生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

みなさんは子宮内膜症という疾患を聞いたことがありますか?
10代後半から20代・30代にかけて多く発症する子宮内膜症は、一体どんな症状なのか、将来的に不妊に繋がるのかなど気になる疑問について解説していきます。
もくじ
子宮内膜症とは?不妊の原因になる?
子宮内膜症とは、子宮内膜のような組織が子宮以外の場所にできてしまう疾患です。
日本における子宮内膜症の総患者数は、2023年(令和5年)で77,000人※にも上ります。
子宮内膜症が発症する原因は、免疫異常や経血の逆流などと言われていますが明確にはわかっていません。
主な自覚症状は以下の通りです。
生理痛 | 90% |
生理中以外の下腹部痛 | 69% |
腰痛 | 64% |
レバー状の血の塊が出る | 63% |
排便痛 | 62% |
腹部膨満感(お腹の張り) | 52% |
疲労感・消耗感(疲れ、だるさ) | 49% |
性交痛 | 46% |
月経量が多い(生理の回数) | 45% |
不妊状態 | 38% |
引用:日本子宮内膜症協会 自覚症状(日本の内膜症の自覚症状の決定版)2006年データ
子宮内膜症の主な症状
子宮内膜症の症状は、さまざまな箇所で起こります。
主に以下のような症状が挙げられます。
生理痛・腰痛
基本的に生理痛が現れても、必ずしも子宮内膜症であるとは言い切れません。
初潮を迎えてから数年間は子宮の出口が狭かったり収縮が強いため痛みを感じるケースもあります(機能性月経困難症)。一方で、20代半ばから30代を迎える頃に激しい生理痛や腰痛が起こると、子宮内膜症をはじめとした子宮腺筋症や子宮筋腫などの婦人科系疾患の疑いが考えられます。生理ではないときにも下腹部痛が起こる際は、病状が進行している可能性があるため速やかに産婦人科を受診するようにしましょう。
生理の異常(過多月経・過長月経)
過多月経や過長月経などの生理異常がみられる場合は、子宮腺筋症や子宮内膜症の可能性があります。これらの疾患により、子宮の収縮運動が阻害されるため、経血量が増えたり子宮内膜が厚くなり、生理期間が長くなるといったことが起こります。
排便痛・排尿痛・性交痛
子宮内膜症は炎症と癒着によって痛みが引き起こされます。そのため、直腸や膀胱付近などの場所で癒着が起きると、排便痛や排尿痛などを感じる場合があります。また、腟の周囲で癒着が起きると性交痛が生じることがあります。
子宮内膜症の種類
子宮内膜症には、以下のような5つの種類があります。
卵巣チョコレート嚢胞
卵巣内部に発生し、血液が溜まる袋状の腫瘍ができる疾患です。子宮内膜症の中で、一番多く診断される疾患の1つでもあります。最終的に腫瘍が破裂すると猛烈な痛みを感じるとされており、卵巣全体が10㎝ほど大きくなる場合から5㎝から6㎝の大きさで破裂してしまうこともあり、個人差があると言えます。
腹膜病変
腹膜病変は名の通り、腹膜や臓器の表面に発生する子宮内膜症です。卵巣チョコレート嚢胞とは異なり、病変の大きさは数ミリ~数センチ程度と小さく、散らばって癒着するのが特徴です。腹膜病変は手術を行い、腹部内を見ることで判断できます。
深部子宮内膜症
深部子宮内膜症は腹膜の表面よりも少し奥の位置に発生します。腹部の一番底にあたるダグラス窩というくぼみの奥に発生することが多く、子宮と直腸が癒着しやすいとされています。現時点で最も見つけづらい子宮内膜症であり、難しい手術になることが多いと言われています。
異所性子宮内膜症
異所性子宮内膜症は、ガイドラインでは子宮内膜症全体で数%ほどの割合と言われています。子宮内膜症という名前ですが、全身の至る所で発生する可能性のある疾患です。なかでも、肺に発生すると生理の際に喀血することもあります。胸膜や横隔膜に発生すると生理のときに気胸になる「月経随伴性気胸」を起こすことがあります。このほかにも、へそや会陰部、直腸内部などにも発生します。
子宮腺筋症
子宮腺筋症は、子宮筋層内に発生します。一部分にできるものと、子宮筋層全体に広がり徐々に肥大化するパターンがあります。痛みには個人差があり、陣痛と同様の痛みを感じるケースもあるようです。MRIで診断することができるものの、子宮筋腫との区別が難しいと言われています。取り除く際も、病巣が残ってしまったり、子宮が肥大化している場合は子宮ごと摘出するしかないケースもあります。
子宮内膜症が不妊の原因になる理由
子宮内膜症は不妊になる原因の1つとも言われています。
詳しく見ていきましょう。
臓器の癒着により卵管の動きが妨害されるため
子宮内膜症は、子宮・卵巣・卵管などの妊娠に関わる臓器同士で癒着することから、卵子の放出や卵管への卵子の移動などに支障をきたし、不妊の原因となるとされています。
炎症により卵巣機能が低下するため
子宮内膜症は、臓器同士の癒着のほか、骨盤内で慢性的な炎症を起こします。そのため、腹水と呼ばれる骨盤内に水が溜まってしまい、炎症物質の増加や免疫担当細胞の増加が起こる結果、卵胞の発育に影響を及ぼして卵子の質が低下します。よって、受精しにくくなり不妊になるとされています。
子宮内膜症を原因とする不妊の診療法
子宮内膜症が原因で不妊となる場合の治療法はいくつかあります。
それぞれ見ていきましょう。
待機療法
症状が比較的軽い・不妊期間が短い場合には、経過観察をしながら自然妊娠を待つ待機療法を行います。
ホルモン療法・薬物療法
すぐに妊娠を希望していない場合は、子宮内膜症の状態に応じて薬剤を投与して治療するケースもあります。低用量ピル(LEP製剤)やGnRHアゴニスト、黄体ホルモン製剤などの排卵を抑制したり内膜症の進行を抑える作用のある薬剤を服用し治療していきます。
※参考:日本産婦人科医会3 )不妊を伴う子宮内膜症の治療方針
手術療法
病巣がはっきりとわかる場合は、手術をして病巣を取り除く手術療法(腹腔鏡下病巣切除)を行ってから、不妊治療を進めるケースがあります。
体外受精
38歳以上の場合や内膜症の癒着が強い場合は、体外受精や顕微授精の生殖補助医療を第一選択とすることが多いです。
子宮内膜症と不妊についてよくある質問
ここでは子宮内膜症と不妊において、よくある質問に回答していきます。
子宮内膜症が疑われる場合はどうしたらいい?
子宮内膜症と疑われる症状がでている場合には、まずは早めに産婦人科を受診するようにしましょう。どの種類の子宮内膜症でも、医療機関での検査や医師による診療でしか判断することができません。自己判断はせず、早期発見のためにも速やかに受診するようにしてください。
子宮内膜症かどうかわからないが、生理痛がひどい場合は?
生理痛がひどい場合には、低用量ピルの服用で痛みを軽減することも期待できますが、基本的に自己判断は危険ですので、痛みなどの症状がある場合には産婦人科への受診を検討してください。低用量ピルも医師の処方が必要な薬のため、市販で購入することはできません。
子宮内膜症は不妊に繋がることもある、早めの治療をしよう
ここまで、子宮内膜症はどんな疾患なのか、治療法や不妊との関係性について解説してきました。子宮内膜症は骨盤付近で炎症と癒着をすることから、妊娠に関係する臓器で発生すると不妊に繋がる可能性があります。妊娠を希望している場合で、子宮内膜症が疑われる症状がある際は速やかに産婦人科を受診するようにして、早期発見・治療に努めましょう。
ピルをはじめるならメデリピル
産婦人科医が100%診療
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
再診料がずっと無料だから何度でも医師に相談できる
ピル飲み始めの不安や疑問、副作用などについて気軽に相談できます。
副作用について心配な方は副作用緩和薬も同時に処方可能です。希望する場合は診療時に医師へお伝えください。
低用量ピルなら初月ピル代無料
低用量ピルの定期便プランなら5種類のピルが初月無料※対象!
まずは試してみたい方にもおすすめです。
※低用量ピルは、3シート目お受け取りまで解約は不可となります(種類変更はいつでも可能です)
月経移動ピル・アフターピルなら送料無料
生理日を移動する際の中用量ピルや、アフターピルは送料無料!
また、低用量ピルと同時処方で診療代も無料になります。
最短当日発送だから、お薬をすぐに服用したい方も利用しやすい◎
東京23区内にお住まいであれば「当日お届けプラン」※もお選びいただけます。
希望する方は診療時に医師へお伝えください。
※別途送料3,850円(税込)、診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります
※お住まいの地域によってはお届けまでに数日かかる場合があります
予約から診療までオンラインで完結
公式LINEから24時間いつでも診療予約OK!スマホから診療・処方後は自宅までピルをお届けするため、忙しい方にもおすすめです。
※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
※医師の診療は必須となり、薬が処方された場合に発送いたします
監修者

カテゴリ一覧
漫画
こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!