女性全体の10〜30%が罹患!?細菌性膣症について

女性の膣内に起こる性感染症や性病。女性なら、1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は、膣の炎症が全て性感染症とは限りません。今回は、膣の疾患の中でも「細菌性膣症」について、原因から予防法まで詳しくご紹介します。
●”細菌性膣症”とは?
腔内細菌のバランスが崩れたときに起こります。普段体内にいる菌が膣内で過剰に繁殖することで、炎症となります。女性全体の10〜30%が罹患していると言われていますが、約半数が無症状なことが多いです。
細菌性謄炎は性病、性感染症とは限りません。月経時や病気をした時など、免疫力が落ちた時に、症状が出やすくなります。流産や早産の原因ともいわれているため、妊娠している女性は特に注意しましょう。
●どんな症状?
灰色や白色のサラサラしたおりものが生じます。また、おりものは生臭い匂いがし、まれにかゆみを伴います。細菌性膣炎は、骨盤内炎症性疾患などの重篤な自然に治る場合もありますが、合併症が生じることがあります。また妊婦では、胎児を包んでいる膜の感染症(羊膜感染)、早産、分娩後の子宮感染症および流産後の子宮感染症が生じることもあります。
上記の症状がみられる場合には、医師の診察を受ける必要があります。医師が内診を行い、診断を確定します。膣の診察時には、分泌物が必要であれば、綿棒でサンプルを採取し、そのサンプルを顕微鏡で調べます。
●原因
細菌性膣症の主な原因は下記の通りです。
●治療方法
自然に治る場合もありますが、抗菌薬で治療することで早期の症状改善が見込めます。細菌性膣症は再発も少なくありません。何度も再発する場合は、抗菌薬の長期使用が必要になる可能性があります。
●予防法はこちら
今回紹介した細菌性膣症の他にも、膣の疾患は存在します。何か異変を感じた場合は、クリニックの早期受診をおすすめします。
<ジェネラルクリニック 小川院長監修>
自宅でできる!性感染症検査「mederi STD Check kit」
自宅にいながら簡単にチェックできる、性感染症検査キット「mederi STD Check kit(メデリ エスティーディーキット)」。
自宅で採取した検体を郵送するだけで、最短5営業日でWEBで結果をチェックすることができます。
東京都やその近隣県を含む首都圏を中心に、病院・診療所や健診施設様の臨床検査を受託している登録衛生検査所で検査します。検査結果には産婦人科医からのアドバイスが付いてきます。
詳しくはこちら> https://mederi.jp/stdcheck/