排卵日に痛くなるお腹がツラい…排卵痛や排卵日の体調不良の原因と対処法

生理
2023.10.11

 

排卵日に痛くなるお腹がツラい…排卵痛や排卵日の体調不良の原因と対処法

卵巣の中で育った卵胞の壁が壊れて卵子が排出される日が「排卵日」です。排卵日にはお腹が痛くなったり、イライラしたりといった体調不良が起こることがあります。その原因と対処法をご紹介します。

「排卵日にお腹が痛い」のには原因があった!

排卵日にお腹が痛くなることがあります。それにはきちんとした原因があります。腹痛やそのほかの体調不良が出る原因、対処法について解説します。

排卵痛とは

「排卵痛」とは排卵の日、またはその前後1日〜2日間に起こる、排卵に伴う痛みのことをいいます。生理周期が28日周期の場合、次回の生理開始日から数えて約14日前に排卵日を迎えるとされています。

症状

排卵痛の症状の多くは、お腹が張ったような痛みです。また場合によっては、子宮周辺に痛みを感じることもあります。

原因

排卵痛は、卵子が卵巣の壁を破るときに生じる痛みが原因となります。卵胞が破れた時に起きる出血は「排卵出血」といいます。

受診が必要な排卵痛

排卵痛は、通常排卵時の2日程度で終わります。それ以上痛みが続く場合は、病気のサインである可能性があるため注意が必要です。

例えば卵巣出血子宮内膜症卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)などの婦人科の病気でも、激しい下腹部痛が起こる場合があります。

子宮内膜症では、比較的強い生理痛が起きます。思春期でも痛みを感じる人がいて、年齢とともに痛みが強くなることが特徴です。また子宮内膜症の場合は排卵痛や生理痛がかなり強くなり、ピルや鎮痛剤だけではコントロールできないケースもあります。

鎮痛剤を飲んでも痛みがおさまらない、お腹が痛くて動けないといった、日常生活に支障をきたすレベルの痛みが続く場合や、生理日以外に下腹部の痛みが長く続く、痛みが悪化する場合は、早めに婦人科を受診して超音波検査や血液検査を受けるようにしてください。

排卵痛のタイミング

排卵痛は「排卵前」「排卵時」それぞれで症状が異なります。

排卵前は卵子を包む卵胞が発達し、大きくなりすぎて圧迫されます。この圧迫により、下腹部の痛みを感じます。

排卵時は卵胞が破れるため、痛みを感じます。卵胞が発達しすぎると、痛みが大きくなることがあります。

痛む場所が違う場合も

排卵痛は下腹部に痛みが出ますが、下腹部以外の場所が痛むこともあります。たとえば、腰や頭などが痛むこともあるのです。

そのほかに倦怠感、むくみ、眠気、吐き気、肌荒れ、便秘、おりものの変化などが排卵に伴う症状として見られることがあります。

排卵日、痛み以外の体調不良

ここでは、排卵日に起こる痛み以外の体調不良を見ていきましょう。

排卵期出血

排卵期出血とは、生理とは異なる少量の性器出血のことをいいます。月経と月経の間に起こることから「中間期出血」とも呼ばれます。

排卵前後は、エストロゲンの分泌量が大きく変化します。それにより、排卵日が近づくと1~3日間に少量の出血が見られることがあります。

また、粘り気のある白っぽい色やクリーム色のおりものが増えます。このおりものに出血が混じり、茶色やピンクのおりものが出ることもあります。

排卵出血は病気ではないので安心してください。出血が大量だったり、長引いたりしなければ治療の必要はありません。

イライラ

排卵日前後はホルモンバランスが崩れやすい時期です。そのため体調が揺らぎ、気分の変動も起きてイライラや気分が落ち込むこともあります。

めまい、頭痛

めまいや頭痛が起きることもあります。排卵期や月経開始前後は、エストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に低下し、脳内物質のセロトニンが減少するため脳内血管が拡張します。その結果、偏頭痛やめまいが出てくる可能性があります。

胸の張り、便秘、肌荒れ

排卵期は受精卵が着床しやすい、子作りに適した身体になるための準備期間です。そのため、乳腺内の血管が拡張して乳房が張ることがあります。

また腸内水分の吸収や腸のぜん動運動が鈍くなることによって便秘がちになり、肌荒れが起こることがあります。

眠気、倦怠感

また、排卵後にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えます。プロゲステロンが分解されると、眠気を強くする「アロプレグナノロン」という物質が発生することから、眠気が起きるのです。低用量ピルの服用で改善することもあるため、日常生活に支障をきたすほどの症状が出ているなら医師に相談するとよいでしょう。

排卵日を穏やかに過ごす方法

排卵日には排卵痛をはじめ、さまざまな体調不良が見られます。なるべく無理をせず、穏やかに過ごすことが最善策です。排卵日を穏やかに過ごす方法をいくつかご紹介しましょう。

バランスのよい食事をとる

バランスのよい食事をとるよう心がけましょう。暴飲暴食を避け、食事をとる時間は毎日同じにするようにし、偏食しないように気をつけてください。

ストレスを溜めない

ストレスは身体にいいことがひとつもありません。

排卵後は、エストロゲンが減少します。このエストロゲンは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの生成にかかわる女性ホルモンです。セロトニンが不足するとイライラしたり、意欲や向上心が低下したり、うつのような症状が出たりすることがあります。ストレスを感じたら自分の好きなことをして発散し、溜め込まないようにしましょう。

生活リズムを整える

生活リズムの乱れは、ホルモンバランスの乱れにもつながります。ホルモンバランスが乱れると、生理不順や不正出血イライラ肌荒れなどの不調が起きやすくなるので注意が必要です。

決まった時間に寝て起きる、適度な運動をする、バランスのよい食事をするなど規則正しい生活を送りましょう。また睡眠の質を上げることも十分な睡眠を取るうえで効果的です、

低用量ピルを服用する

ピルを服用すると、排卵を抑える働きがあるので、排卵痛を抑えることができます。ピルを服用することで継続的な避妊をすることができることに加えて、PMSや生理痛の改善など、様々な副効用をもたらしてくれます。

オンライン診療で処方してもらえるサービスも多くありますので、自分にあったクリニックを探してみましょう。

メデリピルなら始めやすくて続けやすい!

メデリピルオンラインピル処方サービスです。初月はピル代無料、送料の550円(税込)のみで受け取ることができます。さらに再診料は無料な上に、継続することで自動的にピル代が割引になる「プラチナ会員制度」も設けています。手続きや診療予約はLINEで対応している手軽さも魅力の一つです。まずはホームページからLINEお友達登録をしてみましょう

排卵日には排卵痛のほか、イライラや眠気、倦怠感などの身体の不調が出ることがあります。この記事でご紹介した対処法を取り入れ、不快感を軽減させてみてください。

監修者

淀川キリスト教病院 産婦人科専門医
柴田 綾子
世界遺産15カ国ほど旅行した経験から母子保健に関心を持ち産婦人科医となる。 2011年群馬大学を卒業後に沖縄で初期研修し2013年より現職。著書:患者さんの悩みにズバリ回答!女性診療エッセンス100(日本医事新報社)、明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社)など。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、
別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる

漫画

こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. 生理に関する記事一覧
  4. 排卵日に痛くなるお腹がツラい…排卵痛や排卵日の体調不良の原因と対処法