飲みはじめの副作用ってどんな症状?主な原因と対策について

低用量ピルを服用することで、眠気や吐き気、むくみなどの副作用が生じることがあります。この記事では、ピルの服用によって起こる 飲みはじめの副作用 症状やその対策について詳しく解説していきます。

飲み始めの1~3ヶ月は副作用が出やすい時期!

低用量ピルを服用することで、体内のホルモンバランスが変化し、眠気や吐き気、むくみなどの副作用が生じることがあります。しかし、多くの場合は飲み始め2~3ヶ月以降には落ち着くため、まずはカラダが慣れるまで、服用を続けてみることが大切です。最低でも「3ヶ月」を目安に服用を続けて様子を見てみましょう。

こんな副作用が出たらどうする?

副作用の種類は大小さまざま。緩和策も一緒に知っておきましょう。

不正出血

不正出血とは、生理ではないタイミングで出血する状態のこと。低用量ピルを初めて使った人の約30%は不正出血を経験すると言われており、決して珍しいことではありません。不正出血は、個人差はありますが、1日~2,3週間にわたって続きます。そのため、ピル服用中の不正出血は珍しいことではありません。ピルの服用による不正出血の場合、偽薬や休薬期間の間に自然に止まってきます。

【 対策 】

3ヶ月ほど正しく服用を続けても不正出血の副作用が治まらない場合、子宮がんなど何らかの疾患の可能性もあるため医師に相談しましょう。また、飲み忘れがあると不正出血の原因となるので要注意です。

吐き気

低用量ピルの副作用として、気持ち悪さ、吐き気を感じる人もいます。ただし、体が慣れるまでの一時的なものであることがほとんどです。低用量ピルを服用した後に嘔吐があった場合、成分が適切な形で吸収されない可能性があるため、副作用には吐き気止めの薬を用いて対処することが望ましいです。目安として、服用から2時間以内に嘔吐があった場合には低用量ピルを1錠分追加で服用することが推奨されています。

【 対策 】

食後や就寝前にピルを飲むようにする

※ 心配な方は、医師と相談して、数日間は吐き気止めと一緒に内服してみましょう。

眠気

約0.1%〜5%未満の割合で眠気の症状が生じる場合があります。低用量ピルに配合されている黄体ホルモンが眠気を引き起こす原因と考えられており、飲み始めた時期に現れやすい副作用のひとつです。また、低用量ピルを飲み始めた時期には体内のホルモンバランスが不安定になり、基礎体温の調整が適切に行えなくなっている場合があります。

【対策】

充分な睡眠を取りづらい場合、日中に20分程度の仮眠を取ることが効果的です。

気分の落ち込み

低用量ピルの服用後、約0.1%から5%未満の割合で気分の落ち込み、抑うつ症状が表れる場合があります。低用量ピルを服用してから数日後に気分の落ち込み、食欲不振、不眠などの抑うつ症状が表れた場合は薬剤惹起性うつが考えられます。

【対策】

1~2ヶ月程服用を続けても副作用が治まらない場合、処方を受けたクリニックなどの医師に相談しましょう。

乳房の張り

乳房の張り、痛みが症状として現れる割合は約0.1%から5%未満です。低用量ピルには少量の黄体ホルモンが配合されており、飲み始めた時期には副作用の原因になることがあります。

【対策】 

服用を続けても副作用が治まらない場合は、処方を受けたクリニックなどの医師に相談しましょう。

頭痛

頭痛の症状が現れる割合は約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが不安定になることが主な原因であり、飲み始めた時期に起きやすい副作用のひとつです。

【対策】 

ある程度の睡眠時間を確保する、肩こりを緩和する、治まらない場合は医師もしくは薬剤師に相談して頭痛薬の使用をご検討ください。

下腹部痛

下腹部痛が現れる割合は、約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが崩れることが主な原因になっています。

【対策】

服用を続けても下腹部痛が治まらない、生活に影響があるほどの痛みがある場合などには低用量ピル以外が原因の可能性もあるため医療機関に相談しましょう。

むくみ

低用量ピルに含まれるプロゲステロンというホルモンは、体内に水分を溜めやすくする作用があります。ピルによって太ったと感じる方もいらっしゃいますが、低用量ピルには脂肪をつきやすくするような作用はありません。

【 対策 】

・食生活の改善/ビタミンやミネラル、たんぱく質を積極的に摂取する

・塩分・アルコールの摂取量を減らす

・適度な運動やストレッチ、マッサージを取り入れる

・体を冷やさない 

服用停止する必要がある場合

下記症状がある場合は、血栓症を引き起こしている可能性があります。服用を停止し、医師の診療を受けてください。

基本的には血栓症のリスクなどがなく、処方可能な条件を満たしていれば、服用に制限はありません。服用中は1年に1回の血液検査、子宮頸がん検診を受けていただくことを推奨しています。6~12ヶ月に1回は体調のチェックや健康診断を受け、自分の体の状態を把握し、安心・安全に低用量ピルを服用してください。

副作用緩和薬の処方も可能!

診療代/送料無料で吐き気止めや痛み止め、むくみ緩和の医薬品処方も可能ですので、希望の場合は再診療をご予約ください。

副作用が起きると焦ってしまうかもしれません。しかし、ご説明したように、多くの場合は飲み始め2〜3ヶ月以降には落ち着くため、まずはからだが慣れるまで服用を続けてみることが大切です。症状があまりにもひどく日常に支障を及ぼす場合は、医師に相談しましょう。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります

もっと詳しく>https://mederi.jp/

メデリピルの5つのこだわり

①1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
※2ヶ月目以降は、2,970円(税込)〜 / 月

②診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

③何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

④予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

⑤正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※mederi Pillは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まさか私が性病に!? 知っておきたい正しい知識

「性病は遊んでいる人だけがかかるもの」「性病は匂いでわかるはず…」なんて思っていませんか?実は性感染症(STD)は意外にも身近で、気づきにくいものなんです。

このページでは「性病」について「正しい知識」をご紹介します。漫画を通して楽しく学んでみましょう♡

女性のあるある話|まさか私が性病に…

今回のお話はここまで♡いかがでしたか?

性病は他人事に捉えるのではなく、定期的な検診や違和感を放置しないことが大切です。

自分は大丈夫と思ってない?性感染症(STD)について

性感染症(STD)とはセックスをはじめとする性行為によって感染する病気です。性行為の経験がある方であれば「誰もが」感染する可能性があります。

Q. 感染するとどんな症状が出るの?

自覚症状がなく時間が経過してしまうことが多く、放置してしまうことが多いのが危険なポイント!以下に該当する場合は、積極的に検査を受けることを推奨いたします。

Q. 放置してしまうとどうなるの?

治療せず放置してしまうと、腹膜炎による入院や不妊の要因になることも。お薬や注射で治療可能な病気が多いので、早期発見・早期治療が大切です。

自宅で簡単|性感染症(STD)検査はこちら

女性が働きやすい福利厚生「生理休暇」を取っていますか?

「生理痛が酷くて働くのが辛い…」「酷い眠気に襲われて集中できない…」個人差のある生理の症状ですが、人によっては業務における大きな負担にもなっています。

このページでは、そんな女性を支援するため、近年注目されている「生理休暇」についてご紹介。どんな取り組みでどんな課題があるの?早速、学んでみましょう♡

女性のあるある話|生理休暇を取っていますか?

今回のお話はここまで♡いかがでしたか?

働く環境はもっと良くできるはず。制度の存在を認識し、無理せず活用していきましょう♡

【もっと知りたい】生理休暇について

Q. 対象は正社員のみ?

生理休暇は正社員に限って使える制度ではなく、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトなど、企業に属するすべての雇用体系で利用できます。

Q. 事前申請や診断書は必須?

生理日や生理の重さは当日にしか分からないので、休暇の事前申請は必要ありません!また、医師の診断書も必要ありません。

※毎回の生理痛が酷い場合は病気の可能性が考えられるため、一度産婦人科を受診いただくことを推奨いたします。

生理って恥ずかしいもの?日常の小さな「違和感」

「どうして生理って言葉は置き換えられたり、生理用品は隠されたり、男性にとっても気まずいものって思われちゃうんだろう…」そんなふうに感じた経験はありませんか?

このページでは、そんな女性のあるあるをいくつか集めてみました。あなたはどう思いますか?一緒に考えてみましょう♡

女性のあるある話|生理って恥ずかしいもの?

今回のお話はここまで♡いかがでしたか?

「生理=恥ずかしいもの」と結びつけるのではなく、将来の妊娠のために必要なものであり、長く付き合っていくものだからこそ、正しい知識を持ち、前向きに付き合っていきませんか。

もっと知っておきたい♡お悩みは一緒に解決しよう

mederiでは「もっと」学べるコンテンツをご用意しています!女性特有のお悩みや人には聞けないことも…もっと知るなら mederi magazine をCHECK♡

覚えてる?「はじめて生理が来た日のこと」

女性にとっては「健康状態のバロメーター」でもある生理。気づいたら当たり前になっているけれど…はじめて生理が来たあの日のこと、皆さんは覚えていますか?

このページでは、そんなあの日を振り返る1コマをご紹介。生理に向き合い・考える、そんな機会にしてみませんか?

女性のあるある話|はじめて生理が来た日

今回のお話はここまで♡いかがでしたか?

生理=恥ずかしいもの」と結びつけるのではなく、将来の妊娠のために必要なものであり、長く付き合っていくものだからこそ、正しい知識を持ち、前向きに付き合っていきましょう!

正しく知ってる?低用量ピルとは

低用量ピルを内服することで、ホルモンバランスを一定に整える効果があるため、生理痛やPMSの改善、生理周期の安定効果も期待できます。ピル服用中は休薬期間(=偽薬服用期間)に出血が起こるようになります。

出典:Hatcher, RA et al.:Contraceptive Technology:Twentieth Revised Edition, NewYork:Ardent Media, 2011

また低用量ピルには排卵を抑制することで、生理不順の改善以外にも、様々な悩みの改善につながり、QOLの向上が期待できます。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります。

「女性社員が本来の力を発揮できる体制づくりを」株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス

mederiでは「より女性が生きやすく、暮らしやすく、働きやすい社会」の実現を目指し、法人様向けの福利厚生サービス「mederi for biz」を提供しております。そこで「女性の身体と働きやすい職場づくり」をテーマに、導入企業様へ福利厚生としてのピル導入にまつわるインタビューを実施しています。今回は、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス様にお話をお伺いしました。

■株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスについて
当社はディスカウントストアのドン・キホーテや総合スーパーのアピタ・ピアゴ等を展開している企業です。企業理念では従業員の多様性を認めることを尊重しており、様々な価値観を持つ従業員が働いております。直近では役員をはじめ、管理職や女性社員を対象とした女性の健康セミナーを行うなど、女性の活躍推進に注力しています。

■担当者さまプロフィール
総務本部 総務部 総務企画課 兼 ダイバーシティ・マネジメント委員会
渡辺 みゆ紀 様

総務本部 総務部 総務企画課
白坂 隆行 様

女性の働く環境に関して

女性従業員への課題をお聞かせください

(渡辺様)

昨年、当社で女性従業員向けに意識調査を行ったのですが、回答者の4割が月経のトラブルを経験していました。さらに生理痛で休んだことがある方が2割もいたという結果に。これは課題として重く受け止めておりました。私自身も30代になってから小さな事でイライラすることが増えたり、今までなかったような症状が出てきたりと課題を抱えていました。

mederi for biz 導入に関して

「mederi for biz」を導入したきっかけを教えてください

(白坂様)

月経による身体的精神的負担を軽減することで、女性社員が本来の力を発揮できるのではないかと考え、福利厚生としての導入を検討しました。月経トラブルが軽減することで、エンゲージメントや生産性の向上、また労働損失の低減への期待も導入の後押しとなりました。特に「mederi for biz」はLINEでピル処方をいただけるというメリットもあったので、これなら従業員が使いやすいということも決め手の一つになりました。

導入後、社員の反応はいかがでしたか?

(渡辺様)

低用量ピルの費用を会社が負担してくれることだけでも嬉しいことなのですが、それに加えて、低用量ピル自体に関心を持つことだったり、月経や女性特有の不調に関する知識が増えたり、ピル服用へのハードルが下がったりとメリットだらけだったと思っています。福利厚生として「mederi for biz」を導入したことで、社内からも「嬉しい」「これを機にぜひ試したい」という声は上がっています。

導入により知ったことはありますか?

(白坂様)

導入するにあたって自分自身も、ピルや女性の身体の仕組みについての知識が増えました。特に女性の健康課題について関心を持つきっかけになったことがすごく大きかったです。当社では男性従業員のパートナーも福利厚生の対象としていますので、これを機に男性従業員にも月経や女性特有の不調などに対する理解が深まることに期待をしています。

mederi for bizでは、女性はもちろん、男性社員や管理職へ向けた生理/PMSに関するセミナーなども実施してます。今後も様々な年代の男女へ向けて、生理/PMSに対する正しい理解や、ご自身の身体に合わせた選択肢の提供を目指して、働く女性の健康課題をサポートしていきます。

たくさんの企業に導入いただいています!

mederi for bizは、女性の健康課題をトータルサポートさせていただきます。

お申し込みから最短1週間で簡単に導入可能。導入内容は、以下の3つのサポートメニューから、企業様のご希望によってカスタマイズが可能です。