生理前の不調はPMSかも?
ピルとPMSの関係

PMSとは?
PMS(ピーエムエス)は、月経前症候群とも呼ばれ、生理が始まる3~10日前くらいから現れる身体面・精神面の不調のこと。
【身体面の不調】
頭痛、腹痛、体のだるさ、むくみ、胸の張り、肌荒れ、便秘…など
【精神面の不調】
イライラ、不安、気持ちが落ち込む、集中力の低下…など
PMSかどうかの見分け方
症状が、毎月「月経前に現れ、月経開始後に和らぐか」を確認しましょう。
月経周期との関連性を確認することが大切。月経前の精神的な不調が深刻なPMDDやうつ病などの疾患の可能性もあるので、症状を記録することが大切です。
PMSはなんで起こるの?
PMSの原因は諸説ありますが、⽣理前に女性ホルモンが急激に変動することが誘因の一つと言われています。
ピルがPMSに効果的な理由
低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンを少量ずつ含んでいます。服用することによって脳が排卵の指令を出さなくなり、ホルモンの増減の波がなくなります。
排卵がないと、むくみや便秘、肌荒れなどの原因となるプロゲステロンも上がらないのでPMSの症状を抑えられるのです。
<成城松村クリニック 松村院長監修>
メデリピル トップページへ