mederi magazine 【産婦人科監修】女性のカラダに関する正しい情報発信メディア

生理中の下痢は異常なのか?疑問を解消|メデリピル

生理
2023.05.18 (2023.08.24更新)

いつもは便秘で悩まされているのに…生理になるとなんだかお腹が緩い気がする。毎回下痢になっている。なんて方も多いのではないでしょうか。生理中に悩まされる症状はたくさんあるにも関わらず、下痢でも悩まされる…毎月困ってしまいますよね。ですが、生理中の下痢には原因があります。原因と対処法を知ると、生理の悩みが一つ減るかもしれません。

この記事では、生理と下痢の関係性、生理中の下痢の仕組みとその対処法について、解説します。

目次

 

■生理中の下痢|PMSと関係があるのか

生理中は毎回下痢になる。もしかしてこれはPMSの症状なのかも?と思った人も多いのではないでしょうか。果たして下痢は、月経前症候群(PMS)と関係があるのでしょうか。生理中に下痢になる仕組みと、その対処法について詳しく解説します。

生理中の下痢が起こる仕組み

生理中に下痢が起こる原因は、ホルモンバランスの変化と痛みの原因となる物質の分泌です。

まず、女性ホルモンである黄体ホルモンの分泌量の減少が原因として挙げられます。女性の身体は、生理周期に伴いおよそ1ヶ月でホルモンバランスが変化していきます。特に排卵前後には、黄体ホルモンの分泌量が増えます。黄体ホルモンは子宮の収縮を抑制し、腸の収縮運動も抑制するため、腸の動きが悪くなります。生理前の便秘はこれが原因です。しかし、生理が始まると黄体ホルモンの分泌量が減少するため、便秘は解消されます。

加えて、生理が始まると経血を排出するために子宮を収縮させ、生理痛の原因ともなるプロスタグランジンの分泌が増加します。この物質により周りの臓器である腸の収縮が活発となり、下痢が起こります。

生理前の下痢はPMSとして考えられるか?

生理中だけではなく、生理前にも下痢になる場合もあります。原因は、経血が出る前から子宮は収縮し、腸へ影響を与えるためです。また、女性ホルモンの揺らぎで、水分調整異常が起こることも原因と考えられています。

PMSの原因は、女性ホルモンの揺らぎと考えられるため、下痢もPMS症状の1つです。PMSについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

■生理中の下痢の対処方法は3つ

生理中の下痢には対処することが可能です。まずは、生理の時だけではなく生活習慣を整えることが大切です。また下痢になった場合にも、脱水症状にならないよう水分をしっかりと摂取することを意識した上で、簡単に実践できる対処方法を3つご紹介します。

①温める

生理中の下痢を予防するためには、まず体を冷やさないようにしましょう。まず、冷たい飲み物を控えましょう。加えて下腹部を冷やさないことが大切です。温めることのできるグッズを活用して、意識的にお腹を温めるといいですね。衣服に貼るカイロや、レンジで温めて使えるあずきのあったかグッズ、下着に貼るカイロ、などたくさんのグッズがあります。

②辛い食べ物、カフェインを控える

下痢を引き起こしやすい刺激のある飲み物や食べ物は控えましょう。辛いものや冷たい飲食物は、腸内に水分をためる作用があり、下痢が起こりやすくなります。また、コーヒーは消化器に刺激を与えるため、下痢をおこしやすくなります。加えて、人工甘味料などの糖類の摂取しすぎにも注意してください。

③下痢止め、鎮痛剤を服用する

下痢止めを服用するなど、市販薬や処方箋を活用することも大切です。また、下痢を含む生理中の症状は、痛み物質であるプロスタグランジンが原因です。そこで、プロスタグランジンの過剰分泌を抑制できる鎮痛剤を事前に服用することで、生理痛や下痢を予防することができます。

生理に関わらず下痢が続く場合は別の病気の可能性も

生理前・生理中に関わらず下痢になる場合には、他の原因が考えられます。例えば、月経困難症の可能性や、ストレスがかかると下痢や便秘が頻繁におこる場合は過敏性腸症候群などの可能性もあります。月経困難症は、婦人科で適切な治療を受けることが大切です。日頃から、下痢を繰り返す方は病院を受診することをおすすめします。

生理前の下痢に対してピルを使用する場合のポイント

低用量ピルには、下痢の症状をやわらげる効果が期待できます。低用量ピルは、排卵を止めます。するとプロスタグランジンの生成が抑制され、生理痛が緩和されるとともに、下痢の症状をやわらげることができます。しかし、低用量ピルはタバコを多く吸う人は服用できないなどの条件があります。低用量ピルを希望する人は、必ず医師の診療を受けるようにしましょう。

生理前の下痢もピルで緩和可能|オンライン処方出来るmederiの低用量ピル

メデリピルはLINEから手軽に診療予約をすることができ、オンラインでピル処方を受けられるサービスです。メデリでは、低用量ピル6種類、超低用量ピル5種類、中用量ピル、アフターピル2種類を取り扱っています。

メデリピルの利用は、LINEでの診療予約から始まります。LINEアカウントを追加すると、診療の流れや取り扱っているピルの種類など、診療前に欲しい情報をより詳しく知ることができます。診療はスマートフォン、PC、タブレット端末を通じ、テレビ電話(FaceTime、Google Meet)にて現役産婦人科医によって行われます。テレビ電話だけでなく、音声電話での診療も可能なので、タブレットやPCが無くてもスマホ1台あれば大丈夫です。

診療時間は10時~23時まで、土日祝日も受付しているので平日の仕事終わりや土日の隙間時間を活用することもできます。

診療後は、最短翌日にピルをご自宅にお届けします。ピルの受け取りはポスト投函なので、受け取るために予定を空けておく必要がないのは便利ですよね。お届けの際は中身がわからないように梱包するので、安心してお受け取りください。

さらにメデリピルは、服用中の体調について、無料で医師に相談をすることができます。気になる副作用や体調の変化があった時にも安心ですね。

 

まとめ

生理と下痢の関係性、生理中の下痢の仕組みとその対処法について、ためになる情報はありましたでしょうか?生活習慣の改善や対処法で下痢の症状を抑えながら、低用量ピルを服用することで、生理中の生活をより快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

<産婦人科専門医  郡 詩織医師監修>

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. 生理に関する記事一覧
  4. 生理中の下痢は異常なのか?疑問を解消|メデリピル