理に与える効果

次は、実際にピルが生理にどんな効果を与えるのか解説していきます。ピルを飲むと、以下の3つの効果が期待できます。

経血量を減らす効果

ピルを服用すると、生理の時に排出される経血量が減少します。

通常、生理が始まって数日間は経血量が多いものですが、ピルによって全体的に経血量を減らすことができます。それでは、なぜ経血量を減少させることができるのでしょうか?

ピルの服用によって経血量が減るのは、子宮内膜の増殖を抑制できるからです。通常時の生理では、排卵に向けてエストロゲンの分泌量が増加します。しかし、ピルにはエストロゲンが配合されているため、服用時には脳がエストロゲンの分泌をしなくてもいいと判断するのです。脳からの卵胞刺激ホルモンや黄体化ホルモンが分泌されなくなると、排卵が止まります。そして、通常なら排卵後には子宮内膜を厚くするためにプロゲステロンが分泌されます。しかし、ピルを服用している間は排卵していないため、プロゲステロンも分泌が減少し、子宮内膜は厚くならずに経血量が減少します。

そのため、経血量が多いことで悩んでいる方にも多く使用されています。

生理不順や生理痛を緩和する効果

動けないほどの激しい生理痛に苦しんでいる方や、周期通りに生理が来ないことで不安になっている方は多いと思います。生理不順には排卵が、生理痛には子宮内膜が関係しており、ピルの作用で排卵を抑制し内膜を薄くすれば、排卵痛の軽減、月経出血量の減少、生理痛の軽減などに効果が期待できます。

生理痛が起こる原因は、プロスタグランジンの分泌によるものです。分泌量が多いと、経血を排出する時に必要以上に子宮をはじめとした身体の臓器の平滑筋という筋肉を収縮させるため、痛みが起こります。

また、ホルモンバランスが崩れることによって、生理不順が起こります。ピルの服用で、ホルモンバランスが一定に保たれるため、生理周期を整えることができます。

しかし、生理不順が起こる原因は子宮や卵巣の病気が関係している場合もあるため、ピルを服用しても生理不順が改善しない時は、医師に相談してみましょう。

月経前症候群(PMS)緩和の効果

生理が始まる3~10日前くらいから現れる身体面・精神面の不調のことを、月経前症候群(PMS)といいます。頭痛、腹痛、むくみ、胸の張りなどの身体面の不調だけでなく、イライラ、不安、集中力の低下などの精神面にも不調が起きるため、多くの女性を悩ませています。また、自律神経系の症状としては、食欲の変化やめまい、身体のだるさ、倦怠感などの症状も見られます。

しかし、ピルを服用することで、PMSの症状が緩和されます。ピルには、少量の女性ホルモンが含まれています。ピルを服用することで、からだから出るホルモンの量を抑え、女性ホルモンのゆらぎを落ち着かせる効果があるため、症状緩和に繋がります。

PMSは⽣理前に女性ホルモンが急激に変動することや、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンが増えることで起こるとされています。そのため、プロゲステロンの分泌量を抑えて、PMSの症状を緩和させることができると考えられています。

ピル服用中に生理(消退出血)が来るタイミング

低用量ピルには、21錠タイプと28錠タイプがありますが、 いずれも28日を1サイクルとしています。21錠タイプは21錠飲み終わったら7日間の休薬期間を設けます。28錠タイプは全て飲み終わったら翌日から次のシートの服用を開始します。1日目~21日目まではピルを服用し、 22日目~28日目までの7日間が休薬期間となっています。休薬期間が終わった29日目を新たな1日目として次のシートに移り、以降は同じように服用を続けていきます。

ピルの服用中に生理(消退出血)が来るタイミングは、休薬期間です。この休薬期間では、通常の生理と同じように子宮内膜が剥がれ、 2~4日後に出血が起こります。

ピルを飲んでいるのに生理が来ない場合の原因

1%未満と非常に低い確率ですが、 ピルを飲んでいるのに生理がこない人もいます。ピルを飲んでいる間も休薬期間中は消退出血があるため、生理がこなくなった場合は注意が必要です。休薬期間に入っているのに、生理が来ない原因として考えられるのは、ピルの効果と妊娠の可能性の2つが挙げられます。

①ピルの効果

ピルを飲んでいると子宮内膜が薄くなり、生理(消退出血)が少なくなってきます。しばらくピルを飲んでいると、出血がほとんど出なくなり生理がなくなってくる人もいます。この場合は、低用量ピルの効果で生理がなくなっているのであり、異常ではありません。ピルを飲むのを止めれば生理がもどってきます。

稀に、女性ホルモンの異常で生理が来ない周期がある人もいます。原因のひとつとしてストレスが考えられます。恋愛、仕事、勉強などのストレスがからだに出やすいという方も多いですよね。生理はこういったストレスが大きく影響し、ストレス性無月経を引き起こす場合もあります。また、無理なダイエットによって生理が止まってしまったという方も多いです。ダイエットだけでなく、激しいスポーツによって無月経になることもあります。体脂肪を落とすことが求められるようなスポーツを続けていると、からだが生命活動に直接影響のない生殖機能をストップさせて、他の臓器を守ろうとします。まずは、標準体重に戻すことで生理がもどってくることが多いです。しかし女性ホルモンや卵巣に異常が隠れていることもあります。3ヵ月以上生理(消退出血)がこないときは産婦人科を受診しましょう。

②妊娠の可能性

ピルの服用中でも休薬期間中に出血が起きない場合は、妊娠の可能性が考えられます。ピルを服用しても、性交渉により妊娠する可能性はゼロではありません。ピルは、1日1錠決まった時間に毎日服用を続けていれば、100%近い避妊効果があります。しかし、飲み忘れや嘔吐、下痢でピルが体外から出てしまった場合には避妊効果が弱まります。

ピルの服用を止めたら生理はどうなる?

ピルの服用を辞めると、ピルを服用する以前の状態に戻ります。そのため、以前から生理不順だった人は、生理周期が不規則になったり、来なくなったりする場合があります。

また、生理痛やPMS、PMDD(月経前不快気分障害)、ニキビや肌荒れなどの月経随伴症状があった人は、再び以前と同じような症状が出るケースもあります。他にも、分娩後の脱毛のように抜け毛が増える場合がありますが、自然に症状が改善されることが多いです。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

ピルと生理の関係についておわかりいただけたでしょうか。

生理は女性が妊娠するために必要な現象ですが、女性が生きていくうえで身体的・精神的負担となってしまうこともあります。低用量ピルを服用することで、避妊だけでなく辛い生理痛や、生理前のイライラを緩和することができます。ピルと生理について正しい知識を身につけ、生理とうまくつきあっていきましょう。

中用量ピルの副作用は?

「大切な予定や試験と生理が被ってしまいそう…」といった悩みを抱えたことのある方は多いのではないでしょうか。こんな時、中用量ピルを服用することで生理日を移動させるという選択肢があります。この記事では、中用量ピルの種類や効果に加え、懸念される副作用などについて解説します。

中用量ピルで避妊はできる?

中用量ピルは服用期間が短い場合においては避妊効果がないため注意が必要になります。緊急避妊薬としての使用は効果と副作用の観点から現在では推奨されていません。一方で、月経困難や生理周期異常などの治療目的で使用されることがある薬です。

中用量ピルの副作用

中用量ピルは生理日移動などに高い効果が期待できる一方、低用量ピルと比べて含まれているホルモンの量が多いため、副作用が強く出る傾向があることを覚えておきましょう。中用量ピルには以下のような副作用がみられます。

・吐き気、嘔吐
・食欲不振
・便秘、下痢
・不正出血
・胸の張り
・むくみ
・体重増加
・頭痛、腰痛
・眠気
・発疹、湿疹
・口内炎
・ほてり
・肩こり

中用量ピルの副作用はいつまで?

中用量ピルの副作用は、飲み始めから通常2~3日ほど続きます。個人差はありますが、1週間以上続くこともあります。よくみられる吐き気や頭痛は体が慣れると治まることが多いです。心配な方は、吐き気止めや痛み止めも合わせて処方してもらうと良いでしょう。

中用量ピルは太る?

中用量ピルを服用することにより、太ると感じる方がいます。これは、ホルモンの作用によるむくみが原因として挙げられます。そのため、「中用量ピル=太る」という認識には間違いがあります。むくみについても、利尿剤の服用などで緩和することができるので、普段からむくみやすいなどで心配な方は事前に相談してみてください。

中用量ピルによる血栓症について

中用量ピルの服用で起こりうる副作用の一つに血栓症があります。血栓症とは、血管内に血のかたまりができ血流が悪化してしまう病気です。以下のような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して病院を受診しましょう。

・足の痛み、痺れ
・刺すような胸の痛み
・突然の息切れ
・激しい頭痛、めまい
・舌のもつれ
・目のかすみ

治療目的などで中用量ピルを長期間服用する場合は、約6ヶ月~1年ごとの婦人科検診が推奨されています。かかりつけ医に指示された受診日を守るようにしてください。なお、高血圧や肥満(BMI30以上)、喫煙者などが中用量ピルを服用すると血栓症のリスクが高くなるため医師の診察で服用ができるか確認する必要があります。また、検診については中用量ピルに関わらず低用量ピルや超低用量ピルを服用してる場合も同様に受診する必要があります。

合わせて読みたい!関連記事

ピルの服用による血栓症のリスクはどれくらい?症状や予防方法などを徹底解説!

2024.06.27

中用量ピルの避妊効果がでるのは服用開始から1週間後

中用量ピルの避妊効果は、服用開始から1週間以上続けて服用しないと避妊効果がありません。服用開始後、すぐに効果が得られるわけではないため、服用開始後1週間は他の避妊方法を併用しましょう。低用量ピルと同じく、中用量ピルは正しく服用することで高い避妊効果を得ることができますが、飲み忘れがあった場合、避妊効果は低下してしまいます。また中用量ピルは他のピルと比べて副作用がでやすいため、継続的な避妊であれば低用量ピルの服用がよいでしょう。

中用量ピルとは?

中用量ピルは、生理日の移動や月経困難症の治療などを目的として利用される薬です。黄体ホルモンと卵胞ホルモンという2種類の女性ホルモンが配合されています。

低用量ピルとの違いは、卵胞ホルモンの配合量です。低用量ピルも同じホルモンが配合されていますが、中用量ピルの方が1錠あたりの卵胞ホルモン配合量が多くなっています。そのため、低用量ピルと比較して効果を実感しやすい一方、副作用も強く出やすい傾向があります。

また、mederi magazineでは中用量ピルについて漫画でわかりやすく解説しているので、時間のない方は下記で詳しくチェックしてみてくださいね。

合わせて読みたい!関連記事

生理日をずらしたい!中用量ピルでの生理日移動について

2023.12.15
合わせて読みたい!関連記事

超低用量ピルの特徴は?副作用や低用量ピルとの違いに関して解説

2024.06.27

中用量ピルの効果

前述のプラノバールの説明にある通り、中用量ピルには生理日の移動、月経困難症の治療を目的として利用されます。

・生理日の移動

旅行などの大事なイベントと生理予定日が被ってしまう場合に、中用量ピルを服用して生理予定日をずらすことが可能です。生理日の移動は、予定日を早める、または遅らせる2種類の方法があります。それぞれ飲み始めのタイミングや服用方法が異なるため、医師からの説明を理解した上で正しく服用することが大切です。低用量ピルや超低用量ピルでも生理日の移動は可能ですが、2シート以上(約2ヶ月)継続的に服用している必要があるので、生理日移動を希望する際は中用量ピルが処方されることが多いです。

合わせて読みたい!関連記事

中用量ピルとはどんなお薬?注意点や月経移動の方法などを徹底解説!

2024.06.27

・月経困難症の改善

中用量ピルは、月経困難症の改善にも期待できます。月経困難症とは、生理周期に起こる、日常生活に支障をきたすほどの腹痛や腰痛、吐き気、頭痛など一連の症状を指します。中用量ピルはホルモン配合量が多く副作用が強く出やすいため、月経困難症の改善を目的とする場合は、超低用量ピルまたは低用量ピルが処方されることがほとんどです。

・避妊効果

中用量ピルは、避妊を目的として処方されることはありません。継続的な避妊目的であれば低用量ピル、緊急避妊を目的とする場合はフターピルの服用を推奨しています。

中用量ピルを服用する目的

中用量ピルの使用目的は、月経移動がほとんどです。そのため中用量ピルは月経移動ピルと呼ばれる場合もあります。配合されているホルモン配合量が低用量ピルに比べると多いことから、低用量ピルよりも確実に生理日を移動させることができます。しかしホルモンの配合量が多いことで副作用が起こりやすいという特徴もあります。また、月経困難症などの治療のために処方される場合もあります。他の種類では、継続的な避妊や生理トラブルの解消目的では低用量ピルが、緊急避妊目的ではアフターピルがそれぞれ主として用いられています。

中用量ピルの値段は高い?

中用量ピルを服用する目的はさまざまですが、処方目的によっては保険適用される場合とそうでない場合にわかれます。そのため、保険が適用されるか否かで自分で払うお薬代が大きく変わってきます。

中用量ピルの値段

中用量ピルの値段は、1ヶ月分(1シート)で3,000~5,000円となっています。生理日の移動を目的とする場合、処方される錠数によって金額も変わります。月経困難症などの治療を目的として処方される場合、基本的には保険適用になります。しかし、生理日の移動を目的としている場合は自由診療扱いとなり、全額負担となります。病院によっては、中用量ピルの費用に加えて初診料や診療代、オンライン診療の場合はピルの配送料などが加算されることがあります。

中用量ピルの処方ならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では中用量ピルの取り扱いもあります。取り扱いもしています
メデリピルは、ピルの服用が初めての方にも安心して利用していただける体制が整っています。利用できるような体制を整えています。

診療と処方を担当するのは、現役の産婦人科医のみです。、診療時間も診療時間は夜23時まで対応しているので、病院が開いていない時間にも中用量ピルを処方してもらえます。
診療は音声通話かビデオ通話を選べるので、カメラオフでも診療を受けることができます。

中用量ピルは送料無料なのも嬉しいポイントです。
また、副作用が不安な方には吐き気止めなどの副作用緩和薬も同時に処方してもらえるので安心です。

今後も生理日をコントロールしていきたい、継続的な避妊を希望しているという場合は低用量ピルも一緒に処方してもらうことができます。
低用量ピルでも生理日の調整は可能なので、是非検討してみてください。
病院に行けなくとも、メデリピルのようなオンラインでのピル診療・処方サービスを利用するのもひとつの手段です。
こういった選択肢があることも知っておくと、いざという時に安心ですね。

LINEから診療予約ができる

メデリピルでは、LINEを使って診療予約や医師への相談、服薬管理などが完結します。
診療予約は24時間いつでも自分のタイミングで予約することができます。
まずはメデリピル公式LINEのお友達登録からはじめましょう♡

送料無料・最短翌日配送

メデリピルでは、診療・処方が完了した時間にもよりますが、最短で翌日発送されます。
届く日数はお住まいの地域によって変わるためご了承ください。
また、中用量ピルの場合は送料無料になります。

低用量ピルとの同時処方可能

メデリピルでは、中用量ピルと同時に低用量ピルの処方も可能です。低用量ピルを一緒に処方してもらうと、中用量ピルの診療代が無料になるので、低用量ピルを検討している人はぜひこの機会に検討してみてください。
低用量ピルは飲み続けていくことで、生理が安定して起こるので予定が立てやすくなります。
飲み方を工夫することで生理日のコントロールもすることができ、中用量ピルよりも副作用が発生しにくいのが特徴です。
希望される方は診療時に医師へお伝えください。

副作用緩和薬も処方可能

中用量ピルは低用量ピルよりも含まれているホルモン量が多いため、吐き気や頭痛の症状が現れやすいとされています。
メデリピルでは、はじめての方にも安心してご利用いただけるように、副作用緩和薬の同時処方が可能です。
ご希望の方は診療時に医師にお伝えください。

メデリピルでは、中用量ピルだけでなくピルが初めての方にも安心していただけるサポート体制が整っています。
安心してピルをはじめるならメデリピルがおすすめです。

まとめ

中用量ピルの服用開始日を前もって計画することで、旅行やイベントなど大切な予定を思いっきり楽しむことができます。手軽に生理日を移動できる反面、副作用などもしっかり理解したうえで服用することが大切です。希望される方は、次回の生理日より1週間以上余裕を持って婦人科やオンライン診療を受診してくださいね。

PMSが生理中も続くのはなぜ?PEMSか月経困難症かも?

生理が始まったのに、PMSのような症状が続くことはありませんか。それは、PMSではなくPEMS(周経期症候群)または月経困難症の可能性があります。この記事では、PEMSと月経困難症がPMSとどう異なるのかや、原因、症状を緩和する方法について詳しく解説します。

合わせて読みたい!関連記事

PMSとは?PMSを知って賢く付き合おう

2024.06.27

 

PMSが生理中も続くならPEMSか月経困難症の可能性!

生理が始まる3~10日前に現れる、腹痛や頭痛、イライラなどの身体的または精神的不調をPMSといいます。このようなPMSと同様の症状が生理中も続く場合、PEMS(周経期症候群)か月経困難症の可能性が考えられます。PMSは生理前の症状を指すため、生理のときの症状はPMSではありません。

PMSの出現パターン

PMSは生理が開始するとともに症状が治まりますが、PMSの症状が出現するパターンは主に4つに分類されます。

①生理開始の約7日前から発症し、生理がはじまると症状が治まる
②排卵直後から生理開始時まで症状が続く
③排卵前後に発症し、一度症状が治まったのちに再び発症する
④排卵直後から生理が終了するまで症状が続くPMSの症状は個人差が大きく、上記のように人によって症状が始まるタイミングや強さが異なります。

PMSが生理のときも続くならPEMSかも

PMSとPEMSは、症状の発症パターンが異なります。PMSは生理前から症状が出始めて生理が開始すると症状が落ち着くのに対し、PEMSは生理中に症状が最も強まります。また、PMS、PEMSともに3周期にわたって同じ症状が上記の発症パターンで現れることが特徴です。

PMS 生理開始3~10日前から始まり、生理が始まると症状が減退する、または症状がなくなる
PEMS 生理前から始まり、生理中に症状のピークを迎える

 

PEMSの症状は、月経痛に加えて、精神症状と社会的症状を主としています。具体的な精神症状と社会的症状は下記の通りです。

精神症状 無気力、不安、怒りやすい、憂鬱
社会的症状 一人でいたい、人づきあいが悪くなる、物事が面倒くさい、生理が嫌になる

PMSが生理の時も続くなら月経困難症かも

PMSと月経困難症は症状の発症時期が異なります。月経困難症の症状には、下腹部痛、頭痛、吐き気、むくみ、気分の落ち込みやイライラなどがあります。もしこのような症状が生理中に続くようなら、月経困難症の可能性が否定できません。

・PMS…生理開始3~10日前から始まり、生理が始まると症状が減退する、または症状がなくなる。

・月経困難症…生理中に症状が現れる。また、月経困難症には「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2種類があります。

機能性月経困難症

原因が明確ではない月経困難症をいいます。生理痛は、子宮内膜でつくられるプロスタグランジンという物質が、経血を押し出すために子宮を収縮させることで起こります。機能性月経困難症では、生活面やストレスなどが影響を与えることで、症状が悪化し痛みを感じやすくなると考えられます。

器質性月経困難症

原因となる何らかの疾患がある月経困難症をいいます。主な原因としては、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮線筋症、子宮内膜ポリープ、先天症子宮奇形などが挙げられます。これらの子宮、卵巣にかかわる病気によって、月経痛や経血量の過多などを引き起こします。

PMSが生理中に続く!PEMSと月経困難症の原因は?

PMSと同様の症状が生理期間中も続くPEMSと月経困難症。どちらも症状が共通しているものがありますが、何が原因となって発症するのでしょうか。それぞれの原因についてご紹介します。

PEMSの原因

PEMSの原因は諸説ありますが、現在もはっきりとした原因はわかっていません。同一の症状があるPMSは、生活のストレスなどが症状を形成するといわれており、周囲の環境や心情が相互に関わっていると考えられています。

月経困難症の原因

月経困難症の原因は、前述した「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」で異なります。機能性月経困難症は明確な原因がありませんが、プロスタグランジンの分泌量が過剰であったり、強いストレスを感じたりすると起こりやすいと考えられています。器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫など明確な疾患が原因となって引き起こされます。器質性月経困難症は原因となる疾患の治療が重要なため、いずれの場合も医療機関で検査を受けて原因を調べることをおすすめします。

PMSが生理中も続くときの対処法は?

生理中もPMSの症状が続く場合、症状を改善するためにどのような対処法があるのでしょうか。ご自身の生活の中で取り入られる方法もありますが、病院を受診して痛みの原因を特定したり、薬を服用したりすることも改善のきっかけになります。

自分でできる対処法

PMSが生理中も続くとき、症状を緩和するために生活習慣の中で実践できる対処法があります。生理前から生理中にかけて不調を感じやすい方は、普段から意識して取り入れてみてくださいね。

・1日3食、栄養バランスのとれた食事を心がける

・湯船に浸かって身体を温める

・6~8時間程度、質の良い睡眠をとる

・ウォーキングなどの有酸素運動をする

・ストレスを溜め込まないよう、こまめに発散する

医療機関を受診する

PMSと同様の症状が生理中も続くときは、月経困難症の可能性も考えられます。月経困難症の場合は婦人科系疾患が原因となることもあるため、その病気の有無を調べる必要があります。症状が続く場合は、早めに医療機関を受診することが望ましいです。問診の後、検査では超音波、血液検査などを行い症状の原因を特定します。診断結果を踏まえて、医師の判断のもと適切な治療を受けましょう。

オンラインでピルの処方をしてもらう

PEMSや月経困難症(機能性月経困難症)は、ピルの服用で症状が軽減するといわれています。ただ、ピルは定期的に通院して処方してもらう必要があるため、ハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ピルのオンライン診療サービスです。病院に足を運ぶことなくピルを処方してもらえるため、忙しくてなかなか病院に行く時間がない人でも大丈夫です。

合わせて読みたい!関連記事

ピルがPMSに効果的な理由とは?服用の際のポイントも解説

2024.06.27

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

生理中も続くPMSの正体、「PEMS」と「月経困難症」について理解いただけましたでしょうか。それぞれの症状はPMSとほとんど同一ですが、発症するタイミングや原因が異なります。原因によって必要な治療方法があるため、症状が辛い場合は我慢せずに一度病院を受診してくださいね。

生理前の喉の痛みの原因とは?痛みを抑える方法なども紹介!

生理前になると喉の痛みが気になるという方もいらっしゃいますよね。「生理と喉の痛みは関係あるの?」と疑問に思う方は多いと思います。今回は、生理前の喉の痛みの原因や可能性のある病気、対処法をご紹介していますので参考にしてみてください。

生理前になると喉が痛む…関係性は?

喉の痛みを感じた時は、風邪が原因であると考える人がほとんどですよね。喉の痛みと生理はあまり関係がないように感じますが、実は生理前の喉の痛みを訴える女性は少なくありません。

排卵後から10日間の生理前の時期は、女性ホルモンのバランスが乱れやすいといわれています。ホルモンバランスの乱れは免疫力の低下に繋がります。そのため、少しの喉の渇きなどでも、生理前は喉が痛くなることがあるのです。

生理前の喉の痛みの原因とは?

生理前に喉が痛くなる原因はなんなのでしょうか。ここでは生理前に限らず、喉が痛い時に原因として考えられる病気について詳しくご説明します。

PMS

もし生理前に喉が痛い時が多いという方は、PMS(月経前症候群)の症状の可能性が考えられます。PMSの症状のひとつとして、扁桃腺の腫れや痛みが挙げられます。生理前の扁桃腺の腫れの原因として考えられるのは、免疫力の低下です。

子宮は、生理前に分泌量が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの働きによって、妊娠準備に入ります。その際、通常よりも多くのエネルギーや栄養素が消費されるため、体内では栄養素が不足しやすく、免疫力が低下しやすい状態になってしまうのです。その結果、ウイルスや細菌などに感染しやすくなり、扁桃腺が腫れて痛くなってしまい、喉がイガイガするのではないかと考えられています。また、生理前は女性ホルモンのバランスが崩れやすく、イライラしたりストレスが溜まることも多いため、免疫機能が低下しやすい状態が続きます。PMSは、生理が始まれば症状が改善することが多いため、生理が始まっても症状が続くのであれば他の病気の可能性を考えた方が良いでしょう。

PMSについては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルがPMSに効果的な理由とは?服用の際のポイントも解説

2024.06.27
合わせて読みたい!関連記事

PMSが生理中も続くのはなぜ?PEMSか月経困難症かも?

2024.06.27

咽喉頭異常感症

喉がイガイガするという症状の他に、何か喉につかえている感じや、食べ物や飲み物が飲み込みづらいという症状がある場合は、「咽喉頭異常感症」という病気の可能性が考えられます。

咽喉頭異常感症は「ヒステリー球」とも呼ばれ、病気が原因でこのような症状が起こっているわけではないので、耳鼻咽喉科や内科で検査を行っても身体的な病気が見つからず、詳細が明らかになっていない病気です。咽喉頭異常感症の発症には様々な要因があるといわれていますが、特にストレスなどの精神的な要因が関係していると考えられています。ストレスを抱えやすい人や、責任感が強い人、我慢強い人が発症しやすい傾向にあるとされています。しかし、この病気はまだ不明な点が多く、他の疾患が隠れているか確認するためにも耳鼻咽喉科や内科を受診するようにしましょう。

風邪

頭痛、だるさ、ほてり、疲労感などPMSの症状と風邪の症状は似ている点が多く、自分で判断しにくいですよね。生理前は基礎体温も高くなるため、体のほてりや喉の痛みだけではすぐには判別しづらいものです。平熱に関しても個人差があるため、体温で風邪かどうか判断することは難しいです。喉の痛みだけでなく、咳や鼻水、発熱といった風邪特有の症状が出ていれば、風邪を疑いましょう。一方で、妊娠の可能性も一概には否定できません。生理周期やその他の症状がないか確認してから市販薬を使用し、心配ならまず医療機関を受診しましょう。

花粉症

花粉症でも喉の痛みを訴える方がいます。原因としては、吸い込んだ花粉が喉の粘膜を刺激して起こるアレルギー症状と、鼻詰まりからくる口呼吸による喉の乾燥が考えられます。花粉症の症状として、粘性のない鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、鼻詰まり、眠気が挙げられます。スギやヒノキが原因の花粉症に悩まされる方が多く、1月下旬から5月いっぱいがシーズンとされています。シーズンによって症状の具合も異なり、去年は喉の痛みはなかったのに今年は大きく症状が出たというケースもあります。

生理前の喉の痛みを抑える方法はある?

生理前の喉の痛みを抑えるにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、生理前の喉の痛みに対する対処法をいくつかご紹介します。

免疫力を高める食生活を心がける

喉の痛みは、ウイルスや細菌による扁桃腺の炎症が原因です。そのため、ウイルスに負けない免疫力の高い体をつくることが大切です。効果的な食材は様々なものがありますが、今回は普段の食事に取り入れやすい食材をご紹介します。

免疫力を整えるのに取り入れたい食材

・納豆

納豆にはアルギニンという免疫力に関わりのある成長ホルモンの分泌を増やす働きがある成分が含まれています。特に納豆に含まれているアルギニンは、体に吸収されやすいといわれています。納豆以外にも、味噌やヨーグルトなどの発酵食品は、善玉菌が腸内環境を整えてくれるといわれており、免疫力を高めるのにオススメの食材です。

・バナナ

バナナには、免疫細胞を増やす働きがあるオイゲノールという成分が含まれています。バナナには豊富な食物繊維も含まれており、腸内環境を整える働きがあることから、生理前の便秘解消にも効果的とされています。

・生姜

生姜に含まれるショウガオールという成分は、体温を上げる働きがあります。私たち人間は、体温が1度下がると、免疫力が30%ほど低下するといわれています。そのため、免疫力を高めるために体温を上げる働きのある食材を摂ることは重要です。また、ジンゲロールという成分も含まれており、免疫細胞である白血球を増やして免疫力を高める働きがあります。

・根菜類

人参やごぼう、大根などの根菜類は不溶性食物繊維が多く含まれており、腸の蠕動運動を刺激して水分を吸収し、便の量を増やします。ビタミンも豊富に含まれているため、便秘を予防し、腸内環境を良い状態に保って免疫力・抵抗力を高めることができます。

良質な睡眠を心がける

睡眠不足は自律神経を乱す大きな原因となり、免疫力の低下に繋がります。生理前は、精神が不安定になってしまい、眠りが浅くなる方も多いので、特に睡眠の質を大事にしましょう。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、疲労回復や心や体の修復をするのに大きな役割を果たしています。また、感情が整理されてストレスが緩和され、免疫機能も増加するといわれています。

良質な睡眠をとるためには、就寝前の行動も大切です。ストレッチで体の筋肉をほぐしたり、温かいお風呂に浸かったりして体を冷やさないようにしましょう。また、枕の高さを調整したり、寝やすいマットレスに変えてみたり、寝具を見直すだけで翌朝の目覚めが良くなったりしますよ。

ストレスは適度に発散する

ストレスが溜まることによって、体に不調が起きやすくなり、免疫力も低下してしまいます。ストレスを溜め続けることのないよう、上手くストレスを発散する方法を見つけましょう。趣味を思いっきり楽しむ時間を設けたり、リラックスできる環境でアロマやハーブティーを嗜んだりするとストレス緩和に繋がります。

特に効果的なのは、スポーツやマッサージです。体を動かしたり、もみほぐしたりすることは、血行を良くして生理痛を緩和させる効果もあります。

喉の乾燥を防ぐ

喉の痛みを抑えるためには、もちろん喉の乾燥を防ぐことも重要です。特に冬は乾燥しやすいため、喉の粘膜にウイルスや細菌が付着しやすくなります。マスクを着用したり、加湿器で室内を加湿したりといった対策をして乾燥を防ぎましょう。

また、タバコやアルコールもなるべく控えるようにしましょう。これらは、喉の粘膜に炎症を与えるものなのでおすすめしません。喉の乾燥を感じた時は、のど飴やスプレー薬で喉の炎症が起きる前に対処するようにしてください。

ピルをはじめるならメデリピル

生理前の喉の痛みがPMSの場合や、その他の身体の不調はピルで改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回は、生理前の喉の痛みの原因や対処法についてお伝えしました。生理前の喉の痛みは、免疫力の低下が原因で起こることがあります。免疫力を低下させないためにも、ストレスを溜め込まず、栄養のある食材を摂取したりするよう心掛けることが大切です。つらい時は無理せず、自分を労わってあげましょう。

生理前の高温期とは?基礎体温の仕組みや予測する方法を解説

生理前になると、なんとなく熱っぽく、体温が上がるのを感じたことはありませんか?それは高温期と呼ばれます。この記事では、基礎体温とその仕組みについて解説します。身体の仕組みや、今後の妊娠に向けて必要な知識を学んでいきましょう。

そもそも基礎体温とは?

基礎体温とは、身体的、精神的に安静状態にあるときの体温のことです。一般的には、女性が朝起きる前に、横になった状態で舌下で計測する体温のことをいいます。また、この基礎体温はホルモンの分泌によって変化が起こります。排卵が正常に行われている健康な女性の基礎体温は、低温期と高温期の二相になり、それが一定のサイクルで繰り返されます。

高温期とは

高温期とは、排卵後から生理前までの体温が上昇しているときのことです。人によっては生理前にぼーっと熱っぽさを感じることもあります。

基礎体温の周期と生理前の体温上昇の仕組み


上記のグラフは、生理周期と基礎体温の変化を表しています。
女性の基礎体温は低温期と高温期に分かれており、生理が終わって、おおよそ12〜14日目で排卵後に体温が上昇する高温期に入ります。
一般的に高温期では個人差はあるものの、37℃近くまで体温が上がるという方もいます。
微熱があるように感じることもありますが、これは高温期の症状のひとつといえます。
高温期は生理周期でいうと「黄体期」と呼ばれる時期で、その名の通り「黄体ホルモン」のプロゲステロンが多く分泌されます。プロゲステロンの働きによって体温が上昇するため、ほてりを感じたり微熱があるように感じるのです。
黄体期を過ぎると生理が始まるため同時に体温が下がります。女性の身体は、これらの体温変化を生理周期に伴い繰り返していくのです。

高温期の体温はどのくらい上がるのか

体温には個人差がありますが、0.3度から0.5度まで上がるのが一般的です。実際には、高温期の体温は36.7~36.9度となり、37度近くまでに高くなるケースも多いです。体温を上げる黄体ホルモンの影響や、排卵後の急激なホルモンバランスの変化によって、身体には冷えやむくみが起こります。また精神的にはイライラや怒りっぽくなる、不安感が増したり、眠気が強くなったりなどの症状もみられます。つまり黄体期は、体も心も万全な時期とはいえないでしょう。また、この黄体期の後半に起こる月経前症候群(PMS)の症状に悩む人も多いです。

高温期に対応するには、基礎体温の計測が重要

高温期は生理前であり、高体温のほかにも不調が多い時期です。毎日基礎体温を計測することで、自分の体の状態を把握しておくといいでしょう。加えて、妊娠を希望する場合は、基礎体温を計測することで、まず自分の排卵の時期をきちんと把握しておくことが重要です。しかし、1周期のみでは平均的な体調判断ができないため意味がありません。まずは続けてみることから始めてみましょう。

基礎体温の正しい測り方

基礎体温は、婦人体温計で測りましょう。婦人体温計は、体温の微妙な変化を確認することができます。測り方のポイントは以下の通りです。

①安静状態で測る

    起床したら、体を動かさずに、寝たままの状態で検温しましょう

②舌下で、口を閉じたままで測る

 計測中は口で息をしないようにしましょうできるだけ決まった時間に計測することも大切です

継続的に基礎体温を記録して体調管理に役立てましょう。

基礎体温は記録をしておこう

基礎体温は、グラフが描きやすいノートや、アプリに記録しましょう。データをみられる状態にしておくことで、今の体の状態を把握することが可能です。病院を受診する際にも役に立ちます。加えて、薬を飲んだ、二日酔いである、など体調に関わる必要な情報もメモしておきましょう。

病院の受診が必要な高温期の症状は?

実際の基礎体温は、その日の体調や室温、測り方などの微妙なことで、誤差が出てしまうものです。しかし、以下の場合には病院に受診する必要があります。

・高温期が短い場合
正常な場合は、約10日以上続きます。それより短期間の場合に考えられる疾患は、黄体機能不全です。

・高温期が長い場合
高温期が14日以上続く場合は、妊娠の可能性が考えられます。

・グラフが2相に分かれていない(無排卵周期)
無排卵月経が疑われます。排卵がないため、体温の変化が起こらない状態です。

グラフの線がバラバラの場合
不規則な生活、体温計の故障、などさまざまな原因が考えれます。しかし、病気の可能性もあるため早めに受診しましょう。

生理前でだるさを感じるときは

生理前になると体温の上昇だけでなく、人によっては身体が重く感じたり、倦怠感のようなだるさを感じることもあります。
このような症状が出る原因は明確にはわかっていませんが、生理周期に伴う女性ホルモンのバランスが変化することによって、気分をコントロールする役割を持つセロトニンやγアミノ酪酸に影響を及ぼしている可能性があるとされている説が有力です。
また、生理前の急激な血糖値の上昇やビタミン、カルシウム不足が原因となっている場合もあります。普段から生活習慣を整えておきましょう。
また、低用量ピルや超低用量ピル、漢方薬も効果が期待できます。特に、低用量ピルは生活改善薬とも呼ばれており、継続的な服用でホルモンバランスを整えて生理前後の負担を改善できることが期待できます。

合わせて読みたい!関連記事

生理前に悪寒を感じるのはなぜ?原因と対策、妊娠初期の悪寒の違いを説明

2024.06.27

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

この記事では、基礎体温とその仕組みについて解説してきました。低温期と高温期の違いや、その理由について理解することはできたでしょうか。自分の体の状態を理解するとともに、ライフプランを考える上での参考にしてみてください。

生理不順を改善するためには?原因や対処法を解説

毎月やってくる生理に憂鬱な気持ちを抱く女性は多いですよね。生理トラブルの中でも、生理周期が乱れる「生理不順」には、将来的に不妊の原因になる可能性や別の病気が隠れている可能性もあります。今回は、生理不順はなぜ起こるのか、どのように改善できるのかをお伝えします。

 

生理不順を改善するにはまずは知ることから

「なかなか生理がこない…」「1か月に何度も生理がくる…」といった悩みを抱える女性は少なくありません。こういった生理不順の原因として考えられるのはホルモンバランスの乱れです。

今回は生理不順の原因や対策についてより詳しく学び、自分の生理と向き合う時間にしましょう。

 

正常な生理周期は?

生理周期を生理終了後から次の生理開始日までの日数と勘違いされる方もいますが、生理周期とは生理開始日から次の生理が始まる前日までの日数を指します。正常な生理周期は28日〜35日程で、周期によってずれがある場合でも、1週間前後であれば問題はないといわれています。

 

生理不順の基準は生理周期が24日以内または39日以上

生理不順(月経不順)とは、前回の生理から24日以内または39日以上で次の生理がくる場合をいいます。みなさんは自分の生理周期を把握していますか?人それぞれ個人差があるため、数周期の記録を取ってみることをおすすめします。生理不順にはいくつか種類があり、生理周期が不規則な状態で次の生理がいつか予測がつかない生理不順、生理周期が24日以内の頻発月経、生理周期が39日以上の稀発月経、3か月以上生理がこない状態を指す無月経などがあります。

 

生理不順で気を付けたいリスク

女性ホルモンは、妊娠や出産準備のための子宮の発育だけでなく、血管、関節、脳、骨を健康に保つ働きや、脂質異常症のリスクを低下させる役割を担っています。そのため、生理不順によって女性ホルモンのバランスが乱れ、排卵が行われなくなると以下の病気になるリスクが高まる可能性もあります。

 

子宮体がん

女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンという2つの種類があります。エストロゲンは子宮内膜を厚くする力を持ち、プロゲステロンは、エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を柔らかく維持して妊娠しやすい状態にする抑制的な役割を持っています。

しかし、生理不順などによって女性ホルモンのバランスが乱れ、エストロゲンの過剰分泌が起こると子宮内膜が過剰に増殖してしまいます。子宮体がんの約80%がエストロゲンの子宮内膜への刺激が長く続くことが原因とされているため、子宮体がんのリスクが高まるといわれています。

 

不妊症

排卵があるかどうかは、妊娠できるかどうかに大きく関わってきます。排卵があれば、たとえ生理不順であっても妊娠することは可能です。しかし、生理不順であれば排卵日の予測が難しく、タイミングがわかりにくくなってしまいます。また、排卵があったとしても、女性ホルモンの分泌が少ないため、子宮の萎縮を進行させてしまう可能性もあります。

結果として、妊娠に適さない環境になってしまい、妊娠しにくい体質になったり、流産したりする可能性が高まったりすることが考えられます。

 

内分泌性疾患や代謝異常

生理不順には、甲状腺の異常や下垂体腫瘍などにともなう成長ホルモン分泌の障害、糖尿病などの代謝異常が隠れている可能性があります。甲状腺とは、のどぼとけの下にある「甲状腺ホルモン」を分泌する器官です。甲状腺ホルモンは女性ホルモンの分泌にも関わるため、甲状腺に異常があると生理不順などを引き起こす可能性があるのです。下垂体は脳の中央部に位置するエンドウ豆サイズの小さな器官で、さまざまなホルモンを分泌します。下垂体腫瘍が大きくなり機能が低下すると、生理不順などの症状が出るといわれています。また、糖尿病は血糖値を正常範囲に下げるインスリンの分泌が不足することで起こります。インスリンは排卵機構にとって重要なホルモンであるため、不足することで規則的な排卵が起こらなくなると考えられます。生理不順は、ホルモンの分泌に関係する器官に何らかの異常が起こっている可能性があるため、医療機関を受診して原因を調べることが必要です。

 

生理不順の改善のためにできること:4つの考えられる原因を知る

先述の通り、生理不順の主な原因は、ホルモンバランスの乱れから引き起こされることが多いです。そのホルモンバランスが乱れる原因として以下の4つが考えられます。

無理なダイエットや運動

無理なダイエットによって十分な栄養が体に行き渡らなくなり、卵巣に栄養がいかなくなってしまいます。個人差はありますが、BMIが17を切るほどやせてしまうと、妊娠するための準備ができないと脳が判断し、生理がなかなかこない状態になる場合があります。これは20代の女性に多く見られる原因ですが、特に高校生など思春期の場合は、まだ体が成長段階にあるため、この時期に無理なダイエットをしてしまうと将来の妊娠に影響を及ぼす可能性もあり注意が必要です。一方で運動のしすぎによる生理不順はアスリートに多く見られますが、運動は消費カロリーの方が多いため、栄養不足になってしまうことが生理不順につながると考えられます。

 

ストレス

過度な精神的ストレスも、多くの女性に見られる生理不順の原因のひとつです。過度なストレスを感じることで、ホルモンが分泌される視床下部から出る指令ホルモンがうまく働かず、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンのバランスを乱し、生理不順を引き起こすとされています。

 

肥満

太り過ぎてしまうと、生理不順になることがあります。肥満によって卵胞の発育不良や、生殖機能の低下、生活習慣病などが誘発され、排卵に悪影響を及ぼすためです。肥満は食生活の乱れが原因なことが多いため、栄養に偏りが生じ、生理不順を招いていることもあります。また、「早く痩せたい」という気持ちから無理なダイエットをすることで栄養バランスの乱れや精神的ストレスが生まれ、生理不順の原因になります。

 

卵巣や子宮の病気

卵巣や子宮の病気が原因である場合も考えられます。例として、多嚢胞性卵巣症候群が挙げられます。この病気は、卵胞の育成が途中で止まることで、生理がこなくなったりする病気です。卵巣で男性ホルモンが多く作られてしまうので、排卵しにくくなることが原因です。20人〜30人に1人の割合で見られ、肥満症の人の5%〜8%が発症するといわれています。特に40代以上の方は、子宮がんや卵巣がんの発生率が高くなります。定期的に婦人科検診を受けるようにしてください。

 

生理不順の改善のために自分でできること:対処法5つ

バランスの良い食事

無理なダイエットをしている方、肥満症の方は、不規則な食事で栄養が十分に摂取できていない状態になります。その結果、体への負担が大きくなり生理不順を引き起こすだけでなく、骨密度など健康被害にも影響が及びます。そのため、1日3食しっかり栄養バランスを意識した食事をするようにしましょう。

 

ストレス・睡眠不足解消

生理不順を引き起こしてしまう大きな要因の一つとして現代女性を悩ませているストレス。現代社会においてストレスを感じずに生活することは難しいと思いますが、適度な運動や睡眠時間の確保、趣味を楽しむなどしてストレスを解消することが大切です。辛い時はストレスを自分だけで抱え込まず、パートナーや友人など、周りの人に相談してみましょう。

 

体を温める

体が冷えることで卵巣内の血行が悪くなり、卵巣機能が低下してホルモンバランスが乱れると生理周期が悪くなることもあります。体を冷やさないために、冷たい飲み物は避け、温かいお茶や体を温める効果がある食事を摂るようにしましょう。寒いときには防寒を心掛け、手足を冷やさない範囲でファッションを楽しみましょう。体を内から温める効果のある漢方薬を飲むこともおすすめですよ。

 

生理周期を記録する

生理不順について正確に把握するため、手帳やアプリを使用して生理周期を記録すると良いでしょう。記録するために必要な情報は、生理開始日と生理終了日です。この2つを把握することで、ざっくりとした生理周期を把握することができます。加えて、出血量や体調、心の変化も記録してあるとベストです。生理不順はストレスが原因で生じることもあるため、些細な変化も記録することで周期が乱れるきっかけを発見できるかもしれません。記録した内容は、病院を受診するときに正確な診断を受けることにも役立ちます。

 

基礎体温をつける

基礎体温とは、生命の維持に必要な最小限のエネルギーしか使われていない状態の体温であり、一般的に起床直後に心身ともにリラックスした状態で測ることが推奨されています。

私たちの体温は、少しの動作や食事、緊張やストレスなどによって変化しやすいため、それらの要因を最小限に抑えた状態で測る基礎体温は、身体の状態を表す指標になります。基礎体温を測ることで、女性ホルモンの分泌が正常に行われているか、排卵が生じているかを推測することができます。

 

生理不順がなかなか改善しない場合は、いつ病院に行くべきか

生理がこなくて不安だけど、すぐに病院に行くべきなのか、もうしばらく様子をみるべきなのか、悩んでしまう方は多いと思います。生理不順を改善せずに放っておくとどのようなリスクがあるのかなどをしっかり理解した上で、病院へ行くタイミングを決めるといいですよ。

 

生理周期が不規則なことが多い時

生理周期が不規則なことが多い場合、初経から数年間の不安定な時期であれば様子をみてからの受診でもいいかもしれませんが、20代以上の方はなるべく早く受診してください。不規則な生理周期が多い場合は、次の生理時期の予測が難しいため、大切なイベントと生理が重なってしまうこともあります。不安定な生理周期でお悩みでしたら、生理周期を安定させるためにも、早めに婦人科を受診しましょう。

 

3ヶ月以上生理がきていない時

3ヶ月以上生理がきていない状態は無月経です。排卵が正常に起きていないことが考えられるため、できるだけ早く受診しましょう。そのままの状態で放っておくと、重大な病気が隠れている可能性もあります。また、生理が3ヶ月以上こない原因としては妊娠の可能性も考えられます。妊娠する可能性がある性交渉があった場合、まずは市販の妊娠検査薬で確認してみましょう。

 

無理なダイエットなどで生理がこなくなった時

無理なダイエットをして、生理不順になったという女性は多いです。ダイエットによって必要なエネルギーや栄養が不足すると、ホルモンバランスが崩れて生理不順を起こす可能性があります。体重減少が原因で生理がこなくなった場合は、体重を戻すのに時間がかかるため生理がこない状態が長引く可能性があります。この場合も、できるだけ早めに受診しましょう。

生理不順の改善には低用量ピル

生理不順を改善したいと考えている方に検討してもらいたいのが、低用量ピルの服用です。
低用量ピルは、ホルモンバランスを一定に整える効果があるため、生理周期を安定させる効果も期待出来ます。低用量ピルの服用中は、休薬期間に消退出血が起こるようになるため生理の予測がつきやすくなりますよ。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回は、生理不順を改善するために、生理不順の原因や対策についてお伝えしました。生理不順には、不妊や骨粗しょう症など様々なリスクが考えられます。妊娠していないのに生理がこない、周期が不安定、などの生理不順が起こると、大きな病気ではないかと不安になりますね。不安になったら早めに医師に相談し、低用量ピルの検討などをしてみてください。ひとりで抱え込まずに、生理と上手に向き合っていきましょう。

生理痛で寝られない場合の原因や対処法について紹介

女性のなかには、夜寝れないほどつらい生理痛に悩んでいる方も少なくないでしょう。また、中学生や高校生など、学生時代から重い生理痛が続いている方も多いのでは。

しかし、生理のたびに眠れないレベルの激しい生理痛を抱えている場合、何らかの病気のサインかもしれません。
この記事では、夜中に起きる生理痛の対処法や、原因として考えられる病気についてご紹介します。

合わせて読みたい!関連記事

【医師監修】生理痛の重さレベルを診断!原因と対処法も解説

2024.08.27

 

 

生理痛で寝れない場合の対処法は6つ

生理痛がひどく夜寝付けないとき、ご自身でどのようなことができるでしょうか?

ここでは、痛みを和らげる方法を6つご紹介します。即効性のある対処法を試すことに加え、日ごろの生活習慣を見直すことも解決の糸口となります。ぜひ参考にしてくださいね。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛はなぜ起こる?知ればもう悩まない

2024.06.27

鎮痛剤を服用する

生理痛の軽減には、鎮痛剤を飲むことも対処法の一つです。鎮痛剤は服用のタイミングが重要になります。

痛みがピークに達したときに飲んでからは効きにくいため、痛みを感じ始めたときに服用するのが効果的です。鎮痛剤には、子宮を収縮させる作用のあるプロスタグランジンの生成を抑える働きがあるため、プロスタグランジンが大量に発生する前、つまり「ちょっと痛くなってきた」、または痛みを感じる前の早めのタイミングで飲むのがおすすめです。

ただ、鎮痛剤を服用する回数が多い場合や、鎮痛剤が効かないほどの激しい痛みを感じる場合は早めに婦人科の診察を受けましょう。子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科系の病気が潜んでいる可能性もあります。

身体を温める

生理痛の原因の一つとして、身体の冷えによる血行不良が挙げられます。生理痛を緩和するには、身体を温めることで血流を良くすることが大切です。

下腹部や腰の痛みがある場合、お腹や骨盤周辺を温めると効果的です。カイロや腹巻を身に付けたり、湯たんぽを使用するのもおすすめ。長時間使用する際は、低温やけどに注意してくださいね。

下半身を冷やすような薄着や、身体をきつく締め付ける下着や服装も、血行不良に繋がり生理痛の原因になります。就寝時は圧迫感がなく着心地の良いパジャマを選んでみてください。夏場は冷房の効きすぎにも注意してくださいね。

また、いつもはシャワー浴で済ませている方も、生理期間中は湯船にゆっくり浸かると良いでしょう。血流が促進され、体の芯からぽかぽか温まりますよ。

寝る体勢を工夫する

寝付けないほど生理痛がつらい場合は、寝る姿勢を工夫してみるのも一つの解決方法です。生理痛がつらいときは、身体が緊張して足やお腹に力が入りがちです。身体に力が入ると血行が悪くなる原因となるため、できるだけ力を抜き、生理痛が和らぐ体勢を取るように意識しましょう。

夜寝るときは、横向きになり、少し背中を丸めて膝を曲げてみましょう。腹部の緊張が和らぎ、腰に負担がかからないため痛みが和らぎやすくなります。

横向きだと肩や顔の圧迫感が気になる方は、背中の片側にクッションや枕をあてるのがおすすめ。やや仰向けの体勢を取り、重力が分散されるため楽になりやすいでしょう。抱き枕を使うと、お腹を温めやすく、腰にもやさしいため寝やすくなるかもしれません。

生理痛を和らげるツボを押す

生理痛を緩和させるために、ツボ押しやツボ温熱療法を取り入れるのも効果があるといわれています。ツボ押しとは、身体のツボに指圧などで刺激を与え、痛みや不調を改善する方法です。生理痛を和らげてくれるツボは、全身のあらゆるポイントに点在しています。

ここでは、自分で刺激しやすい3つのツボをご紹介します。

ツボ 位置
気海(きかい) おへそから指2本分下にあたるところ
三陰交(さんいんこう) 内側のくるぶしの頂点に小指を当て、指4本分上がったところ
合谷(ごうこく) 手の甲を上にして、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ部分

ツボ温熱療法は、ツボを温めることでツボ周辺の血流を良くします。保温性の高いゲル物質や熱線が入ったホットパックを利用して、3~5分を目安に温めるだけの手軽な方法です。

ツボ押し、ツボ温熱療法どちらも、気持ちい良いと感じる程度の強さや温かさで行ってください。生理中はもちろん、生理の始まる1週間前から始めるとより効果的です。

生理痛を和らげる食べ物を摂る

生理痛を緩和させる食べ物があるのをご存じですか?代表的なものとして、サバやサンマ、イワシなどの青魚があげられます。これらの青魚には、EPAとDHAが多く含まれていることで知られています。

子宮を収縮させ、生理痛を引き起こす原因といわれているのが、プロスタグランジンというホルモンです。EPAとDHAはこのプロスタグランジンの生成を抑制する作用があるため、子宮の過剰な収縮を抑えて痛みを和らげる可能性があります。

また、マグネシウムを多く含むナッツ類、納豆、ほうれん草、ごま、さつまいもなどの食材も生理痛の緩和が期待できるでしょう。生理痛の原因となる子宮の収縮には、カルシウムも関係しています。カルシウムには子宮を収縮させる作用、マグネシウムにはこの収縮を緩める作用があり、バランスを調整しています。さらにマグネシウムは気分の落ち込みや倦怠感を緩和する効果もあるため、身体面・精神面どちらもすぐれない場合はマグネシウムを積極的に摂取すると良いでしょう。

適度に体を動かす

生理中の激しい運動は控えた方がいいですが、適度な運動は全身の血行が良くなり生理痛の緩和が期待できます。生理中の運動は、軽いストレッチやヨガがおすすめです。骨盤や股関節周り、足の付け根の筋肉をほぐし、血行を促しましょう。もう少し体を動かせそうな方は、軽いウォーキングなどの有酸素運動も効果的です。代謝が促されて体温が上昇し、ストレスの軽減にも期待できます。

反対に運動不足が続くと、血行が悪くなり子宮の筋肉が硬くなります。生理期間は不要になった子宮内膜や経血を体外に排出しようと子宮が収縮を繰り返しますが、子宮が硬くなるとさらに収縮が促されて生理痛の原因となるのです。

日ごろから軽めの運動を取り入れることが大切ですが、動けないほど生理痛がつらい、貧血を起こしやすい人は無理せず、体調と相談しながら取り入れてくださいね。

生理痛で寝れないほど痛い場合に気をつけるべき病気

生理周期に起こる、日常生活に支障が出るほどの腹痛や腰痛、吐き気、頭痛など一連の症状を月経困難症といいます。月経困難症には原因が明確ではない機能性月経困難症と、明確な理由が原因で起こる器質性月経困難症があります。

機能性月経困難症も治療法がありますが、ここでは器質性月経困難症の原因となる病気についていくつか説明します。器質性月経困難症の場合は将来の不妊の原因になったり、手術なども含めた治療が必要になる可能性があるため注意が必要です。

月経困難症かもしれない…という方は、下記の記事で月経困難症のセルフチェックも行えるので、是非チェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

もしかして月経困難症?放置はNG!チェックリストで症状を知って適切な治療を

2024.06.27

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜またはそれに似た組織が、本来あるべき子宮ではない場所にできてしまう疾患です。子宮内膜症により、子宮外にできた内膜が子宮内の内膜と同じように生理周期に合わせて成長し、生理周期に伴って経血として排出されるため、子宮外にある内膜も出血や痛みを引き起こすのです。

子宮内膜症は生理周期に合わせて増殖し、生理の際に経血が体外に排出されずに溜まってしまったり、周囲の組織と癒着してさまざまな痛みを引き起こすことがあります。また、子宮内膜症が腸や膀胱などの近くに広がってしまうことで、排尿や排便の際に痛みを感じたり、下腹部痛や性行痛を生じることもあります。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉の中にできる病気です。前述した子宮内膜症は子宮以外の場所にも組織ができますが、子宮腺筋症の場合は子宮にできる違いがあります。子宮の筋肉の中にできた組織が生理周期の際に出血を起こし、子宮の筋肉が厚くなり、子宮全体が大きくなることで月経困難症を引き起こします。子宮腺筋症があると、生理の際に子宮の筋肉中でも出血が起きるため、強い痛みを引き起こします、また、出血量が増えて重度の貧血が起きる可能性があります。

子宮筋腫

子宮筋腫は、がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。子宮筋腫の大きさやできる位置によって、月経困難症の症状が異なってきます。子宮筋腫の影響で、生理の際には出血が多くなり長く続くことがあります。子宮筋腫は女性ホルモン量に応じてサイズが大きくなり、閉経後に自然に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさは人それぞれです。
子宮筋腫が小さく無症状の場合は治療の必要はありませんが、サイズが大きい場合や症状が強い場合は、手術による治療が必要になる場合もあります。

生理痛で眠れないときには低用量ピルで緩和

下腹部の痛みのあまりなかなか寝付けない、薬を飲んでも痛みが引かないなどの症状が続く場合は、婦人科の受診をおすすめします。早期発見することで、進行を遅らせたり、薬による治療法を選択できることがあります。辛い生理痛は必ずしも病気の原因とは限りませんが、痛みを我慢せずに婦人科を受診しましょう。

生理痛の有効な治療法の1つに、低用量ピルの服用があります。低用量ピルは市販されていないため、病院で処方してもらうことが一般的ですが、メデリピルではオンラインでの処方を実施しています。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理痛で寝れないほどに痛い場合は、ピルの服用で緩和することがある

低用量ピルは、生理痛やPMSの改善、婦人科系疾患の予防などに用いられるお薬です。国内の低用量ピルの内服率は1~3%と低いですが、欧米では普及率が高く有効的な治療法となっています。

生理痛で寝れないほど辛い場合は、低用量ピルの服用で生理痛が緩和する効果が期待できます。ピルにもいくつか種類があり、個人に合うものがそれぞれ異なるため、オンライン診療や婦人科で相談してみてくださいね。

(ピルの効果については、こちらのページで解説しています。)

 

まとめ

夜寝れないほど生理痛が辛い場合は、痛みを我慢せず鎮痛剤を服用しましょう。また、身体が冷えると生理痛の悪化に繋がるため、体を温めて血行を良くすることを意識してください。痛みが起きた時に適切な対応をすることはもちろん、栄養バランスを意識した食生活や適度な運動など、日頃から取り入れられる対処法を実践することも大切です。

生理痛があまりにも重い場合は、子宮をはじめとした婦人科系の臓器に原因がある可能性があります。無理をせず、一度婦人科を受診することをおすすめします。辛い生理痛を緩和する効果的な手段の一つとして、ピルの服用も検討してみてください。