生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。
低用量ピル(OC)のメリットは?副作用や注意事項について解説
低用量ピルは継続的な服用によって高い避妊効果、生理痛軽減などの効用が見込める医薬品です。一方で、吐き気、眠気などの副作用が生じる場合もあります。低用量ピルは太る、がん発症リスクが上がるなどの情報を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。この記事では、低用量ピルを服用するデメリット、副作用について解説します。
もくじ
低用量ピルとは?(経口避妊薬/OC)
低用量ピルは使用目的によって2つの種類に分けられます。
1つ目は”避妊目的で服用するピル”でOCと呼ばれる、保険適用外の低用量ピルです。
女性ホルモンの働きを利用した経口避妊薬で、経口避妊薬の英訳であるOral Contraceptivesの頭文字をとって”OC”と呼ばれています。
あくまで避妊効果を目的としたピルであり、毎日正しい方法で服用することで確実な避妊効果が得られます。
副作用の発生を抑えるためにホルモン量を避妊効果が得られる最低限の量にしてあるため、低用量ピルと呼ばれています。
避妊効果だけでなく、生理周期の安定などの副効能も持っています。
2つ目は”月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用するピル”でLEP(Low dose Estrogen Progestin)と呼ばれる、保険適用の低用量ピルです。
低用量ピルのメリット
低用量ピルには、避妊効果や生理痛緩和など多くのメリットがあります。それぞれのメリットについて、以下で1つずつ紹介していきます。
避妊効果
低用量ピルは経口避妊薬として開発された薬なため、正しく服用することで高い避妊効果が期待できます。毎日正しく服用した場合、99.7%の確率で避妊が可能だとされています。ピルを飲むと避妊ができる仕組みは、ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが含まれているためです。ピルの服用によって排卵を抑制したり、精子の子宮内進入や受精卵着床を防止したりすることができるため、結果的に避妊が可能となります。
生理日の移動
ピルの服用中は、休薬期間(28錠タイプの場合は偽薬期間)に生理がきます。ピルの飲み方を工夫することで、生理日をコントロールすることができるため、大事なイベントに生理が重ならないようにすることが可能です。イベント直前になって生理日を移動するのは困難な場合があるため、生理日移動を希望する際は早めに服用計画を立てるようにし、わからないことがあれば医師に相談してみましょう。
※低用量ピルでも生理日移動は可能ですが、一時的な生理日移動の場合は基本的に中用量ピルの利用が推奨されています。
月経困難症・生理痛の緩和
月経困難症とは、生理痛が酷く日常生活に支障が出ているような状態を指します。月経困難症や生理痛が起きるのは、生理で子宮内膜が剥がれ落ちる際に、プロスタグランジンという物質が経血を体外に排出しようとして子宮を収縮させるためだと言われています。ピルには子宮内膜が分厚くなるのを防ぐ効果があるため、生理の際に剥がれ落ちる子宮内膜も少なくなります。それによって分泌されるプロスタグランジンの量も減り、子宮の収縮が抑制されるため、生理痛が緩和が期待できるとされています。
PMSの緩和
PMSとは、生理が始まる前の3〜10日間ほど続く身体的・精神的な不調のことです。具体的には、頭痛・腹痛・むくみ・イライラ・不安・眠気などの症状があります。PMSの原因は生理前に起きるホルモンバランスの急激な変化だとされています。ピルを飲むと、ホルモンバランスが安定するため、これらのPMS症状も緩和するとされています。
生理不順の緩和
低用量ピルは1シート28日周期で構成されており、4週目の休薬期間(偽薬期間)に生理がくるようになっています。毎日順番通りにピルを飲んでいくことでホルモンバランスの乱れが改善され、生理周期が安定するため、生理不順の緩和が期待できます。なお、ピルを飲んでも生理不順が続く場合は別の病気などの原因が隠れている可能性もあるため、一度医師に相談してみましょう。
子宮内膜症の緩和
子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が何らかの原因で子宮内ではない他の場所で発育してしまう病気で、20〜30代での発症が多いです。それらの組織は通常の子宮内膜と同じように生理周期に合わせて増殖するため、経血が排出されず体内にたまったり、周囲の組織との癒着が起きて痛みを引き起こしたりしてしまい、そこから不妊につながるケースもあります。ピルを飲むと排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられるため、低用量ピルは子宮内膜症の治療薬としても用いられています。
がんリスクの軽減
ピルを服用すると、子宮体がんや卵巣がん、大腸がんのリスクが低下するとされています。実は、出産回数が多かった昔の女性に比べて、現代女性は一生の中で経験する生理の回数が増えています。その分女性ホルモンの影響を受ける期間が長くなり、排卵の回数も増えたため、病気になるリスクが上がっています。ピルには排卵を抑制する効果があるため、これらのがんのリスク低下に効果的です。なお、子宮頸がんや乳がんのリスクは、ピルの服用によってわずかに上がる可能性があると言われています。
ニキビ治療
ニキビの発生に関係している原因の1つは、男性ホルモンです。男性ホルモンには皮脂を分泌させる作用があるため、分泌量が多いとニキビの悪化につながってしまいます。ピルには女性ホルモンが含まれているため、服用することでホルモンバランスが安定して男性ホルモンが抑えられ、ニキビ治療に効果的だと考えられます。
低用量ピルの副作用・デメリット
低用量ピルの副作用には、眠気や吐き気、気分の落ち込み、むくみ、乳房の張り、頭痛、下腹部痛、不正出血などがあります。飲み始めた時期には副作用が現れやすいですが、服用を続けることで2〜3ヶ以内でおさまることがほとんどです。副作用の多くは低用量ピルによってホルモンバランスが一時的に安定しなくなることが主な原因です。
吐き気
副作用として吐き気の症状が生じる割合は5%以上であり、比較的起こりやすい副作用とされています。低用量ピルに配合されている卵胞ホルモンが吐き気の原因になると考えられており、飲み始め当初に副作用が生じるケースが一般的です。多くの場合、低用量ピルの服用を3ヶ月ほど続けることで吐き気の副作用は弱まってくるとされています。
対処法としては、低用量ピルと吐き気止めを併せて服用する方法が推奨されています。低用量ピルを服用した後に嘔吐があった場合、成分が適切な形で吸収されない可能性があるため、副作用には吐き気止めの薬を用いて対処することが望ましいです。目安として、服用から3時間以内に嘔吐があった場合には低用量ピルを1錠分追加で服用することが推奨されています。
眠気
低用量ピルの副作用として、約0.1%~5%未満の割合で眠気の症状が生じる場合があります。低用量ピルに配合されている黄体ホルモンが眠気を引き起こす原因と考えられており、飲み始めた時期に現れやすい副作用のひとつです。プロゲステロンという黄体ホルモンが体内で分解されると眠気を引き起こす物質に変わるため、服用後に眠気を覚える場合があります。
また、低用量ピルを飲み始めた時期には体内のホルモンバランスが不安定になり、基礎体温の調整が適切に行えなくなっている場合があります。低用量ピルの服用を1ヶ月~3ヶ月ほど続けることで体内のホルモンバランスが整えられると、眠気の副作用は治まります。
眠気の副作用に関しては、生活習慣に合わせて充分な睡眠をとることで軽減できる場合があります。充分な睡眠を取りづらい場合、日中に20分程度の仮眠を取ることが効果的な対処法です。
服用開始後は体内のホルモンバランスが安定しない場合があり、自律神経が不安定になって寝つきが悪くなるパターンもあります。3ヶ月ほど服用を続けていると副作用が治まってくることが一般的ですが、服用後の眠気が続く場合は処方を受けた医師に一度相談しましょう。
イライラ感
低用量ピルには2種類の女性ホルモンが配合されており、服用することで体内のホルモンバランスに影響を及ぼします。服用後にイライラ感がある場合、体内のホルモンバランスが安定していないことが考えられます。服用者の5%未満に現れる副作用とされており、服用直後に発生しやすい副作用のひとつです。
3ヶ月ほど低用量ピルの服用を続けていると副作用が治まることが一般的ですが、副作用が続く場合は服用している低用量ピルの種類が合っていないことが考えられます。低用量ピルの服用後にイライラ感が続く場合、処方を受けた医師に一度相談しましょう。
むくみ
低用量ピルを服用した後には、約0.1%から5%未満の割合でむくみ、体重増加の副作用が現れる場合があります。低用量ピルに含まれている黄体ホルモンには水分をため込む作用があり、むくみの原因になりやすい女性ホルモンの一種とされています。
多くの場合、3ヶ月程服用を続けることで副作用は治まる場合が多い傾向です。低用量ピルの服用を続けても副作用が治まらない場合は、服用している低用量ピルの種類が合っていないことが考えられます。むくみ、体重増加の副作用に関する悩みがある場合、低用量ピルの処方を受けたクリニックなどの医師に相談しましょう。
足のむくみの症状と合わせて強い頭痛、腹痛などがある場合には血栓症の初期症状であることが考えられるため、処方を受けた医師に早い段階で相談しましょう。
乳房の張り
低用量ピルの副作用として乳房の張り、痛みが症状として現れる割合は約0.1%から5%未満です。低用量ピルには少量の黄体ホルモンが配合されており、飲み始めた時期には副作用の原因になることがあります。副作用として乳房の張りが生じた場合、3ヶ月程服用を続けることで治まることが一般的です。
服用を続けても副作用が治まらない場合は、むくみの症状と同様に低用量ピルの種類が合っていないことが考えられます。この副作用に関しても、処方を受けたクリニックなどに相談して低用量ピルの変更を検討しましょう。
頭痛
低用量ピルを服用した後、副作用として頭痛の症状が現れる割合は約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが不安定になることが主な原因であり、飲み始めた時期に起きやすい副作用のひとつです。多くの場合、低用量ピルの服用を続けることで頭痛の副作用は治まってきます。
頭痛の副作用に対処する方法として、ある程度の睡眠時間を確保する、肩こりを緩和する対策を行うなどが挙げられます。頭痛の副作用が治まらない場合、医師もしくは薬剤師に相談して頭痛薬の使用を検討しましょう。アセトアミノフェンが含まれている鎮痛剤は、低用量ピルと併用すると鎮痛剤の効用が低下し、低用量ピルの効用が増強する可能性があります。
頭痛の症状が治まらない場合は片頭痛など副作用以外の理由、もしくは血栓症の初期症状などが考えられるので、かかりつけの婦人科などに一度相談しましょう。
下腹部痛
低用量ピルの副作用として下腹部痛が現れる割合は、約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが崩れることが主な原因になっており、基本的には低用量ピルを3ヶ月程服用することで副作用が治まります。服用を続けても下腹部痛が治まらない、生活に影響があるほどの痛みがある場合などには低用量ピル以外が原因の可能性もあるため医療機関に相談しましょう。
不正出血
低用量ピルを飲み始めた時期には、3割程度の方が不正出血を経験すると言われています。低用量ピルを飲み始めた時期に現れやすい副作用のひとつで、一般的には3ヶ月ほど継続的に服用することで副作用は治まります。不正出血は低用量ピルを飲み忘れた際に起きる場合もあるので、服用開始からの期間、状況に応じて判断することが必要になります。
3ヶ月ほど正しく服用を続けても不正出血の副作用が治まらない場合、低用量ピルの処方を受けたクリニックなどに相談しましょう。低用量ピルの飲み忘れ、飲み遅れが不正出血の原因になっているパターンもあるので、適切な対応を行うには正しい用法、用量で服用する必要があります。
だるさ・むくみ・動悸
低用量ピルを服用した場合、”むくみ”を感じる方も一定数います。その原因はピルに含まれているホルモンのひとつである、プロゲステロン(黄体ホルモン)です。プロゲステロンには水分を溜め込む作用があります。それによって太ったと感じる方もいますが、実際にはむくみによって体形の変化や体重に影響を及ぼしていることがほとんどです。
また、軽いだるさ(倦怠感)や動悸を感じる方もいますが3か月を過ぎると落ち着いてくる場合が多いです。服用開始から3か月経過したあとも、症状が続く場合や症状が重い場合には必ず病院を受診してください。
ピルを副用する際の注意事項
ピルを服用していく上で注意しなければならないことがいくつかあります。
まず”タバコ”です。喫煙は血栓症のリスクを高めます。低用量ピルの中では一番重篤な副作用といわれる”血栓”が相乗効果で増加するものなので、ピルを服用する際には禁煙をしましょう。
また、片頭痛持ちの方はピルの処方を受けられない可能性があります。
動脈血栓である血栓性脳卒中(脳梗塞)のリスク因子として片頭痛が挙げられていますので、前兆のある片頭痛を持っている場合、ピルの処方は難しくなります。
血栓症の発症
低用量ピルに配合されているエストロゲン(卵胞ホルモン)には血液凝固作用を活性化する働きがあり、副作用として血栓症の発症リスクがあります。静脈血栓症は1万人あたり1人から5人の割合で発症しますが、低用量ピルを服用した場合は1万人あたり3人から9人の割合で発症するとされています。ちなみに、妊娠中の静脈血栓症リスクは「1万人に5〜20人」であり、ピルの服用よりもリスクが上がることが分かっています。低用量ピルを飲み始めてから3か月以内は、静脈血栓症を発症するリスクが比較的高くなると考えられています。
血栓症の初期症状が現れた場合はすぐに服用を中止し、血栓症の診断もしくは治療に対応した医療機関を受診してください。血栓症の治療は症状にもよりますが、血管外科、循環器内科、脳神経外科などに相談することが一般的です。メデリピルご利用者で血栓症の疑いがある方は、こちらより、症状の詳細についてご相談ください。
下記項目に該当する人は低用量ピルによる血栓症のリスクが高いので、低用量ピルの服用を検討する際は医師に相談しましょう。
喫煙者/高血圧の人/糖尿病の人/肥満体型の人/40歳以上の人/片頭痛持ちの人
低用量ピルで太ることはあるか
一部では低用量ピルを服用することで太るという声がありますが、低用量ピル自体に体重を増加させる作用はありません。医師向けの資料である「低用量経口避妊薬,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬ガイドライン 2020年度版」には『服用と体重増加との間に因果関係はない』と記載されています。
低用量ピルの長期服用によるがん発症リスク
がんの種類 | 長期服用による発症リスク |
乳がん | ・わずかながら発症リスクを増加させる可能性がある ・中止後10年で増加は見られなくなる |
子宮頸がん | ・長期間の服用で発症リスクを増加させる可能性がある |
卵巣がん | ・発症リスクを低下させ、服用期間が長いとリスクはより低下する |
子宮体がん | ・発症リスクを低下させ、服用期間が長いとリスクはより低下する |
参照:低用量経口避妊薬,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬ガイドライン 2020年度版
インターネット上では「低用量ピルを長期間服用しているとがんになる」という言説もみられます。低用量ピルの服用によって発症リスクが上昇する可能性があるがんはありますが、発症リスクが低下するがんもあるのです。
さらに、低用量ピル(OC)の服用を中止した後も、卵巣がんは10年、子宮体がんは20年にわたって発症リスクの低下効果が持続することが分かっています。
一方で、乳がんと子宮頸がんに関しては発症リスク増加の可能性が確認されました。乳がんのリスク増加はあったとしても小さいものとされており、中止後10年で低用量ピルによるリスク増加は見られなくなります。対して子宮頸がんでは、低用量ピルの服用期間が長いほどリスクが増加し、中止後10年でリスク増加は見られなくなります。ただ、子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染により発症する病気であり、HPV感染予防ワクチン接種、及びコンドームの着用が予防策として挙げられます。
なお、低用量ピルによる乳がんの発症リスク増加はあっても小さいとされていますが、乳がんを発症している、もしくは既往歴があって発症後5年以内に再発がある人には低用量ピルの処方が禁止されています。低用量ピルの服用を検討、又は服用中の人は乳がんの検診を定期的に受診し、既往歴がある場合は忘れずに婦人科へ申告しましょう。
ピルをはじめるならメデリピル
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。
※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円
メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
メデリピルの5つのこだわり
1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。
予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。
正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
監修者
カテゴリ一覧
漫画
こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!