生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。
ピルは通販で買える?診療なしの通販購入が危険な理由についても解説

低用量ピルを入手するために、病院を受診しないで通販を利用している人もいるかもしれません。しかし通販で購入するピルには、注意点やリスクがあるのをご存じでしょうか。この記事では通販での低用量ピル購入がおすすめできない理由と、通販以外での正しいピルの選び方についてご紹介します。
もくじ
ピルは通販で購入できる?
日本でピルは医師からの処方を受けることが必要な医薬品です。
病院を受診する以外には、「メデリピル」などのオンライン診療サービスを利用してピルを購入するという方法があります。
海外の通販サイトでは医師の処方なしでピルを購入できるサイトもありますが、安全性や効果の保証はありません。
医薬品ではない偽物の薬や不純物などが混入している可能性があり、それにより重篤な副作用や健康被害などが起きた場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外になりますので注意しましょう。
ピルはどこで買える?
ピルは、病院かオンライン診療サービスを利用することで購入が可能になります。どちらも医師の診療・処方を受けてピルを購入する、正規な購入方法です。
病院で処方してもらう
ピルは、産婦人科で処方してもらうことができます。病院で処方してもらう場合は対面診療になるため、何かピルに関して気になることがあっても、目の前の医師にすぐ相談できるという安心感があります。しかし一方で、診療を受けるために時間を作って病院に足を運ばなければいけない点は、普段忙しい方にとってはややデメリットに感じられるでしょう。
オンライン診療で処方してもらう
ピルは、オンライン診療でも処方が可能です。オンライン診療は夜遅くまで受け付けている場合が多いため、スキマ時間を使ってスマホから手軽に診療を受けることができます。また、病院ではなく自宅から診療を受けられるため、周囲の目を気にせず医師に不安なことを相談できるというメリットもあります。
一方で、対面診療と違い、定期的な血液検査やがん検診、婦人科系の画像検査などは病院へ足を運ぶ必要があるため、注意が必要です。
診療なしの通販でピルを購入するリスク・デメリット
低用量ピルを通販で購入することは、非常に手軽で楽に感じるでしょう。実際に低用量ピルの通販サイトを見てみると価格も安く、さらには「処方箋不要」と記載されていることもあるため、病院受診を面倒に感じる方にとっては惹かれるかもしれません。
しかし通販での購入にはさまざまなリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?
知らずに購入することで、体の異常が起きたりトラブルに巻き込まれたりする可能性もあります。通販を利用する前に、代表的な3つのリスクを理解しておきましょう。
安全性が確かではない
低用量ピルの個人輸入において最も心配なのは、安全性が確認できないという点です。
日本とは違う基準で作られた薬や偽薬が数多く存在し、健康被害を訴える人も多くいます。実際にアジア圏では偽薬を購入してしまう可能性は約30%にものぼるということが厚生労働省の調査で明らかになっています。
通販での購入においても、偽薬を手にしてしまう可能性は十分に考えられます。また日本には医薬品によって起こった副作用などの健康被害を保証する「医薬品副作用被害救済制度」が存在しますが、偽薬による健康被害は適用外です。
個人輸入されている危険性がある
通販で低用量ピルを購入する場合、海外からの個人輸入や個人輸入の代行業者を利用することになります。個人輸入を行う際は事前に「薬監証明」を厚生労働省に提出し、危険な薬でないことを証明する必要があります。その手間を解消するのが輸入代行業者です。しかし基本的に輸入代行業者は輸入を代行しているだけであり、薬の成分や効果についての責任は負わないため、購入品の中には偽物や危険な成分が入った薬が含まれていることもあり、服用することで健康に被害をもたらす可能性があります。
薬が破損しているリスクがある
個人輸入においては、購入した低用量ピルが運送中に破損することもありえます。低用量ピルを始めとした薬は、破損すると効果が得られません。また、薬が清潔な場所で適切に保管されているのかも確かめることができません。運送前から破損していた可能性もあり、安心安全な買い物とはいえません。手頃な価格につられて購入しても、届いた低用量ピルが破損していて飲んでも避妊効果を得られないのであれば意味がなくなってしまいます。
ピルをオンライン処方してもらうクリニックの選び方
ここではオンラインでピルを処方してもらう際のクリニックの選び方について解説します。
医師の診療があるか
基本的にオンライン診療サービスでは医師の診療を受けることができますが、オンライン医療相談サービスなどの場合、医師以外が相談相手となることがあります。医師以外は、薬の処方をはじめとした最終的な医学的判断を行うことができないため、ピルの購入を希望する際は必ず医師の診療を受けられるサービスを選ぶようにしましょう。
費用
ピルは毎日の継続的な服用が必要な薬であるため、高すぎない価格のものを選ぶことが大切です。クリニックやサービスの種類によってピルの販売価格も異なるため、価格相場とも比較しつつ、継続購入が負担にならないかをよく確認するようにしましょう。
取り扱いのあるピルの種類を確認
オンライン診療サービスを利用する上では、取扱ピルをあらかじめ確認しておくことも重要です。服用希望しているピルがそのクリニックにない場合、診療代のみが無駄になってしまう可能性があるため、なるべくピルの種類を多く取り揃えているクリニックを選ぶのがおすすめです。もし服用したいピルの種類がまだ決まっていない場合は、一度実際の診療を受け、自分に合ったピルを医師に教えてもらうのも一つの方法です。
サポートが充実しているか
仕事などで忙しい方にとっては、夜間や土日なども診療を行っているかという点も大切になります。また、複数シートをまとめて購入できるプランがあるか、処方後すぐにピルを発送してくれるか、なども確認しておくと良いでしょう。
オンラインでのピル処方ならメデリピル
オンラインでのピル処方を検討しているけど、特に安心して信頼できるサービスを利用したいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方も、メデリピルなら、安心して始めることができます。
※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円
メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
▽産婦人科医が100%診療!再診料もずっと無料だから服用中も安心!
メデリピルの5つのこだわり
1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。
予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。
正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います
ピル購入は便利なオンラインで
今回は、通販で低用量ピルを手に入れることの注意点やリスク、安全に手に入れる方法について解説しました。一般的な通販では個人輸入か運輸代理業者を利用することになりますが、診療を受けられないため、何かあっても自己責任でリスクが非常に大きくなります。
安全に低用量ピルを手に入れるなら、オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」がおすすめです。
23時まで診療を行っている上、スキマ時間を利用して手軽に診療を受けられるため、普段忙しい方や自宅から診療を受けたい方でも負担なく続けることができます。これからピルの購入を考えている方は、ぜひオンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」も検討してみてくださいね。
監修者
