ピル服用中にタバコは吸える?電子ならOK?喫煙に関する疑問や服用可能なピルについて解説

ピル
更新日:2025.04.04
ピル服用中にタバコは吸える?電子ならOK?喫煙に関する疑問や服用可能なピルについて解説

喫煙者の方は、ピルの服用中にタバコを吸っていいのかと悩んだことがあるのではないでしょうか。紙タバコはだめでも電子タバコなら良いのかなど、喫煙習慣のある方でピルの服用を検討しているなら知っておくべきピルの服用条件について解説していきます。

ピルの種類で喫煙できるか変わる?

前提として、喫煙習慣のある状態でピルを服用すると、どの種類のピルでも血栓リスクが上昇してしまいます。
しかし、中用量ピルは短期的な服用となるため、状況に応じて処方をしてもらえる可能性もあります。
ただし、ピルの服用を希望するのであれば禁煙することが前提条件であるため注意しましょう。
ただし、ディナゲストやジェノゲスト、ミニピルと呼ばれる黄体ホルモン製剤であれば、喫煙者の方でも服用ができます。

ピルの服用で禁煙が必要な理由とは?

前述にもあったように、非喫煙者に比べて喫煙者の方は、ピル服用時の血栓リスクが上昇します。
血栓症は、血液の中に血の塊ができて、血流が滞ってしまう病気です。最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞などの疾患を引き起こしたり、死に至る可能性もある危険な病気といえます。
それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。

血栓症リスクの上昇

タバコに含まれているニコチンやタールなどの有害とされる物質は、血管にダメージを与えて血栓を作りやすくします。
そのため、ピル服用に喫煙が加わると、卵胞ホルモンの血栓形成促進作用との相乗効果が働いて血栓症を引き起こしやすくなります。

危険疾患(脳梗塞・心筋梗塞)を引き起こす

血栓ができる箇所によっては、脳梗塞や心筋梗塞などの危険な疾患に繋がる可能性があります。
禁煙をすることで、これらの疾患の発生リスクを減らすことができます。

電子タバコでもピルは服用できない

近年利用者の増えている電子タバコや加熱式タバコでも、紙タバコ同様に血栓症のリスクが高まります。
電子タバコや加熱式タバコには、タールは含まれていないもののニコチンが含まれているため、紙タバコ同様の血栓リスクがあるといえます。

紙タバコと電子タバコ1本あたりに含まれる有害物質
紙タバコ 電子タバコ
ニコチン 2100μg ニコチン 1200μg
ベンゼン 110μg ベンゼン 0.66μg
一酸化炭素 33㎎ 一酸化炭素 0.44㎎
タバコ特異的ニトロソアミン 838ng タバコ特異的ニトロソアミン 70ng
ホルムアルデヒド 41μg ホルムアルデヒド 4.8μg
グリセロール 1800μg グリセロール 4000μg
総量(粒子状物質) 34㎎ 総量(粒子状物質) 39㎎

※参照:社会福祉法人 恩賜財団 済生会「本当は怖い「新型タバコ」 電子タバコと加熱式タバコの影響とは?」

受動喫煙に注意しよう

喫煙者ではない方も、家族やパートナー、友人など身の回りに喫煙者がいる場合、受動喫煙のリスクがあります。
直接喫煙していないからといっても、副流煙で血栓リスクは上昇します。
特に、非喫煙者の体はタバコに含まれる有害物質に対する耐性がないため、健康被害が大きくなりやすく、非喫煙者の受動喫煙は1日5〜10本の喫煙と同様といわれています。

喫煙者でも服用できるピルとは?

低用量ピルをはじめとしたピル全般は、喫煙との相乗効果で血栓リスクが上昇しやすいことから喫煙者の服用ができないことが多いです。
しかし、ディナゲストや、そのジェネリックであるジェノゲスト、ミニピルと呼ばれる黄体ホルモン製剤であれば喫煙者でも服用が可能です。
黄体ホルモン製剤は、その名の通り、血栓リスクになりうる卵胞ホルモンが含まれておらず、黄体ホルモンのみが配合されています。
そのため、喫煙者やBMI30以上の肥満体質の方など、ピルの禁忌事項に該当する方でも服用ができる可能性があります。

※オンラインピル診療・処方サービス「メデリピル」での取り扱いはありません

ピルの服用をするなら禁煙しよう

ここまで、喫煙とピルの服用で起こるリスクについて解説してきました。
ピルに限らず、喫煙は体に良い影響をもたらすものではありません。
特に、避妊だけでなく女性の体に嬉しい効果がたくさんある低用量ピルでは、喫煙は危険なリスクを伴います。
また、35歳以上で1日15本以上の喫煙習慣のある方だと処方ができないほどです。
女性の体はライフステージが変わっていくごとに、生理トラブルが酷くなる場合もあるため、早めの禁煙をして、ピルで生理コントロールを始めると安心です。
自身の体を守るためにも、少しずつ禁煙に向けて準備して、ピルで快適な生活を送りましょう!

オンラインピル診療・処方サービス「メデリピル」では、低用量ピル定期便プランに限り、初月ピル代0円※で始めることができます。
これを機に禁煙して、ピルデビューしたい方にもおすすめです。
診療予約から処方までオンラインで完結でき、ピルも自宅に届くので忙しい方にもおすすめです。

※別途送料550円(税込)がかかります
※低用量ピルの定期便プランは、3シート目のお受け取りまでは解約不可となります

オンラインピル処方ならメデリピル

オンラインでのピル処方を検討しているけど、特に安心して信頼できるサービスを利用したいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方も、メデリピルなら、安心して始めることができます。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

▽産婦人科医が100%診療!再診料もずっと無料だから服用中も安心!

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

監修者

成城松村クリニック院長
松村 圭子
1995年広島大学医学部卒。広島大学医学部産婦人科学教室へ入局し、2010年に成城松村クリニックを開院。 2021年より、メデリピルのサービスやmederi magazineの監修を担当。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. ピルに関する記事一覧
  4. ピル服用中にタバコは吸える?電子ならOK?喫煙に関する疑問や服用可能なピルについて解説