【チェックリストあり!】月経困難症とは?原因や症状、対処法を解説

ピル
更新日:2025.05.27
【チェックリストあり!】月経困難症とは?原因や症状、対処法を解説

生理前や生理中になると、下腹部や腰に痛みが出るほか、吐き気や悪心、疲労感、イライラや気分の落ち込みなどのつらい症状に悩まされるという方は、月経困難症かもしれません。これらの症状が強く、日常生活に支障をきたす場合には治療が必要になります。そんな誰にでもなる可能性のある月経困難症について詳しく見ていきましょう。

月経困難症とは?

月経困難症は、生理前後と生理中に心身いずれもに不快な症状が起こることを指します。生殖年齢である女性の約25%以上※が月経困難症であるとされています。日常生活に支障をきたしている場合には、月経困難症と診断される可能性が高いため、心当たりのある方は産婦人科を受診してみるとよいでしょう。また、月経困難症には明確な原因がなく発症する「機能性月経困難症」となんらかの疾患が原因となって発症する「器質性月経困難症」があります。後者の場合、治療せずに放置してしまうと原因の疾患が悪化してしまうため、いずれにせよ産婦人科で検査してもらうようにしてください。

※引用:日本産婦人科医会 5. 月経困難症

月経困難症チェックリスト

月経困難症かもしれないという方は、まずはセルフチェックをしてみましょう。
産婦人科を受診する目安として活用してみてください。

①生理前後や生理中に心身ともに不快な症状が出て仕事や学校に支障をきたしている
(例:下腹部痛・腰痛・吐き気・イライラなどで欠勤、早退など)
A.はい
B.いいえ

②市販の鎮痛剤(痛み止め)が効かない
A.はい
B.いいえ

③生理時の経血量が多い
(例:昼間に夜用ナプキンを使用する、1日5回以上生理用品を取り替えるなど)
A.はい
B.いいえ

④経血とともにレバーのような血の塊が出る
A.はい
B.いいえ

⑤生理以外の期間に不正出血がある
A.はい
B.いいえ

⑥性交痛がある
A.はい
B.いいえ

⑦妊娠を希望しているものの、妊娠しない
A.はい
B.いいえ

⑧なかなか寝付けない、眠れない
A.はい
B.いいえ

みなさんはいくつ当てはまりましたか?
これらが1つでも当てはまる場合、月経困難症の可能性があります。
また、③〜⑦に当てはまる場合は子宮や卵巣の疾患が原因で発症する器質性月経困難症の可能性があります。
いずれの場合も産婦人科を受診して検査を受けてみてくださいね。

月経困難症の種類と原因

前述にもあったように、月経困難症には2つの種類があります。

機能性月経困難症 器質性月経困難症
発症原因 ・プロスタグランジンの過剰分泌による子宮の収縮

・過多月経

・子宮発育不全

・ストレス など

・子宮内膜症

・子宮腺筋症

・子宮筋腫

・性器の炎症

・性感染症 など

年齢 ・10代後半から20代前半 ・20代から40代
痛みの

タイミング

・生理前後、生理中 ・生理中に限らず生理以外でも起こることもある
発症時期 ・初潮1年から2年後から ・初潮から10年経過後
治療方法 ・薬物療法(ピルなどのホルモン薬、漢方薬、鎮痛剤)

・メンタルのカウンセリングなど

・原因となる疾患の治療(手術、薬物療法)

原因となる疾患のない機能性月経困難症であれば薬物療法で対処しますが、原因となる疾患がある器質性月経困難症では疾患を治療することが大切となります。

月経困難症の症状

月経困難症の主な症状は、下腹部痛・腰痛・吐き気・頭痛・お腹の張り・疲労感・脱力感・食欲不振・下痢・イライラ・気分の落ち込みなどが挙げられます。

月経困難症になりやすい人の特徴

機能性月経困難症の場合、プロスタグランジンと呼ばれる経血を外に排出する際に分泌するホルモンの量が多い人がなりやすいとされています。しかし、プロスタグランジンの量はコントロールすることはできないため、薬物療法で症状を軽減させます。

月経困難症にひそむ疾患

器質性月経困難症の原因となる疾患には、これらが挙げられます。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮以外の場所で子宮内膜に似た組織ができてしまう疾患です。主に卵巣や骨盤内で発症し、子宮と同様に生理の際は出血を起こすものの、排出する場所がないことから血液が腹部に溜まって痛みを引き起こします。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の筋肉の一部が増殖して、こぶのような良性腫瘍ができてしまう疾患です。明確な原因はわかっていないものの、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの影響を受けて腫瘍が成長するとされています。腫瘍のできている場所や大きさによって、レバーのような血の塊が出血に混ざることがあります。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜症と似た疾患ですが別物です。子宮内膜が子宮の筋肉の層に入って増殖してしまう疾患です。増殖を繰り返すことによって、子宮全体が大きくなります。激しい痛みと多量の出血が特徴です。

月経困難症がつらい時の対処法

機能性月経困難症の場合は、セルフケアで一時的に対処することもできます。とはいえ、自己判断でどちらの月経困難症かを判断することはできないため、つらい症状が出ている際は産婦人科を受診するようにしましょう。

生活習慣を整える

生活習慣が不安定な場合は、自律神経が乱れてしまい不調に繋がることがあります。
また、バランスの悪い食生活も精神面での乱れの要因になることもあるため、十分な睡眠時間やバランスの良い食事を摂るように心がけましょう。

体を温める

冷えや運動不足で血流が悪化すると、痛みが強くなる場合があります。入浴する習慣をつけたり、軽めのストレッチなどを心がけましょう。

ストレスを溜めない

ストレスが溜まることで、精神面に影響をきたす場合があります。
ストレスは月経困難症の症状を悪化させるだけでなく、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)のような精神的な不調にもつながりやすいことが知られています。適度なストレス発散を心がけましょう。

婦人科を受診する

心身ともに不調が強く、日常生活に支障がある場合には速やかに産婦人科を受診するようにしましょう。きちんと医師の診療を受けることで、適切な治療を行うことができます。薬物療法であれば、低用量ピルなどのホルモン薬や漢方薬、鎮痛剤で治療を行います。

月経困難症のチェック項目に当てはまったら産婦人科を受診しよう

ここまで、月経困難症について詳しく解説してきました。チェックリストに当てはまる項目はありましたか?1つでも当てはまる場合には、産婦人科を受診すると安心です。月経困難症は放置してしまうと、原因の疾患が進行してしまい、将来的に不妊に繋がる可能性もあります。早めの対処を心がけましょう。

月経困難症は放置しないで

生理痛がひどい人は「いつもの生理痛か」とあきらめたり、我慢したりする人が多いかもしれません。しかしそれが月経困難症なら、放置することで病気が悪化してしまうこともあります。低用量ピルを服用することで、生理痛や生理中の諸症状を緩和することもできます。激しい生理痛は決してそのままにせず、病院やクリニックを受診しましょう。

月経困難症の治療もオンラインピル処方のメデリピルで

月経困難症の治療のひとつとして低用量ピルを使用を検討している方で、日中に病院へ行く時間が取りにくい…という方は、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療を行い、ピルの処方までオンライン上で完結するので、スキマ時間で医師の診療・処方を受けることができます。
ただし、メデリピルでは自由診療となるため、月経困難症の治療目的での処方でも保険適用にはなりませんが、迅速に空いた時間を有効活用してピルの処方をしたいという方にはピッタリのサービスです。

産婦人科医に相談できるオンラインピル処方

産婦人科医が100%診療

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

再診料がずっと無料だから何度でも医師に相談できる

ピル飲み始めの不安や疑問、副作用などについて気軽に相談できます。
副作用について心配な方は副作用緩和薬も同時に処方可能です。希望する場合は診療時に医師へお伝えください。

低用量ピルなら初月ピル代無料

低用量ピルの定期便プランなら5種類のピルが初月無料※対象!
まずは試してみたい方にもおすすめです。
※低用量ピルは、3シート目お受け取りまで解約は不可となります(種類変更はいつでも可能です)

月経移動ピル・アフターピルなら送料無料

生理日を移動する際の中用量ピルや、アフターピルは送料無料!
また、低用量ピルと同時処方で診療代も無料になります。
最短当日発送だから、お薬をすぐに服用したい方も利用しやすい◎
東京23区内にお住まいであれば「当日お届けプラン」※もお選びいただけます。
希望する方は診療時に医師へお伝えください。
※別途送料3,850円(税込)、診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります
※お住まいの地域によってはお届けまでに数日かかる場合があります

予約から診療までオンラインで完結

公式LINEから24時間いつでも診療予約OK!スマホから診療・処方後は自宅までピルをお届けするため、忙しい方にもおすすめです。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
※医師の診療は必須となり、薬が処方された場合に発送いたします

監修者

日本医科大学武蔵小杉病院 助教
海渡 由貴
2015年日本医科大学医学部卒業後、2年間の初期研修を経て、2017年より日本医科大学産婦人科学教室に入局。 大学病院、市中病院、クリニックなど幅広く勤務を経験。 日本女性医学会、日本生殖医学会、日本周産期・新生児学会に所属し、日々最新の知識を習得し、現在は日本医科大学武蔵小杉病院にて助教を務める。 2024年にメデリピルにてオンライン診療によるピル処方を開始し、2025年からmederi magazineの記事監修を担当。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

mederi Delicate Wash
気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる

漫画

こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!

記事一覧をみる

占い

「ご自愛」をコンセプトに、毎月の運勢を12星座別に占うコンテンツ。ご自身の心を高める「ご自愛アイテム」もお伝えしています。

記事一覧をみる

出張授業

mederi出張授業のレポート記事をお届け。
生理のしくみやからだについての理解を深め、男女ともに正しい性の知識を提供しています。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. 【チェックリストあり!】月経困難症とは?原因や症状、対処法を解説