細菌性膣症とは?男性に移る?症状の原因や治し方について解説

生理
更新日:2025.04.03
細菌性膣症とは?男性に移る?症状の原因や治し方について解説

女性の膣内に起こる性感染症や性病。女性なら、1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は、膣の炎症が全て性感染症とは限りません。今回は、膣の疾患の中でも「細菌性膣症」について、原因から予防法まで詳しくご紹介します。

細菌性膣症とは?

膣内細菌のバランスが崩れたときに起こります。普段体内にいる菌が膣内で過剰に繁殖することで、炎症となります。女性全体の10〜30%が罹患していると言われていますが、約半数が無症状なことが多いです。
細菌性膣炎は性病、性感染症とは限りません。月経時や病気をした時など、免疫力が落ちた時に、症状が出やすくなります。流産や早産の原因ともいわれているため、妊娠している女性は特に注意しましょう。

どんな症状?

灰色や白色のサラサラしたおりものが生じます。また、おりものは生臭い匂いがし、まれにかゆみを伴います。細菌性膣炎は、自然に治る場合もありますが、稀に骨盤内炎症性疾患などの重篤な合併症が生じることがあります。また妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症(羊膜炎)、早産、分娩後の子宮感染症および流産後の子宮感染症が生じることもあります。

上記の症状がみられる場合には、医師の診察を受ける必要があります。医師が内診を行い、診断を確定します。膣の診察時には、分泌物が必要であれば、綿棒でサンプルを採取し、そのサンプルを顕微鏡で調べます。

原因

細菌性膣症の主な原因は下記の通りです。

  • “新しいセックスパートナーができた”
    新しいセックス
    パートナーができた

  • “複数の性的パートナーがいる”
    複数の性的
    パートナーがいる

  • “コンドームを使用していない”
    コンドームを
    使用していない

  • “喫煙”
    喫煙

  • “膣洗浄のしすぎ”
    膣洗浄のしすぎ

  • “心理的ストレス”
    心理的ストレス

治療方法

自然に治る場合もありますが、抗菌薬で治療することで早期の症状改善が見込めます。細菌性膣症は再発も少なくありません。何度も再発する場合は、抗菌薬の長期使用が必要になる可能性があります。

予防法

 

  • “膣を洗いすぎない”
    膣を
    洗いすぎない(膣内の自浄作用を弱めるため)

  • “性行為の頻度を見直す”
    性行為の頻度を
    見直す

  • “生活リズムを整える”
    生活リズムを
    整える

 


今回紹介した細菌性膣症の他にも、膣の疾患は存在します。何か異変を感じた場合は、クリニックの早期受診をおすすめします。
また、日頃から乳酸菌を意識して摂るのも予防法としておすすめです。

どんな性行為が原因となる?

まず前提として、基本的には腟内の乳酸桿菌が、腟内を酸性に保ち、他の病原細菌が繁殖しないように防御されています。
この防御が正常に働いていれば、下記のような行為があったとしても細菌性腟症を発症することはありません。
ただ、この防御機構が崩れた状態で(日常のストレス、複数のパートナーとの性交渉や、頻回の腟内洗浄などが原因とされている)、このような行為があると、病原細菌が繁殖し細菌性腟症になります。

加えて、細菌性腟症の原因となりやすい行為は次の通りです。

不潔な手で触る

相手の手指を洗わずに不潔な状態で性行為を行うと雑菌が腟内に侵入します。
帰宅後に手を洗わないままや外出先や車内での不潔な状態での行為は細菌性腟症の原因になりかねません。

唾液を潤滑剤として使用する

唾液にかかわらず口腔内は細菌だらけです。
口腔内の細菌が腟内に侵入すると腟内で繁殖し、細菌性腟症の原因となります。

肛門の腸内細菌

オーラルセックス時に肛門付近を舐めた舌で、腟付近を舐めるたり、肛門に出し入れした指で腟内にも挿入したりすると、肛門にいる腸内細菌が繫殖し、こちらも細菌性腟症の原因となり危険です。

また、腟の洗いすぎで膣の環境を整えている常在菌も一緒に流してしまっている場合も細菌性腟症になるため、気を付けましょう。

膣内の状態を知ろう!膣内フローラチェックキット「mederi Flora Check(メデリフローラチェック)」

自宅にいながら膣内の善玉菌と悪玉菌の割合を高精度検査センターで分析できる膣内フローラチェックキット「mederi Flora Check(メデリフローラチェック)」。
膣内フローラを病院と同等の検査精度で自宅で手軽にセルフチェックすることができます。
病院・クリニックと同等の検査精度で、検査結果はスマホからWEB上で確認でき、専門家のアドバイス付きなのも安心できるポイントです。
産婦人科医監修の妊活アドバイスブックもキットに含まれるので、初めての妊娠/妊活/出産を控えている方にもおすすめです。

詳しくはこちら>

自宅でできる!性感染症検査「mederi STD Check kit」

自宅にいながら簡単にチェックできる、性感染症検査キット「mederi STD Check kit(メデリ エスティーディーキット)」。
自宅で採取した検体を郵送するだけで、7営業日を目安にWEBで結果をチェックすることができます。
東京都やその近隣県を含む首都圏を中心に、病院・診療所や健診施設様の臨床検査を受託している登録衛生検査所で検査します。検査結果には産婦人科医からのアドバイスが付いてきます。

詳しくはこちら>

監修者

六本木レディースクリニック医師
波羅 友里恵
2013年杏林大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院で研修。 愛育病院、国立成育医療センターを経て、 2018年より六本木レディースクリニックで不妊治療を行う。 現在は六本木レディースクリニック非常勤。 2024年よりメデリピルにてオンライン診療によるピル処方や、mederi magazineの記事監修を担当。 不定期で企業講演を行う。主に卵子凍結や、体外受精、治療に対する会社のサポートについて発信。

※1 初月無料は低用量ピルのみ対象となり、別途送料550円(税込)かかります

※2 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象となります

気になるキーワードで
検索しよう!
検索

カテゴリ一覧

  1. オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル
  2. mederi WEBマガジン
  3. 生理に関する記事一覧
  4. 細菌性膣症とは?男性に移る?症状の原因や治し方について解説