生理が終わらない!原因や対処法を解説│病院に行くべき症状は?

生理の出血が多い、長い、などの症状はありませんか?この症状は要注意です。この記事では、過長月経と呼ばれるそんな症状について、原因や対処法を詳しく解説しています。

正常な生理期間はどのくらい?

生理は月に1回” 妊娠の準備 ”をするために必要な現象として、女性に起こります。また、女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。正常の月経周期や生理期間を理解しておくことが重要です。正常な生理期間は、3〜7日程度です。

生理が終わらないのは病気の可能性も

8日以上続く生理は、「過長月経(かちょうげっけい)」です。7日経ってもしっかりと出血があり、夜用ナプキンが手放せないなどは、正常ではないといえます。

生理が終わらない原因とは

生理が終わらない場合は、何らかの原因がある可能性があります。

ホルモンバランスの乱れ

現代社会における強いストレスや、睡眠不足・不摂生な食事などの生活習慣の乱れ、過激なダイエットなどで、女性ホルモンの分泌が乱れると、生理が長引く場合があります。ストレスを軽減し、生活習慣を見直すこと、過度なダイエット習慣を見直すことが改善に必要です。

更年期

更年期は一般的に閉経前後の5年間を指します。この時期は、女性ホルモンの分泌バランスが乱れやすくなります。女性ホルモンのバランスの乱れによって、生理が長引く場合もあります。

ピルの副作用

低用量ピルを服用していた場合、副作用のひとつに不正出血があります。
低用量ピルはホルモンバランスを調整する働きがあるので、ピルの服用開始時に不正出血が引き起こされることが多いです。
ただし、出血量が多い場合や出血している期間が長い際には、病気の可能性もあるので、必ず病院を受診するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

飲みはじめの副作用ってどんな症状?主な原因と対策について

2024.10.07

子宮の病気

過長月経が起こりうる原因として、子宮内で何らかの病気が発生している可能性があります。
子宮筋腫や子宮頸がんなど、病院で検査してみないと判断ができないことから、生理が8日間を超えるのであれば、病院を受診して検査をしましょう。
病気でなかったとしても、何らかの異常が起きている可能性があります。

生理が終わらないときに考えられる子宮疾患

長引く生理の原因として、子宮や卵巣の病気が隠れている可能性もあります。適切な治療を、早急に受けることが重要です。考えられる病気について詳しく解説します。

子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。30歳以上の女性の3人に1人は子宮筋腫があるといわれています。子宮の収縮機能を低下させます。そのため、はがれた子宮内膜を外に押し出す力が弱くなり、生理が長引きます。筋腫の大きさが小さかったり、数が少なければ治療の対象にならない場合もあります。

治療法:手術での切除、女性ホルモンの注射

子宮内膜ポリープ

子宮内膜の細胞が増殖してできる、良性のできものです。大きいものだと10cmを超えることもあります。ポリープにより子宮の表面積が大きくなるため、子宮の収縮に時間がかかる結果、生理が長引きます。ポリープの大きさが小さかったり、数が少なければ治療の対象にならない場合もあります。

治療法:経過観察、手術での切除

子宮内膜症

子宮内膜と似た組織が卵巣や卵管などの子宮内膜以外の場所にできる病気です。生理の周期に合わせて子宮内膜が増殖して排出されるため、出血の量も多くなることで、生理が長引きます。

治療法:女性ホルモン剤の内服、病巣切除

子宮腺筋症

子宮内膜と似た組織が子宮平滑筋組織の中にできる病気です。子宮内の壁が厚くなる、子宮が収縮しにくくなる、という特徴から生理が長引きます。

治療法:女性ホルモン剤の内服、該当箇所を焼いたり切除したりする

子宮頸がん

子宮頸部にできるがんのことです。早期発見、早期治療がとても大切です。特に、少量の出血が長期間続く、生理以外の出血がある、といった自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

予防法:HPVワクチン
治療法:一部の切除,全摘出,化学療法,放射線治療など

子宮体がん

子宮体部にできるがんです。生理ではない時期に出血が見られる可能性が高いです。特に、少量の出血が長期間続く、生理以外の出血がある、といった自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

治療法:子宮と卵巣や卵管の摘出、放射線治療、薬物療法など

生理が終わらないときの対処法は?

生理が、なかなか終わらない場合には、なにかしらの対処をしたいと思いますよね。
ここでは、自分でできる対処法を紹介していきます。
過長月経は生理が8日間以上続くことを指しますが、他にも症状があるのであれば、自分で何とかしようとせずに病院を受診するようにしてください。

生活習慣を整える

過長月経が疑われる場合には、基本的に病院を受診することを前提に考えてください。
ただ、生活習慣を整えることで過長月経が改善される場合もあります。
これは、生活習慣の乱れやストレスが原因でホルモンバランスが崩れている場合のみ改善できる可能性がある方法です。
普段の食生活や睡眠時間、生活のストレスなどを見直してみてもよいかもしれません。

しっかり睡眠をとる

前述の通り、生活習慣を整えることで過長月経が改善される見込みがあります。
なかでも、睡眠はとても大切になってきます。
仕事などで不規則になることもありますが、なるべく入浴は就寝時間の2〜3時間前までに済ませ、就寝前はスマホの操作を控えることで、睡眠の質が上がります。
また、朝起きたらカーテンを開けて日の光を浴びることで体内時計がリセットされます。

婦人科を受診する

生理が8日以上経っても終わらない方は、一度婦人科などの専門クリニックの受診を検討しましょう。

加えて、

  • ・生理期間が通常よりも3日以上延びている
  • ・経血量が異常に多い
  • ・レバーのような経血のかたまりが出る
  • ・生理痛がいつもより重い
  • ・貧血
  • ・下腹部が膨れている
  • ・下腹部が痛い
  • ・むくみがひどい
  • ・最近、性交時に痛みが出る
  • ・妊娠できない

などの症状がある場合も、早めの受診が必要です。

心配な場合は早めの受診を

これまでこのような症状があった場合や、少しでも気になる症状がある場合には、迷わず専門機関である婦人科を受診しましょう。子宮や卵巣の異常は診察を受けなければ分からない場合が多いです。婦人科の受診は緊張するかもしれませんが、早期発見と早期治療が何よりも大切です。

ピルの服用をお考えならメデリピル

子宮や卵巣の異常がないことを確認したら、低用量ピルを内服することでホルモンバランスを一定に整える効果があるため、生理周期の安定も期待出来ます。また低用量ピルには排卵を抑制することで、生理不順の改善以外にも、様々な悩みの改善につながり、QOLの向上が期待できます。生理に関する不安や悩みは抱え込まず、医療機関に相談しましょう。ピル服用中は休薬期間(=偽薬服用期間)に出血が起こるようになるので、いつ生理がくるか把握できるようになります。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

この記事では、過長月経の原因や対処法を詳しく解説しました。気になる症状や、思い当たる症状がある場合には、すぐに専門機関を受診しましょう。また1年に1回は婦人科検診などを受けて、チェックすることも大切です。中には進行が早い病気もあるので、定期的に継続して自分の体と向き合うようにしましょう。

子宮筋腫は生理痛の原因になる?つらい生理痛への対処法や受診のタイミングはいつ?

子宮筋腫はできる場所や大きさによって現れる症状が異なり、ときには生理痛をつらいものにしてしまいます。この記事では子宮筋腫が生理痛に与える影響と、治療の方法を紹介しています。また自力で生理痛を緩和させたいという人向けに、自宅でできる生理痛の対処方法も解説しています。

子宮筋腫と生理痛は関係ある?

つらい生理痛の背後には、もしかしたら生理以外の原因が隠れているかもしれません。
生理痛がつらくなる原因の一つとして代表的なものに「子宮筋腫」があります。子宮筋腫とはどのようなものなのでしょうか?

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは、子宮にできる腫瘍を指します。がんのような悪性のものではなく良性の腫瘍で、20歳から50歳くらいまでの女性に多くみられるものです。
およそ3人に1人は子宮筋腫を持っているといわれており、良性の腫瘍であるもののさまざまな症状を引き起こします。
子宮筋腫の原因として、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが関係していると考えられています。
エストロゲンは妊娠しやすい体を作るときに分泌され、月経周期の中では排卵に向けて優位になり子宮内膜を厚くする役割があります。
しかしエストロゲンが過剰に分泌されることで、子宮筋腫も成長してしまいます。
反対にエストロゲンの分泌量が少なくなる閉経後には、子宮筋腫も縮小する傾向があります。
また、子宮筋腫は複数できることがあります。その数や大きさはさまざまで、大きさやできる場所によって症状が異なります。
できる場所によって呼称も変わり、子宮の内側にできるものは「粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)」、子宮の筋肉の中にできるものは「筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)」、子宮の外側にできるものは「漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)」と呼ばれます。

子宮筋腫が生理痛に与える影響

子宮筋腫のほとんどは無症状で、できたとしても経過観察されることがほとんどです。
しかしできる場所や大きさによっては過多月経や過長月経、不正出血などの症状が現れ、生理痛がひどくなることもあります。
また周辺の臓器が圧迫されることで、便秘や頻尿、腰痛の原因にもなります。
さらには不妊や流産などにつながることもあり、手術によって摘出が必要な場合もあります。

つらい生理痛をなんとかしたい、対処法はある?

子宮筋腫は月経困難症を引き起こすこともあり、生理痛をつらいものにしてしまいます。
症状に個人差があるものの、中には歩行や日常生活が困難になるケースもあり、なんとかして改善したいという人も多いのです。
ただし、基本的に子宮筋腫の有症状が疑われる場合で痛みが酷い際には産婦人科を受診し、医師へ相談する必要があります。
なぜなら、痛みが酷く病気が隠れている可能性がある場合、自分で判断できるものではないため、基本的には受診するようにしましょう。
今回は、一般的な生理痛軽減対策として自分で痛みを緩和する方法を紹介します。

自宅でできる生理痛軽減のための対策

生理痛には、ホルモンの一種であるプロスタグランジンの分泌量が関係しています。
プロスタグランジンは月経とともに子宮内膜を体外に排出するための働きを持っていますが、分泌量が過剰になると子宮や周囲の臓器が収縮し、痛みを激しくすることがあります。また、経血の流れが悪くなることでも生理痛は悪化します。
生理痛を軽減するためには、ホルモンバランスを整えて血の流れをよくするための生活習慣を取り入れましょう。

・適度な運動
・冷たい飲み物を避ける
・規則正しい睡眠
・バランスの取れた食事

タンパク質を中心に、ビタミンEやビタミンB12などを含む食材を積極的に摂取し、脂質や糖質を控えめにしてバランスの良い食事をとることが大切です。

今すぐできる生理痛対策

「今感じている痛みをなんとかしたい」というときには、今すぐできる生理痛を緩和する方法もあります。

・ゆっくりお風呂につかって体を温める
・ツボ押しマッサージ
・軽いストレッチ

お風呂につかったり、ストレッチをしたりして体の中の血液を循環させるのと同時に、体の冷えを解消します。
またおへそから指2本分下にある「気海」というツボを押すことも、生理痛を緩和する効果があるといわれています。
お風呂上がりなどの、体が暖かいうちに押すと効果的です。

生理痛がひどい!いつ医師の診断を受けるべき?

あまりに生理痛がひどくて我慢できないというときには、迷わず病院で診療を受けましょう。
いきなり病院に行くのは気が引けるという人も、受診のタイミングを知っておきましょう。

受診のタイミングと重要性

生理の出血をともなっているときにはできない検査があるものの、痛みとともに以下の症状が出ている場合は、できる限り早めに病院で診療を受けましょう。

・ひどい吐き気や頭痛
・下腹部の激しい痛み
・痛みで意識を失う
・生理の出血が止まらない

これらの痛みは子宮筋腫だけでなく、子宮捻転、子宮頸がん、子宮体がんなどの重大な病気が原因であることもあり、早急な治療が必要です。

診断後の治療の選択肢

診断の結果、子宮筋腫が生理痛の原因であれば治療を行います。
子宮筋腫は、手術によって摘出するか薬による治療をするかを選択します。
手術では、筋腫のみを摘出する方法と、妊娠を望まない場合は子宮ごと摘出する方法があります。薬による治療には、鎮痛剤や鉄剤を使用して痛みを和らげる対症療法か、ホルモン剤を利用して腫瘍の成長を止める方法があります。
腫瘍の大きさや患者の年齢や希望を踏まえて、最適な治療が選択されます。

低用量ピルによる生理痛対策

低用量ピルは避妊に効果がありますが、生理痛の緩和にも用いられます。
低用量ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが含まれており、経口摂取することで体内のホルモンバランスを調整します。
通常は生理周期に合わせて子宮内膜が成長し、生理とともに子宮からはがれ落ちて体外に排出されます。
ピルを服用すると、子宮内膜の成長が抑制され生理のときの出血量が少なくなります。これによって、生理痛を緩和できます。
ただし、生理痛対策に使用できるピルはLEP(治癒目的のピル)のみで、OC(避妊目的)のピルは使用することができません。
ピルの種類によっては、生理痛対策の目的で使用することもできるので医師に相談して決めましょう。

低用量ピルのメリットと注意点

生理痛の緩和や避妊以外にも、ピルには多くのメリットがあります。
ピルを服用することで、子宮体がんと卵巣がんのリスクが軽減することがわかっています。
さらにホルモンバランスが整うことで、肌荒れにも効果的です。
ただし低用量ピルには吐き気や、頭痛、倦怠感、不正出血などの副作用がともなうことがあり、血栓症のリスクもあります。
そのため薬局では購入できず、医師から処方を受ける必要があります。
また海外からの個人輸入サイトで販売もされていますが、個人輸入のためには厚生労働省の認可を得る必要があります。また海外では偽物の薬が出回っていることから、何かあっても自己責任となります。
必ず医師の処方を受けて、ピルの服用を始めましょう。飲み始めは副作用が起こることがあるものの、内服を続けると徐々に軽減されていきます。

生理痛がひどい時は医師に相談を

子宮筋腫が生理痛に与える影響について解説してきました。
子宮筋腫は多くの女性に現れますが、ほとんどが無症状です。
しかしできる場所や数、大きさによっては生理痛をつらいものにしてしまいます。
子宮筋腫は手術によって取り除くこともできますが、手術が必要となるような子宮筋腫はピルでの治癒は第一選択とはならないことが多いので医師の判断を仰ぎましょう。
生理痛がつらいという人は、ピルの服用で治療が可能かどうかを一度医師に相談してみましょう。

低用量ピルでスムーズに生理痛を緩和

つらい生理痛が日常生活に影響を与え、仕事や遊びに集中できないということもあるでしょう。そんなときは、なるべく早めに改善したいものです。
生理痛には低用量ピルでアプローチできる可能性があります。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

中学生で生理痛がひどい場合はどうすればいい?思春期の生理痛を和らげる方法を解説

多くの女子が中学生の頃には生理を迎えるものの、体と心の変化に対する戸惑いからつい生理痛を我慢してしまう人もいます。しかし思春期の生理痛は、生活習慣や薬によって和らげることもできます。この記事では中学生の頃に起こる生理の特徴や、生理痛を緩和する方法について解説しています。

中学生の生理痛の実態とは?

8歳〜9歳頃になると、多くの女子は第二次性徴を迎え生理を経験します。
しかし、突然おこる体の変化に気持ちがついて行かないという人も多いでしょう。生理痛に関しても、約7割の女子生徒が経験しているにもかかわらず、なかなか人には相談できないという実態があり、つい我慢してしまいがちです。
成績や部活動、友達との交流に影響を与えることもあるため、中学生のうちから生理痛に対して理解を深めることが大切です。

中学生の生理痛の一般的な症状

生理中には下腹部の痛み、食欲不振、腰痛、むくみ、下痢、吐き気などの症状が起こることが一般的です。
また初経から数年の間は生理不順が起きやすく、生理周期が安定しません。24日以内に生理が来る「頻発月経」や、39日以上来ない「稀発月経」になることも、中学生のうちは珍しいことではありません。
なかなか生理がこないと思っていたら突然出血した、ということも起こるため、生理について心配している子も多いのです。

生理痛がひどくなる可能性のある要因

体の成長途中である中学生のうちに過度なダイエットをしてしまうと、生理痛がひどくなることがあります。
過度なダイエットによって体重が急激に減ると、脳は体が危険な状態だと判断し、エストロゲンの分泌を止めてしまいます。
エストロゲンの分泌が止まると体の成長に影響を与え、将来的な妊娠や出産が困難になることもあります。
またダイエットによって貧血や低血圧、不眠など生理痛をひどくする症状が現れると、生理痛によって日常生活がスムーズに送れなくなる「月経困難症」となることもあります。
また、体が成長していない段階でのダイエットには生理が起きない「無月経」になる可能性もあるので、注意が必要です。

生理痛を和らげるために自宅でできる対策はある?

生理痛は、子宮内膜を排出する際に、子宮を収縮させるためのプロスタグランジンというホルモンが原因で痛みを感じます。
中学生のうちは体が未発達であるため、子宮口が狭く子宮内の圧力が高くなり、生理痛がひどくなることもあります。
そんな痛みを和らげるには、体を温めることが大切です。
具体的な方法を紹介しましょう。

日常生活で気をつけるべきポイント

生理痛を和らげるには、体を冷やさない生活を心がけましょう。
毎日の入浴をシャワーだけで済ませず、お風呂にゆっくりつかったり、冷たい飲み物やアイスクリームなどを取りすぎないようにしたりします。
また姿勢が悪くなると下腹部に圧力がかかってしまうため、椅子に座るときは背筋を伸ばし、骨盤を立てるイメージで座りましょう。
長時間同じ姿勢でい続けると血液の流れが悪くなるため、定期的に立ってストレッチをして体を動かしましょう。

痛みを軽減するために試したいこと

今ある痛みを改善したいときは、お腹周りを直接温める腹巻きやカイロなどを試してみましょう。
やぼったいイメージのある腹巻きですが、最近では目立たない薄手のものも販売されています。
また15歳以上であれば、子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌を抑えるアスピリンやイブプロフェンを含んだ鎮痛剤が使用できます。
15歳未満の場合は、解熱鎮痛剤の主成分として知られるアセトアミノフェンを使用します。しかし市販薬にはそのほかの成分が含まれているため、服用には注意が必要です。

中学生が生理痛と上手に付き合うための食生活

思春期の月経困難症(機能性月経困難症)の原因の1つとして、心理的・社会的背景があるといわれています。
また、思春期や若年者では生理をネガティブに捉えやすかったり、不安や緊張が強く、生理に嫌悪感を抱きやすい傾向があるため、これが月経困難症に影響を与えているといわれています。
機能性月経困難症(器質的な異常がない場合)は年齢とともに軽快することが多く、生理は決してネガティブなものではないため、ポジティブに捉えることができるようになるとよいでしょう。
また、無理なダイエットを行うことで、生理痛が悪化してしまう場合があります。
バランスの良い食事を心がけて、健康的な体を育むことを優先させましょう。
また血液の流れをよくする食材を取り入れることで、つらい生理痛の緩和にもつながります。

生理痛を和らげる効果がある食べ物

鶏肉や牛肉はタンパク質と鉄分を豊富に含んでおり、生理中に不足しがちな鉄分の補給に効果的です。
特にマグロやイワシ、サンマやサバにはオメガ3脂肪酸という成分が含まれており、血液をサラサラにする効果があります。
他にもビタミンB12を含むシジミやアサリ、ビタミンEを豊富に含む卵やカボチャ、カリウムを含むバナナやキウイなども生理痛に効果的な食べ物です。

生理痛を悪化させる食べ物

反対に、生理痛を悪化させる食べ物もあります。
コーヒーやチョコレートに含まれているカフェインは、血管を収縮させる働きがあるため、生理痛を悪化させる可能性があります。
また脂っこい揚げ物や、体を冷やすアイスやジュースも生理中には控えた方が良いでしょう。
ただし中学生のうちは体が未発達のため、過度な食事制限はかえって逆効果です。食事を楽しみながら、生理痛緩和に期待ができる食べ物を選択することが大切です。

産婦人科に行くべき?受診のタイミング

生理痛があまりにひどく、勉強や部活動に支障がある場合、産婦人科に相談しましょう。
しかし、中学生にとって一人で産婦人科に行くのは、ハードルが高いかもしれません。
心理的な不安を和らげるためにも、最初のうちは信頼できる大人が付き添うことが大切です。

医師の診断を受けるべきサイン

以下のサインがあった場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

・3カ月以上生理がこない
・周期的に来ていた生理が来なくなった
・痛みで通学が困難になったり、学校生活に支障が出る場合
・急に体重が減った
・強い吐き気や頭痛

受診後の治療方法とサポート

産婦人科の受診後は、主に鎮痛剤や低用量ピルによって生理痛を緩和していきます。
場合によっては、生理痛を緩和させるストレッチや食生活の改善方法などの指導を受けることもあります。
また、中学生のうちは体だけではなく心も成長段階にあります。つらい生理痛が続くことや、病院にかかることで心理的なストレスを抱えてしまうこともあるため、家族や周りの大人によるケアも大切です。

中学生・思春期の生理痛管理に低用量ピルは有効?

中学生のうちはホルモンバランスが安定していないため、過長月経や過多月経など生理不順が起こります。
生理不順は鎮痛剤では改善できないため、学校生活に影響がある場合は低用量ピルの服用も検討します。

低用量ピルによる生理コントロールのメリット

低用量ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2つの女性ホルモンが含まれており、体外からホルモンを摂取することで体内のホルモンバランスを整えます。
そのため、ピルを服用すると生理周期が安定し、思春期に起こりがちなニキビの改善などにも期待ができます。
また、ピルには避妊効果もあります。
ピルの服用中は、体が常に妊娠したような状態になり排卵が起こりません。
排卵が起こらないと子宮内膜の成長が抑制されるため、生理による出血量が少なくなります。
そのため、生理痛の緩和にも効果的です。

低用量ピル服用における注意点

ただし、低用量ピルには副作用もあります。
ピルを飲み始めたばかりのころは、吐き気や頭痛、めまいなどの症状が現れることがあります。また、血液の中に塊ができる「血栓症」のリスクが高まるといわれています。
しかし、そういった飲み始めに起こる副作用は、体が慣れると落ち着いていきます。また血栓症のリスク上昇も、非常に低いことがわかっています。
血栓症を発症する人は、ピルを服用していない人で1万人に1〜5人、ピルを服用している人は3〜9人ほどです。
また「ピルを飲むと太る」といううわさもありますが、ピルの服用で体重が増えるということはありません。

必ず医師の診療を受けましょう

ピルは薬局では購入できないため、医師から処方を受ける必要があります。
また中学生のうちから産婦人科のかかりつけ医を持っておくことは、将来的な健康において非常に大切です。
生理痛がつらい、生理がこないなど自らの体に関して違和感や変化を覚えたら、なるべく早めに産婦人科に相談することで、症状の改善や今後の健康を守ることにつながります。
中学生が安心して産婦人科を受診できるよう、周囲の大人のサポートも大切になります。

生理痛がひどいなら中学生のうちから産婦人科を受診しよう

中学生のうちは体が成長していく段階ですから、生理痛がつらくなったり生理不順が起こったりすることも多くあります。
また生理が始まったばかりの中学生にとって、生理痛はただ痛いだけではなく、不安をともなうものでもあります。
信頼できる大人のサポートを受けて、早いうちから産婦人科にかかることが大切です。
生理痛によっては鎮痛剤やピルによって改善することもあるため、勇気をもって産婦人科を受診してみましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

中学生ではピルの服用が初めての場合がほとんどだと思いますが、ピルで生理痛を改善できる可能性もあるため、怖がりすぎずに改善方法のひとつとして、検討してみるのもよいでしょう。
ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

更年期の生理の特徴は?月経異常の症状や原因を解説

いつもと月経の周期が違う月経異常は、ホルモンのバランスが変わる更年期に起こりやすい症状の一つです。その理由はさまざまで、婦人系の病気の可能性もあります。この記事では更年期の生理の特徴を解説し、月経異常が起こる原因や代表的な症状、対処方法について紹介しています。

これって更年期?月経異常の症状

毎月の月経が始まるタイミングがいつもと違うと感じたとき、年齢によってはそろそろ更年期かもと考える人もいるかもしれません。
更年期には「月経異常」も起こりやすくなります。

そもそも月経異常(生理不順)とは

月経異常とは生理不順とも呼ばれ、いつもの生理周期とは異なるタイミングで月経が起きたり、もしくは起こらなくなったりする症状を指します。
個人差はありますが通常の月経周期は25〜38日で、月経の期間は3〜7日、月経時の血液量の正常な範囲は20〜140mlとされています。
この範囲から外れたものを月経異常と定義するものの、短い期間で月経があったり、しばらくなかったりと人によって症状が異なります。
前回の月経から24日以内に次の月経が始まる状態を「頻発月経」といい、39日以上たっても次の月経が始まらない状態は「稀発月経」3カ月以上月経がない状態「無月経」といいます。
また期間の異常以外にも、出血が長く量が多いという症状が現れる場合もあります。
無月経の期間をすぎ、1年以上たっても生理がなければ閉経となり、閉経前の5年間は更年期にあたるため、この期間は全て月経異常が起こりやすいとされています。

合わせて読みたい!関連記事

生理ではないのに子宮が痛いのは更年期が原因?症状や対処法も紹介

2024.10.02

月経異常が起きる原因

月経異常が起きる原因はさまざまですが、ホルモンバランスの変化や、婦人科系の病気が背後に隠れている可能性もあります。
ストレスや無理なダイエットによるホルモンバランスの乱れや、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が生理にも影響を及ぼします。そのため、更年期を迎える年齢以外の、若い世代でも月経異常は起こる可能性があります。

更年期にみられる月経異常の対処法

更年期に月経異常が起こった場合は、まずはかかりつけの産婦人科で診療してみましょう。
更年期にはホルモンバランスの変化により子宮筋腫や子宮内膜症の症状はおさまる傾向にありますが、反対に子宮体がんのリスクは高まります。
また診療を受けるときのために、基礎体温を日頃から記録しておくことも大切です。
日頃からストレスをためない生活習慣を心がけ、穏やかに過ごせる時間を作るようにしましょう。

オンラインピル処方ならメデリピル

月経異常の原因としてホルモンバランスの乱れがありますが、低用量ピルにはホルモンを調整する作用があり月経異常の改善にも用いられます。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

更年期には月経異常が起こることもある

更年期にはホルモンバランスが徐々に変化していき、これまでの生理周期とは違った月経異常が起こることもあります。
月経異常の症状は人によってさまざまで、次の月経までの期間が短くなったり、反対に長くなったりして、数か月異常月経が起こらないという人もいます。
また、月経異常が起きている背後には、何らかの病気が隠れているかもしれません。
いつもと違う生理の周期に違和感を覚えたら、早めに産婦人科で診療を受けるようにしましょう。

妊娠しやすい時期はいつ?排卵日を計算・予測する方法を解説

 

妊娠しやすい時期はいつ?排卵日を計算・予測する方法を解説

女性には妊娠しやすい時期とそうではない時期があります。妊娠を望む人や望まない妊娠を避けたい人も、妊娠しやすいタイミングを知っておくことは大切です。この記事では、女性が妊娠しやすい時期である排卵日前後を計算する、4つの予測方法について解説しています。

一番妊娠しやすい時期はいつ?

妊活中のカップルや望まない妊娠を避けたい人にとって、妊娠しやすい時期を知っておくことは大切です。

妊娠の確率が高くなるのは、排卵日4日前から排卵日当日までの5日間とされています。特に排卵日の2日前と前日の2日間は、妊娠の可能性が高くなります。排卵日の2日前から子宮内に精子があれば、排卵が起きたときに受精しやすくなります。排卵された卵子は24時間以内に受精しないと死滅しますが、男性の精子は子宮内で最大3日ほど生存できます。つまり、排卵日2日前から当日までに複数回性交渉のタイミングを持つことで妊娠する確率が高まります。反対に、排卵6日以前と排卵日翌日以降には、妊娠率は低くなることがわかっています。

妊娠しやすい時期を計算する方法

妊娠を希望する、もしくは避妊を確実にする方法の一環として、妊娠しやすいタイミングを把握することは重要です。妊娠の確率は生理周期や体内のホルモン変化に大きく影響を受けます。体の状態をチェックし、排出される尿やおりものの状態を把握することで、妊娠しやすい時期を予測できます。

ここでは排卵日を予測するための代表的な4つの方法について解説します。

  • オギノ式
  • 基礎体温の変化
  • 排卵日予測検査薬
  • おりものの形状

また、これらの方法を組み合わせて使用することで、より正確な排卵日を予測できます。

妊娠しやすい時期を「オギノ式」で計算

「オギノ式」はおおよその排卵日を予測する、産婦人科医の荻野久作氏によって広められた方法です。この方法は、生理周期と生理開始日を元に、排卵が起こる時期を予測します。

  • オギノ式の計算式
    生理周期 – 14日 = 生理開始から排卵が始まるまでの日数

オギノ式の精度を高めるためには、自身の生理周期を知ることも大切です。生理周期には個人差があり、仮に29日の生理周期の人は、29-14=15日目が排卵日の候補になります。また生理周期が32日の場合、32-14=18日目が排卵日の予測日となります。

基礎体温から妊娠しやすい時期を予測

基礎体温変化からも、妊娠しやすい時期を予測することができます。毎朝同じ時間に口内温度計で体温を測定し、これを記録しておきます。基本的に、排卵日を基準にして生理周期の前半は体温が低く、後半は体温が高くなります。そのため、基礎体温が上昇し高温期に入ったときが排卵が起こった時期と考えられます。体温が上がったタイミングを記録しておくことで、排卵日の予測ができるようになり、妊娠の確率が高まります。正確な予測には、継続的に体温を計測する習慣が必要です。

排卵日予測検査薬を使う

排卵日予測検査薬は、高い精度で排卵日を予測でき、妊娠しやすい時期がわかります。女性の体は排卵が近づくにつれて黄体化ホルモン(LH)の濃度が上昇します。排卵日予測検査薬では、尿に含まれるLHの濃度を検出することで排卵日を予測します。検査薬を使用するタイミングは、生理周期の半分から2/3あたりから始めます。検出されたLHの濃度の急上昇が始まってから24〜36時間以内が排卵が起こるタイミングです。複数回に分けて使用し、ピークを見つけることが大切です。

おりものの形状から妊娠しやすい時期を予測する

おりものの形状を観察して、妊娠しやすい時期を予測することも可能です。
排卵日が近づくにつれ、おりものの状態が変わります。
排卵が迫ると、おりものはクリーム状から透明で卵白のようなゼリー状に変わります。指で取ると、約10センチ以上の糸を引き、トロリとした感触がありますがベタベタする感触はありません。
またおりものの量も増加し、ピークは排卵日の1〜2日前に訪れます。
妊娠しやすい時期を見つけるためには、おりものの変化を観察し、糸を引くかどうか、トロリとした感触があるかどうかを確認することが大切です。

排卵日を正確に予測することはできる?

妊娠しやすいタイミングや排卵日は、これまで紹介してきたオギノ式や基礎体温の変化、排卵日予測検査薬の使用、おりものの形状変化などから予測できます。
ただし生理周期は毎月一定という人の方が少なく、さまざまな要因に影響を受けます。そのため、正確な予測が難しいこともあります。特に生理不順が起こっている場合は、排卵日を正確に予測するのは困難です。

生理不順の人は妊娠できる?

生理不順の場合でも妊娠は可能ですが、生理周期の安定性は妊娠の確率に影響を与えます。妊娠するためには妊娠しやすい時期を見極めることが必要で、そのタイミングを把握するには生理周期が安定しているほど簡単です。また生理不順の原因が、無排卵や多嚢胞性卵巣症候群にある場合は妊娠が難しくなります。妊娠のタイミングは、生理周期の中で限られた日数しかありません。無排卵や多嚢胞性卵巣症候群の場合、卵胞の発育がうまくいかず、排卵が遅れたり、排卵がなかなか起こらなかったりすることがあります。これにより妊娠のチャンスが少なくなり、自然妊娠が難しくなることも考えられます。したがって生理不順の方は不妊治療が必要なケースも考え、専門医への相談が必要です。

妊娠しやすい時期に関するよくある質問

妊娠しやすい時期に関して、よく寄せられる質問を紹介します。

排卵日検査薬はいつの尿で検査しますか?

排卵日検査薬を使用する場合、朝起きた後、最初の尿を使って検査するのがベストです。毎日同じ時間帯に検査することが望ましく、朝の尿はLH濃度の変化を見るのに適しています。

低用量ピルの服用中でも妊娠はできますか?

低用量ピルの服用中は、妊娠の確率はほとんどありません。妊娠を希望する場合、低用量ピルの服用を一時中止しましょう。服用を中断することで通常通り排卵が行われるため、妊娠の可能性が高まります。

オギノ式は確実に排卵日がわかりますか?

オギノ式は広く認められている予測方法ですが、確実ではありません。排卵日は体調やストレスによっても変化します。ひとつの目安として参考にするのがよいでしょう。

安全日では妊娠しませんか?

安全日は排卵6日以前と排卵日翌日以降を指しますが、妊娠しにくい期間であり、妊娠しないわけではありません。避妊せずに性交渉を持てば、生理周期のいつでも妊娠する可能性があります。

ピルをはじめるならメデリピル

ご自身のタイミングで妊娠を希望している方は、低用量ピルを継続的に服用し、生理日を整えておくことで、計画的な妊娠ができる場合もあります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円


メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

妊娠しやすい時期の予測方法について紹介してきました。
排卵日の2日前から当日までが妊娠しやすい時期に当たりますが、排卵日を予測するためには4つの方法がありました。

  • オギノ式
  • 基礎体温の計測
  • 排卵日予測検査薬
  • おりものの状態からの予測

これらの方法を組み合わせることで、正確な排卵日の予測につながります。ただし女性の体はデリケートですから、排卵日が前後することも覚えておきましょう。神経質になりすぎないことも、安定した生理周期や健康のためには大切です。

生理1週間前の症状は生理前の身体の変化?それとも妊娠超初期症状?

この記事では、妊娠超初期症状とはどのようなものか、生理前と比較した特有の症状について解説します。いつもと体調に違いを感じた方は、ぜひ参考にしてくださいね。

生理前に感じる症状は生理前なのか、妊娠超初期症状なのか

妊娠を待ち望む方の中には、妊娠の兆候を見逃さないよう、ちょっとした体調の変化に敏感になる方もいるでしょう。しかし、妊娠の初期症状と生理前の症状はとても似ているため、見分けがつきにくいこともあります。また、生理予定日の1~2週間前ではまだ妊娠検査薬が反応せず、妊娠を確認することは難しい段階です。

 

妊娠超初期症状とは

妊娠中は初期、中期、後期に分けられます。妊娠16週までを「妊娠初期」と呼びますが、その中でも妊娠0週~3週までを「妊娠超初期」と分けて呼ぶことがあります。妊娠0週0日とは、妊娠前最後の生理の初日を指します。そのため、妊娠超初期は実際に妊娠していない時期も含まれているのです。この時期はまだ妊娠検査薬が反応しにくいため、正しい反応が確認できません。しかし、体の中では受精卵の着床が進んでいるため、人によってはちょっとした症状や体調の変化を感じることも。このような妊娠超初期に見られる症状を「妊娠超初期症状」と呼びます。

妊娠を希望する人、その可能性がある人は、いつもの生理前とは違う体調の変化が見られた場合、この「妊娠超初期」から生活習慣に気を配る必要があります。

 

生理予定日の一週間前にありがちな症状・カラダの変化

受精から着床までの妊娠超初期に、女性の身体も大きく変化していきます。この時期は変化に伴い様々な症状が現れますが、妊娠超初期症状と風邪やPMSの症状はとても似ており見分けがつきにくいです。

生理前と共通している症状には以下のものがあります。

下腹部痛やお腹の張りがある

妊娠すると、子宮は収縮を繰り返しながら段々と大きくなります。その際に、生理痛と同じような下腹部にギューっとする痛みを感じることがあります。

また、妊娠初期はホルモンバランスが崩れ、腸の働きが弱まり便秘になりやすくなります。このとき、腸内にガスが溜まりお腹の張りを感じたり、下腹部が重くチクチクと痛む場合があります。

腰痛がある

妊娠超初期に腰痛を感じることがあります。これは着床すると受精卵が発育し、子宮内膜が変化することで起きるといわれています。痛みを感じる場所には個人差があり、腰全体が痛い、片側だけ痛い、尾てい骨付近が痛くなるなどさまざま。生理時のようにだるさや重みを感じる、ヘルニアのような強い痛みを感じるなど、痛みの感じ方も人それぞれです。

強い眠気やだるさがある

妊娠初期には体温を上げ、妊娠を維持する働きのあるプロゲステロンの分泌量が増加します。このプロゲステロンは眠気を引き起こす作用もあるため、頭がぼーっとしたり、日中にこれまで感じたことのない強い眠気を感じる方も少なくありません。

また、基礎体温が上がることにより身体が熱くなり、だるさを訴える方もいます。

胸が張る、乳首が痛む

妊娠すると、産後に母乳が出るように準備が進みます。その過程で、母乳を作る器官が発達し胸の張りを感じるようになります。

また、乳頭の感覚が過敏になり、洋服に触れたりするだけで違和感や痛みを感じることも。生理前にも見られる症状のため区別がつきにくいですが、生理開始予定日から数日経っても続く場合は妊娠しているかもしれません。

感情が不安定になる

妊娠初期はホルモンバランスが急激に変化するため、気持ちが不安定になりやすい傾向にあります。ささいなことでイライラしたり、気持ちが落ち込みやすくなったりと、感情のコントロールが難しくなることも珍しくありません。

イライラや不安はホルモンの影響で誰にでも起こり得る症状です。まずは心身を休ませることを大切にしてくださいね。

めまいや立ちくらみが起こる

妊娠するとホルモンバランスの変化により自律神経が乱れ、めまいや立ちくらみが起きやすくなります。妊娠中は多くの血液を必要とするため、貧血や低血圧が原因による立ちくらみが発生することも。

無理に動いて転倒すると、赤ちゃんにも危険が及ぶ可能性があります。日常から慎重に動き、めまいや立ちくらみを防ぐ習慣を取り入れてみてくださいね。

食欲旺盛または食欲不振

妊娠するとホルモンバランスが変化することや、赤ちゃんの成長のために必要な栄養素を多く摂らせようと脳が指示を出すことにより、食欲が旺盛になる場合があります。

反対に、ホルモンの影響により胃腸の動きが鈍くなり、消化不良を起こして食欲が減退することも。食欲がない場合は、無理せずゆっくり食べたり、水分を摂ることを意識しましょう。

嗅覚が敏感になる

妊娠初期は、今まで気にならなかったにおいを受け付けなくなり、嗅覚が敏感になる方が多いようです。香水や芳香剤、シャンプーなど今まで「良い香り」だと感じていたものが苦手になることも。つわりが起こることも重なり、ご飯の炊けるにおい、スーパーの惣菜、魚介類などを体が受け付けなくなり、食べれなくなる場合もあります。

生理予定日の一週間前にありがちなカラダの変化の原因

生理の一週間前になると、少しずつ体調に変化が出てきます。そしてこれまでに説明した通り、妊娠前の症状と生理前の症状はとても似ているといえます。ここでは、それぞれの原因である「妊娠超初期症状」と「PMS」について解説していきます。

妊娠超初期症状とは

妊娠中は初期、中期、後期に分けられます。妊娠16週までを「妊娠初期」と呼びますが、その中でも妊娠0週〜3週までを「妊娠超初期」と分けて呼ぶことがあります。妊娠0週0日とは、妊娠前最後の生理の初日を指します。そのため、妊娠超初期は実際に妊娠していない時期も含まれているのです。この時期はまだ妊娠検査薬が反応しにくいため、正しい反応が確認できません。しかし、体の中では受精卵の着床が進んでいるため、人によってはちょっとした症状や体調の変化を感じることもあります。このような妊娠超初期に見られる症状を「妊娠超初期症状」と呼びます。
妊娠を希望する人、その可能性がある人は、いつもの生理前とは違う体調の変化が見られた場合、この「妊娠超初期」から生活習慣に気を配る必要があります。

PMSとは

PMSとは、生理前に3〜10日ほど続く、身体的・精神的な不調のことです。女性ホルモンのバランスが急激に変化することが原因とされており、通常の場合生理が開始すると少しずつその症状が治っていきます。

合わせて読みたい!関連記事

PMSはいつから症状が現れる?PMSが起こりやすくなる要因や、対策方法を紹介

2024.10.02

 

妊娠初期に現れる症状とは?

生理前と妊娠超初期では共通する症状が多くあり、見分けがつきにくいと感じた方も多いのではないでしょうか。

ここからは、生理前の妊娠超初期に見られる特有の症状をご紹介します。もし生理予定日から1週間ほど経っても生理が来ない場合は、妊娠の可能性も考えられます。そのような時は、市販の妊娠検査薬を使うと手軽に妊娠有無を調べることができます。陽性だった場合、早めに産婦人科を受診するようにしましょう。

以下が、妊娠初期に現れる症状です。
ぜひご自身に当てはまるかチェックしてみてください。

 

高温期が続く

女性が朝寝たままの状態で舌の下で測った温度を「基礎体温」といいます。

通常、生理周期は基礎体温が低温期と高温期にわかれています。

・生理開始から2週間程度が低温期

・排卵前後の2週間程度が高温期

妊娠している場合は、基礎体温を上げるプロゲステロンの働きが高まります。もし熱っぽい症状が3週間ほど続く場合は、妊娠確率が高いでしょう。

少量の出血(着床出血)がある

受精卵が子宮内膜に着床する際、内膜を少し傷つけてしまったときに起こる少量の出血を「着床出血」といいます。生理予定日の前後に起こるため生理と間違えやすいですが、着床出血の場合は期間が1~3日と短く、経血量も生理より少ないことが特徴です。経血の色は茶色っぽい、鮮血色など人によってさまざま。ただ、排卵時出血の可能性もあるため、着床出血があっただけで判断することは難しいです。

おりものが変化する

妊娠するとエストロゲンの分泌量が増加し、おりものの量が増えやすくなります。粘度は通常よりも水っぽく、サラサラしている場合が多いです。半透明だった色が乳白色や黄色っぽくなったり、酸っぱいにおいが強く感じやすくなることも。

おりものの変化は個人差が大きいため、妊娠していてもおりものに変化を感じない場合も珍しくありません。また妊娠していない場合でも、排卵後はおりものの変化がみられることがあります。

生理が始まらない

生理が安定している人にとって、最も分かりやすい妊娠の兆候が生理の遅れです。妊娠すると生理が止まるため、予定日から1週間ほど経っても生理が始まらない場合は妊娠しているかもしれません。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れなど、少しの変化でいつも通りに生理が来ない場合があります。生理周期が遅れていても気付きにくいため注意が必要です。

月経前症候群(PMS)の対策・予防方法

生理前になると心身の不調が現れるPMSですが、どのように対策すれば良いのでしょうか。
身近にできる対策としては、生活習慣の見直しです。PMSはホルモンバランスの急激な変化が主な原因とされていますが、生活習慣の乱れなども要因の一つとされています。偏った栄養バランスの食事や、カフェインの摂取、また睡眠不足や運動不足、ストレスなども生活習慣を悪化させる恐れがあります。その結果、PMSの症状が出やすくなったり悪化したりする可能性があります。生活習慣を整えることは日々の健康にもつながるため、普段から意識できると良いでしょう。

合わせて読みたい!関連記事

PMSとPMDDは何が違う?セルフチェックリストや対策方法を紹介

2024.10.02

妊娠の兆候がある場合に気をつけたい生活習慣

妊娠の兆候がある場合、今まで以上に生活習慣に気をつける必要があります。特に注意すべき内容をチェックしてみましょう。

喫煙

喫煙は胎児に影響を与える可能性があるため、妊娠が考えられる時は控えるようにしましょう。妊娠の兆候が出てすぐに禁煙すれば特に影響はないとされていますが、場合によっては胎児の成長に支障が出る可能性があります。また、自身が喫煙していない場合でも、他人のたばこの煙を吸い込んでしまう「副流煙」に注意しておきましょう。

アルコール

たばこと同じく、アルコールも胎児の成長に影響を与える可能性があります。一般的にアルコール度数の高いお酒ほど、影響の程度は大きいとされています。妊娠が判明した時点で、飲酒はやめるようにしましょう。

カフェイン

カフェインの過剰摂取は、胎児への影響はもちろんですが、不眠・高血圧・つわりの悪化など妊婦にとっても辛い症状を引き起こす可能性があります。なお、妊婦の1日におけるカフェイン摂取量の目安は約200mgまでとされており、これはコーヒーや紅茶でいえば1〜2杯分にあたる量です。カフェインを摂取する場合は適量を把握し、なるべく体への負担をかけないように気をつけましょう。また、なるべくカフェインレスのコーヒーなどを選ぶのもおすすめです。

薬の服用

妊娠に気づかない時期に飲んだ薬は胎児にそこまでの影響を与えないとされていますが、体内への残留性が高い薬の場合わずかに影響がある可能性もあります。治療中の病気や服用中の薬がある方で、妊娠を希望する際には、妊娠前(妊活をはじめるタイミングで)に主治医に必ず相談するようにしましょう。

激しいスポーツ

コンタクトスポーツや転落などの可能性のある危険なスポーツは、心拍数を上げてしまうほか、転倒や接触の危険などもあり、流産につながる可能性があります。体を動かしたい場合は有酸素運動は推奨されているため、軽いウォーキングやエクササイズなどを行いましょう。

不規則な生活

これからお腹の中で胎児を健康的に育てていくために、規則正しい生活はとても重要になってきます。バランスの良い食事・十分な睡眠をとるようにしましょう。

刺激の強い洗剤・殺虫剤

正しい方法で使用していれば大きな問題はありませんが、場合によっては胎児の神経組織に影響を与える可能性があります。また、妊娠中は肌や粘膜が敏感になっているため、母体保護のためにも適切な用法と用量を守ることが重要です。これらの洗剤や殺虫剤は必要でない限り使用しないようにし、もし使用する際はマスクや手袋を着用するようにしましょう。

生理前にありがちな症状を抑えるための過ごし方のコツ

ここでは、生理前に現れる不快な症状を抑え、なるべく快適に過ごすためのコツをお教えします。

生理前はスケジュールを詰め込まない

生理前は心身ともにつらい症状が出やすいです。なるべく予定を入れすぎないようにし、余裕を持って自分自身を労われるような日々を過ごせるように意識しましょう。

適度な運動をする

適度な運動は血行を促進し、気持ちを安定させるホルモンであるセロトニンを放出してくれます。気分が沈んだ時は、ストレッチや散歩など無理のない範囲で行える運動を取り入れ、気分転換できると良いですね。

食事を見直す

カフェインの摂りすぎや、野菜が不足していたり、そもそもきちんとした食事がとれていなかったりすると、ホルモンバランスが乱れやすくなってしまいます。普段からバランスの良い食事をとるように心がけましょう。

アロマテラピー・リラクゼーションなどでリラックスする

アロマなどの香りを嗅ぐと、脳の働きで自律神経やホルモンバランスが整えられ、リラックスすることができます。生理前にはぜひアロマキャンドルやお香を使い、良い香りの中で落ち着ける空間を作ってみましょう。

低用量ピル・漢方薬の服用

PMS(月経前症候群)は妊娠超初期と共通する症状が多いため、どちらの原因によるものか気になりますよね。PMSによる症状が辛く、妊娠を望まない期間は、低用量ピルの服用によって症状の緩和が期待できます。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンが少量ずつ配合されています。服用を続けることで排卵が抑制され、女性ホルモンの増減が少なくなります。その結果、ホルモンバランスの急激な変化によって引き起こされる生理前の不調が緩和されるのです。
ピルについての詳しい説明は下記の記事でもチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

PMSがひどい人にはピルの処方が有効!おすすめのピルや治療法を説明

2024.10.07

低用量ピル・漢方薬の服用

PMS(月経前症候群)は妊娠超初期と共通する症状が多いため、どちらの原因によるものか気になりますよね。PMSによる症状が辛く、妊娠を望まない期間は、低用量ピルの服用によって症状の緩和が期待できます。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンが少量ずつ配合されています。服用を続けることで排卵が抑制され、女性ホルモンの増減が少なくなります。その結果、ホルモンバランスの急激な変化によって引き起こされる生理前の不調が緩和されるのです。
ピルについての詳しい説明は下記の記事でもチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

PMSがひどい人にはピルの処方が有効!おすすめのピルや治療法を説明

2024.10.07

また、漢方薬には「気・血・水(きけつすい)」という考え方があり、生理は「血」に乱れが生じることで起こると考えられています。
漢方薬ではこれらのバランスにアプローチすることで、生理痛や生理に関連する症状を改善していく効果があるとされています。

低用量ピルと漢方薬いずれも生理に関する不調にアプローチできるため、ご自身にあった方法で対策するようにしてください。
まずは、産婦人科を受診して悩みの症状を医師に相談することからはじめましょう。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

妊娠超初期の症状は、生理前と共通する症状が多いため、正確に判断するのは難しいものです。また、妊娠超初期に現れる心身の変化は人によって様々なため、はっきりとした見分けがつきにくいでしょう。症状に気付くために、生理前や生理中のちょっとした心身の変化を把握したり、基礎体温を記録するなど、自分に起こる変化を管理することが大切です。
妊娠超初期による症状ではなくPMS(月経前症候群)である可能性もあります。日常生活に支障が出るほど辛い症状がある場合には、早めに産婦人科を受診しましょう。

生理ではないのに子宮が痛いのは更年期が原因?症状や対処法も紹介

更年期は閉経が起こる前後5年間の期間を指します。平均して40代後半から更年期の症状が出ることが多いですが、早い人だと30代後半から症状が現れることも。今回の記事では、生理ではないのに子宮が痛くなる原因や症状について解説していきます。

生理ではないのに子宮が痛い!更年期は関係あるのか

更年期に生理でもないのに子宮が痛みを感じる時はありませんか?そんな時これって何かの病気なのか、更年期なのか?と心配になりますよね。更年期と子宮の痛みの関係について、このコラムでは解説していきます。

生理ではないのに子宮が痛くて更年期の場合は、「冷え」が原因かも

更年期は女性ホルモンの量が急激に減少し、その影響で自立神経が乱れ、血行不良が起きやすくなります。血行が悪くなると、手足が冷たくて眠れなくなったり、むくみが起こったりします。子宮の痛みもこの「冷え」が原因かもしれません。

特に、日ごろから不規則な生活やストレス、運動不足だと更年期の症状が強くでる傾向があるといわれています。

生理ではないのに子宮が痛いかつ、更年期の場合に気をつけるべき症状

更年期に子宮が痛いのはホルモンバランスの乱れからくる冷えによるケースだけではありません。以下のような症状が見られる場合は婦人科系の病気の可能性もあるので産婦人科を受診しましょう。

・痛みがだんだん強くなってきた
・不正出血がある
・下腹部が膨らんでいる

上記の症状がある場合は、以下の婦人科系の病気を疑います。

・子宮内膜症
・子宮筋腫
・子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がん
・子宮茎捻転
・卵巣出血
・骨盤腹膜炎
・異所性妊娠

命に関わる病気も含まれており、少しでも疑いや不安がある場合は産婦人科を受診することで早期発見と治療を行うことが大切です

生理ではないのに子宮が痛いかつ、更年期の場合の病院の受診目安

以下の症状に当てはまる方は産婦人科を受診することをおすすめします。

・不正出血がある
・下腹部に我慢できない症状がある
・下腹部の痛みが2日以上続いている

更年期だから仕方ないと辛い症状を放置することは危険です。上記の症状があっても全てが婦人科系の病気という訳ではなく、更年期による症状が強く出ている場合もあります。更年期による症状の場合は、ホルモン補充療法などの治療で症状を緩和できることもあります。

生理ではないのに子宮が痛くて更年期の場合の対処法は、「体を温める」こと

更年期の症状による下腹部痛は冷えも原因であると解説しました。体を温めることで更年期による子宮の痛みを緩和することができます。室温を上げる、暖かい食べ物や飲み物をとる、湯舟に浸かるなどして体を温めることがおすすめです。また手首や足首、首回りなどの血管が集中している部分を温めると効果的です。

生理ではないのに子宮が痛く、更年期である場合は、低用量ピルで緩和する場合も

更年期は早い人だと30代後半から症状が現れるといわれています。ホルモンバランスの乱れによる症状で悩んでいるなら、低用量ピルの服用で緩和されるかもしれません。低用量ピルは45歳以下までの方であれば服用することができます。喫煙の有無や既往歴によっては服用できない事もあるため、35歳以上の方は注意点も含めて必ず医師から説明を受けた上で服用しましょう。

ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

更年期に起こる子宮の痛みについて、原因や対処法について解説してきました。医師の診療を受けることも大切ですが、体を温めるなどのケアは手軽に始められるのではないでしょうか?更年期障害は身体的因子、心理的因子、社会的因子が複雑に関わって発症し、その症状も様々です。少しでも症状を緩和させるためにも、ご自身を労わり、愛でる習慣をつけてあげてください。

【医師監修】生理中に温泉に入ってもいい?温泉旅行と重なった場合の対処法を紹介

【医師監修】生理中に温泉に入ってもいい?温泉旅行と重なった場合の対処法を紹介

温泉旅行と生理期間がかぶってしまい、困った経験をされたことはありますか?温泉に行くことを楽しみにしている、そんな時に来てほしくないのが生理ですよね。せっかく楽しみにしていた温泉旅行なのに、生理が始まってしまうと気にすることも多く、心から楽しむこともできませんよね。女子の複数人での旅行となると、スケジュールを合わせるのも一苦労ですよね。それなのに生理予定日がずれて旅行当日に生理になってしまうなんてこともあるかと思います。

今回は、そんな生理と温泉入浴の関係とスケジュールが重なった時の対処法を紹介していきます。温泉旅行を楽しむための準備にぜひ役立ててください。

生理の時に温泉に入るのはOK?

生理中に入浴することは、体が温まることで血流が良くなり、生理痛が緩和されるなどの効果があります。しかし、マナー的観点からみて生理中に不特定多数の方が利用する温泉に入ることを他の利用者の方はどのように感じるでしょうか。生理中の温泉利用についてのアンケート結果があります。

生理の時に温泉を入ったことがあるのは少数派

「生理中に温泉や銭湯などの公衆浴場を使用したことがあるか」という質問では、利用したことがあると回答したのが22%、利用したことないと回答したのが78%と生理中に温泉を利用したことがある人の方が、少数派でした。生理中の温泉に入浴した経験のある人としては、「せっかく温泉に来ているから」「生理が終わりそうだったから」「温泉で冷え性の体やお腹を温めたかったから」「部屋にお風呂がなかったから」などという意見がありました。

アンケート参考:https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/seiri_onsen.html

生理中の温泉利用は、反対派が多い

「生理中の温泉利用は 賛成 or 反対」という問いに対しては、反対が64.5%、賛成が12%、となり、圧倒的に反対意見が多い結果となりました。
全体の約6割を占めている「反対派」の意見はどのようなものが挙げられているでしょうか。「経血によって浴場や脱衣所が汚れること」や「浴槽のお湯が経血によって汚れてしまうのではないか」といった衛生面に不安を抱える意見が目立ちました。反対派の方は以上のような理由から、生理中の温泉入浴は避けるべきだと考えているようです。
自身の体調を心配して入浴を避けている人もいますが、やはり公衆浴場という不特定多数の人が利用する施設において生理中の温泉入浴はマナー違反というように捉えている人が多いようです。

生理中の温泉入浴リスク

生理中の温泉入浴反対意見として、マナー的な理由だけでなく、感染症のリスクや体調の変化を理由に挙げていた人がいました。生理中の温泉入浴は控えた方が無難であるという見方もあるようです。なぜ控えた方が良いのか、理由も解説していきます。

感染症にかかるリスクがある

普段入浴しているお湯と違い、温泉水には「レジオネラ菌」という細菌を含んでいる場合が多くあります。レジオネラ菌は発熱や咳、頭痛、筋肉痛などを伴う「レジオネラ肺炎」「ポンティアック熱」を引き起こし、命に関わるほど状態を悪くすることもあります。温浴施設側でも、温泉水が体に悪影響を与えないように細心の注意を払っているため、通常時なら心配する必要はありません。しかし、生理中は血液を出すために子宮の入口が緩んでおり、菌が子宮内に入りやすい状態となっています。膣の状態も普段以上にデリケートで免疫力も下がっているため、生理中の温泉入浴はレジオネラ菌だけではない感染症にかかるリスクがあるのです。

経血で汚してしまう恐れがある

入浴中は、水圧によって経血が外に出にくい状態であり、少しくらいの入浴ならばと油断してしまう人もいるかもしれません。しかし、お湯から上がった瞬間に経血が出ることがあります。特に、生理開始3日間くらいの出血量が多い期間は、浴場を汚してしまう恐れがあります。脱衣所で経血が漏れてしまい、血液は汗など他の体液に比べても、感染リスクが高いため衛生面における問題もあります。すべての人が快適に利用できるよう、周りの利用者だけでなく施設側にも配慮して利用しましょう。

脱水症状や立ちくらみ、ふらつきが起こりやすい

生理中は、普段よりも立ちくらみや、ふらつき、脱水症状を起こしやすい期間といえます。いつもより長風呂をする温泉旅行ではより注意する必要があります。温泉に入浴し、湯船から急に立ち上がったりすると、体が温まって圧迫されていた血管が一気に広がります。このことにより、脳に運ばれる酸素が不足してしまい貧血が起きやすくなるのです。発汗による脱水症状も防ぐためにもこまめな水分補給や、長風呂を避けましょう。

温泉旅行中に、急に生理になった時の対処法は?

「生理中の温泉入浴はリスクがあることは分かったが、せっかくだからどうしても入りたい」という方も一定数いるかもしれません。温泉旅行中に、急に生理になった場合の対処法を紹介します。

月経カップを装着して入浴する

月経カップとは、膣内に入れて生理中の経血を溜める、医療用シリコンで作られたカップのことです。月経カップの装着中は、カップで膣内に蓋をしている様な状態になるため、浴槽に経血が漏れる心配を防げます。また、最大8時間程度(ナプキン3~4個分の経血量)そのままの状態でいられるため、漏れを気にして焦る必要もありません。

部屋風呂を利用する

生理中は部屋風呂を利用しましょう。部屋風呂がない場合は、貸切風呂があるか確認してもよいでしょう。貸切風呂なら入浴してもいいかもと思ってしまいますが、入浴後に自分で掃除をすることはできませんよね。シャワーやかけ湯のみにし、湯船につかることは避けるのが良いでしょう。しかし、注意しておきたいのが経血が流しきれずに残ってしまう場合です。湯船に浸からなくても、タンポンや月経カップなど、経血が外に漏れない対策をしましょう

足湯を楽しむ

マナートラブルや感染症などのリスクを考え、足湯を楽しむのはいかがでしょうか。足湯なら長湯もできますし、パートナーや友人と会話を楽しみながら利用することができます。

温泉旅行と生理が重なりそうな時の対処法は?

温泉旅行と生理期間が重なりそうであると、予測できる場合の事前の準備やあったら便利な物を紹介します。

月経カップを準備しておく

生理と温泉旅行がかぶってしまいそうな場合は、月経カップを活用してみるのもおすすめです。旅行時にスムーズに対応できるよう、月経カップを装着する練習や準備を進めておくのが良いでしょう。

ピルを服用して生理期間をずらす

ピルの服用で生理期間をずらすことができます。前もってスケジュールを立て、生理予定日を調整するとよいでしょう。月経移動ピルなら、生理を早めたり遅らせたりして、予定日に重ならないように調整できます。

温泉旅行に行くのをやめる

約束を断るのは心苦しいかもしれませんが、生理と温泉旅行がかぶってしまいそうなときには、行くのをやめるのも1つの手段です。先の予定であれば日付変更や、行先の変更なども検討してみるのはいかがでしょうか。

生理が理由の場合、キャンセル料は発生する?

生理が理由であっても宿泊するのをやめれば、当然キャンセル料はかかります。キャンセル料がかかるのなら、温泉地に行くだけ行って温泉は入らず、宿泊施設や観光を楽しむなどの対応も検討できます。宿泊施設によってキャンセルの規定は異なりますので、事前に確認しておきましょう。

ピルを服用して生理を調整する方法

低用量・中容量ピルの服用で、生理日を「遅らせる」「早める」ことが可能となり、大事な予定が入っている日が生理にならないように調整することができます。一般的には、偽薬(内服)期間もしくは休薬期間で生理が来るので、余裕を持った生理移動スケジュールを立てましょう。基本的に一時的な生理移動目的には、中用量ピルの利用を推奨します。具体的な生理移動に関しては、医療機関に相談しましょう。

生理を早めたい

確実性を高めて移動させたい場合は、中用量ピルでの異動を推奨しています。中用量ピルの場合は、前月の生理開始から5日以内に服用開始し、希望する生理開始日の2日前まで、毎日同じ時間に一錠ずつ服用します。服用停止から2~5日後に生理が始まります。もし低用量ピルの服用中の場合は、実薬を14錠以上内服していることを条件に生理日移動を行うことが可能です。実薬(1〜3列目)を服用中に早めたい日数分の錠剤をスキップし、偽薬の服用開始するとスキップした分前倒しで生理が来ます。

生理を遅らせたい

低用量ピルの服用場合には、1週間程度までの移動を推奨しています。服用方法は、21錠目まで服用後、すぐに22錠目以降の偽薬にうつらずに、新しいシートを生理が来てほしくない日まで服用します。生理が来てほしくない日まで服用したら、偽薬期間を7日間設けて、残っているシートまたは新しいシートを飲みます。

中用量ピルの服用によって、生理日を遅らせる場合は生理予定日の5~7日前から服用を開始、希望する生理開始日の2日前まで毎日同じ時間に1錠ずつ服用し続けます。服用停止から2~5日後に生理が始まります。

合わせて読みたい!関連記事

大事なイベントと生理が被る! 低用量ピルでの生理日移動

2024.10.07
合わせて読みたい!関連記事

中用量ピルとはどんなお薬?注意点や月経移動の方法などを徹底解説!

2024.10.07

まとめ

今回の記事では、生理中の温泉入浴について解説しました。生理中の温泉入浴の対処法はあるものの、マナー的にも医学的にも、基本的には生理中の温泉入浴は控える方が無難です。しかし、温泉に来ているのに、入浴できないほど残念なことはないと思います。

温泉旅行と生理期間は、時期や目的に合わせてピルを使用すれば、スケジュールの重複を避けられます。ピルでの生理移動を希望する場合は、余裕を持って診察を受けるようにしましょう。心ゆくまで旅行を楽しむためにも、ぜひピルの活用を考えてみてください。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理前・生理中に眠たくてつらい!原因や対策、対処法を徹底解説

 

生理前・生理中に眠くなる原因

生理中に感じる眠気は、女性ホルモンの変化に大きく関係しています。具体的な原因を見ていきましょう。

▶漫画で解説!睡眠をとっても眠くなる理由は?

アロプレグナノロンの発生

生理中の眠気の原因には、「アロプレグナノロン」というホルモンの関与があります。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があり、プロゲステロンは排卵後から生理開始まで分泌量が増加します。

このプロゲステロンが分解する過程でアロプレグナノロンが生成されます。アロプレグナノロンは鎮静効果を持ち、身体をリラックスさせる作用があるため、眠気を誘発する要因となると考えられています。

基礎体温の上昇

質の高い睡眠には、体温の変動が大きく関わっています。日中は活動のために体温が上がり、就寝時には下がることで眠気が生まれます。

しかし、排卵後から生理が始まるまでに分泌量が増加する「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の影響で、体温が0.3~0.6度ほど上昇します。つまり、この期間では体温の変動が少なくなり、寝つきが悪さや、眠りの質の低下が起こり、昼間に眠気を感じたりすることが考えられます。

セロトニンの低下

女性ホルモンの急激な変化は、幸せホルモンとも呼ばれている「セロトニン」にも影響を与えます。セロトニンは、精神を安定させる他に、質の良い眠りを促すホルモン「メラトニン」の元となります。

生理中、ホルモンの変動がセロトニンの合成を妨げ、セロトニンの分泌量を低下させると考えられています。そのため、不安やイライラの感情を増幅させ、睡眠の質を低下させることから、日中に強い眠気を感じさせる要因と考えられています。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れも生理中の眠気に関係していると考えられます。

活動時に優位になる交感神経と休息時に優位になる副交感神経がバランスよく切り替わりながら働いている自律神経ですが、副交感神経を優位にするエストロゲンの分泌が低下することにより、切り替えがうまくいかなくなることがあります。そうすると、交感神経が優位なまま、心身が休まらずに活動的な状態が続いてしまい、結果寝つきが悪くなるといったことが起こると考えられています。

GABAの減少

「GABA」とはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑制し、緊張やストレスを和らげる効果を持ちます。

高温期に増加したプロゲステロンは生理の5日前ぐらいのタイミングで減少に転じます。そのときにGABAも一緒に減少してしまうため、脳の緊張やストレスを和らげる効果も弱くなってしまうので、寝つきの悪さや睡眠の質低下を招いてしまいます。

生理前・生理中に眠くならないようにする対策

最後に、日常生活でできる生理前・生理中の眠気を軽減するための予防法をいくつか紹介していきます。毎日の生活に取り入れていきながら、眠気を抑えていきましょう。

ピルの活用

”ピル”は、女性ホルモンの安定化により、生理前の不快な症状や眠気を抑えるために活用されている方も増えています。

海外ではニキビの治療薬としても使用されていたり、長期の服用によって子宮体がんや卵巣がんの予防にも効果があることも確認されています。

ピルを活用することで、生理中の眠気や不調を軽減し、快適な生活を送る手助けとなるでしょう。

睡眠時間の確保

生理中は十分な睡眠時間を確保することが重要です。規則的な睡眠スケジュールを保ち、十分な休息を取ることで、生理中の眠気を軽減できます。

眠気を感じやすくなったら、意識的に早めにベッドに入り、まとまった睡眠時間を確保するようにしましょう。一般的には7時間から9時間程度といわれていますが、人それぞれ違いがありますので、自分に適した時間も把握しておきましょう。

睡眠時間・質の確保

眠気を感じやすい生理前は、意識的にまとまった睡眠時間を確保するようにしましょう。人それぞれ違いはありますが、一般的に適正な睡眠時間は7時間から9時間といわれていま
す。時間の確保とともに、質の向上も大切なポイントです。寝る前のスマホやタブレットの使用、アルコールやカフェインなどアルコールやカフェインなどの過剰摂取は避けましょう。

睡眠の質向上

睡眠時間とともに、睡眠の質を向上させることも大事なポイントです。就寝前にリラックスする習慣を作り、快適な寝室環境を整えることが大切になります。
暗い場所と適度な温度、静かな環境が良質な睡眠を促進します。また、寝る前のスマホやタブレットの使用、アルコールやカフェインなど刺激的な飲食物の過剰摂取を避けることも重要です。

また、食事は眠る2~3時間前までには済ませるようにしましょう。

朝日を浴びる

朝の光を浴びることでメラトニンの分泌が促され、体内時計をリセットして目覚めをサポートしてくれます。朝カーテンを開けて部屋に明るさを取り入れたり、外に出て短時間の散歩をするだけでも効果的です。

朝日を浴びる習慣を取り入れて、目覚めの良い生理周期を過ごしましょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

人は体温が下がることで眠気を引き起こすため、就寝約1時間〜2時間前に少しぬるめの湯舟(38~40度程度)に20~30分ほどゆっくりつかりましょう。

これにより、お風呂の温かさによる体温の上昇が就寝直前の体温の下降と重なって、自然な眠気ですんなり睡眠に入ることができます。

ランチメニューを工夫する

ランチ後というのは特に強い眠気を感じやすいときです。
ランチメニューを工夫することで、眠気をやわらげることが期待できます。
炭水化物や揚げ物などの脂質が多い食べ物は血糖値を上昇させるため、眠気を引き起こしやすいといえます。おにぎりやホットスナックではなく、さまざまな栄養がとれる定食を選ぶとよいでしょう。特に低GI値の食品を選ぶと効果的です。以下の食品を取り入れてみましょう。

・大豆食品
・さつまいも
・蕎麦
・きのこ類

生理前・生理中に眠くなってしまったときの対処法

生理中の眠気は、女性ホルモンに起因することがほとんどで、抑えることはなかなか難しいことがお分かりいただけたと思います。ですが、日中の活動に支障をきたすほどの眠気はどうにかしたいものです。ここでは、そんなとき簡単にできる対処法についていくつか紹介していきます。

市販薬を使用する

仕事や大事な予定がある場合は市販薬を使うことで眠気を対処することもできます。

・加味逍遙散
漢方薬のひとつで、眠気が気になり始めたときに服用します。
眠りのリズムを整えて、日中に眠くなることを防ぐ作用があります。
継続して服用することで、ホルモンバランスが整い、眠気を抑えることができます。
ほかにも、疲れやすかったり、イライラしやすい方にも効果的な漢方薬です。

・桂枝茯苓丸
こちらも漢方薬のひとつで、女性ならではの悩みに効果的といわれています。
血流を良くして生理トラブルや、女性ホルモンの変化による症状に効果を発揮します。
また、のぼせや冷えを感じる方におすすめな漢方薬です。

上記のほか、チェストベリーというハーブのサプリメントも効果的とされていますが、低用量ピルを服用している方はピルの効果を弱めてしまう可能性があるため、併用を控えるようにしてください。

仮眠をとる

突然の眠気に襲われどうしょうもないときは、仮眠を取ることをおすすめします。15〜30分の短い仮眠は、リフレッシュ感をもたらし、眠気を軽減します。

ただ、30分を超える長い睡眠は深い眠りに入ってしまうため、目覚めが悪くなるなどの悪影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう。

また、夜間の睡眠に影響を及ぼさないよう配慮することも重要です。16時以降の睡眠は避け、正午から14時ぐらいの間で取るようにしましょう。

ストレッチなどの軽い運動をする

生理中の耐えられない眠気には、軽い運動が効果的です。ストレッチやウォーキングなどの軽い運動は、血流を促進し体を覚醒させます。

筋肉を動かすことで新鮮な酸素が体に行き渡り、眠気を軽減するのに役立ちます。ただし、無理な運動は逆効果ですので、適度な強度と時間に留意しましょう。

コーヒーや紅茶を飲む

突然の眠気に悩まされたら、コーヒーや紅茶を摂ることで一時的な活力回復に役立ちます。カフェインは中枢神経を刺激し、覚醒感を高める作用があります。

ただし、過剰な摂取は不安や動悸を引き起こ可能性や、PMSの症状悪化にも繋がることがあるため、適量を守ることが大切です。

また、仮眠をとる際には、眠る前にホットコーヒーを飲むことで、胃が温まり寝つきが良くなったり、カフェイン効果により短時間ですっきり目覚めることができます。

深呼吸する

ゆっくりと深呼吸をすることで、酸素を体内に取り込み、リラックス効果をもたらしてくれます。また、深呼吸は交感神経と副交感神経のバランスも整えてくれるので、ストレスを軽減する助けにもなります。

アロマやハーブで気分転換

アロマやハーブを活用して気分転換することもおすすめです。ラベンダーやカモミールのアロマオイルを使ったり、ハーブティーを飲んだりすることで、リラックス効果が期待できます。これらの香りは神経を落ち着かせ、気持ちをリフレッシュしてくれます。

生理前・生理中の眠気に関してよくある質問

生理前は何日から眠くなる?

個人差はありますが、生理予定日の1~2週間前を目安に眠気がでてくるとされています。
一般的に排卵後の黄体期に入るとプロゲステロンというホルモンの分泌量が増加するため、眠気を引き起こすといわれています。

生理前はどのくらい寝るべき?

理想的な睡眠時間は、生理前に限らず7時間~9時間といわれていますが、仕事やさまざまな事情で必ずしも確保できない方もいるのではないでしょうか。
その場合には、質の高い睡眠をとることを意識するとよいでしょう。
食事や入浴は就寝時間の2〜3時間前には済ませ、就寝前にはスマホやパソコンのライトをなるべく浴びないよう使用を控えたり、明るさを調整するようにしてください。
また、カフェインを控えたり、アルコールを摂りすぎないこともおすすめです。

生理前・生理中の眠気にはピルを上手に活用しよう

ここまで、生理前、生理中に襲われる眠気について見てきました。ただでさえ肉体的にも精神的にも色々とつらい症状がでやすいこの時期、とくに眠気は、集中力ややる気を削いで日常生活に大きな影響を与えます。

生理前・生理中の眠気の多くは、ホルモンの変動によって引き起こされると言われています。ピルには、女性ホルモンが含まれていて、服用することで女性ホルモンの量をコントロールし、ゆらぎを落ち着かせる効果があります。眠気だけではなく生理前・生理中のさまざまな不快な症状緩和に繋がりますので、ぜひ活用してください。

もし、今回紹介したような対策を講じても、日中の眠気、また生理周期によらない症状の増悪がある場合は、ナルコレプシーや不眠症などの睡眠障害などの可能性もありますので、その際は、病院を受診するようにしましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

排卵日に痛くなるお腹がツラい…排卵痛や排卵日の体調不良の原因と対処法

 

卵巣の中で育った卵胞の壁が壊れて卵子が排出される日が「排卵日」です。排卵日にはお腹が痛くなったり、イライラしたりといった体調不良が起こることがあります。その原因と対処法をご紹介します。

排卵日前後にお腹が痛い原因は「子宮内膜症」?

卵巣の中で育った卵胞の壁が壊れて卵子が排出される日が「排卵日」です。排卵日にはお腹が痛くなるなどの体調不良が起こることがあります。それらの原因の一つとして考えられるのが、子宮内膜症です。子宮内膜症があることで排卵痛が強くなることがあります。これは、本来子宮の内側にあるはずの「子宮内膜」という組織が、何らかの理由で子宮の外側などに発生しそのまま発育してしまう病気です。子宮内膜症を発症すると、経血がうまく排出されなかったり、周囲の組織との癒着が起こり痛みを感じたりします。発症年代としては、20〜30代が多いとされています。

子宮内膜症が発生しやすい場所はどこ?

子宮内膜症は卵巣や卵管、ダグラス窩という部分に発生しやすく、稀に肺や腸にもできることがあります。

子宮内膜症はなぜできる?発生原因は一体何?

子宮内膜症の原因は明らかにはなっていませんが、女性の生理的な現象として見られる経血の逆流により起こる、細菌感染が関係していると考えられています。初経の時期が早かったり生理周期が短かったりして生理の回数が多くなると、その分、経血の逆流によって子宮内膜が他の部位(骨盤内など)へ移植されることが原因とされています。

「排卵痛」とは?

「排卵痛」とは排卵の日、またはその前後1日〜2日間に起こる、排卵に伴う痛みのことをいいます。生理周期が28日周期の場合、次回の生理開始日から数えて約14日前に排卵日を迎えるとされています。排卵痛は、卵子が卵巣の壁を破るときに生じる痛みが原因です。卵胞が破れた時に起きる出血は「排卵出血」といいます。

排卵痛の症状・痛む場所

排卵痛の症状の多くは、お腹が張ったような痛みです。また場合によっては、子宮周辺に痛みを感じることもあります。排卵痛は「排卵前」「排卵時」それぞれで症状が異なります。
排卵前は卵子を包む卵胞が発達し、大きくなりすぎて圧迫されます。この圧迫により、下腹部の痛みを感じます。
排卵時は卵胞が破れるため、痛みを感じます。卵胞が発達しすぎると、痛みが大きくなることがあります。
排卵痛は下腹部に痛みが出ますが、下腹部以外の場所が痛むこともあります。たとえば、腰や頭などが痛むこともあるのです。そのほかに倦怠感、むくみ、眠気、吐き気、肌荒れ、便秘、おりものの変化などが排卵に伴う症状として見られることがあります。

受診が必要な排卵痛の症状

排卵痛は、通常排卵時の2日程度で終わります。それ以上痛みが続く場合は、病気のサインである可能性があるため注意が必要です。

例えば卵巣出血子宮内膜症卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)などの婦人科の病気でも、激しい下腹部痛が起こる場合があります。

子宮内膜症では、比較的強い生理痛が起きます。思春期でも痛みを感じる人がいて、年齢とともに痛みが強くなることが特徴です。また子宮内膜症の場合は排卵痛や生理痛がかなり強くなり、ピルや鎮痛剤だけではコントロールできないケースもあります。

鎮痛剤を飲んでも痛みがおさまらない、お腹が痛くて動けないといった、日常生活に支障をきたすレベルの痛みが続く場合や、生理日以外に下腹部の痛みが長く続く、痛みが悪化する場合は、早めに婦人科を受診して超音波検査や血液検査を受けるようにしてください。

子宮内膜症の排卵痛以外でよくある症状

子宮内膜症では、排卵痛以外にもいくつか症状が見られます。それらの症状は、以下のようなものです。

月経痛(生理痛)

生理の期間に子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンという痛みの成分が、子宮以外からも分泌されてしまうため、生理痛の程度が通常よりも大きくなります。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛はなぜ起こる?知ればもう悩まない

2024.10.02

月経痛以外の下腹部痛

患部の炎症や他の組織との癒着によって、生理でない時でも下腹部に痛みが感じられる場合があります。

性交痛

性交時、腟の奥部や下腹部に痛みが感じられる場合があります。翌日まで痛みが残ることもあります。

生理期間中の下痢・軟便、排便痛

直腸付近に患部があると、腸が収縮したり圧迫されたりすることで下痢になることがあります。また、ひどくなると排便時に痛みを伴うことがあります。

合わせて読みたい!関連記事

生理中の下痢の原因は?お腹が張る時の対処法を解説

2024.10.02

過多月経

子宮内膜が子宮筋層内に移植された子宮線筋症という状態になると、子宮自体が大きくなり過多月経の原因になります。

合わせて読みたい!関連記事

生理が終わらない!原因や対処法を解説│病院に行くべき症状は?

2024.10.02

不妊症

子宮内膜が子宮内以外にできることによって、排卵障害や卵管での卵子の移送障害が起こるとされています。排卵しにくくなることによって、妊娠しづらくなるとされています。

合わせて読みたい!関連記事

子宮内膜症が不妊の原因になる理由、症状や治療法をレクチャー

2024.10.07

排卵痛が強い場合の対処法とは

排卵痛が強い場合は、無理に我慢せず、痛み止めを服用するようにしましょう。またあまりに痛みがひどい場合は病院を受診し、医師に症状と服用した薬の内容などを伝えましょう。

排卵痛が強い場合の対処法とは

排卵痛が強い場合には、市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用してください。

排卵日前後によく見られる腹痛以外の症状と原因

ここでは、排卵日に起こる痛み以外の体調不良を見ていきましょう。

むくみ、冷え

生理前の排卵後に多く分泌される黄体ホルモンは、体内に水分をためやすくする作用があります。これによってむくみやすくなるほか、体が冷えやすくなります。

腰痛

卵巣が剥がれたり、卵子を包んでいる卵胞というものが被れることで、腰に痛みが生じます。

眠気、だるさ

排卵後にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えます。プロゲステロンが分解されると、眠気を強くする「アロプレグナノロン」という物質が発生することから、眠気が起きるのです。低用量ピルの服用で改善することもあるため、日常生活に支障をきたすほどの症状が出ているなら医師に相談するとよいでしょう。

吐き気、めまい、頭痛

めまいや頭痛が起きることもあります。排卵期や生理開始前後は、エストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に低下し、脳内物質のセロトニンが減少するため脳内血管が拡張します。その結果、偏頭痛やめまいが出てくる可能性があります。

イライラ

排卵日前後はホルモンバランスが崩れやすい時期です。そのため体調が揺らぎ、気分の変動も起きてイライラや気分が落ち込むこともあります。

胸の張り、便秘、肌荒れ

排卵期は受精卵が着床しやすい、子作りに適した身体になるための準備期間です。そのため、乳腺内の血管が拡張して乳房が張ることがあります。
また腸内水分の吸収や腸のぜん動運動が鈍くなることによって便秘がちになり、肌荒れが起こることがあります。

おりものの変化

排卵前後にはホルモン量が増えるため、透明〜白濁色で量が多いどろっとしたおりものが出るようになります。

排卵日前後の気を付けたい特殊な症状

排卵期出血とは、生理とは異なる少量の性器出血のことをいいます。生理と生理の間に起こることから「中間期出血」とも呼ばれます。
排卵前後は、エストロゲンの分泌量が大きく変化します。それにより、排卵日が近づくと1~3日間に少量の出血が見られることがあります。
また、粘り気のある白っぽい色やクリーム色のおりものが増えます。このおりものに出血が混じり、茶色やピンクのおりものが出ることもあります。
排卵出血は病気ではないので安心してください。出血が大量だったり、長引いたりしなければ治療の必要はありません。
また、下記の記事で詳しく説明しているので併せてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

不正出血の原因は?病気の可能性はある?詳しく解説

2024.10.07
合わせて読みたい!関連記事

排卵期出血とは?排卵期の症状や過ごし方・対策を医師が解説

2024.10.02

排卵日を穏やかに過ごす方法

排卵日には排卵痛をはじめ、さまざまな体調不良が見られます。なるべく無理をせず、穏やかに過ごすことが最善策です。排卵日を穏やかに過ごす方法をいくつかご紹介しましょう。

身体をしっかり温める

身体をしっかり温めると血流が良くなり、症状の緩和に効果的です。靴下や湯たんぽなどを使って意識的に身体を温めるようにしましょう。とくに下腹部をしっかり温めることが大切です。

バランスのよい食事をとる

バランスのよい食事をとるよう心がけましょう。暴飲暴食を避け、食事をとる時間は毎日同じにするようにし、偏食しないように気をつけてください。

ストレスを溜めない

ストレスは身体にいいことがひとつもありません。
排卵後は、エストロゲンが減少します。このエストロゲンは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの生成にかかわる女性ホルモンです。セロトニンが不足するとイライラしたり、意欲や向上心が低下したり、うつのような症状が出たりすることがあります。ストレスを感じたら自分の好きなことをして発散し、溜め込まないようにしましょう。

生活リズムを整える

生活リズムの乱れは、ホルモンバランスの乱れにもつながります。ホルモンバランスが乱れると、生理不順や不正出血、イライラ、肌荒れなどの不調が起きやすくなるので注意が必要です。
決まった時間に寝て起きる、適度な運動をする、バランスのよい食事をするなど規則正しい生活を送りましょう。また睡眠の質を上げることも十分な睡眠を取るうえで効果的です。

低用量ピルを服用する

ピルを服用すると、排卵を抑える働きがあるので、排卵痛を抑えることができます。ピルを服用することで継続的な避妊をすることができることに加えて、PMSや生理痛の改善など、様々な副効用をもたらしてくれます。
ピルを貰うために毎月病院へ通うことが難しい場合は、オンライン診療で処方してもらえるサービスも多くありますので、自分にあったサービスを探してみましょう。

ピルをはじめるならメデリピル

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルの料金・値段はこちら
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

排卵日には排卵痛のほか、イライラや眠気、倦怠感などの身体の不調が出ることがあります。この記事でご紹介した対処法を取り入れ、不快感を軽減させてみてください。