ピルはどこでもらえる?薬局でも買える?費用はどれくらい?気になる疑問を一挙解決!

ピル
更新日:2025.04.23
ピルはどこでもらえる?薬局でも買える?費用はどれくらい?気になる疑問を一挙解決!

避妊をしたい・生理痛がひどいからピルを飲みたいけど、どこでもらえるのだろう?と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、ピルを購入できる場所や費用、種類などについて徹底解説していきます。

ピルとは?

ピルとは、卵胞ホルモン「エストロゲン」と黄体ホルモン「プロゲステロン」の2種類の女性ホルモンが配合されている錠剤です。低用量ピルであれば、長期的な避妊効果や、生理痛軽減効果などがあり、子宮内膜症や月経困難症の治療薬として使われることもあります。

ピルをもらうには医師の処方が必要

ピルは市販薬ではないので薬局で購入することはできず、病院かオンライン診療サービスで医師の診療を受けてから処方してもらう必要があります。病院に行く場合は、産婦人科を受診すればOKです。問診や血圧検査を行いますが、必要に応じて内診を行うこともあります。

ピルの種類と選び方

ピルにはいくつか種類があります。以下で1つずつ紹介していきます。

低用量ピル

経口避妊薬として開発された薬ですが、避妊のほかに副効用として生理痛の軽減やPMSの改善なども見込めます。正しく服用すれば99%以上の避妊効果があるとされています。卵巣がんや子宮体がんを予防する効果もあります。

超低用量ピル

低用量ピルに比べてエストロゲン(卵胞ホルモン)の含有量が少なく、子宮内膜症や月経困難症の治療薬として処方することが認められています。またそれ以外にも、肌荒れやPMS(月経前症候群)を改善するために処方されることがあります。なお、超低用量ピルを用いた避妊効果に関する臨床試験は行われていないため、避妊目的で服用することはできません。

中用量ピル

低用量ピルに比べてエストロゲン(卵胞ホルモン)の含有量が多く、生理日移動などを目的として服用します。含まれるホルモン量が多い分副作用が出やすいため、注意が必要です。副作用が心配な場合は、副作用緩和薬を一緒に処方してもらうこともできるため、医師に相談してみましょう。また、一般的に避妊目的の場合は低用量ピルの服用が推奨されています。

アフターピル

避妊に失敗した場合に服用する緊急避妊薬です。日本で承認されたアフターピルであるノルレボ錠(レボノルゲストレル錠含む)の場合、避妊に失敗した性交渉から72時間以内に飲むことで、約85%の確率で妊娠を阻止することができます。

合わせて読みたい!関連記事

ピルの種類と特徴!目的別のおすすめのピルや服用する時の注意点も解説

2025.04.22

値段はどれくらい?

まずピルには、OC(Oral Contraceptives)という避妊目的で処方されるものと、LEP(Low dose Estrogen Progestin)という子宮内膜症や月経困難症など病気の治療目的で処方されるものの2種類があります。OCの場合は保険適用にはならず全額自費負担ですが、LEPの場合は保険適用になるため総額の3割負担のみとなります。

自費負担の場合おおよその値段相場は、低用量ピルであれば2,000~3,000円程度、超低用量ピルであれば4,000~12,000円程度、中用量ピルであれば2,000~6,000円程度、アフターピルであれば、1万円前後が一般的です。これに加えて診療代が1,000~2,000円程度かかります。
※正確な値段は病院・オンライン診療サービスにより異なります。

知っておきたい副作用

ピルにも、他の薬と同じように副作用があります。具体的には、頭痛・腹痛・むくみ・胸の張り・吐き気などです。通常、ピルの服用開始から2〜3か月経つとこれらの副作用は解消するとされています。
また、副作用の中でも特に深刻なものだと、血栓症があります。ピルに含まれるエストロゲンという卵胞ホルモンには血液凝固作用があるため、その影響で血栓ができる確率がわずかに上がるのです。しかし、発症割合としては1万人に3〜9人とされているため、そこまで不安にならなくても大丈夫です。

オンライン診療サービスもある

病院に行く時間がなかなか取れないという方には、オンライン診療サービスの利用がおすすめです。オンラインで医師の診療と処方を受けたあと、そのまま自宅までピルを郵送してもらうことができます。その時の忙しさなど状況に応じて、このようなサービスの利用も検討してみましょう。
※オンライン診療サービスを利用している場合でも、年に1回は子宮頸がん検診と血液検査を受けるために通院が必要です。

まとめ

今回の記事では、ピルの購入方法や種類などについて解説しました。長期的な避妊や生理痛の軽減、肌荒れの改善など、女性にとって嬉しい効果がピルにはたくさんあります。
今は病院だけでなくオンライン診療サービスもあるため、ご自身にあった方法で服用を検討してみてくださいね。

ピルをはじめるならメデリピル

産婦人科医に相談できるオンラインピル処方

産婦人科医が100%診療

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

再診料がずっと無料だから何度でも医師に相談できる

ピル飲み始めの不安や疑問、副作用などについて気軽に相談できます。
副作用について心配な方は副作用緩和薬も同時に処方可能です。希望する場合は診療時に医師へお伝えください。

低用量ピルなら初月ピル代無料

低用量ピルの定期便プランなら5種類のピルが初月無料※対象!
まずは試してみたい方にもおすすめです。
※低用量ピルは、3シート目お受け取りまで解約は不可となります(種類変更はいつでも可能です)

月経移動ピル・アフターピルなら送料無料

生理日を移動する際の中用量ピルや、アフターピルは送料無料!
また、低用量ピルと同時処方で診療代も無料になります。
最短当日発送だから、お薬をすぐに服用したい方も利用しやすい◎
東京23区内にお住まいであれば「当日お届けプラン」※もお選びいただけます。
希望する方は診療時に医師へお伝えください。
※別途送料3,850円(税込)、診療時間によって、当日中にお届けが出来ない場合もあります
※お住まいの地域によってはお届けまでに数日かかる場合があります

予約から診療までオンラインで完結

公式LINEから24時間いつでも診療予約OK!スマホから診療・処方後は自宅までピルをお届けするため、忙しい方にもおすすめです。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
※医師の診療は必須となり、薬が処方された場合に発送いたします

監修者

目黒ウェルネスクリニック院長
郡 詩織
大学病院に入局したのちに、総合病院で勤務。産婦人科専門医・がん治療認定医・抗加齢学会専門医を取得。 2021年よりメデリピルにおいてオンライン診療によるピル処方や、mederiが主催するセミナーやイベントに登壇、mederi magazineの監修を担当など幅広く活動。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

mederi Delicate Wash
気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

生理

生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。

記事一覧をみる

ピル

ピルは世界で1億人以上の女性が服用している女性ホルモンを含む医薬品です。
ピルの種類や効果、副作用について詳しくご紹介。

記事一覧をみる

インタビュー

mederiのサービスに携わっているメンバーや有識者の方々が、よりユーザー様と近い距離から「mederiならでは」の情報をお届け。

記事一覧をみる

漫画

こんな経験”あるある!”と思わず頷いてしまう?mederiユーザーからの体験談に基づいた、mederiオリジナル漫画シリーズです。生理やピル・女性の健康に関して、楽しく学んでみましょう!

記事一覧をみる

占い

「ご自愛」をコンセプトに、毎月の運勢を12星座別に占うコンテンツ。ご自身の心を高める「ご自愛アイテム」もお伝えしています。

記事一覧をみる

出張授業

mederi出張授業のレポート記事をお届け。
生理のしくみやからだについての理解を深め、男女ともに正しい性の知識を提供しています。

記事一覧をみる
  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. ピルはどこでもらえる?薬局でも買える?費用はどれくらい?気になる疑問を一挙解決!