生理前の頭痛がひどい時の対処法は?発症のメカニズムや妊娠の可能性についても解説

ピル
更新日:2025.04.22
生理前の頭痛がひどい時の対処法は?発症のメカニズムや妊娠の可能性についても解説

生理前の頭痛は多くの女性が経験するといわれています。しかし、なぜ生理前の頭痛が起こるのかはわからないといった方も多いのではないでしょうか。
ここでは、生理前の頭痛が起こる理由や対処法について解説していきます。

生理前の頭痛はなぜ起こる?

生理前の頭痛は、女性ホルモンの1つである卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少することで血管が収縮・拡張するため、起こるといわれています。
また、生理前は水分を溜めこみやすくなることも頭痛の原因の1つです。
なかでも、頭の片側が痛む「片頭痛」は生理前から痛みが増して、生理開始後には改善する傾向があります。

生理前の頭痛は妊娠の可能性がある?

妊娠初期症状の1つにも頭痛はあります。妊娠すると女性ホルモンの分泌量が増えるため頭痛が起こりやすくなります。
通常の生理の場合は、子宮内膜を排出する働きを持つプロスタグランジンというホルモンの影響によって頭痛が起こるとされています。
これらの見分け方としては、生理予定日を過ぎても頭痛が治まらなかったり、つわりのような症状が出てきたら妊娠している可能性があるでしょう。

生理前に起こりやすい頭痛以外の症状(PMS)

頭痛以外にも生理前になると、さまざまな身体の不調が増えます。
ここでは、症状別に解説していきます。

眠気やだるさ

生理前になると、日中も眠気をもよおしたり、なんとなくだるいといった症状が現れます。
これらは、内臓の体温「深部体温」の変動が関係しているといわれています。
通常、深部体温が夜に低くなって眠りにつきやすくなりますが、生理前には日中に深部体温が上がりにくくなるため、眠気を催します。

微熱

生理前に37℃前後の微熱状態になるのは、女性ホルモンの1つである、黄体ホルモン(プロゲステロン)が関係しているといわれています。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は体温を上げる働きを持つホルモンであり、排卵後から生理前になると黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されることから基礎体温が上昇し、微熱と感じることがあります。

吐き気

生理前の吐き気は頭痛と同様に、プロスタグランジンというホルモンが関係しているといわれています。
プロスタグランジンは子宮の収縮だけでなく、胃腸も収縮させる働きがあることから吐き気が起こるとされています。

気分が落ち込んだりイライラする

生理前の気分の落ち込みやイライラは、女性ホルモンの変動が関係しているといわれています。
女性ホルモンが減少すると、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質も減少することで気分の変動が起こりやすくなります。
通常、セロトニンは、同じく神経伝達物質のドパミン(喜び、快楽を感じる)やノルアドレナリン(恐怖、驚きを感じる)をコントロールしており、精神を安定させていますが、生理前になるとセロトニンが減少してしまうため、これらのコントロールが難しくなり、精神が不安定になるとされています。

参照:eヘルスネット:厚生労働省

胸が張る

生理前の胸の張りは、黄体ホルモン(プロゲステロン)によるものといわれています。
黄体ホルモン(プロゲステロン)には、乳腺組織を発達させる働きがあるため、生理前に胸の張りを感じることがあります。

頭痛がひどい時の対処法

生理前に頭痛が生じた際、ただ耐えるだけではつらいですよね。
そんなときの対処法について紹介していきます。

体を冷やしたり温めたりする

頭痛の種類によっては、冷やすことで改善するパターンと温めることで改善するパターンがあります。
頭の片側だけが痛む「片頭痛」では、額、こめかみ、首筋を冷やすことで改善するといわれています。
一方で、身体・精神的なストレスが原因で起こる「緊張型頭痛」は肩や首、目の上をホットアイマスクや蒸しタオルで温めたり、入浴することが効果的とされています。

食べるものに気をつける

食生活を見直すことで頭痛が改善する場合もあります。
特に、カフェインの摂りすぎには注意し、ビタミンEやマグネシウムが含まれる食べ物を摂取すると効果的です。

(例)
大豆、海藻(あおさ)、玄米、ナッツ類、かぼちゃ、いわし、鮭など

つぼ押しやストレッチをする

生理前の頭痛には、つぼ押しやストレッチも効果的です。
痛みに効くつぼは、「完骨(かんこつ)」と呼ばれる耳たぶの後ろにあるくぼみと、「関衝(かんしょう)」と呼ばれる手の薬指の爪の付け根を押すと良いとされています。
また、首肩周りのストレッチもおすすめです。

安静にする

片頭痛が起こる場合には、暗く静かな部屋で安静に過ごすというのも1つの対処法です。
同時に氷まくらや冷えピタなどで、冷やしてあげることがおすすめです。

薬を服用する

生理前の頭痛はPMS(月経前症候群)の症状のひとつでもあるため、PMSの対策には低用量ピルがおすすめです。
また、漢方も効果的で呉茱萸湯(ごしゅゆとう)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の服用もよいでしょう。
即時に痛みを抑えたい場合には、市販の鎮痛剤を服用するようにしてください。

生理前の頭痛は種類によって対処できる

生理前の頭痛には、片頭痛と緊張型頭痛の2種類あることがわかりました。
それぞれに合わせた対処法で改善が期待できるため、是非実践してみてくださいね。
また、PMS(月経前症候群)の一症状である頭痛は、低用量ピルを継続的に服用することで改善できる場合もあるため、まずは医師に相談してみましょう。

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では低用量ピルの定期便なら初月ピル代0円のため、ピルが初めての方でも試すことができます。
再診療もずっと無料で、LINEから24時間診療予約ができ、自宅で診療・ピルの受け取りが完了するため、忙しい方にもおすすめです。

ピルをはじめるならメデリピル

産婦人科医に相談できるオンラインピル処方

産婦人科医が100%診療

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

再診料がずっと無料だから何度でも医師に相談できる

ピル飲み始めの不安や疑問、副作用などについて気軽に相談できます。
副作用について心配な方は副作用緩和薬も同時に処方可能です。希望する場合は診療時に医師へお伝えください。

低用量ピルなら初月ピル代無料

低用量ピルの定期便プランなら5種類のピルが初月無料※対象!
まずは試してみたい方にもおすすめです。
※低用量ピルは、3シート目お受け取りまで解約は不可となります(種類変更はいつでも可能です)

月経移動ピル・アフターピルなら送料無料

生理日を移動する際の中用量ピルや、アフターピルは送料無料!
また、低用量ピルと同時処方で診療代も無料になります。
最短当日発送だから、お薬をすぐに服用したい方も利用しやすい◎
東京23区内にお住まいであれば「当日お届けプラン」※もお選びいただけます。
希望する方は診療時に医師へお伝えください。
※別途送料3,850円(税込)、診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります
※お住まいの地域によってはお届けまでに数日かかる場合があります

予約から診療までオンラインで完結

公式LINEから24時間いつでも診療予約OK!スマホから診療・処方後は自宅までピルをお届けするため、忙しい方にもおすすめです。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
※医師の診療は必須となり、薬が処方された場合に発送いたします

監修者

成城松村クリニック院長
松村 圭子
1995年広島大学医学部卒。広島大学医学部産婦人科学教室へ入局し、2010年に成城松村クリニックを開院。 2021年より、メデリピルのサービスやmederi magazineの監修を担当。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる

漫画

こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!

記事一覧をみる

占い

「ご自愛」をコンセプトに、毎月の運勢を12星座別に占うコンテンツ。ご自身の心を高める「ご自愛アイテム」もお伝えしています。

記事一覧をみる

出張授業

mederi出張授業のレポート記事をお届け。
生理のしくみやからだについての理解を深め、男女ともに正しい性の知識を提供しています。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. 生理前の頭痛がひどい時の対処法は?発症のメカニズムや妊娠の可能性についても解説