mederi magazine 【産婦人科監修】女性のカラダに関する正しい情報発信メディア

生理痛の薬が効かないのはなぜ?原因と対処法は?|メデリピル

生理
2023.06.20 (2023.08.24更新)

生理痛の程度や頻度は人さまざまです。痛みを全く感じない方がいる一方、生理痛の薬を飲んでも効かず、日常生活に支障が出るほどの痛みを抱えている方もいらっしゃいます。

この記事では、なぜ生理痛の薬が効かないのか、その原因や対処法について解説します。生理中の辛い痛みに悩んでいる方、はぜひ参考にしてくださいね。

目次

 

生理痛の薬が効かない原因は?

生理痛を感じた時、一時的に薬に頼る方も多いのではないでしょうか。薬を正しく服用しても痛みが改善されない場合、服用のタイミングやその時の精神状態に原因がある可能性があります。ここでは、生理痛の薬が効かない代表的な3つの原因について説明します。

 

原因① 薬を服用するタイミングが遅い

一般的な鎮痛剤は、服用してから効果が実感できるまで約20~30分かかります。生理痛の原因には、子宮を収縮させる作用を持つ「プロスタグランジン」の過剰分泌が挙げられます。痛みを我慢してから薬を服用すると、このプラスタグランジンが生成された状態のため、効果が表れるまでに時間がかかってしまい、効果が無いように感じてしまいます。痛みを感じ始めた時点で前もって服用することが大切です。

 

原因② 薬と相性の悪い食べ物、飲み物を摂った

薬と食べ物の飲み合わせによっては、薬の効果が弱まることがあります。生理痛の薬に含まれる成分の一つ「アセトアミノフェン」は、炭水化物や糖分と結びつきやすく吸収が遅れることがあります。ケーキなどの糖分を多く含む甘い食べ物、パンなどの炭水化物を多く含む食べ物は薬の効き目が弱まってしまうため、一緒に食べることは避けておきましょう。

また、飲み物によっては薬の吸収や作用に影響を与えるものがあるため、コップ一杯のお水かぬるま湯で飲みましょう。

 

原因③ ストレスや血行不良で痛みが増強している

精神的なストレスが多いと、女性ホルモンや自律神経のバランスを崩し、生理痛が強く表れやすくなることがあります。また、ストレスは体温調節機能なども低下させるため、体が冷えて血行不良に陥ることもあります。血液の循環が悪くなると、痛みの原因となるプロスタグランジンが骨盤内で溜まりやすく、痛みを強く感じやすくなります。生理痛を悪化させないためにも、なるべくストレスを溜めないように心がけ、冷え性の方は体をよく温めてあげましょう。

 

■生理痛の薬が効かない時の対処法は?

生理痛の薬が効かない場合、セルフケアをしたり、薬の種類を変えることで改善が期待できることもあります。その時の状況に応じて対応方法を選択してみてくださいね。

 

対処法① 体を温める

前述の原因③でご紹介したように、血行不良により冷えが生じると生理痛が強く表れやすくなることがあります。そのため、下腹部や腰を温めて血行を促すことが大切です。

いつもはシャワーで済ませている方も、入浴中は湯船で体をしっかりと温めると良いでしょう。生理期間中に湯船に浸かることを心配する方が多くいますが、湯船の中は水圧があるため経血は出にくい状態になっています。湯船にゆっくり浸かると、血流が促進され体の芯からぽかぽか温まりますよ。

 

対処法② 生理痛の薬を効果的に服用する

薬を飲んでも効果を実感できない場合、原因①でご紹介したように、薬を効果的に服用できていない可能性があります。

まずは、痛みを感じ始めた時点で薬を服用しましょう。生理のたび痛みに悩んでいる方は、痛みを感じ始める前に服用することもおすすめです。

また、薬の種類によっては胃が荒れやすい成分が含まれています。生理痛の上に胃痛が重なってしまう可能性があるため、空腹時の服用は避けましょう。必ず記載されている用法用量を守り、正しく薬を服用しましょう。

 

対処法③ 漢方薬を服用する

漢方には、人の体は「気」「血」「水」の3つの要素で構成されているという概念があります。生理痛は、この「血」の巡りが滞ることで症状が悪化すると考えられています。そのため、血の巡りを良くすることで、生理痛に加えてさまざまな不調の改善に有効です。

生理痛におすすめの漢方薬には下記の種類があります。病院や漢方の販売店で相談し、自分の体質に合ったものを選択してくださいね。

体力中程度以上 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
体力中程度以下 加味逍遥散(かみしょうようさん)
温経湯(うんけいとう)
体力虚弱 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

対処法④ 低用量ピルを服用する

生理痛の薬を飲んでも痛みが軽減しない場合、低用量ピルの服用もおすすめです。低用量ピルは、生理や排卵の周期を調整する働きをもつ、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが少量ずつ配合されています。服用を続けることで排卵が抑制され、女性ホルモンの増減が少なくなります。その結果、女性ホルモンによって引き起こされる生理痛の症状を緩和できる可能性があります。低用量ピルにはさまざまな種類があり、併用してはいけない薬もあるため、医師の診療を受けた上で服用するようにしましょう。

 

■生理痛の緩和には、オンライン処方が可能なメデリピルの低用量ピルもおすすめ!

メデリピルは、スマホ上で診療予約から診療、ピルの配送までが一貫して受けられるオンラインピル処方サービスです。診療は何度でも無料で、さらに初月はピル代0円からスタートできます。

メデリピルの利用には、LINE公式アカウント「mederi」のお友達追加が必要になります。LINE公式アカウントを追加することで、診療予約に加えて取り扱っているピルの種類や料金、診療の流れについて確認することができます。診療は5~7分で完了し、土日祝含めて朝10時~夜11時まで予約が解放されています。すきま時間やお仕事終わりの遅い時間にも受診でき、最短で当日の予約も可能です。

診療を担当するのは、医療機関に勤めている現役の産婦人科医です。診療はビデオ通話または音声電話を選択できるため、ビデオ通話が難しい環境でも診療を受けることができます。ピルを初めて服用する上で心配な副作用のリスクについても、診療の際に相談することが可能です。希望すれば、低用量ピルに加えて副作用緩和薬を処方してもらえますよ。

診療後、ピルは最短翌日にポストへお届けします。中身の分からない状態で配送するため、プライバシーも安心です。服用中のお悩みや不安は、LINEから何度でも無料で相談できるサポートが整っています。ピルの服用が初めての方、オンライン診療が初めての方でも安心して利用できるポイントです。

 

■まとめ

毎月訪れる生理のたび、痛みが辛いと気持ちもブルーになりやすいですよね。生理痛が強いことは当然と我慢せず、今回ご紹介した薬の服用方法や、自分なりのセルフケアを取り入れてみてくださいね。毎月鎮痛剤を飲むほど症状が重い方は、低用量ピルが有効な場合もあります。婦人科やオンライン診療を利用して、医師に相談してみてくださいね。

 

<産婦人科専門医  郡 詩織医師監修>

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. 生理に関する記事一覧
  4. 生理痛の薬が効かないのはなぜ?原因と対処法は?|メデリピル