ピルと併用禁忌な薬やサプリ・飲食物を徹底解説!ピルを飲むときに知っておくべき飲み合わせ

この記事では、ピルと併用ができない薬やサプリ、飲食物などについて解説します。ピルと飲み合わせが悪いものを一緒に摂取すると、多くの悪影響が生じてしまいます。どのようなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。

ピルと併用禁忌されている薬はあるの?

併用禁忌とまではいかなくとも、基本的にはすべての薬が併用注意となります。併用可能かどうかはあらかじめ医師や薬剤師に相談の上、併用するようにしてください。

ピルと併用することで効果に影響を及ぼす薬とサプリはあるの?

併用によって効果に影響を及ぼす薬やサプリもあります。
これには、併用によってピルの効果が弱まるものと強まるものの2種類があります。1つずつ説明していきます。

効果を弱めてしまう薬・サプリメント

ピルの効果が弱まると、ピルの持つ大きな役割である女性ホルモンが体内に吸収されずに、肌荒れの改善や貧血の改善など、本来であれば得られる副効用も得られなくなってしまいます。
具体的な薬としては、以下のようなものが挙げられます。

・セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)
・テトラサイクリン系、ペニシリン系などの抗生物質
・バルビツール酸系、ヒダントイン系の抗てんかん薬

効果を強めてしまう薬・サプリメント

ピルの効果が強まるのは一見良いことのようにも思えますが、効果が強まると同時に副作用の出る可能性も高まるため、注意が必要です。
具体的な薬としては、以下のようなものが挙げられます。

・アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤
・フルコナゾール、ボリコナゾールなどの抗真菌薬

ピルと併用することで効果に影響を及ぼされる薬

ここまでは、併用によりピルの効果が変わってしまう薬について説明しましたが、逆に、併用により相手の薬の効果が変わってしまうというケースもあります。こちらも2種類に分けて説明します。

ピルが原因で効果が弱まる薬・サプリメント

具体的な薬としては以下のようなものが挙げられます。

・アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛薬
・モルヒネ
・血糖降下薬

ピルが原因で効果が強まる薬・サプリメント

具体的な薬としては以下のようなものが挙げられます。

・三環系うつ剤
・免疫抑制剤
・副腎皮質ステロイド

ピルと飲み合わせに気をつける飲食物

ピルとの飲み合わせに注意が必要な飲食物についても知っておきましょう。
代表的なものとしては、

・アルコール
・カフェイン
・グレープフルーツ
・炭酸水

などです。
アルコールは、ピルと一緒に飲むと肝臓での分解がピルよりも優先されてしまい、結果的にピルの血中濃度が高まって作用が強く出てしまう可能性があります。
カフェインは、ピルの成分吸収を阻止したり、効果を薄めたりする効果があります。
グレープフルーツは、中に含まれているフラノクマリン類という成分がピルの分解を弱めることによって、血中濃度を高めて作用が強く出てしまう可能性があります。
炭酸水は、液体に含まれている気泡がピルの吸収に影響を与えるとされています。

ピルと併用禁忌の薬や飲食物を摂取してしまったら

ピルと併用禁忌の薬や飲食物を摂取してしまった場合、体に大きな影響が出る可能性があります。決して自己判断はせず、医師に相談するようにしましょう。

メデリピルなら、低用量ピル・超低用量ピルの定期配送プランを利用中であれば、診療代がずっと無料です。不安があっても気軽に医師に相談することができるので、安心してピル服用を続けられます。

まとめ

今回の記事では、ピルと併用禁忌な薬・併用にあたって注意が必要な薬について解説しました。特に併用禁忌とされているものについては、ピルを処方してもらう際に医師へ申告するようにしてください。また、既にピルを服用中の場合には、新たに服用を検討している薬が併用可能かどうかを確認するようにしましょう。もし間違えて摂取した場合でも自己判断はせず、医師に相談するようにしましょう。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

働く女性の「生理休暇」とは?休暇中は無給?取得の手続きも解説!

生理がつらくて仕事が手につかないというとき、全ての女性労働者は生理休暇を取得することが可能です。この記事では、生理休暇を取得するための方法や、法律上のルールについて労働者の目線から解説しています。会社に断られた場合の対応や、取得をする上でのポイントについても紹介します。

生理休暇とは?

生理休暇とは、女性が生理前や生理期間中の体調不良が原因で、業務が困難になる際に取得できる休暇のことです。
生理休暇は、女性であれば正規非正規など雇用形態にかかわらず、従業員の申告に基づいて休暇が付与されます。
また会社の就業規則に生理休暇に関する規定がなくても、従業員が請求すれば法的に取得する権利が認められています。
女性特有の生理に関する体調不良に対処し、安定したキャリアと生活を守るための社会的な制度です。

生理休暇の仕組み

ただし生理休暇は、生理の日であればどんな状態でも取得できるものでもありません。
生理休暇は「生理日の就業が著しく困難な女性が自ら申請する休暇」と定義されています。
生理による体調不良を抱える女性が自ら申請する必要があり、症状が軽ければ取得できません。
反対に生理によって業務が困難な状態にあれば、女性であれば誰でも取得できる権利があり、企業はこの申請を拒否できません。

労働基準法で規定されている就業規則

労働基準法第68条において、以下の通り生理休暇について規定されています。

使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。労働基準法「第六十八条」

引用:労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)

労働基準法により、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合、企業は休暇を認めなければいけません。
企業にとっては法律で定められた義務であり、違反することで法的な責任を問われる可能性があります。

関連リンク:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049

生理休暇の取得状況

働く女性の権利として認められている生理休暇ですが、取得率の低さが問題になっています。
厚生労働省の調査によると、女性従業員が働いている職場のうち、平成31年4月1日から令和2年3月31日までの間に生理休暇を請求した人がいた企業の割合は全体の3.3%でした。
また令和2年度中に生理休暇を取得した人の割合は0.9%と1割以下という結果で、制度があるものの取得していない人が多いことがわかっています。
職場や社会の理解と、女性自身も制度について理解を深める必要があります。
関連資料:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/07.pdf

関連リンク: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/07.pdf

生理休暇は無給?有給?特別休暇?

生理休暇は労働基準法で取得が認められている休暇ですが、有給でなければならないなどの条件は定められていません。
そのため労使協定や企業ごとの就業規則によって対応が異なります。
企業側は事前に決めたルールに照らし合わせ休暇を認める必要があり、労働者側はこのルールを理解した上で休暇を申請しなければいけません。
ただし、生理休暇を取得したことによる不当な扱いは禁止されています。

生理休暇を利用できる条件は?

生理休暇は生理にともなう体調不良によって、業務が困難になる場合取得が可能です。
また生理の症状は個人差があり、第三者からみてその状態の判断はできません。そのため、女性側からの申請のみで取得が可能です。
診断書や症状を証明する書類なども必要なく、生理の症状は突発的に起こることも考えられるため、当日の取得も認められています。
企業側はこれを認める必要があり、また症状について追及するとコンプライアンスの問題に発展する可能性があるため注意が必要です。
取得日数も定められていないため、労働者側は申請をすれば法律上は何日でも生理休暇の取得を主張できます。ただし無給・有給は各企業の就業規則に委ねられ、不正利用すると懲戒の対象にもなります。

生理休暇の取得を会社に断られたら?

生理休暇は、労働基準法によって定められている法定休暇です。
生理による体調不良が原因で、業務の遂行が困難になった従業員からの申請があったとき、企業はこれを拒否できません。
また生理休暇は正社員だけに認められている権利ではなく、正規非正規関わらず全ての女性の労働者に適用されます。
もし休暇の請求が認められなかった場合は、労働基準法120条1項により企業は130万円以下の罰金が科されます。
直属の上長に断られたときは、生理休暇についての認知がされていないことが考えられるため、労務部や人事部に相談し対応してもらいましょう。
参照リンク:https://jp.stanby.com/magazine/entry/2205055

生理休暇を利用する際のポイント

生理休暇は生理が重くて仕事が手につかないなら誰でも取得できますが、注意点もあります。
まず有給・無給の判断は企業に委ねられるため、場合によっては休暇を取ることで収入が落ちるケースもあります。
また不正取得をした場合、懲戒処分の対象になり今後のキャリアに影響を与える可能性もあります。
生理は一人ひとり症状が異なり、上司や企業の体質によっては取得しづらいという人もいるでしょう。こういった場合は、法律上必要ないものの事前に診断書をもらっておくとスムーズに取得できるでしょう。

生理休暇は雇用形態に関わらず認められている

労働者の目線から、生理休暇について定められている法律や取得のポイントについて解説してきました。
生理休暇は女性であれば雇用形態に関わらず認められている権利ですが、実際の取得率はあまり高くありません。
実際に就業規則によっては無給の休暇となる可能性もあり、収入に影響を与えることも十分にありえます。
しかしつらくて仕事が手につかないというときには、我慢せずに取得しましょう。
企業側で認知が進んでいない場合は、本来は必要ありませんが診断書などを用意しておくとスムーズに取得できるでしょう。
また低用量ピルを使用することで、生理痛を軽減できる可能性があります。生理痛がひどい方は、低用量ピルの服用も検討してみてはいかがでしょうか。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども対策方法の一つとして「低用量ピル」を上げましたが、低用量ピルで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理で血の塊が出たらもしかしたら病気かも?月経不順・不正出血

生理時に、血の塊が混ざっているのを見つけたことがある方は多いのではないでしょうか。そんなとき、何らかの病気を疑う人もいるかもしれません。この記事では、生理のときに血の塊が混ざる原因や正常な生理について解説しています。また考えられる原因や、産婦人科の受診が必要になるケースについても紹介します。

生理中に血の塊が出る原因は?

生理の際にサラサラとした血液ではなく、どろっとしたレバーのような血の塊が出ると、体の異常を疑ってしまう人もいるでしょう。
しかし結論からお話しすると、血の塊の量が少量であるなら一般的な生理の症状です。
生理による出血は子宮内膜がはがれることで起こり、出血したばかりの血液はドロドロの血の塊です。
子宮内ではこの血の塊を溶かす酵素が分泌され、サラサラになった経血は体外に排出されるようになります。
このときに子宮内膜が厚く成長していると、酵素量が足りずに血の塊を溶かしきれず、一部が塊のまま排出されるのです。
子宮内膜は女性ホルモンの一つであるエストロゲンの作用によって成長しますが、エストロゲンの分泌量が多いと子宮内膜が厚くなることがわかっています。
エストロゲンの分泌量が多い20代や30代のうちは、血の塊のような経血が出ることは一般的な現象です。
ただし血の塊が大量に出る場合は「過多月経」の可能性があり、子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気が隠れていることも考えられます。

合わせて読みたい!関連記事

排卵期出血とは?排卵期の症状や過ごし方・対策を医師が解説

2024.06.27

月経の仕組みと正常な月経とは?

正常な生理は、生理の初日から数えて25〜38日の周期で起こり、出血は3〜7日間続くといわれています。
子宮の内側には子宮内膜という組織が張り付いており、生理周期に合わせて子宮内膜は成長を繰り返し、毎月受精卵が着床しやすい状態になります。
子宮内膜が厚くなる要因は、卵胞と子宮内膜を成長させる女性ホルモンのエストロゲンの分泌が関係しています。
女性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲンと、黄体ホルモンのプロゲステロンがあり、この二つのホルモンが生理周期に合わせてバランスを変えることで、子宮内の環境が変化します。
エストロゲンの役割は子宮内膜と卵胞を成長させ排卵を起こすことにあり、分泌量がピークになったタイミングで排卵が起こります。
排卵が起こってからは、もう一方の女性ホルモンであるプロゲステロンが優位になり受精卵が子宮内膜に着床しやすい環境を作ります。
2週間ほどこの期間が続き、その間に着床が起こらなければ成長しきった子宮内膜は役目を終えて子宮からはがれ落ちます。
はがれ落ちた子宮内膜は、子宮内で分泌される酵素の作用によってサラサラな血液へと変化し体外に排出されます。
以上が、正常な生理が起こるメカニズムです。

当てはまったらもしかしたら病気の可能性も?

少量の血の塊が出るのは通常の生理の症状ですが、量が多い場合は過多月経の可能性があり、この背景には何らかの婦人科系の病気が原因となっていることがあります。
例えばレバーのような血の塊が一度の生理で大量に出たり、7日を超えても出血が続いたりする場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気のサインかもしれません。
また経血の量が多いことで貧血となり、頭痛やめまいなどの症状が現れ、生理が重くなることも考えられます。

合わせて読みたい!関連記事

生理不順の原因は◯◯? お家でできる簡単リラックス法

2024.06.27

過多月経とは?

過多月経は、通常よりも経血の量が多い状態のことをいいます。
経血量が多く、昼用のナプキンを1時間ほどで交換しなければいけなくなるような症状が発生します。
ホルモンバランスが崩れることによって子宮内膜が異常に厚くなったり、子宮自体が大きくなったりし、出血量が増えることで起こります。
具体的には1回の月経でおよそ150ml以上の経血が出ると過多月経と診断され、何らかの婦人科系の病気や、女性ホルモンのバランスに異常が起こっている可能性があります。

過多月経の原因

過多月経の原因は大きく3つあり、婦人科系の病気、女性ホルモンの異常、内科の病気のいずれかが疑われます。
婦人科系の病気では子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮内膜ポリープ、子宮内感染などが原因として考えられます。
またホルモンバランスが乱れると、排卵が遅れて生理を促す黄体ホルモンのプロゲステロンが働かない状態になることがあります。
エストロゲンが分泌される期間が伸びることで、子宮内膜が異常に厚くなりはがれ落ちる際に出血量が多くなります。ホルモンバランスの安定しない思春期や、大きくホルモンバランスが変化する更年期に見られる原因です。
また、甲状腺の機能異常など内科の病気が過多月経を引き起こすケースもあります。

婦人科を受診すべき基準は?

経血とともに血の塊が出るのは通常の生理でも起こる現象ですが、以下のケースに当てはまる場合は産婦人科へ相談しましょう。
低用量ピルなど、ホルモンバランスを整える薬の処方を受けることで改善するケースがあります。

・多い日用や夜用のナプキンを使用しても、一時間程度で交換しなければいけなくなる
・血の塊が大量に出て毎回ナプキンについている
・経血にゴルフボールよりも大きな血の塊が混ざっている
・生理に合わせてめまいや動悸などの貧血の症状が現れ疲れやすくなり、生理が終わってからも症状が続く
・これまでの生理よりも明らかに出血量が増え、出血する期間も長くなった

合わせて読みたい!関連記事

生理が終わらない!原因や対処法を解説│病院に行くべき症状は?

2024.06.27

生理の血の塊が大量なら産婦人科を受診して

生理のときに血の塊が出る原因についてお話ししてきました。
生理のときに経血に血の塊が混じる現象は、エストロゲンの分泌量が多い20代や30代のうちには起こりやすく、少量であれば問題ありません。
しかし大量に出血があり、頻繁にナプキンを変えなければいけない症状が現れた場合は、過多月経の可能性もあります。
過多月経の原因にはホルモンバランスの異常や婦人科系の病気が隠れていることもあるため、いつもの生理と比べて違和感があれば早めに産婦人科に相談することをおすすめします。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども改善方法の一つとして「低用量ピル」を上げましたが、低用量ピルで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

ピルを飲み忘れた時の対処法は?生理がきたらどうする…?避妊効果をチェック

 

ふだんからピルを飲んでいる女性でも、うっかり飲み忘れてしまうことがあるかもしれません。飲み忘れたとき、妊娠の可能性や避妊効果はどうなるのでしょうか?生理がきた場合はどうしたらいいでしょうか?この記事では、ピルの飲み忘れの対処法についてご紹介します。

ピルの飲み忘れ、対処法は?

低用量ピルは毎日飲み続けることで、避妊効果のほか、PMSや月経痛、過多月経の改善、卵巣がんや子宮体がんのリスクを下げるなどの効果が期待できます。そのため、1日1錠を毎日同じ時間に飲むことが大切です。しかし、ピルを飲み忘れてしまったときにはどうするとよいのでしょうか?

24時間以内に飲み忘れに気付いたとき

その日のうちに飲み忘れに気づいて、1日(24時間)経過していないなら、その時点ですぐに飲み忘れた分を飲みましょう。その後は、ふだん通りの時間に1日1錠を飲み続けます。

1日(1錠)飲み忘れたとき

飲み忘れていたことに1日経ってから気づいた場合は、その時点で1錠、ふだんと同じ時間に1錠を飲みましょう。つまり、飲み忘れに気づいた日は1日2錠飲むことになります。そして翌日からは、ふだん通りの時間に1日1錠飲みましょう。

2日(2錠)飲み忘れたとき

もしピルを2日(2錠)飲んでいないことに気づいたら、その時点で1錠飲み、ふだん通りの時間に1錠飲んで、翌日からは通常通りの時間に1日1錠飲みましょう。

3日(3錠)飲み忘れたとき

3日(3錠)飲み忘れたときも、2日(2錠)飲み忘れたときと同じ対処をしてください。気づいた時点で1錠飲み、ふだん通りの時間にもう1錠飲んで、翌日以降は通常通りの時間に1日1錠飲みます。

飲み忘れの日数に関係なく、この対処をしましょう。またピルは、1日2錠までしか服用できません。飲み忘れの期間が長くても、1日3錠以上飲むことはやめてください。

ピルの飲み忘れによる妊娠の可能性は?

低用量ピルは毎日飲み続けることで高い避妊効果を期待できますが、飲み忘れると避妊効果に影響が出ます。飲み忘れたとき、ピルの飲み始めから何週目だったのかによって、妊娠の可能性に違いが出ます。

ピルの飲み忘れが第1週目の場合

ピルの飲み始めから1週目に2日以上飲み忘れた場合、避妊効果が下がる可能性があります。1週目の飲み忘れで、ピルを飲んでいない期間が7日を超える場合は、排卵が起き、それによって妊娠する可能性も出てきます。飲み忘れに気づいたら、そのときからピルを7錠分以上連続して服用するまでは、避妊具を使用するか、性交渉を避けましょう。飲み忘れた直前の5日以内に性交渉した場合は、緊急避妊薬(アフターピル)の服用を検討してもいいでしょう。

ピルの飲み忘れが第2週目の場合

ピルの飲み始めから1週目に7錠分のピルを正しく服用していれば、卵巣の活動は適切に抑制されていると考えられます。そのため、2週目に飲み忘れがあったとしても、すぐ避妊効果に影響を与えることはないでしょう。飲み忘れに気づいた時点で、すぐに飲み忘れた1錠を飲んで、あとはふだん通りに服用していけば問題はありません。ただ、飲み忘れの直前から1週間継続してピルを飲んでいないなら、十分な避妊効果が得られない可能性があります。その場合は、必要に応じて避妊具等の他の避妊対策をとりましょう。

ピルの飲み忘れが第3週目の場合

低用量ピルは基本的に、1周期に7日間の休薬期間があります。3週目に飲み忘れた場合は休薬期間を設けず、現在のシートの実薬を終了したら、次のシートに移って問題ありません。この飲み方にすることで、避妊効果への影響を抑えられると考えられます。

ピルの飲み忘れによる避妊効果は?

避妊効果を期待して低用量ピルを飲んでいる方も多いでしょう。低用量ピルは毎日同じ時間に1日1錠飲み続けることで、避妊効果が期待できるものです。飲み忘れが1日分だけなら、気づいた時点ですぐに飲み忘れた分のピルを飲むことで、避妊効果はそのまま継続して期待できます。しかし飲み忘れが2日以上になると避妊効果はなくなります。実薬を7日間連続で服用した後から避妊効果がでるようになります。

ピルの飲み忘れで生理がきたら…?

低用量ピルを2日程度忘れて飲み忘れると、生理がくるとされています。そのため、ピルを飲み忘れて「生理がきた」と慌てることがあるかもしれません。生理がきても、ご紹介した対処をしましょう。ピルを継続して飲んでいるうちに、出血は徐々に落ち着いていくと考えられます。

ピルを飲んでいるのに生理がくる理由

ピルを飲んでいるのに生理がきたら、驚いてしまうかもしれません。ピルを飲んでいても生理がくるのはなぜなのでしょうか?

消退出血(生理)

消退出血はピルを飲んでいるときに起こる出血で、ふだんの生理と同じものと考えていいでしょう。低用量ピルは28日を1サイクルとして飲むシステムで、4週目の7日間は有効成分が入っていない偽薬を飲み、女性ホルモンを摂取しない休薬期間にあてます。ふだんピルを飲んでいる人が服用をやめると子宮内膜がはがれ落ちるため、休薬期間に生理が起こるのです。これを消退出血と呼びます。この出血の仕組みは、通常の生理とほぼ同じです。

不正出血

低用量ピルには、女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれています。そのため、ピルを服用しているとホルモンバランスが整い、避妊などの効果が期待できるのです。しかし、ピルの服用を忘れると体内の女性ホルモン量が減少して、不正出血が生じるリスクが出てきます。不正出血とは、生理以外の理由で起こる出血のことです。ピルを服用し始めた1~2ヶ月は、ホルモンバランスの変化により不正出血がみられる場合もありますが、服用を継続してください。不正出血は自然に治まることが多いですが、長期間続くようであれば医師の診断を仰ぎましょう。

ピルを飲んでいるのに生理がきたらどうする?

低用量ピルを飲んでいても、2日以上飲み忘れが続くと生理がくる可能性があります。そんな場合は飲み忘れたときの対応をし、そのまま飲み続けて問題ありません。ピルの服用を継続することで、出血が少しずつ落ち着いていくでしょう。

飲み忘れたら適切な対処を

低用量ピルを飲み忘れたら「避妊効果が下がる?」「妊娠したらどうしよう」などと心配になるかもしれません。飲み忘れが何日あったのか、ピルの飲み始めから何週目に飲み忘れたのかによって対処法が異なりますので、ここでご紹介した対処法に従って落ちついて対応しましょう。低用量ピルは1日1錠、同じ時間に飲み続けることで効果が期待できますから、ぜひピルを継続して飲む習慣を身につけていきましょう。

オンラインピル処方ならメデリピル

ピルを服用するには、医師による診療を受けた上で処方してもらう必要があります。婦人科や産婦人科などの医療機関を受診するか、クリニックなどが展開するオンライン診療を利用して処方してもらう方法があります。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

【医師監修】生理の血の量が少ないのは異常?経血量別の解決策を紹介

【医師監修】生理の血の量が少ないのは異常?経血量別の解決策を紹介

みなさんは経血量に悩みを持たれたことはありますか。量は比較できるものではないから自分の経血量に疑問を持ったことがない。中には不安はあるが、人には聞きづらい悩みだから、そのままにしてしまっているという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、経血の急な変化には病気が隠れていることもあります。

今回の記事では、経血量別の解決策から経血から見て分かる体調変化について解説していきます。一緒に新たな知識を身につけて、快適な生理期間に変えていきましょう。

生理の経血量の悩み

突然ですが、みなさんの経血量は多めですか?少なめですか?経血量は誰かと比べることができないからこそ、普通の経血量が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。個人差はありますが、正常の経血量は、1回20~140mlといわれています。これを例えると、大さじ2程度(20ml)からヤクルト2本分くらい(140ml)の量です。では、経血量が多い場合と少ない場合はどのように判断すればよいのでしょうか。

生理の量が多い

経血量が140mlより多い場合は「過多月経」といわれています。
量が多い方の目安として、
夜の量が非常に多く、目覚ましをかけて夜中に起きてナプキンを取り変えなくてはいけない
多い日用のナプキンを付けても、一時間おきにトイレに行かなくてはならない
などがあります。
以上のような事項が当てはまる場合は、過多月経が疑われます。

生理の量が少ない

経血量が20mlより少ない場合は「過少月経」といわれています。
量が少ない方の目安として、
血液というよりは、汚れ程度の出血しかなく終わってしまう
10日程度、ダラダラと茶色い経血が続く
などがあります。
以上のような事項が当てはまる場合は、過少月経が疑われます。骨・血圧・脂質代謝など一生の健康に影響を及ぼす可能性もあります。しかし、初経まもなくや閉経周辺の場合は様子を見ていただいて大丈夫です。

生理の経血量はなぜ変わるの?

急に経血の量が多くなったり、少なくなったりすると不安になりますよね。生理の経血量が月によって変化するのは、ホルモンの状態が関係しています。毎月体の状況は変化しています。女性ホルモンは環境の変化やストレスに左右されやすいものです。すると、経血量にも変化があり、同じ人でも経血量の多い月や少ない月があるのです。

生理の経血量は個人差がある

生理の経血量は、個人差があります。自分が多い方なのか少ない方なのかは、判断が難しいところです。そういった場合は、どんなに経血量に悩みを持っていても、病院を受診することに迷いを感じますよね。しかし、経血量の問題は最悪の場合は病気につながる可能性もあります。経血量は個人差があるものと思い、少しでも異常を感じた場合は放置せず、まずは産婦人科医に相談してみましょう。

ホルモンの状況も毎月変わる

季節によって体の変化が見られるように、女性ホルモンの状況も毎月変化していきます。女性ホルモンには、卵巣から分泌される卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2つがあります。月経のある女性の心と身体の状態は、これらのホルモンの影響を受け、約1ヶ月の周期で変動するものです。女性ホルモンのバランスはとても繊細なものです。不規則な生活や睡眠不足、過度なダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまう場合もあります。良い生活習慣を維持することで、女性ホルモンを整えて健康的な生活を送っていきましょう。

経血量が多い時の対処法

経血量が多い時、何かと気にかけることが多くありますよね。憂鬱な生理期間こそ、ストレスフリーに過ごしたいですよね。どうしたら、少しでも快適に過ごすことができるでしょうか。生理時の注意点も含めご紹介しますね。

経血量にあったナプキンを選ぶ

まず確認したいのは、ナプキンの「長さ」です。量が多い日は座っているだけでも、経血が前後に広がりやすいですよね。その場合は、約25~30cm程度の長さがあると安心です。ナプキンを選ぶもう一つのポイントが「厚さ」です。経血量が多めで、いつも不安を感じているという方は、夜間でなくても夜用を選ぶのもありです。ズレが気になる場合はプラス羽根つきをを選ぶとなおよいでしょう。経血量が少ない場合は、できるだけゴワゴワ感が少なく動きやすいスリムタイプを選ぶとよいでしょう。シーンに合ったナプキン選びが、快適な生活にも繋がります。

貧血に注意する

経血量が多い方は、貧血になるリスクが高いため注意する必要があります。以下のような症状がある場合は、貧血の可能性があります。

  • 動悸、息切れ、めまいがある
  • 頭が重い、疲れやすい、だるい
  • 顔色が悪いとよく言われる
  • 首、肩が凝りやすい
  • 氷を無性に食べたくなる
  • 爪の色が白い、爪の先が反り返っている
  • 口内炎や口角炎ができやすい
  • 髪の毛がパサパサで抜けやすい

貧血予防には、食事からしっかりと鉄など必要な栄養素を摂ることが大切です。日本人成人女性(20~49歳)が1日の食事から摂取する必要のある鉄の量は、10.5mg(月経がない女性:6.5mg)が推奨されています。実際に10.5mgの量の鉄を含む食事の例としては、「レバニラ炒め」「あさりとほうれん草のパスタ」「かつおのたたき」「ひじきと大豆の煮物」が挙げられます。これらすべてを1日で摂取しなくては、推奨摂取量を達成することができないのです。この食事を毎日続けることは、簡単なことではないですよね。普段の食事だけでは十分に鉄を補えないという方には、サプリメントを活用するのも一つの手です。

経血量が少ない時の対処法

生理がきているはずなのに、ナプキンを変える必要ないほどの出血量だと不安になりますよね。経血量が少ない状態が続いたり、量が急に減ったりするなどの変化は体が異常を知らせてくれているサインかもしれません。「生理が軽くなっただけ」と放置するのではなく、経血量が少ない場合に考えられる症状と対処法について知っておきましょう。

ストレスによる卵巣機能の低下の可能性がある

ナプキンを変えなくてもいいほど量が少ない場合は、ホルモンの分泌量が減り、卵巣の働きが悪くなっている可能性があります。こうした卵巣機能低下のおもな原因はストレスです。40歳〜50歳辺りに月経が停止することを閉経といいます。閉経とは別に年齢不相応に卵巣機能の低下は、将来的に不妊の原因につながる場合があります。なるべくストレスをためない生活を心がけましょう。
忙しい毎日の中でも、自分を愛でる時間やアイテムを取り入れることが大切です。また、深呼吸は最も簡単なストレス解消方法ともいわれています。ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

基礎体温をつける習慣をつける

経血量が少ない人は、気づかないうちに無月経になっている可能性があります。無排卵になっているかは経血量だけでは判断しづらいものです。そのため、基礎体温をつけてみましょう。体温の変化にはホルモンが影響しているため、記録から女性ホルモンがきちんと分泌されているかが分かります。まずは最低でも2〜3ヶ月続けて測定したうえで傾向をみることが必要です。基礎体温は婦人体温計を使って毎日ほぼ同じ時間に測ります。他にも、4時間以上の睡眠・目覚めてからすぐに測定となかなか習慣化することが難しく感じることもあるでしょう。習慣化には、記録アプリの活用もおすすめです。

経血量が多すぎる場合は病気の可能性も

経血量には個人差はありますが。しかし、多すぎる経血量には病気が隠れている場合があります。「1〜2時間に1回、夜用ナプキンを取り替えなければならないくらいの出血が続く」このような経験がある方は要注意です。

10代の出血過多

10代の頃は、子宮や卵巣の働きがまだ十分出ないため、出血量が安定しない場合があります。しかし、子宮内膜が通常よりも厚い、あるいは子宮そのものが大きくなって経血量が増えてしまっている場合もあります。すると「過多月経」の疑いも考えられますが、10代の過多月経は、貧血さえ気を付けていれば特に心配はありません。

20代~30代の出血過多

20代、30代と年齢を重ねるごとに経血量が増えてきた場合は「子宮筋腫」「子宮腺筋症」などの病気が隠れている可能性があるため、病院を受診して治療につなげることが大切です。どちらも進行すると、生理のたびに日常生活を送ることが困難になるばかりか、将来的に不妊や流産の原因になることもあります。定期的な検診によって早期発見することが大切です。1年に1度の婦人科検診を心がけましょう。

経血量の変化から発見できる病気

実は、経血量の変化から病気を発見することができます。経血量や生理痛の痛みには個人差があるものです。しかし、場合によっては治療が必要な場合があります。経血量や生理痛に異常を感じたり、少しでも気になる症状がある場合は、軽く考えずに産婦人科の受診を検討しましょう。

経血量(生理出血量) その他の症状 考えられるおもな病気
多くなった 痛みが強い 子宮内膜症

子宮筋腫

骨盤のうっ血など

生理期間が長くなった 痛みが強い 子宮内膜症

子宮内筋症

子宮筋腫

骨盤のうっ血など

痛みをともなうこともある 子宮筋腫など

レバーみたいな血の塊が出る場合

生理の経血の中に混じっているレバーみたいな血のかたまりの正体は、実は溶かしきれなかった経血なのです。経血は不要になった子宮内膜がはがれ落ち、血液と排出されたものです。経血が体内にある時にはかたまりがあります。そのかたまりは子宮内膜にある「酵素」の働きによって液体の状態で排出されます。しかし、まれにはがれ落ちた子宮内膜が多いと酵素の処理が追いつかず、レバーみたいな血のかたまりとして出てきてしまうことがあるのです。少量の場合は問題ありませんが、血のかたまりが多く、5㎝以上の大きさの場合は注意が必要です。子宮筋腫や子宮内膜症といった病気の可能性が考えられるため、早めの産婦人科の受診を検討しましょう。

血の色がいつもと違う場合

経血の色は濃いめの赤が一般的です。色の目安としては、傷口から出る血液の鮮明な赤色と比べると、少しくすんで見えます。逆に経血の色が薄く朱色になっている場合は、血液の赤色の元となるヘモグロビンが足りていない可能性があります。貧血になっている可能性も考えられます。一方、茶色の経血や黒色の経血は古くなった経血です。スムーズに体外に排出されない間に血液が酸化し、色が変わった自然なことのため心配しなくて大丈夫です。

生理の途中で血が止まってしまう場合

生理中に1度経血が止まった後、再び出血があるという症状に悩みを持ったことはありませんか。これは子宮後屈の人によく見られる症状です。子宮の形状には前屈と後屈があります。子宮が後ろに傾いている子宮後屈の場合は、生理が始まって2日、3日くらいで一旦経血がほぼでなくなります。その後中休みに入り、また普通経血が出るということが多いです。子宮後屈は病気ではないため、安心してくださいね。

ピルをはじめるならメデリピル

生理の経血量以外の身体的な症状でお悩みの方は低用量ピルの服用で改善できる場合もあります。
例えばPMS(月経前症候群)や生理周期を安定させるなどであれば低用量ピルで改善ができる可能性があります。
ただ、ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、経血量の目安や悩みの対処法と注意点について詳しく解説していきました。経血量は人と比較できるものでもなければ、個人差があるものだからこそ判断基準がなく、余計に不安になってしまいますよね。そんな時こそ、1つ1つの悩みを解決していくことによって、生理期間も変化していきます。また、正しい知識と適切なケアを選ぶことができれば、生理期間でも快適に過ごすことができます。ぜひ悩みに合わせたケアを取り入れてみてください。
身体は正直だからこそ、経血量にも変化が現れます。できるだけストレスをためない生活を心がけましょう。そして、忙しい毎日でも自分を愛でる時間を持ち穏やかな日々を送れるとよいですね。

生理でイライラ…彼氏にあたってしまいそう!対処法&予防法はあります!

 

生理でイライラ…彼氏にあたってしまいそう!対処法&予防法はあります!

生理中のイライラは誰にでもあることですが、その矛先が彼氏に向かってしまうことは避けたいものです。最悪の場合、生理中のイライラが彼氏との関係に悪影響を及ぼすということにもなりかねません。この記事では生理中にイライラしてしまう理由、実際に彼氏に当たってしまったときの事例、彼氏にとってもらいたい行動、女性自身ができる生理のイライラ軽減方法や予防策などを紹介します。

生理のイライラで彼氏にあたってしまう理由

そもそも、なぜ生理期間中はイライラしてしまうのか、まずはその原因について見ていきましょう。

ホルモンバランスの乱れ

生理中のイライラは、女性ホルモンの乱れによる影響が大きくあります。生理の周期に合わせてエストロゲンとプロゲステロンというホルモンのレベルが変動し、これが感情や挙動に影響を及ぼします。特に生理前にはホルモンの変動が急激であることから、イライラや不安、情緒不安定が生じやすくなります。
エストロゲンには心や体をリラックスさせる作用があり、これらのホルモンのバランスが乱れると感情が不安定になることがあります。その結果、些細なことにイライラしたり、彼氏に対して不機嫌になったりしてしまうのです。

また、生理中でなくても排卵日前後にイライラしてしまうこともあります。
そういった場合については、下記の記事で詳しく説明しているので、チェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

排卵日前後にイライラするのはなぜ?原因や対処法は?

2024.06.27

PMS(月経前症候群)

PMSは月経前症候群とも呼ばれ、生理が始まる3日前くらいから10日間ほど続く、身体的・精神的に不調な症状を指します。
PMSを引き起こす原因には諸説ありますが、エストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンの急激な変動が関与していると考えられています。
具体的な症状は頭痛、腹痛、腰痛、胸の張り、便秘といった身体的な不快感や、イライラ、怒り、不安、集中力低下といった精神的不調などが一般的です。
PMSの症状やその重さは、個々の生活習慣や年齢、ストレスレベルに影響を受けるとされています。なおPMSの改善に、低用量ピルが多くの医療機関で使用されています。

PMDD(月経前不快気分障害)

PMSの中でも精神的な不調が強く出て、普段の生活に支障をきたすほどの状態の場合「PMDD(月経前不快気分障害)」と診断されることがあります。
責任感が強く几帳面な性格の人は、ストレスをため込んでしまうことが多く、PMDDになりやすい傾向があります。症状としては気分の低下、イライラ、不安といったものです。うつ秒との違いはPMDDの場合、発症時期が生理前から生理開始直後までに限られているということです。PMSと同様に、PMDDの改善にも低用量ピルが多くの医療機関で使用されています。

生理のイライラで彼氏にあたってしまった事例

生理前のイライラが、カップルにどんな影響を与えているのでしょうか。実際に彼氏にあたってしまった事例について、いくつか紹介します。

些細なことが気になって小言を言ってしまった

いつもなら気にならない些細なことがつい気になり、小言を言ってしまうことが多くあります。物を片付けなかったり、時間に遅れたりといった、少しのだらしなさが気になってイライラしてしまいます。

意味もなく急に不機嫌になりひどい態度をとってしまった

生理前の急激な感情の変化から、意味もなく急に不機嫌になり、彼氏に対してひどい態度をとってしまうことがあります。普段は優しい態度で接しているのに、生理前には突然冷たくなったり怒りっぽくなったりすることがあります。

イライラから涙が止まらなくなり、困らせてしまった

生理前に感情が不安定になることから、急にイライラして涙が止まらなくなり、彼氏を困惑させてしまうことがあります。些細なことから感情の崩壊につながり、ときには別れ話にまで発展するほど、気持ちのコントロールが効かなくなってしまいます。

冷静に相手の話が聞けない

生理前には感情が高ぶり、冷静さを欠いてしまうことがあり、彼氏の話を冷静に聞けなくなることがあります。相手の意見や感情に耳を傾ける余裕がなく、自分の感情が優先されてしまうことで、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

口調がきつくケンカ腰になってしまった

感情が高ぶると口調がきつくなり、普通の会話でもついケンカ腰になってしまうことがあります。言葉の選び方やトーンが攻撃的になり、相手に不快な思いをさせ、関係悪化につながることがあります。

生理のイライラ期、彼氏にしてほしい行動

生理中のイライラ期を落ち着いて過ごすためには、彼氏側の支援と理解ある行動も必要になってきます。ここでは生理期間中に、彼氏にしてほしい行動をいくつか挙げます。

状況を理解して受け止めてくれる

生理中のイライラは、女性ホルモンの影響で仕方がないものです。彼氏がその状況を理解し、受け止めてくれることは大きな支えとなります。感情の波に寄り添い、安心感を提供してくれる姿勢は、彼女にとって心強いものです。生理期間中はお互いに理解と対応の柔軟性を持つことが、円満な関係を築く上でとても大切なのです。

体調を気遣ってくれる

生理中は心だけでなく、体の不調も多くあります。彼氏が体調を気にかけサポートしてくれることで、女性は安心感を得ることができます。例えば生理痛がひどい場合には、薬を手配してくれる配慮は心強いものです。また疲れている時には、ゆっくり休む時間を作ってくれることも助けになります。

落ち着くまで無理に会わないようにしてくれる

生理中には感情の起伏が激しいことがあります。落ち着くまで無理に会おうとしない彼氏は、理解と思いやりがあるといえます。女性は生理期間中にリラックスや休息を必要とすることがあり、無理にデートや友人の集まりといった社交的な活動を強要されることはストレスを増幅させます。
感情と体調を最優先に考えてくれる姿勢は、女性にとって大きな支えとなります。

急なドタキャンも受け入れてくれる

生理中には、予期せぬ体調の変化や不快感が生じることがよくあります。それにより、急な予定変更やキャンセルをすることがあるかもしれません。彼氏がこれを理解し受け入れてくれる姿勢は、とてもうれしく支えになります。彼氏側が相手の感情や体調に合わせて柔軟に行動することで、女性はストレスの軽減と心地よさを感じるでしょう。

無理のない範囲でデートプランを立ててくれる

生理中の女性は体調や気分が変動し、気分転換に外出したいこともあれば、不調のときに家から出たくないと思うこともあります。予定に縛られるデートプランだと、その日の体調によってはストレスを増やすことがあります。
彼氏が理解と配慮を示し、無理のないデートプランを立てることで、お互いにとって楽しく快適な時間を過ごすことができます。

生理のイライラ期、彼氏にあたらないために自分ができること

生理中のイライラ解消について、彼氏にばかり頼っているわけにもいきません。自分でもイライラして相手に当たらないようにする予防と対処をしていきましょう。ここではできるだけイライラしないようにする予防法や、イライラが止まらないときにできる対処法などをいくつか紹介します。

ゆっくり過ごす

心身に不調を感じたときは、何もせずお家でゆっくり過ごすことが一番です。いつでも横になれますし、トイレも好きな時に行けるため安心です。
無理に社交的な活動を続けるとストレスが溜まりやすく、イライラが増えることがあります。後回しにできる予定は後にずらし、体調の悪い時は自宅でリラックスしたり、趣味に没頭したりしましょう。彼氏とまったり、お家デートもいいものです。

バランスのとれた食事

バランスのとれた食事は、ホルモンバランスの安定に役立ちます。野菜、果物、全粒穀物、健康的な脂肪を含む食事を摂りつつ、カフェインや糖分の摂り過ぎを避けることが大切です。特にビタミンBやマグネシウムを意識的に摂取することで、イライラの軽減が期待できます。

質の良い睡眠

質の良い睡眠も、生理のイライラを軽減するためには重要です。十分な睡眠時間を確保して、睡眠環境を整えましょう。安定した睡眠パターンを保ち、体内時計を安定させることで、ホルモンバランスが安定しイライラを和らげます。また寝室を快適な温度に保ち、寝る前のスマホやタブレットなどの使用を避けることも、質の良い睡眠に貢献します。

適度な運動

適度な運動はストレスを軽減し、イライラを和らげるのに役立ちます。過度な強い運動だけではなく、軽い有酸素運動でもその効果は十分に得られます。
ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳など、自分の好きな運動を選びましょう。
生理の期間中に適度な運動を継続することで、ストレスをコントロールし、感情の安定をサポートできます。

ピルの服用

低用量ピルは、PMS(月経前症候群)の症状を軽減する効果があるといわれています。低用量ピルには、エストロゲンとプロゲステロンが少量ずつ含まれています。服用することでホルモンバランスを調整し、生理痛やイライラを軽減する効果があるため、女性にとって有効な選択肢となります。医師と相談し、ピルが適切かどうかを判断してもらいましょう。

2人で助け合い乗り越えていきましょう

生理期のイライラでつい彼氏にあたってしまい、それ以来関係が気まずくなったという経験をしている女性は多いでしょう。なかなか男性には理解してもらえない生理の辛さ。生理中の事情を伝え、少しでも自分の感情や状態を理解してもらうことで、お互いの信頼が深まり、関係の悪化を防ぐことができます。
生理のイライラは一時的なものです。お互いに配慮し合い、相手との絆を深めながら、幸福な関係を築いていくことを目指しましょう。
症状がひどい場合には、低用量ピルの服用も検討しましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

低用量ピルを服用することで、ホルモンバランスを調整することができ、イライラを抑えることができる可能性があります。
生理のせいで彼に当たることなく、穏やかに過ごしたいという方には、これを機にピルの服用を検討しても良いかもしれません。
ただ、ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

PMDDになりやすい人はどんな人?特徴やチェック方法などを紹介

生理前になると、イライラしたり気分が落ち込みやすい…といった症状はありませんか。そんな精神的な症状が強く出る場合は、PMDDの可能性があります。

この記事では、PMDDになりやすい人の特徴や、セルフチェック方法をご紹介します。また、PMDDの悪化を防ぐために日常生活で意識できるポイントも解説。症状に心当たりのある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PMDDになりやすい人の特徴

自分に厳しく責任感が強い、気配りができる几帳面な性格の方は、ストレスを溜め込みやすくPMDDになりやすい傾向があるでしょう。また、喫煙や飲酒の習慣、仕事や家庭内のストレスもPMDDの引き金となる場合があります。

PMDDはその症状自体辛いものですが、発達障害(自閉スぺトラム症やADHD)をベースとして持っている場合、PMDD症状がより深刻になりやすいといわれています

そもそもPMDD(月経前不快気分障害)とは?

生理が始まる3~10日前から心身に不調が生じる症状をPMS(月経前症候群)といいます。その中でも特に「イライラ」「気分の落ち込み」「不安」といった精神的不調の程度が重く、日常生活に支障をきたすような状態をPMDD(月経前不快気分障害)といいます。

PMDDは2013年につくられた比較的新しい概念で、国際的な精神疾患の診断基準では「抑うつ障害群」にカテゴリーされます。PMDDはうつ病と似た症状がありますが、PMDDは生理前~生理開始1、2日後と発症する時期が限定されることがうつ病との違いです。

PMDDになると、「精神的な不調のせいで仕事に行けない」といった、日常生活に著しい影響を及ぼす場合があります。このような症状がある場合は、医師による診断をもとに障害者手帳をもらえることがあります。

PMDDになりやすい?PMDDかも?セルフチェックをしてみよう

PMDDでは、下記のような症状が多くみられます。生理前に出る症状が5つ以上当てはまる場合は注意が必要です。

・イライラしやすくなる

・気分の落ち込みが激しい

・突然悲しくなる、涙もろくなる

・批判に対する感受性が高くなる

・強い不安や緊張を感じる

・集中力が低下する

・好きなことに対して興味が薄れる

・食べ過ぎてしまう

・睡眠過多、または睡眠不足

・虚無感、挫折感がある

PMDDになりやすいかも?と思ったら:意識したい6つのポイント

PMDDになりやすいかも?と思ったら、症状の治し方が気になりますよね。しかし、PMDDは精神疾患の一つのため、自力で対処することは難しいです。PMDDの悪化を防ぐには、日常生活の中で下記6つのポイントを意識することが大切です。

バランスの良い食事をとる

1日3食、主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。イメージは定食形式の食事です。なるべく様々な種類の食材を組み合わせることで、多くの栄養素を摂取することができます。忙しい方は、朝食の時間を確保するのが難しい方もいらっしゃるかもしれません。しかし、朝食を抜くと脳のエネルギーが不足し、イライラの悪化や集中力が低下する原因となります。欠食による栄養不足で症状が現れやすくなるため、調理せずに食べれるヨーグルトや果物、納豆、シリアルなどから取り入れてみてください。

トリプトファンを多く含む食品を摂取する

精神状態の安定に重要なのが、セロトニンという神経伝達物質です。このセロトニンを生成する材料となるトリプトファンを多く含む食品を摂取することで、PMDDの予防に繋がると考えられています。トリプトファンは体内で作り出すことができない成分のため、食事から体内に取り入れることが大切です。トリプトファンが多く含まれる食品には下記があります。

・納豆、豆腐、味噌、醤油(大豆製品)

・チーズ、ヨーグルト、牛乳(乳製品)

・米

・ごま

・鶏肉

・魚類(マグロ、カツオなどの赤魚)

・卵

・バナナ

カフェインの摂取を控える

カフェインには神経を興奮させる働きがあり、イライラや憂うつ感を強めPMDDを悪化させる原因となります。生理1週間前~生理期間中はカフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどの飲み物はできるだけ控えるようにしましょう。コーヒーや紅茶が好きで飲むことが習慣となっている方は、カフェインが含まれていないデカフェやハーブティーで代用してみてください。

喫煙・飲酒を控える

喫煙者は、非喫煙者に比べてPMSまたはPMDDの発生率が4倍を超えると考えられています。受動喫煙も自律神経のバランスを崩し症状を悪化させるといわれているため、喫煙の習慣がある方は禁煙することをおすすめします。また、お酒が好きな方も注意が必要です。アルコールは肝臓のアルコール代謝を遅くする作用があるため、症状を悪化させることがあります。アルコールに強い方でも1日1~2杯に控え、休肝日を作るように心がけてください。

質の良い睡眠をとる

睡眠が不足すると、ホルモンバランスの乱れが生じPMDDの症状が悪化しやすくなります。一般的に睡眠時間は6~8時間が理想的といわれていますが、一番重要なのは睡眠の質です。必要な睡眠時間には個人差があり、睡眠時間をきちんと確保できていても、睡眠の質が悪いと寝不足になっている可能性があります。質の良い睡眠を確保するためのポイントは下記の4つです。

・昼寝をする場合は、13時~15時までに30分以内

・夕食は就寝の3時間前までに済ませる

・入浴は就寝の1~2時間前に、40℃程度の少しぬるめのお湯に浸かる

・就寝前はブルーライトをを発するパソコン、スマホを触らない

適度な運動をする

PMDDの治療薬として使用されるSSRIは脳内のセロトニンを増やす作用がありますが、ウォーキングなどのリズム運動もセロトニンを増やすことができます。セロトニンが分泌されるのは運動を始めてから5分後、ピークに達するのは20~30分後のため、1回30分を目安に運動を続けると効果的です。

運動する時間を作るのが難しい方は、エレベーターやエスカレーターを使用せず階段を使ってみる、一駅手前で降りて歩くといった、日常生活の中で無理のない範囲で始めてみてください。適度な運動は良い気分転換になり、ストレスの軽減にも効果的です。

PMDDに悩んだら、低用量ピルが効果的

PMDDの治療には、SSRIなどの抗うつ剤を使用した薬物療法、低用量ピルによるホルモン療法が主流になっています。低用量ピルは、排卵を抑制することで女性ホルモンを一定に保つことができるお薬です。ホルモンバランスの急激な変動を抑えられるため、PMDDの症状を改善することが期待できます。特に「ヤーズ」「ヤーズフレックス」などのドロスピレノンと呼ばれる黄体ホルモンを配合した製剤は、PMDDの症状に有効であると認められています。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

PMDDで悩み、辛い場合は迷わず医療機関の受診を

PMDDはうつ病と並ぶくらい治療が必要な症状です。体験談を見ると、人によって治療方法もさまざま。自己判断で薬を服用することは避け、症状が辛い場合は迷わず医療機関を受診するようにしましょう。

PMDDの受診に適するのは、婦人科と精神科どっち?と迷いますよね。PMDDはPMSと同様に女性ホルモンの変動に影響されるため、まずは婦人科の受診をおすすめします。診療の結果、心の不調による原因が大きい場合は、並行して精神科や心療内科で治療が必要になることもあります。

まとめ

「もしかしたらPMDDかも?」と思ったら、我慢せずに婦人科へ相談してください。ご自身の症状に適した治療法を提案してもらえるはずです。

PMDDは女性ホルモンに影響される病気ですが、仕事をしていない方よりも仕事をしている方の方がPMDDになりやすかったり、真面目で責任感が強いなど、ストレスを感じやすい性格や環境下にいる方が発症しやすいといわれています。日頃から自分を労わってあげることを意識し、ストレスを溜めない工夫をすることも大切です。

PMSがないのは普通?知っておきたい、人によって違う生理前のあれこれ

PMSは、生理前になると体に様々な不調が現れる状態のことです。人によって症状の程度は異なるため、まわりに比べて自分だけ不調を感じづらいという場合でも特に問題はありません。この記事では、PMSに影響を与える要因や、PMS対策などについて解説していきます。

PMSとは?

PMSとは、月経前症候群のことです。生理前にホルモンバランスが崩れることが原因で起き、イライラ・不安・抑うつ・腹痛・頭痛・便秘・むくみ・胸の張りなど様々な体の不調が見られます。生理前の3〜10日間に渡って続くことが多く、ほとんどの場合は生理が始まると症状が改善・消失します。

PMSがないのは大丈夫?

生理前に不調が起きるPMSですが、人によってはこのPMSがないこともあるので、特に症状が見られないからと言って不安に思う必要はありません。個人ごとにPMSの症状に違いがある理由については、次の段落で解説していきます。

PMSの症状には個人差がある

PMSは症状が重い人もいれば、ほとんど症状が見られないという人もいます。PMSの原因は実はまだハッキリとはわかっていないのですが、生理前に起きるホルモンバランスの乱れが関係しているのではないかと考えられています。生理前になると、「プロゲステロン」という黄体ホルモンと「エストロゲン」という卵胞ホルモンの量が急激に変化します。それによって脳内の神経伝達物質などに影響が出て、体の不調に繋がるとされています。
ホルモンバランスの乱れ以外にも、PMS症状に影響を与える要因が3つあります。

ストレス

ストレスは外部からの刺激が原因で体に反応が出ることをいいます。
外的刺激は天気などの環境的な要因や体調不良などの身体的な要因、悩みや心配などの精神的な要因、仕事や人間関係などの社会的な要因があります。
日常生活の些細なことがストレスの要因になり得るといえますね。
このように、ストレスを受けると自律神経が乱れ、結果的にPMS症状が悪化する要因のひとつとなるため、ストレスとなるものを少しでも感じたら誰かに相談したり、自分なりのストレス発散方法でリフレッシュをしていくことが大切です。

性格

真面目・完璧主義・我慢強い性格の人は、仕事などでストレスを抱えやすいため、PMS症状が出やすいとされています。

食生活・嗜好品

偏った栄養バランスの食生活・酒・タバコ・カフェインは、血流を悪くしたり神経を刺激したりすることによって、PMS症状を悪化させる原因となります。

PMSの症状は年齢により変化する

PMS症状は、年齢によって変化します。
多くの場合、PMS症状を自覚するようになるのは20代になってからです。生理が始まったばかりの10代のうちはまだホルモンバランスが安定しておらず、生理周期や生理痛の程度も一定でないため、生理前に症状が起きていても気づきにくいのです。
20代で経験するPMS症状の特徴としては、憂うつな気分になりやすいというものがあります。その後30代になると、憂うつというよりはイライラとした怒りの気分になりやすく、それに加えて頭痛やめまい、肩こりなどの身体的症状も見られるようになります。
年齢が上がり生理の回数を重ねるにつれて、PMS症状は強まる傾向にあります。今はまだPMS症状がない人でも、今後症状が見られるようになる可能性があるということを覚えておきましょう。

ライフステージも影響する

年齢だけでなく、ライフステージの違いもPMS症状に影響を与えます。
妊娠・出産経験のある女性の方が、そうでない女性に比べてイライラしたり攻撃的になったりしやすいとされています。子育て中の悩みやストレスなども、PMS症状を悪化させる要因となります。仕事についても、キャリアを積む中で責任が増えると、その分ストレスを感じることが増えるかもしれません。PMS症状が辛いと、仕事中ミスが増えたり、いつもしないようなミスが起きたりと、PMS症状による支障が出てくることもあります。現在PMSの症状がない、もしくは軽い場合でも、今後ライフステージが変化していく中で症状が変わっていく可能性があるため、その時の状況に合わせてPMSとうまく付き合っていくことが大切です。

PMSは対策できる

生理前に辛い思いをするPMSですが、適切な方法を知っていればきちんと対策することができます。具体的な対策方法には以下のようなものがあります。

カルシウムを摂る

チーズや牛乳などの乳製品に含まれるカルシウムは、PMS症状の一つであるイライラとした気分や倦怠感を改善してくれる効果があります。牛乳を飲む場合は温めてホットミルクにすると、カルシウム摂取と同時に体を温めることもできるのでおすすめです。

マグネシウムを摂る

魚介類や豆腐、ナッツなどに含まれているマグネシウムは、カルシウムと同じようにイライラした気分や倦怠感を改善してくれます。また、便をやわらかくして便秘を解消する効果もあるため、生理前の便秘に悩まされている方はぜひ積極的に摂るように心がけてみてください。

血行を良くする

湯船にゆっくり浸かったりストレッチをしたりすると、血行が良くなり、体のだるさやむくみが取れる上に便秘を改善することもできます。

カフェインを避ける

カフェインには神経を興奮させる効果があり、PMS時期の情緒不安定な時にはあまり適しません。PMSの症状が出ているときはコーヒーや紅茶の代わりに、ノンカフェインのハーブティーを飲むのはいかがでしょうか。様々な種類があるので、好みの香りを見つけて楽しんでみるのもおすすめです。

低用量ピルを服用する

低用量ピルは2種類の女性ホルモンが配合された錠剤で、ホルモンバランスを整える効果があります。低用量ピルを服用することで生理前のホルモンバランスが乱れずに済むため、PMS症状の緩和を期待できます。

低用量ピルはどこで買える?注意点は?

PMSの対策として低用量ピルが有効ということがわかりましたが、どこで購入できるのかわからない方も多いと思います。低用量ピルは産婦人科で処方してもらうことが一般的です。また近年ではオンライン診療サービスも普及しており、自宅で医師の処方を受け、ピルを自宅に郵送してもらうこともできるようになりました。病院が開いている時間に行くことが難しい方は、ぜひこのようなオンライン診療サービスの利用も検討してみてください。
低用量ピルには服用できない条件があるので処方を希望する前に、目を通して該当していないか確認しておきましょう。体質や年齢、健康上の理由から低用量ピルの処方を受けられないことがあるため注意が必要です。また、低用量ピルには副作用があることも知っておきましょう。腹痛・頭痛・吐き気などいくつかの副作用がありますが、その中で最も深刻なのは血栓症のリスクがあることです。低用量ピルに含まれるエストロゲンという卵胞ホルモンには血液凝固作用があるため、低用量ピルを服用していない人に比べて、わずかではありますが血栓症の発症リスクが上がるとされています。
処方を希望する場合は(低用量ピルを飲み始めようと思った際には)、これらの注意点をよく理解した上で、どこで処方を受けるか検討しましょう。

まとめ

今回の記事では、PMSの原因や個人差、対策方法などについて解説しました。今はPMS症状がない人でも、今後年齢やライフステージの変化に伴って症状が見られるようになる可能性があります。症状が辛い時には、不足している栄養素を摂ったり低用量ピルを服用したりすることで症状が改善する可能性があるため、まずは医師に相談してみましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

月経困難症の検査では何をするの?検査方法や治療法について詳しく解説

辛い生理痛を放置していませんか?それはただの生理痛ではなく、月経困難症かもしれません。痛みを放置していると、さらに症状が悪化してしまう可能性があります。この記事では、月経困難症の原因や検査の流れ、治療方法などについて詳しく解説していきます。

月経困難症とは

月経困難症とは、生理痛が日常生活に支障をきたすほどの状態を指します。具体的な症状としては、朝起き上がることが難しい、痛みが酷い、吐き気や頭痛を伴い通勤や通学が困難などの状態を指します。そのまま痛みを我慢して放置すると、原因として隠れている病気の治療が難しくなったり、不妊になったりする可能性があります。

2種類ある月経困難症

月経困難症には、機能性月経困難症と器質性月経困難症の2種類があります。

機能性月経困難症

原因となる病気が存在していない月経困難症のことです。プロスタグランジンという子宮を収縮させる物質の過剰分泌や、子宮口の狭さが原因として考えられます。

器質性月経困難症

原因となる病気が存在している月経困難症のことです。子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気が原因として考えられます。

月経困難症の検査

病院で検査をするとなると、万が一月経困難症と診断されたときの治療方法など、分からないことが多く不安になりますよね。以下で、月経困難症の検査の詳細について紹介します。

検査方法

月経困難症の検査では、まず問診で生理周期(前回の生理日と次回生理予定日等)・生理痛の症状・痛みの程度・既往歴などについて質問されます。
その後、内診、超音波検査、場合によっては血液検査なども行い、総合的に診断をしていきます。

検査費用

基本的には病院での検査は保険適用で受けることが出来ます。初診料や検査料は病院によって変動があるため、10,000円くらいは手持ちがあると安心でしょう。結果によっては薬が処方されることもあるので、多めに用意しておきましょう。

月経困難症の治療方法

月経困難症の治療方法は、機能性月経困難症なのか器質性月経困難症なのかによって違いがあります。月経困難症の原因はどういったものがあるのか、またその治療方法について以下で詳しく解説していきます。

機能性月経困難症の場合

機能性月経困難症は病気によって起きているのではなく、生理の際に子宮を収縮させる働きをもつプロスタグランジンという物質の過剰分泌や、子宮口の狭さなどが原因となっています。この場合、低用量ピルや漢方薬などを服用することによって、症状の改善が期待できるといわれています。
自己判断はせずに、医師の指示を仰ぐようにしましょう。

器質性月経困難症の場合

器質性月経困難症の場合は、原因となっている病気を治療する必要があります。
月経困難症の原因となる病気は、子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症などがあり、ホルモン投与や手術による病巣・子宮摘出などの治療を行います。また、痛みを抑えるために痛み止めや漢方薬などの薬物療法や、鍼灸が施される場合もあります。

自分でできる月経困難症の症状をやわらげる方法

機能性月経困難症の場合には自身で症状をやわらげることもできます。
普段から湯船にゆっくり浸かったり、カイロで体を温めたりすることで、痛みが軽くなります。軽く運動して血流を良くするのも症状の緩和に効果があります。
また、低用量ピルの服用も選択肢の一つとして検討してみてもよいでしょう。継続的に服用することで、子宮内膜が分厚くなることを防ぎ、痛みのもとであるプロスタグランジンの量も減るため、痛みが改善します。

まとめ

今回の記事では、月経困難症には2種類あること、その検査や治療方法、自分でできる対処法などについても解説しました。検査・治療の方法について解説しました。月経困難症の痛みを我慢して放置すると不妊など、思わぬ病気や不妊などに繋がる恐れがあるため、生理痛がひどいと感じたら一度病院を受診するようにしましょう。生理痛は痛みの程度が他人と比較できないからこそ、つい我慢しがちかと思います。少しでも辛さを感じるようであれば、遠慮なく医師に相談し、適切な対処法を提案してもらいましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

糖尿病でもピルは飲める?ピルを飲める人・飲めない人の条件について確認しよう

糖尿病の治療中でも、ピルを飲むことはできるのでしょうか?今回は、糖尿病とピルの関係性や、ピルを飲める場合/飲めない場合の違いについて解説していきます。ぜひこの記事を参考にして、糖尿病とピルに関する理解を深めていきましょう。

ピルとは?

ピルは、卵胞ホルモンの「エストロゲン」と黄体ホルモンの「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンが配合された錠剤のことで、世界中で1億人以上の女性が服用しているとされています。主に経口避妊薬としての役割が大きく、毎日正しく服用を行えば99.7%以上の確率で避妊が可能です。また、ピルには避妊効果だけでなく、副効用として生理痛の軽減や生理不順の改善などもあります。

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値をコントロールするインスリンという物質が十分に作用しないことで、血糖値が通常より高くなっている状態を指します。早期発見が重要ですが、初期症状はほとんど見られません。のどが乾きやすくなる・尿の量が増える・だるさを感じる・きちんと食べているのに体重が落ちるなどの自覚症状が見られた時には、すでに血糖値が高まっている可能性があるため、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

糖尿病と避妊

糖尿病の女性が妊娠すると、産まれてくる赤ちゃんが巨大児や未熟児になる可能性があるほか、出産した女性自身も網膜症や腎症にかかるリスクが高まるため、血糖コントロールができるようになるまではきちんと避妊を行うことが重要です。

適切な避妊方法は?

避妊にはいくつかの方法があり、手軽なものとしてはコンドームが挙げられます。それ以外だと、低用量ピルも有名です。低用量ピルは正しく服用を継続していれば99.7%の避妊効果があります。ただし、低用量ピルには性病予防効果はないため、コンドームと併用することが大切です。

糖尿病でも低用量ピルを飲める?

結論からいうと、糖尿病の方でも医師の判断により低用量ピルを飲むことができます。
現在使用されている低用量ピルはエストロゲンの含有量が少ないため、糖尿病の方が服用しても問題がないとされています。ただ、服用中の薬との相性なども考慮する必要があるため、ピルの服用を希望する際は必ず医師に相談するようにしましょう。
日本産科婦人科学会によると、糖尿病でピルを飲める場合・飲めない場合の違いは以下のようになっています。簡単なセルフチェックをする際にぜひ参考にしてみてください。

糖尿病で低用量ピルを服用できる場合

・血管病変がない
・収縮期血圧140〜159mmHg以上、拡張期血圧90〜99mmHg以上の値を持続的に示している(慎重投与となります)

糖尿病で低用量ピルを服用できない場合

・血管病変はないが、40歳以上である
・初期の糖尿病性腎症、網膜症、神経障害や血管病変を伴う糖尿病である
・収縮期血圧160mmHg以上、拡張期血圧100mmHg以上の値を持続的に示している

参考:日本産科婦人科学会(2015) 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案)

糖尿病で低用量ピルを飲むリスク

糖尿病の方が低用量ピルを飲む上で気をつけなければいけないのは、血栓症の発症リスクが上がるということです。ピルに含まれるエストロゲンという卵胞ホルモンには血液凝固作用があるため、ピルを飲んでいる人はそうでない人に比べて血栓ができやすくなります。また、糖尿病の方は高血圧や肥満である場合が多いため、血栓ができる確率がさらに上がる可能性があります。

低用量ピル以外のピルも飲める?

低用量ピル以外に超低用量ピル、中用量ピル、アフターピルがありますが、中でも中用量ピルの服用には慎重になった方が良いと言えます。このピルは低用量ピルに比べて含まれるエストロゲンの量が多く、血栓症リスクが上昇してしまうためです。
ピルの服用ができるかどうかは、血圧や服用している薬など様々な要因によって変わるため、必ず医師の指示を仰ぎましょう。

まとめ

今回の記事では、糖尿病でもピルを飲めるのかどうかについて解説しました。糖尿病の治療中は、血糖コントロールができるようになるまで避妊を行うことが大切です。また、生理不順などの悩みを抱えることもありますが、これらの悩みは低用量ピルで解決できる可能性があります。血栓症リスクなども考慮した上で、ピルの服用を希望する場合は必ず医師に相談するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います