mederi magazine 【産婦人科監修】女性のカラダに関する正しい情報発信メディア

ヤーズフレックス?始め方や効果を説明!|メデリピル

ピル
2023.04.28 (2023.08.31更新)

ヤーズフレックスの服用を考えている方は、詳しい効用や副作用が気になるのではないでしょうか。また、ヤーズフレックスは他のピルと用法が異なる部分があるので、長期服用によるメリット・デメリットも存在します。こういったポイントも、服用を始める前にぜひ把握しておきたいところです。

この記事では、ヤーズフレックスの概要と基本的な用法、服用することのメリット・デメリット、便利なオンライン処方サービスを詳しくご紹介します。

ヤーズフレックスって聞いたことはあるけど、実際何?

ヤーズフレックスは超低用量ピルの一種で、有効成分として卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合されています。低用量ピルと比較して卵胞ホルモンの含有量が少なく、長期間服用できる混合ホルモン剤として製造、処方されている薬です。

ヤーズ配合錠と何が違うの?

配合されている成分はいずれも同じですが、ヤーズ配合錠は続けて服用できる期間と服用方法がヤーズフレックスと異なります。

ヤーズ配合錠は1シート28錠で構成されており、4錠はプラセボ(偽薬)です。1日1錠を服用し、25錠目から28錠目の4日間はプラセボを服用します。1シートを使い切ったら翌日から新しいシートに移って服用を継続できます。

ヤーズフレックスも1シート28錠で構成されていますが、28錠全てに有効成分が含有されていることが特徴です。1日1錠を服用し、最長120日まで服用を毎日継続できます。ただし、25日目以降に3日間連続で出血があらわれた場合、もしくは120日継続して服用した場合には、その翌日から4日間休薬する必要があります。

なお、ヤーズフレックスは月経困難症および子宮内膜症の治療を目的とする場合に、保険適用の対象になります。一方ヤーズ配合錠は月経困難症の治療を目的とする場合にのみ、保険適用の対象です。両者は用途に応じて使い分けできるようになっているのです。

ヤーズフレックスのメリットは?

ヤーズフレックスの主なメリットは、子宮内膜症の痛み軽減、月経困難症およびPMSの改善などです。また、ホルモンバランスを調整することで、肌荒れやニキビを改善する効果も見込めます。以下で詳しくみていきましょう。

メリット①:PMSなど女性特有の悩みが軽くなる!

ヤーズフレックスの有効成分には、子宮内膜の増殖抑制や月経周期の調整を行う作用があります。各種作用によって、子宮内膜症に伴う痛みの軽減や月経困難症に伴う下腹部痛・腰痛、PMSの症状を軽減する効果が見込めます。

メリット②:肌荒れやニキビが減って、綺麗になる!

月経前の肌荒れやニキビは、ホルモンバランスの乱れが原因の場合があります。ヤーズフレックスの有効成分にはホルモンバランスを調整する作用があり、肌の乾燥や皮脂の増加による肌荒れ、ニキビを減少させる効果が期待できます。

ヤーズフレックスのほかにも肌荒れ、ニキビの改善効果があるピルは複数ありますが、症状や利用目的に応じて医師が処方を決めることが一般的です。

なお、ピルによる美肌作用はホルモンバランスが原因である場合に効果が見込めるものです。生活習慣を理由とする肌荒れ、ニキビである場合、ピルの服用によって改善する可能性は低くなります。

また、服用を開始した直後は一時的に肌荒れやニキビが悪化する場合がありますが、服用を継続することで改善されることがほとんどです。服用を継続しても改善が見られない場合は、医師に相談しましょう。

ヤーズフレックスのデメリットは?

ヤーズフレックスの服用期間中には副作用が生じる場合があり、重篤な副作用として血栓症を発症することが稀にあります。副作用についてもしっかりと理解したうえで服用を開始しましょう。

デメリット①:主な副作用

ヤーズフレックスの主な副作用には、不正出血や悪心、頭痛、眠気、腹痛、抑うつ気分などがあります。副作用は服用開始から短期間で発生しやすく、ホルモンバランスが一時的に乱れることが主な原因です。服用を継続する間に副作用は軽減、解消されることが一般的ですが、副作用が長期間改善しない場合には医師に相談しましょう。

ヤーズフレックスの服用後に不正出血があった場合、服用開始から24日目までは症状の有無にかかわらず服用を続けて問題ありません。ただし、通常時と比較して出血量が多く、持続日数が長い場合には医師に相談してください。

デメリット②:血栓症のリスク

血栓症とは、血管内に血の固まりが詰まることで引き起こされる病気です。ピルを服用していない場合の発症率は年間1万人当たり1~5人とされていますが、低用量ピルを服用している場合の発症率は年間1万人当たり3~9人とされています。

ヤーズフレックスは超低用量ピルに分類される薬ですが、静脈血栓症の発症リスクに関しては、類似した作用を持つ薬品と同等であるとした調査結果も存在します。ヤーズフレックスの服用期間中に以下のような症状が現れた場合には、服用を中止して救急医療機関を受診してください。

実際に救急医療機関を受診する際には、ヤーズフレックスを服用していることを医師に伝え、適切な診断を受けられるようにしましょう。

・急激な足の痛みや腫れ
・手足の脱力やしびれ
・突然の息切れ
・胸部の痛み
・激しい頭痛や舌のもつれ
・突然の視力障害

太るって本当?

ピルに分類される薬品に共通する副作用として、食欲増進やむくみなどが生じることによる体重増加や、外見に影響が生じる場合があります。具体的には、ピルに含有される卵胞ホルモン、黄体ホルモンによってむくみが生じやすくなり、プロゲステロンによって食欲が増進されやすくなる仕組みです。

結果として一時的に太ることはありますが、ヤーズフレックスの服用が直接的な原因になるわけではありません。なお、ヤーズフレックスには「抗ミネラルコルチコイド作用」があり、むくみにくいことが特徴とされています。

ヤーズフレックスってどうやって使えばいいの?

ヤーズフレックスを初めて服用する場合、月経の第1日目から服用を開始します。

服用するにあたって、以下の項目に該当する人は副作用のリスク増加、持病悪化などの問題に注意が必要です。

・子宮筋腫がある
・40歳以上である
・乳がんの既往歴がある
・血縁者に乳がんになった人がいる
・喫煙している(35歳以上で1日15本以上喫煙している人は使用不可)
・肥満に該当する
・血縁者に血栓症になった人がいる
・前兆のない片頭痛がある
・軽度の高血圧である
・糖尿病または耐糖能に異常がある
・ポルフィリン症である
・心疾患に罹患または既往歴がある
・肝障害がある
・腎障害がある
・てんかんである
・テタニーである

ヤーズフレックスはどれくらい飲み続けられる?

ヤーズフレックスを服用する際は、最長120日継続服用する方法と28日周期で服用する方法のどちらにするかを医師が決定します。最長120日継続服用する場合、毎日1錠を決まった時刻に服用します。

服用期間が継続120日になった、もしくは25日目以降に服用を中断した際は、4日間の休薬期間を設けた後に服用を再開する必要があります。28日周期で服用する場合は24日目まで毎日1錠を服用し、25日目から28日目まで服用を止めた後に服用を再開します。

ヤーズフレックスの休薬期間は?

基本的には服用期間が24日もしくは120日になるごとに4日間の休薬期間を繰り返すことがヤーズフレックスの用法とされています。例外として、服用開始から25日目以降に3日間連続で出血があった場合には翌日から4日間の休薬期間を設ける必要があります。

24日目までは出血の有無にかかわらず服用を継続して問題ありませんが、血栓症が疑われる症状が現れた場合には服用を中断して医療機関へ相談しましょう。

飲み忘れちゃった!どうしよう?

前日分の飲み忘れに気づいた場合、1錠であれば気づいた時点で前日分を服用し、当日分は決まった時刻に服用して問題ありません。飲み忘れが2日以上ある場合は、気づいた時点で前日分の1錠を服用したあと、次回分からは決まった用法で服用を継続しましょう。

ただし、休薬期間が4日間を越えないようにしてください。飲み忘れがあると不正出血の危険性が増加する要因になるので、飲み忘れがないように注意が必要です。

ヤーズフレックスもメデリならオンラインで処方可能!

ヤーズフレックスを服用したくても、病院や薬局に行く時間をなかなかとれない方もいるでしょう。そんな方にはオンライン診療の利用がおすすめです。

オンラインピル処方サービス「メデリピル」であれば、予約から診療、処方までをスマホのみで完了できます。最初にLINEから診療予約をおとりいただいた後、会員登録と事前問診をご入力いただくことでオンライン診療をご利用いただけます。診療当日はFaceTime、Google meetなどのテレビ電話を使用して、現役産婦人科医によって実施されます。診療時は音声のみでの対応も受け付けています。

診療結果と事前に登録いただいた情報に基づいて、ピルが処方、配送される仕組みです。発送時に箱の中身は分からないようになっており、プライバシー保護の観点に基づいてお届けいたします。

なお、メデリでは超低用量ピルの処方時は常に診療代が無料になります。ピルの配送は2回目から定期配送に切り替わる仕組みになっており、手軽にご利用いただけます。

メデリでは、超低用量ピル5種類、低用量ピル6種類、中用量ピル1種類、アフターピル2種類を取り扱っています。超低用量ピルは「ヤーズ」「ドロエチ」「ヤーズフレックス」「ルナベルULD」「フリウェルULD」の5種類が取り扱い対象です。なお、超低用量ピルは自由診療での処方になり、種類によって金額が異なります。処方を希望する場合は事前問診時にお伝えください。

まとめ

ヤーズフレックスは超低用量ピルの一種であり、子宮内膜症や月経困難症に伴う痛みの軽減などに効果がある薬です。最長120日続けて服用できることが特徴ですが、他のピルと同様に副作用として不正出血や悪心、血栓症などの症状が現れる場合があります。

服用を検討する際は医師に相談し、適切な処方をしてもらうことで副作用のリスクを軽減できます。診療、処方をスムーズに進めたい方は、オンラインピル処方サービス「メデリピル」のご利用をぜひご検討ください。

監修者

産婦人科専門医・がん治療認定医
郡 詩織
産婦人科専門医・がん治療認定医を取得。大学病院に入局したのちに、総合病院で勤務。 現在はmederiドクターとして、日々のオンライン診療や監修、セミナーやイベントに登壇。
気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. ヤーズフレックス?始め方や効果を説明!|メデリピル