ピルの避妊目的での使用、言いづらいと感じたらオンライン診療がおすすめ

ピル
2023.10.02

 

ピルを避妊目的での服用、言いづらいと感じたらオンライン診療がおすすめ

ピルを服用する目的は、人によってさまざまです。それが避妊目的の場合には、服用していることをパートナーに言いづらいと感じることもあるかもしれません。

この記事では、ピルを避妊目的で服用したい場合に言いづらいときの対処法や、ピルを避妊目的で服用する効果や仕組みについても解説します。また、避妊目的で服用するピルの種類と避妊率などについても説明します。

ピルの避妊目的での服用を「言いづらい…」と思わないで!

ピルにはさまざまな効果があり、避妊目的で服用している人もたくさんいます。

そのため、ピルの避妊目的での服用をパートナーに言いづらいと感じる必要はまったくありません。自分自身はもちろん、パートナーのためにもピルを服用し、避妊することが大事です。

避妊することは、自分の身体を守ることにつながります。ピルで避妊することも同様です。誰に何を言われようとも、自分の身体を守ることを優先しましょう。

ピルには高い避妊効果があり、WHO(世界保健期間)も避妊法として推奨しているほどです。正しい使い方をすれば99.7%の確率で妊娠を避けられます。

しかし飲み忘れや間違った服用方法によって避妊効果が低下するため、ピルの正しい知識を身に着けることが大切です。

ピルを避妊目的で使いたい、相談したいけど言いづらいと感じたときには…

ピルを避妊目的で使いたい場合に相談したいと感じていても、センシティブなことだからこそ、パートナーをはじめ、家族や友人には言いづらいこともありますよね。

ピルには、避妊目的だけでないさまざまな効果も期待できます。たとえば生理痛や生理不順の改善、PMSの症状を抑えるなどです。

また月経困難症・子宮内膜症の症状を和らげる効果もあるため、ピルの服用が自分自身にとって「プラスになるもの」「必要なもの」であるということを伝えてみるのも一案としてありますね。

低用量ピルの避妊の効果と仕組み

また月経困難症・子宮内膜症の症状を和らげる効果もあるため、ピルの服用が自分自身にとって「プラスになるもの」「必要なもの」であるということを伝えてみるのも一案としてありますね。

ピルを避妊目的で使用する効果には、

  • 排卵の抑制
  • 受精卵の子宮内膜への着床阻止
  • 精子の子宮内への侵入阻止

があります。

その仕組みを説明します。

ピルには、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが含まれています。

ピルを服用すると、脳が卵巣からこれらの女性ホルモンを分泌しなくてよいと判断し、その結果、排卵が抑制されるのです。

またピルに含まれるホルモンの働きによって、子宮内膜が厚くならず、子宮内膜へ受精卵が着床しにくくなります。そのほか、子宮入口の粘液を変化させることによって、精子が子宮内に入りにくくなります。

これらのことから、避妊に効果があるとされているのです。

避妊目的で使用するピルの種類と避妊率

避妊目的で使用するピルには2つ種類があります。それぞれの概要と避妊率について説明しましょう。

低用量ピル

低用量ピルは、女性ホルモンを組み合わせて作られた錠剤です。前述した仕組みにより、高い避妊効果があります。

低用量ピルの避妊率は、99%以上といわれています。

しかし、飲み忘れや下痢・嘔吐、飲み合わせの悪い薬やサプリとの併用によっては、効果が下がってしまうので注意が必要です。

正しく続けて使用した場合でも99.7%の避妊率ですから、完全に避妊できるわけではありません。性感染症を防ぐためにも、コンドームなどと併用しましょう。避妊方法については、パートナーまたは医療従事者と相談することで、適切な選択をするようにしましょう。

また48時間以上飲み忘れてしまったり、体調不良により服用できない場合には、避妊率が下がります。妊娠を望まないのであれば、その後、7日連続して服用する(8日目)までは別の避妊法を使う、または性行為を避けるようにしてください。

一方で、年齢や合併症、その他リスク(喫煙や体重など)が因子となり、低用量ピルでの避妊が適当でない方もいます。低用量ピルの服用を希望する際には、今の自分の体の状況を医師に伝えられると良いでしょう。

緊急避妊薬(アフターピル)

アフターピルは、望まない妊娠を防ぐために使用される「緊急避妊薬」です。避妊に失敗してしまった性行為のあとに服用します。

アフターピルの避妊率は、性行為から服用までの時間によって変わります。

24時間以内であれば95%、48時間以内であれば85%、72時間以内であれば58%です(レボノルゲストレルを服用した場合)。早く服用すればするほど避妊効果が高まります。

ピルを避妊目的以外で使用した際の副効果

ピルには、避妊以外にもさまざまな効果があります。どのような効果が期待できるのか、見ていきましょう。

PMSの症状を抑える効果

低用量ピルには、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが含まれています。

それにより、脳が排卵の指令を出さなくなり、ホルモンの量は増減することなくほぼ一定を保ちます。

排卵がないと、むくみや便秘、肌荒れといったPMSの症状の原因となるプロゲステロンの量が上昇しないため、PMSの症状の緩和につながるのです。

生理痛・生理不順の改善

ピルを服用すると、プロスタグランジンの分泌が減少します。これにより、子宮が収縮して痛むのを抑制する効果があります。

またピルには子宮内膜の増殖を抑える働きもあるため、生理の周期を調節し、経血量が減少する効果も期待できます。

月経困難症・子宮内膜症の改善

低用量ピルは、月経困難症・子宮内膜症の改善にも効果が期待できます。

月経困難症においては、ピルを服用することで生理周期の安定、痛みや月経量を減らす効果があります。また、子宮内膜症の進行を抑える効果もあるといわれています。

ニキビ・肌荒れの改善

ピルを服用することで、ホルモンバランスの乱れを整えることが可能です

また、ピルの種類によっては、皮脂の過剰分泌を起こす男性ホルモンの分泌も抑制できます。その結果、ニキビ・肌荒れの改善が期待できます。

生理日の移動

ピルを服用することで生理周期を整えるだけでなく、生理周期を調節できるのもメリットです。1シート以上服用していれば生理日の調整をすることが可能です。

低用量ピルの多くは1シート28日周期となっており、休薬/偽薬期間に出血が起こる仕組みです。

よって、生理日を遅らせる、早めるといったことができ、大事な日に生理にならないように調整できます。

ピルの避妊目的での服用、言いづらいときはオンライン診療

クリニックや病院で、避妊目的でピルを処方してほしいと言いづらい人もいるかもしれません。

そのような場合におすすめなのがオンライン診療です。メデリピルは、オンラインピル処方を行っているサービスです。

オンライン診療なら好きな場所で、病院などでの待ち時間もなくスムーズに診療を受けられます。

処方されたピルはプライバシーに配慮されて郵送され、家族に知られにくいのもメリットです。

信頼性の面が気になるかもしれませんが、メデリピルなら現役の産婦人科医が診療するため、疑問点などもすぐに解消できて安心できます。対面診療では言いづらい相談も、オンラインなら言いやすいといったこともあるのではないでしょうか。

避妊目的でピルを使用することは恥ずべきことではありません

前述したとおり、WHOでも避妊の方法としてピルを服用することが推奨されています。

自分の身体を守るためにも、ピルの知識を身に着けて正しく服用するようにしましょう。

病院で処方希してほしいと言いづらい場合には、オンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。

監修者

成城松村クリニック院長
松村 圭子
1995年広島大学医学部卒。広島大学医学部産科婦人科学教室へ入局し、2010年に成城松村クリニックを開院。 『10年後もきれいでいるための美人ホルモン講座』(永岡書店)、『女性ホルモン 美バランスの秘訣』(大泉書店)をはじめとする多くの著書を執筆。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、
別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる

漫画

こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. ピルの避妊目的での使用、言いづらいと感じたらオンライン診療がおすすめ