生理前に見られる不調をpmsやpmddと言いますが、この2つの違いについてご存じでしょうか?今回は、pmsとpmddの違いや、具体的な症状、原因などについて解説していきます。症状を確認するためのセルフチェックリストも紹介するので、生理前の不調に悩まされている方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
もくじ
pms・pmddの違いは?
pms(月経前症候群)とpmdd(月経前不快気分障害)は、どちらも女性が生理前に経験する不調を指しますが、pmddは精神症状がよりつらく重い症状が現れることがあります。
pmddは強い抑うつ感や絶望感、不安感、怒りや、死にたくなる感情といった極端な心理症状を感じるため、アメリカ精神医学会ではうつ病の一つとして認められています。
また『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)』によれば、pmddは月経がある女性の1.8〜5.8%が該当するとされています。
pmsの症状|セルフチェックリスト
以下のチェックリストを使用して、pms症状についてチェックしてみましょう。
============================
① 生理が始まる1〜2週間前から次のような症状が見られますか?
⬜︎悲しくなったり、落ち込んだ気分になったりする
⬜︎不安や緊張、イライラを感じる
⬜︎涙もろくなる
⬜︎趣味や学校のことに興味がわかなくなる
⬜︎物事に集中できない
⬜︎無気力になる
⬜︎常に空腹で食べ過ぎる
⬜︎朝起きるのが辛かったり、夜なかなか寝付けない
⬜︎自分自身をうまく制御できないと感じる
⬜︎乳房のはりや筋肉痛がある
② ①で挙げた症状によって、次のようなことが起きますか?
⬜︎仕事や勉強が捗らなくなった
⬜︎趣味や社会活動への参加が減った
⬜︎他人との関係に影響が出た
③ このような不快感は、生理が始まると自然に消えますか?
⬜︎はい
⬜︎いいえ
============================
・①で5つ以上当てはまる
・②で1つ以上当てはまる
・③で「はい」を選択
→このような方は、pmsの可能性があります。
pmddの症状|セルフチェックリスト
以下のチェックリストを使用して、pmdd症状についてチェックしてみましょう。
============================
① 直近1年間で、生理の1週間前から次のような症状が見られていますか?
⬜︎突然悲しくなる
⬜︎強いイライラや人間関係の摩擦が生じる
⬜︎気持ちが落ち込んだり自分を責めたりする
⬜︎強い不安や緊張を感じる
② 直近1年間で、生理の1週間前から次のような症状が見られていますか?
⬜︎趣味や日常生活に興味が薄れる
⬜︎物事への集中力が弱まる
⬜︎疲れて気力がわかない
⬜︎過食になる
⬜︎眠りすぎる、もしくは眠れない
⬜︎乳房の痛みや筋肉痛、ふわふわした感じや体重増加がある
③ 以下の質問に答えてください
⬜︎①と②で1つずつ以上当てはまる項目がある
⬜︎①と②の該当項目を足すと5以上になる
⬜︎直近1年間で少なくとも5つ以上の症状があり、生理が始まると消失する
⬜︎上記症状がある場合、それによって日常生活での活動などが制限される
⬜︎うつ病やパニック症状ではないと考えられる
============================
・③で5つ全てに当てはまる
→このような方は、pmddの可能性があります。
pms・pmddの原因は?
辛い症状に悩まされるpmdとpmddは、何が原因になっているのか気になりますよね。
原因としては、主に以下のようなものが挙げられます。
セロトニンの低下
セロトニンは、心を安定させる働きがある脳内神経伝達物質です。このセロトニンの分泌量が低下することで、感情コントロールがしづらくなり、イライラや不安感が生じるとされています。
女性ホルモンの乱れ
ストレスや、睡眠不足などの生活リズムの乱れによってホルモンバランスが乱れると、pmsやpmddの症状が引き起こされやすくなります。普段からストレスが大きくなりすぎないように気をつけたり、疲れた時には十分に休息をとることが大切です。
神経伝達物質の働き
GABAという神経伝達物質は、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンと協力することで、不安を抑制する作用を持ちます。しかし、生理前はプロゲステロンが減少するため、不安が生じやすくなります。
pms・pmddを緩和する方法
pmsとpmddには、様々な原因や症状があることがわかりました。
ここでは、そんなpmsやpmddの症状を緩和する方法をいくつか紹介していきます。
ストレスを視覚化してみる
PMSやPMDDで起こる感情には個人差があります。
突発的にイライラやネガティブな感情が出たときは、一呼吸おいて紙に感情を書き出してみましょう。
簡単なメモ書きでも構いません。紙に書き出すことで、自分がなぜイライラしているのか落ち込んでいるのかを視覚化して気分を落ち着かせます。
睡眠をしっかりとる
心身に不調を感じているときは、早めに睡眠につくことで体調を整えましょう。また睡眠前はスマホやパソコンなどの電子機器の使用を控え、意識を睡眠に集中することも大切です。
十分な睡眠は体力を回復させる効果以外にも、気持ちの乱れを安定させpmsとpmddの症状を緩和します。
適度に運動をする
軽い運動はpmsとpmddの症状を和らげる効果があります。
散歩やストレッチ、ヨガなど軽く息が弾む程度のリラックスしながらできる運動が特におすすめです。
軽い運動は気持ちを前向きにするホルモンを分泌させ、イライラや不安感を抑えてくれます。
食生活を見直す
生理前は血糖値が不安定になりやすいため、過食や早食いを控えて急激な血糖値の変動を避けましょう。
また、栄養バランスの取れた食事をとることも大切です。脂質や糖質を控え、ビタミンが豊富に含まれている野菜やナッツ類、良質なタンパク質を含む新鮮な卵や大豆を積極的に食事に取り入れましょう。
医療機関を受診する
症状がつらく、日常生活に影響があるときは我慢せずに産婦人科や精神科で診療を受けましょう。特にpmddの場合は、早急な治療が必要なケースもあります。
症状によっては低用量ピルなどのお薬での治療も可能です。近年では「メデリピル」など、オンライン上で相談できるオンライン診療サービスも登場しています。
pms・pmddの治療方法
pmsとpmddの治療法はほぼ共通しています。以下でそれぞれ見ていきましょう。
pmsの治療方法
pmsの治療は、薬物療法と精神療法、生活習慣の改善が主になります。
薬物療法では、精神安定剤や漢方薬などが用いられます。よく使用される漢方薬は、加味逍遥散(かみしょうようさん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などです。
精神療法では、カウンセリングを通して症状を和らげていきます。
生活習慣の面では、先ほどご紹介したように睡眠不足の解消や食事内容の見直しを行うことで、症状が改善する可能性があります。
pmddの治療方法
pmddの治療も、pmsの治療と同じように進めていきます。
薬物療法では抗うつ剤が使用されることもあります。なお、抗うつ剤は、pmddのみならず、pmsにおいて精神的症状が強い場合にも使われる場合があります。
pms・pmddの治療にピルが使われるケースも
ホルモンバランスの乱れを安定させるために「低用量ピル」を服用することもあります。ピルには女性ホルモンが含まれており、PMSpmsやpmddの原因と考えられているホルモンの乱れを調整し、症状が軽減されると考えられています。
また生理が軽くなるため、生理痛の緩和にもつながります。海外では、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤と呼ばれるヤーズ/ヤーズフレックス配合錠がpms・pmddに有効性があるとして用いられています。
pmsやpmddは早めに対処
今回の記事では、生理前に起こるpmsとpmddの症状の違いや、特徴原因、治療方法などについて解説してきました。
pmsとpmddは、生理前のホルモンバランスの変化などによって起こると考えられていますが、そのほかにも脳内の神経伝達物質、ストレス、偏った食事や睡眠不足、運動不足などの生活習慣が要因となることがあります。
症状を軽減するためにそれらの生活習慣を改善し、つらいときは我慢せずに産婦人科や精神科を受診しましょう。オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では、pms・pmddの症状改善が期待できる低用量ピルをオンラインで処方しています。現在pms・pmddの症状に悩んでいる方は、ぜひ低用量ピルも選択肢として考えてみてくださいね。
ピルをはじめるならメデリピル
PMSやPMDDは症状こそ人それぞれですが、ピルによって改善が見込める病気です。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。
※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円
メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら
メデリピルの5つのこだわり
1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります
診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。
予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。
正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います