生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。
生理日をずらしたい!ピルでコントロールが可能!|メデリピル
人によって周期や生理痛の重さに違いはあるものの、定期的にやってくるのが生理。多くの女性が忙しい時期や大切な予定と被り、困った経験があるのではないでしょうか。
生理を気にしないで過ごせる時間をつくりたい。そんなときに生理をコントロールする有力な方法のひとつとして、「中用量ピル」の服用が挙げられます。
この記事では、中用量ピルの概要や具体的な使用方法、注意点、受診時間がとれない方向けのオンライン処方サービスについてご紹介します。
目次
■生理を遅らせることは可能なの?
生理のタイミングを意図的に遅らせたい、または早めたい場合は、中用量ピルを服用することで生理予定日を移動できます。ここでは中用量ピルによって生理を遅らせる仕組みや低用量ピルとの違い、使用法について解説します。
生理日を移動するためには中用量ピルが有効
一般的にピルと呼ばれているのは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンを配合した処方薬です。
卵胞ホルモン(エストロゲン)は、主に妊娠の準備を担うホルモンです。卵胞から分泌されることで子宮内膜を厚くし、女性らしい体つきの形成を促します。対して黄体ホルモン(プロゲステロン)は、妊娠の維持を担うホルモンです。卵胞ホルモンによって厚くなった子宮内膜を柔らかい状態に保つなど、妊娠を誘発・維持しやすい体内環境を作ります。
ピルは服用の目的によってそれぞれのホルモンの配合量やバランスが異なり、卵胞ホルモンの配合量の少ない順に、超低用量・低用量・中用量の3種類に分かれています。旅行や記念日といった大切なイベントと生理の期間を被らせないなどの理由で、生理日移動を目的として使用されるのが、卵胞ホルモンを多く含む中用量ピルです。
中用量ピルを服用している間は、卵胞ホルモンの働きにより、体内のホルモンが排卵後(=生理の少し前)の状態で維持されます。そのため、服用をやめると数日後に生理が来るようになっているのです。
中用量ピルで生理を移動することができる最大日数は1週間~10日程度です。遅らせた、あるいは早めた生理の後、次の生理までにピルの服用をしなければ、体質にもよるものの基本的に普段の生理周期に戻ります。
低用量ピルとの違い
中用量ピル以外に、低用量ピルも生理を移動する手段として処方されることがあります。
低用量ピルは経口避妊薬(OC)とも呼ばれ、コンドームなどの手段よりも女性が主体的に使用でき、より確実な避妊効果が望めます。近年では生理不順や重い生理痛の改善目的でも使用されるようになり、より身近な存在になってきたと言えるでしょう。
中用量ピルは、低用量ピルと比較すると卵胞ホルモンを多く含んでいます。そのため、低用量ピルよりも生理をコントロールする効果が高いといわれている反面、副作用のリスクも高いというデメリットがあることも覚えておきましょう。心配な場合は、中用量ピルの処方時に副作用緩和薬を処方してもらい、事前に準備しておくと安心ですね。
■具体的にどうすればいいの?
①生理を遅らせる場合
中用量ピルで生理を遅らせる場合、ピルを飲み始める時期は「次回生理予定日(遅らせたい生理)の5日~7日前」が望ましいとされています。飲み始めがこれより遅れてしまうと、普段の予定日に生理が来てしまうリスクが高くなるので注意しましょう。
その後、生理を避けたい期間中は、毎日1錠ずつ服用を続けます。服用をやめた2~3日後が次の生理日の目安です。
②生理を早める場合
生理を早めたい場合は、遅らせたい場合と異なり「早めたい生理の1つ前の生理が来てから3~5日目から」に服用を開始します。その後最低10日間飲み続け、服用をやめた2~3日後に生理が来ます。つまり、前回の生理開始から半月ほどで再度、生理が来るということです。
遅らせる場合と比べると、服用開始日を早いタイミングで決めなければなりませんが、生理を避けたい期間に服薬しなくて済むため、副作用の心配をしなくて済むのがメリットです。
■生理を移動(月経移動)した場合のデメリットは?
副作用が起きる場合がある
低用量ピルとの違いでも触れた通り、中用量ピルでは高いコントロール効果と引き換えに副作用が起きる可能性があります。主な副作用としては頭痛・吐き気・倦怠感・乳房の痛みのほか、血栓ができやすくなったり、不正出血を引き起こしたりする症状が挙げられます。
特に生理を遅らせる場合、期間中はずっと服薬を継続する必要があります。せっかく予定と生理のバッティングを回避できても、今度は副作用が被ってしまう可能性もあります。
そのため、予定まで時間の余裕がある場合は、②の生理を早める方法を選択するのが安心でしょう。ただし、早めた生理が来た後、生理周期によっては次の生理が1ヶ月以内に来る可能性があるため、さらに先の予定とも生理を被らせたくない場合は要注意です。
医師との相談を!
受診する時間がないという理由で、個人輸入やフリマアプリなどで手に入れたいと思うことがあるかもしれません。しかし、医師による処方でない場合、認可外の薬や効果のない偽物である可能性があります。そういった薬を服用してしまった場合、身体に悪影響を及ぼすリスクもあります。
いかなる薬剤であっても、アナフィラキシーショックなど命の危険がある重篤な副作用を引き起こす危険性があります。どの用量のピルであっても、医師の診断を受けずに自己判断で服用することは大変危険なのです。
現在認可されているピルの購入には医師の処方が必須です。プライバシー保護や感染症対策のため、昨今ではオンライン診療を導入する医院も増えています。軽い気持ちで個人輸入で薬を入手しようとせず、必ず産婦人科やクリニックを受診するようにしてください。
■メデリのピルはオンラインで処方可能!
「医師に相談しなければいけないのは分かったけれど、病院の営業時間に行く余裕がない」「初めての医院に足を運ぶのが不安」「近くに評判の良い医院がない」などの悩みを抱えている方には、予約・診療・処方から薬の受け取りまで、すべてがスマホで完結するオンラインピル処方サービス「メデリピル」の利用がおすすめです。
メデリピルでは専門の産婦人科医が診療を担当しており、服用中の丁寧なサポートを受けられます。サービス利用期間の診療は何度でも無料です。医師への相談もLINEから無料で利用できるので、副作用についての相談や他の薬との飲み合わせも相談できるのが心強いポイント。さらに、初月の低用量ピルの薬代は無料のため、体質に合うかどうかを実際に服用してみてから継続するか判断できます。体質に合わない場合は、再度診察を受けることで副作用緩和薬を処方してもらったり、ピルの種類を変更してもらったりすることが可能です。
時間が無い?大丈夫、オンラインで受診!
メデリは、事前の情報登録・初診予約・問診票の入力などの手続きがLINEで完了できるのが特徴です。処方に必要な診療はFaceTimeやGoogle Meetなどのアプリを使い、医師とのビデオ通話(音声通話のみも可)で行われます。医院と違って診療待ちが無く、診療受付時間も長いので、平日に仕事が終わってから診療を受けたり、土日に診療を受けたりすることも可能です。また知り合いに会ってしまうなど、他の患者さんの目が気になることがない点もメリットです。
薬局にも行かなくて大丈夫!ポストにお届け!
メデリピルではわざわざ薬局へ行かなくても、最短で診療翌日にはご自宅のポストに薬が届きます。病院から薬局へ足を運ばなければならないわずらわしさや、長い待ち時間のストレスから解放されるだけでなく、定期配送でのお届けなので注文し忘れてしまうこともありません。
薬局の待ち時間も含めれば、1回の通院には思いのほか時間がかかるものです。毎月となれば、かなりの負担になりますよね。忙しい方にこそ、オンライン診療がぴったりです。
■まとめ
中用量ピルに限らず、全ての種類のピルに共通していることですが、正しく服用し、服用後の副作用のリスクを減らすためにも事前に医師の診療を受けることが不可欠です。医師の処方の下できちんと用法・用量を守って使用すれば、生理のタイミングを適切にコントロールすることができます。先の予定が立てやすくなるだけでなく、楽しみにしていた予定を思いっきり楽しむ事もできますね。ピルを活用して、生理とうまく付き合いながら過ごしてみましょう。