mederi magazine 【産婦人科監修】女性のカラダに関する正しい情報発信メディア

低用量ピルが保険適用になる場合は?条件やピルの種類を解説|メデリピル

ピル
2023.06.12 (2023.08.24更新)

避妊目的以外の生理痛の緩和などが理由で使用されることもある低用量ピルですが、保険適用ができる場合とできない場合があります。

どのようなケースが保険適用になり、それらのピルの違いはなんなのかについて解説していきます。

目次

■低用量ピルが保険適用になるのは、治療目的の場合

低用量ピルは毎日服用する必要があり、突然服用をやめると緩和されていた月経困難症など生理中の症状が再発してしまうことがあるため継続するには金銭的負担がかかりますよね。

ピルは利用目的によって保険適用になる場合とそうでない場合があります。治療目的で低用量ピルが必要と医師が判断し処方した場合は保険適用対象となります。

現在の日本では月経困難症、子宮内膜症など、治療を目的として処方された低用量ピルは保険適用になります。

 

避妊を目的とした低用量ピルの服用は保険適用外

継続的な避妊を目的として低用量ピルを服用する場合は、治療を目的とした服用とはならないため、保険適用にはなりません。

一方で低用量ピルには、PMSの緩和や生理痛の緩和、経血量の減少、ニキビ改善などの副効用があるため、それを目的に処方を希望するケースも多いです。

 

■低用量ピルの保険適用の有無による種類の違い

保険適用の低用量ピルと保険適用外の低用量ピルは「LEP」と「OC」と区別して呼ばれ種類がことなります。

LEPは保険適用の医療用ピル、OCは保険適用外の避妊用ピルです。

低用量ピルで保険適用有り:LEP

LEPとは上記でも説明したとおり医療用に使用されるピルとなります。なぜかというと、月経困難症や子宮内膜症の治療、症状の緩和として処方されるためです。正式名称をlow dose estrogen-progestinといい、「レップ」と呼びます。

LEPには以下のような種類があり、それぞれ服用方法やホルモンの配合量、種類が異なります。

また、自由診療であればOCのピルを処方してもらう事も可能です。希望の場合は医師に相談してみましょう。

 

・ルナベルLD 

・フリウェルLD 

 

含有されるホルモン量が、低用量ピルよりもさらに少ない超低用量ピルだと、下記のピルが該当します。

・ヤーズ 

・ヤーズフレックス 

・ドロエチ

・ルナベルULD 

・フリウェルULD 

低用量ピルで保険適用無し:OC

OCとは上記でも説明したとおり継続的な避妊に使用されるピルで、飲み方によっては月経移動に用いることもできます。正式名称は、Oral Contraceptivesといい、「オーシー」と呼びます。日本語でOral Contraceptivesは経口避妊薬という意味です。避妊効果が認められる薬剤として承認を受けており、排卵の抑制以外にも受精卵が着床しにくい状態を保つなどの効果が期待でき、正しく内服できていれば99.7%の避妊効果があります。

OCには以下のような種類があり、それぞれ黄体ホルモンの種類や含有量が異なり、避妊以外の面でも副効用として生理痛やPMSの緩和、ニキビ改善なども期待できる薬です。

 

・シンフェーズ

・トリキュラー

・アンジュ

・ラベルフィーユ

・ファボワール

・マーベロン

■低用量ピルを保険適用外で利用するなら、オンラインで処方できるメデリの低用量ピル

上記でも解説したように低用量ピルには避妊以外にも副効用として生理痛やPMSの緩和、ニキビ改善の効果が期待できます。

いくら保険適用を希望しても、婦人科へ行くための予約が取りづらかったり、近くになかったりなどで受診を躊躇してしまったことはありませんか?

メデリピルはオンラインで診療予約、診療、処方後のお薬は郵送でお届けするサービスです。自由診療にはなってしまいますが、近くに病院が無くても、手軽に診療を受けることができます。診療時間は10時〜23時までで、土日祝日も受付しているので平日の仕事終わりや土日の隙間時間を活用することもできます。

避妊のためだけでなく、生理痛で悩んでいても病院に行く時間がなくて困っている、一度低用量ピルを服用してみたい方はメデリピルのようなオンラインサービスにすると便利かもしれません。

 

■まとめ

健康保険による医療費や薬剤処方の費用補助は税金によって賄われているため、病気にかかわるものや医師が必要と判断したものにしか適用されません。しかし、継続的な避妊目的の他に副効用もあるため、自由診療でも低用量ピルを服用するメリットは大きいといえるでしょう。

メデリピルでは、服用中の医師への相談を無料で受け付けているため、初めて低用量ピルを服用される方にも安心できるようなサポート体制が整っています。

 

<成城松村クリニック 松村院長監修>

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. 低用量ピルが保険適用になる場合は?条件やピルの種類を解説|メデリピル