pmsとpmddの違いは?セルフチェックリストや原因・緩和方法も解説

生理前に見られる不調をpmsやpmddと言いますが、この2つの違いについてご存じでしょうか?今回は、pmsとpmddの違いや、具体的な症状、原因などについて解説していきます。症状を確認するためのセルフチェックリストも紹介するので、生理前の不調に悩まされている方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

pms・pmddの違いは?

pms(月経前症候群)とpmdd(月経前不快気分障害)は、どちらも女性が生理前に経験する不調を指しますが、pmddは精神症状がよりつらく重い症状が現れることがあります。
pmddは強い抑うつ感や絶望感、不安感、怒りや、死にたくなる感情といった極端な心理症状を感じるため、アメリカ精神医学会ではうつ病の一つとして認められています。
また『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)』によれば、pmddは月経がある女性の1.8〜5.8%が該当するとされています。

pmsの症状|セルフチェックリスト

以下のチェックリストを使用して、pms症状についてチェックしてみましょう。

============================

① 生理が始まる1〜2週間前から次のような症状が見られますか?
⬜︎悲しくなったり、落ち込んだ気分になったりする
⬜︎不安や緊張、イライラを感じる
⬜︎涙もろくなる
⬜︎趣味や学校のことに興味がわかなくなる
⬜︎物事に集中できない
⬜︎無気力になる
⬜︎常に空腹で食べ過ぎる
⬜︎朝起きるのが辛かったり、夜なかなか寝付けない
⬜︎自分自身をうまく制御できないと感じる
⬜︎乳房のはりや筋肉痛がある

② ①で挙げた症状によって、次のようなことが起きますか?
⬜︎仕事や勉強が捗らなくなった
⬜︎趣味や社会活動への参加が減った
⬜︎他人との関係に影響が出た

③ このような不快感は、生理が始まると自然に消えますか?
⬜︎はい
⬜︎いいえ

============================

・①で5つ以上当てはまる
・②で1つ以上当てはまる
・③で「はい」を選択

→このような方は、pmsの可能性があります。

pmddの症状|セルフチェックリスト

以下のチェックリストを使用して、pmdd症状についてチェックしてみましょう。

============================

① 直近1年間で、生理の1週間前から次のような症状が見られていますか?
⬜︎突然悲しくなる
⬜︎強いイライラや人間関係の摩擦が生じる
⬜︎気持ちが落ち込んだり自分を責めたりする
⬜︎強い不安や緊張を感じる

② 直近1年間で、生理の1週間前から次のような症状が見られていますか?
⬜︎趣味や日常生活に興味が薄れる
⬜︎物事への集中力が弱まる
⬜︎疲れて気力がわかない
⬜︎過食になる
⬜︎眠りすぎる、もしくは眠れない
⬜︎乳房の痛みや筋肉痛、ふわふわした感じや体重増加がある

③ 以下の質問に答えてください
⬜︎①と②で1つずつ以上当てはまる項目がある
⬜︎①と②の該当項目を足すと5以上になる
⬜︎直近1年間で少なくとも5つ以上の症状があり、生理が始まると消失する
⬜︎上記症状がある場合、それによって日常生活での活動などが制限される
⬜︎うつ病やパニック症状ではないと考えられる

============================

・③で5つ全てに当てはまる
→このような方は、pmddの可能性があります。

pms・pmddの原因は?

辛い症状に悩まされるpmdとpmddは、何が原因になっているのか気になりますよね。
原因としては、主に以下のようなものが挙げられます。

セロトニンの低下

セロトニンは、心を安定させる働きがある脳内神経伝達物質です。このセロトニンの分泌量が低下することで、感情コントロールがしづらくなり、イライラや不安感が生じるとされています。

女性ホルモンの乱れ

ストレスや、睡眠不足などの生活リズムの乱れによってホルモンバランスが乱れると、pmsやpmddの症状が引き起こされやすくなります。普段からストレスが大きくなりすぎないように気をつけたり、疲れた時には十分に休息をとることが大切です。

神経伝達物質の働き

GABAという神経伝達物質は、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンと協力することで、不安を抑制する作用を持ちます。しかし、生理前はプロゲステロンが減少するため、不安が生じやすくなります。

pms・pmddを緩和する方法

pmsとpmddには、様々な原因や症状があることがわかりました。
ここでは、そんなpmsやpmddの症状を緩和する方法をいくつか紹介していきます。

ストレスを視覚化してみる

PMSやPMDDで起こる感情には個人差があります。
突発的にイライラやネガティブな感情が出たときは、一呼吸おいて紙に感情を書き出してみましょう。
簡単なメモ書きでも構いません。紙に書き出すことで、自分がなぜイライラしているのか落ち込んでいるのかを視覚化して気分を落ち着かせます。

睡眠をしっかりとる

心身に不調を感じているときは、早めに睡眠につくことで体調を整えましょう。また睡眠前はスマホやパソコンなどの電子機器の使用を控え、意識を睡眠に集中することも大切です。
十分な睡眠は体力を回復させる効果以外にも、気持ちの乱れを安定させpmsとpmddの症状を緩和します。

適度に運動をする

軽い運動はpmsとpmddの症状を和らげる効果があります。
散歩やストレッチ、ヨガなど軽く息が弾む程度のリラックスしながらできる運動が特におすすめです。
軽い運動は気持ちを前向きにするホルモンを分泌させ、イライラや不安感を抑えてくれます。

食生活を見直す

生理前は血糖値が不安定になりやすいため、過食や早食いを控えて急激な血糖値の変動を避けましょう。
また、栄養バランスの取れた食事をとることも大切です。脂質や糖質を控え、ビタミンが豊富に含まれている野菜やナッツ類、良質なタンパク質を含む新鮮な卵や大豆を積極的に食事に取り入れましょう。

医療機関を受診する

症状がつらく、日常生活に影響があるときは我慢せずに産婦人科や精神科で診療を受けましょう。特にpmddの場合は、早急な治療が必要なケースもあります。
症状によっては低用量ピルなどのお薬での治療も可能です。近年では「メデリピル」など、オンライン上で相談できるオンライン診療サービスも登場しています。

pms・pmddの治療方法

pmsとpmddの治療法はほぼ共通しています。以下でそれぞれ見ていきましょう。

pmsの治療方法

pmsの治療は、薬物療法と精神療法、生活習慣の改善が主になります。
薬物療法では、精神安定剤や漢方薬などが用いられます。よく使用される漢方薬は、加味逍遥散(かみしょうようさん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などです。
精神療法では、カウンセリングを通して症状を和らげていきます。
生活習慣の面では、先ほどご紹介したように睡眠不足の解消や食事内容の見直しを行うことで、症状が改善する可能性があります。

pmddの治療方法

pmddの治療も、pmsの治療と同じように進めていきます。
薬物療法では抗うつ剤が使用されることもあります。なお、抗うつ剤は、pmddのみならず、pmsにおいて精神的症状が強い場合にも使われる場合があります。

pms・pmddの治療にピルが使われるケースも

ホルモンバランスの乱れを安定させるために「低用量ピル」を服用することもあります。ピルには女性ホルモンが含まれており、PMSpmsやpmddの原因と考えられているホルモンの乱れを調整し、症状が軽減されると考えられています。
また生理が軽くなるため、生理痛の緩和にもつながります。海外では、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤と呼ばれるヤーズ/ヤーズフレックス配合錠がpms・pmddに有効性があるとして用いられています。

pmsやpmddは早めに対処

今回の記事では、生理前に起こるpmsとpmddの症状の違いや、特徴原因、治療方法などについて解説してきました。
pmsとpmddは、生理前のホルモンバランスの変化などによって起こると考えられていますが、そのほかにも脳内の神経伝達物質、ストレス、偏った食事や睡眠不足、運動不足などの生活習慣が要因となることがあります。
症状を軽減するためにそれらの生活習慣を改善し、つらいときは我慢せずに産婦人科や精神科を受診しましょう。オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では、pms・pmddの症状改善が期待できる低用量ピルをオンラインで処方しています。現在pms・pmddの症状に悩んでいる方は、ぜひ低用量ピルも選択肢として考えてみてくださいね。

ピルをはじめるならメデリピル

PMSやPMDDは症状こそ人それぞれですが、ピルによって改善が見込める病気です。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理痛がひどい時の対処法は?原因や病院を受診する目安もチェック

毎月の生理痛に悩まされている方は多いと思います。ひどい生理痛だと日常生活を送るのも大変になってしまいますよね。今回の記事では、ひどい生理痛の原因やその対処法、病院を受診する目安などについて解説していきます。生理痛について正しく理解することで、毎月の痛みと上手に付き合っていけるようにしましょう。

生理痛がひどい原因は?

生理痛がひどい場合、その原因はいくつか考えられます。以下でそれぞれ確認していきましょう。

子宮が未成熟・子宮頚管が狭い

子宮が未熟だと、子宮頸管(しきゅうけいかん)という子宮の入口にある管が狭く硬い場合があります。このような場合、経血を排出しようとして子宮が大きく収縮するため、痛みを感じやすくなります。

ストレスや食生活の影響

ストレスによってホルモンバランスが乱れると、PMS(月経前症候群)が起こりやすくなります。PMSは、生理前に見られる身体的・精神的症状のことで、具体的にはむくみ・肌荒れ・イライラ・不安感などの症状があります。精神的なストレスが原因で生理痛をより強く感じてしまう可能性もあるため、普段から睡眠や食事などに気をつけて生活リズムを整え、ストレスを軽減することが大切です。

プロスタグランジンの分泌量が多い

生理中は、経血を体外に押し出すためにプロスタグランジンというホルモンが分泌され、子宮の収縮を引き起こします。このプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうと、下腹部や腰の痛みなどを感じやすくなります。

器質性月経困難症

器質性月経困難症とは、特定の病気が原因で引き起こされる月経困難症です。多くの場合、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮筋腺症などが原因となります。ひどい生理痛のほかに、月経過多などが見られることもあります。

腹痛以外にも生理に伴う症状はある

生理痛と聞くとお腹の痛みを想像しやすいですが、それ以外にも生理の時には腰痛・胃痛・頭痛・吐き気などの症状があらわれることがあります。

腰痛や胃痛には、先ほど紹介したプロスタグランジンという物質が関係しています。プロスタグランジンの受容体(=プロスタグランジンを受け取る場所のこと)は子宮以外にも存在しているため、体の各部位で痛みが強まり、腰痛や胃痛につながるとされています。
また、胃痛によって胃の不快感があると、それによって吐き気を感じることがあります。

生理前〜生理中にかけて見られる頭痛は、「月経関連片頭痛」と呼ばれることもあります。詳しい原因はわかっていない部分もありますが、エストロゲンというホルモンの急激な分泌量低下や、そのほかのホルモンバランスの変化によって頭痛が生じているとされています。

生理痛がひどい時の対処法

生理痛がひどい時はなるべく早く症状を改善したいですよね。ここでは、生理痛を軽減するための方法を幾つか紹介します。ご自宅で手軽にできる方法もあるため、生理痛がひどい時にはぜひ試してみてくださいね。

体を温める

生理痛がひどい時は、下腹部や腰を中心に、体を温めることが大切です。
体が冷えていると、子宮が経血を排出する動きも鈍くなります。そこで子宮を収縮させようとしてプロスタグランジンが過剰に分泌されると、痛みが強くなってしまいます。
腹巻きやカイロで温めるほか、湯船にゆっくり浸かったり、足湯に浸かったりするのもおすすめです。

食べるものを考える

生理中は、冷たい飲み物やカフェインの入った飲み物、糖分がたくさん含まれた食べ物などは控えるようにしましょう。これらの飲食物は体の冷えや血行の悪化を引き起こし、生理痛を強めてしまう可能性があります。
血行を良くするためには、青魚やナッツ類などを摂取するのがおすすめです。普段の食事やおやつに少しずつ取り入れてみてくださいね。

適度に体を動かす

生理中は激しい運動は控えた方が良いですが、適度な運動は血行を改善し体を温めてくれるためおすすめです。短時間のウォーキングをしたり、寝る前にヨガやストレッチをしたりすることで、体が温まりストレスの軽減にもつながります。ぜひ無理のない範囲で、軽い運動を行ってみるようにしましょう。

鎮痛剤を服用する

生理痛がひどくなりそうな場合は、鎮痛剤を服用するのも一つの手です。鎮痛剤は、痛みを強く感じる前に飲むことで効果を発揮するため、痛みがひどくなりそうな場合は我慢せずに服用するようにしてくださいね。

病院を受診する

ひどい生理痛だと思っていたら、実は病気が隠れていたというケースもあり得ます。生理痛があまりにひどい場合は、一度病院を受診して検査を受けてみましょう。病気を放置していると将来的に不妊や早産につながる可能性もあるため、不安なことがあれば医師に相談してみるのがおすすめです。
また、病院でピルを処方してもらい服用を続けることで、生理痛の症状が緩和することもあります。ピルは病院以外にオンライン診療サービスでも処方してもらうことが可能なため、生理痛にお悩みの方はぜひ検討してみてください。

生理痛がひどい時に病院を受診する目安

自分の生理痛が人と比べてどの程度ひどいものなのかは、なかなか周囲とは比較しづらいですよね。ここでは、生理痛がひどい場合に病院を受診する目安を紹介します。もしこれらに当てはまらない場合でも、何か生理に関して心配なことがあれば、ひとりで悩まず医師に相談するようにしましょう。

生理痛が以前よりも強くなった

昔に比べて生理痛が強くなったと感じる場合は、一度病院を受診してみるようにしましょう。子宮内膜症などの病気になっていた場合は治療が必要なため、早めの受診が大切です。

出血量が増えた

出血量が以前よりも増えたり、経血がレバー状の塊で出てきたりする場合も、病院を受診した方が良いでしょう。受診する際は、いつ頃から出血量が増えたのかをメモして行くと、医師に説明しやすくなります。

鎮痛剤がきかなくなった

これまで飲んでいた鎮痛剤がきかなくなってきた場合、生理痛が強くなっている可能性が考えられます。市販の鎮痛剤ではなくピルを服用することで痛みが改善する場合もあるため、病院を受診して相談してみるのがおすすめです。

生理が終わっても痛みが続く

生理が終わっても痛みが続く場合は、子宮関連の病気になっている可能性も考えられます。生理日以外に不正出血がある場合も同様に注意が必要です。

日常生活に支障が出ている

生理痛がひどいことで、学校や仕事を休むなど日常生活に支障が出ている場合も、病院を受診するべきです。適切な治療を行うことで症状が改善すれば、今よりも普段の生活を送りやすくなります。

生理痛は病院でどんな治療を受ける?

ひどい生理痛に悩んでいるものの、病院でどのような治療が行われるのか不安でなかなか受診できない、という方もいらっしゃるかもしれません。
病院ではまず問診や検査を行います。その結果、月経困難症を診断された場合は、鎮痛剤・漢方薬の処方や低用量ピルを活用した治療を行います。人によっては手術を選択することもあり、専門医と相談しながら適切な治療法を見つけていきます。

生理痛がひどい場合は病院を受診しよう

生理痛は女性の身体の自然なメカニズムで起きる症状です。毎月の生理が辛いと、前後の期間もブルーな気持ちになりますよね。
生理痛の悩みは決して自分1人で抱え込まずに、産婦人科に相談したり、低用量ピルを一つの選択肢として検討してみるのをおすすめします。
1日でも早く生理痛の悩みから解放されるように、できることからはじめてみましょう。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども生理痛対策方法の一つとして「低用量ピル」を上げましたが、低用量ピルなどで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

正しい知識を学ぼう!世の中の様々な避妊法について

 

望まない妊娠を防ぐためには、正しく避妊について知っていることが大事です。この記事では、産婦人科監修の元、世の中のさまざまな避妊法や、避妊に関する正しい情報をお届けします。

コンドームの避妊率

現在、日本で一番多く用いられている避妊方法「コンドーム」。男性が着用するコンドームは、正しく使用することで約98%の避妊効果(※)が得られるといわれています。

しかし、正しい手順を守らない、または正しい使用方法を知らずに使用している方が多く、破損や劣化、または使用中に外れてしまうといった物理的な問題が発生する場合があるため、その場合を含めると避妊効果は約85%程度となります。

コンドームで避妊をする場合は、使用方法や保管方法をきちんと守るようにしましょう!

※一般的なデータであり効果を保証するものではありません

低用量ピルの避妊率

低用量ピルとは「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」の2つが女性をホルモンを含み、1日1錠正しく女性が服用することで、99.7%(※)以上の避妊効果が得られるお薬です。

またホルモンバランスを整える効果があるため、避妊だけではなく、月経痛を軽減する、ニキビを改善する、月経周期をコントロールするなどのメリットがあり、世界中で1億人の女性が使用している女性の生活改善薬です。

コンドームと違って主体的な避妊が可能となり、性行為時トラブルなどに影響されることなく、確実に避妊ができます。

※一般的なデータであり効果を保証するものではありません

なぜピルには避妊効果があるの?

→排卵の抑制
低用量ピルは、視床下部から下垂体、卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させて、卵胞の発育と排卵を抑制します。

精子の子宮内進入の抑止

プロゲステロンの働きで、子宮頸管粘液の粘液性を変化させ、精子が子宮内に入りにくくします。

受精卵着床の抑止

子宮内膜を薄くし、受精しても着床しにくい環境にします。

世の中の様々な避妊法

IUD(子宮内避妊具)

子宮内避妊器具(IUD)は、プラスチック製で柔軟性のあるT字型の小さな器具を、医師が子宮内に装着します。

ホルモンが放出されることによって、数年間は避妊効果が継続します。ピルのように飲み忘れなどがないため、かなり高い避妊効果を得られるのが特徴です。

現在ではミレーナといわれるものが主流になっています。

不妊手術

手術を受け、卵管(卵子を卵巣から子宮まで送るための管)をふさいで妊娠できない状態にする方法。

緊急避妊ピル(アフターモーニングピル)

避妊に失敗してしまった性交渉の後に飲む「緊急避妊薬」として、望まない妊娠を防ぐために使用されます。多量の女性ホルモン剤を服用することによって、受精卵の子宮内膜への着床を防いだり、排卵を遅らせるなどして、妊娠を回避することができるお薬です。

性交渉後、72時間以内に1錠服用ください。 早く服用すればするほど、避妊効果は高くなりますので、できるだけ早く診療をお受けください。

※72時間を過ぎた場合でも、120時間以内の服用であれば一定の妊娠阻止率がありますので、診療をお受けください

よくある噂のウソ・本当?

その他妊娠に関してよくある噂について見ていきましょう。

Q 性行為後に膣内を洗えば避妊効果が得られる?

A 答えは✖️

性行為の後、シャワーやウォシュレットなどで膣内を洗えば避妊ができるという噂もありますが、これはウソ!

シャワーの水圧で膣を傷つけてしまうこともあるので、すぐに産婦人科医に相談し、アフターピルを服用をしていただくことを推奨いたします。

Q 安全日であれば避妊しなくてもOK?

A 答えは✖️

生理周期の中で比較的妊娠しにくいタイミングのことを 「安全日」と呼ばれる場合もありますが、妊娠の可能性がないわけではありませんので、どのタイミングであっても必ず避妊を行なってください。

Q 低用量ピルを飲んでいたらコンドームは不必要?

A 答えは✖️

ピルを飲むことによって避妊効果を得ることはできますが、性感染症を防ぐ効果はありませんので、コンドームの着用を推奨いたします。性感染症にかかり放置してしてしまうと腹膜炎を起こしたり、不妊の原因になることもあり、早期発見・早期治療が重要になります。

しかし無症状で経過することがほとんどのため、感染に気づけないことが多いため、コンドームなしでの性行為が思いあたる場合は性病検査を受けていただくことを推奨いたします。

また、メデリでは性病をお家で簡単にセルフチェックできるキットの取扱もしております。最短7営業日でWEBで結果を確認できるので、コンドームなしでの性交渉の心当たりがある方や、何か違和感を感じられている方はぜひご利用ください。

自宅でできる!性感染症検査「mederi STD Check kit」

自宅にいながら簡単にチェックできる、性感染症検査キット「mederi STD Check kit(メデリ エスティーディーキット)」。
自宅で採取した検体を郵送するだけで、最短7営業日でWEBで結果をチェックすることができます。
東京都やその近隣県を含む首都圏を中心に、病院・診療所や健診施設様の臨床検査を受託している登録衛生検査所で検査します。検査結果には産婦人科医からのアドバイスが付いてきます。

▶詳しくはこちら

ピルをはじめるならメデリピル

メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理前の筋肉痛のような痛みを軽減したい!原因と改善・予防法をチェック

生理前に人によっては筋肉痛のような痛みを感じることがあります。強い痛みではないものの、理由がわからないのはなんとなく不安になるものです。この記事では、生理前に起こる筋肉痛のような痛みの原因について解説し、改善方法や予防方法を紹介します。

生理前に筋肉痛のような痛みが出るのはどうして?

生理前に太ももの筋肉が張ったり、筋肉痛や関節痛が出たりすることがあります。激しい痛みではなく、生理が始まると次第に緩和されていくため、あまり気にしてはいないものの、痛みの原因がわからないのは不安という人も多いでしょう。

PMSとは

生理前に筋肉痛のような痛みが起こるのは「月経前症候群」、いわゆる「PMS」の症状のひとつだとされています。
PMSとはPremenstrual Syndromeの略語で、生理前に体や心に不調をきたすことを意味します。
PMSになるとイライラや吐き気、めまいや頭痛、眠気、集中力の低下、倦怠感などさまざまな症状が起こり、筋肉痛のような痛みも現れます。
症状には個人差があり、ほとんどの女性が多かれ少なかれ生理前の不調を感じています。そして20人に1人くらいの割合で、日常生活に影響が出るほどつらい症状を抱えることがわかっています。
PMSの原因は明確にはわかっていないものの、生理周期の中で起こるホルモンバランスの急激な変化が原因のひとつだといわれています。

生理前に筋肉痛のような痛みが出たら…

PMSの症状のひとつとして、生理前に筋肉痛のような痛みが現れることがあります。本来、筋肉痛は筋肉を酷使することで筋肉が傷つき痛みが生じます。しかしPMSの症状として起こる筋肉痛のような痛みは、全く違う原因があります。
そのため、通常の筋肉痛とは対処方法が異なります。

原因

PMSで起こる筋肉痛のような痛みの原因は、ホルモンの変化による筋肉の緊張やむくみによって起こります。
生理前はホルモンバランスの変化により筋肉が過緊張し、普段と比べて靭帯や筋肉に余分な負担がかかることもあります。
同時にホルモンの働きにより体が水分をため込みやすくなり、水分が筋肉や関節にたまるとむくみが起こります。
また生理前のメンタルの不調やストレスによって痛みに敏感になることもあり、普段であればあまり気にならない痛みでも強く感じることがあります。

対処法

日常生活に影響が出るほど痛みがひどい場合は、鎮痛剤を使って痛みを和らげることもひとつの手段です。
日々の生活の中で改善したい人は、筋肉の緊張を和らげむくみを取ることも効果的です。
ぬるめの入浴や温かいシャワーを浴びると筋肉がリラックスし、痛みが軽減します。また自分で痛みのある部分、特に腰周りやむくみやすい下半身をマッサージしてみるのもおすすめです。アロマオイルなどを利用すると、リラックス効果もアップします。
また、体の歪みが筋肉に負担をかけていることも考えられます。整体やプロによるマッサージを受け、体の歪みを調整することで改善するケースもあります。

予防法

痛みが起こる前に予防したい人は、日頃の生活習慣に注意してみましょう。
まずむくみを予防するためには、塩分の摂取量を抑える必要があります。
私たちの体は、体内の塩分濃度を一定に調整する働きを持っています。塩辛いものを食べすぎると、増えすぎた塩分を薄めるために体が水分をため込みやすくなり、むくみの原因となります。
さらにウォーキングなど軽い運動やストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげ、血行を促進してむくみを解消することができます。
またカフェインには利尿作用があり、むくみの解消に良いとされています。しかし摂取しすぎると、塩分を排出するカリウムまで排出してしまいます。カフェインには交感神経を刺激する働きがあり、イライラやメンタルの不調の原因になることもあるため、生理前は控えることをおすすめします。

生理前の筋肉痛以外の症状

生理前に起こるPMSでは、筋肉痛以外でも体と心にさまざまな問題が起こります。人によってPMSの症状は異なり、いずれかひとつの症状が現れる場合もあれば、複数の症状が同時に起こることもあります。

腰痛

腰痛はPMSの代表的な症状のひとつです。原因はホルモンバランスの変化によって起こる、腰周りの筋肉と血管の収縮による緊張や冷えとされています。

お腹の張り

生理前は黄体ホルモンの働きによって、腸のぜん動運動が抑制されます。そのため、お腹が張るような感覚が生理の数日前から現れやすくなります。早い人だと10日くらい前から症状が現れます。

イライラ

生理前には、黄体ホルモンと卵胞ホルモンが急激に低下します。ホルモンの急変によって感情や気分にも影響が出ることがあり、イライラが生じやすくなります。イライラする以外にも、焦燥感や不安、情緒が安定せずネガティブになりやすい傾向があります。

体重の変化

PMSの症状として、生理前に体重の変化が見られることがあります。生理前には水分をため込みやすくなりむくみが発生するため、体重が増加するのが一般的です。しかし食欲がなくなることで、体重が減少することもあります。

吐き気

生理前に、吐き気が生じることがあります。この吐き気は、子宮を収縮させるホルモンの一種であるプロスタグランジンが生理直前から分泌され始め、内臓に作用することから起こるといわれています。生理期間に入ると次第に治まっていくものの、ひどい場合や慢性的な場合は医師の診療が必要です。

PMSの症状を軽減・予防する方法

PMSの特徴として、生理の10日~3日前くらいから症状が現れ、生理が始まると自然に症状が緩和されていきます。しかし生理前に不調が起こることで、日常生活が制限されてしまうのは避けたいところです。そこでPMSの症状を軽減・予防する方法について紹介します。

有酸素運動

有酸素運動に取り組むことで、PMSの症状を軽減しながら健康的にダイエットもできます。ウォーキングやヨガなどの適度な有酸素運動を取り入れることで、副交感神経を優位にして気分を安定させます。筋肉量が増えることで、腰痛などが改善され血流もよくなります。

アルコールの制限

アルコールは体内の水分バランスを乱し、むくみを引き起こす可能性があります。また、過度なアルコールは交感神経を刺激して、情緒を不安定にする可能性もあり、PMSを悪化させます。生理前は過度なアルコール摂取を控えることで、体調の安定やPMSの症状の軽減が期待できます。

規則正しい生活習慣

栄養のある食事や十分な睡眠、適度な運動で生活のリズムを整えることで、ホルモンバランスが安定し、PMSのイライラや不調を改善できます。睡眠時間が短い、ついインスタント食品で食事を済ませがち、最近運動不足と感じているといった傾向があるなら、ぜひ改善に取り組んでみてください。

ストレス解消

ストレスはPMSの症状を悪化させる要因のひとつで、イライラや心の不安定さの原因となります。
ストレスを軽減するためには、生活にゆとりをもつことが大切です。
余暇をとって好きなことをしたり、リラックスしたりする時間を作りましょう。ヨガやウォーキングなどの軽めの運動も、ストレス軽減の効果があります。

ピルの服用

PMSの主な原因は、ホルモンバランスの乱れによるものとされています。ホルモンバランスを整える効果のある低用量ピルを服用することで、症状の緩和・改善の効果が期待できます。イライラや腰痛などPMS症状が辛い人は、低用量ピルの導入も検討してみましょう。

生理前の筋肉痛のような痛みはPMSのひとつ

筋肉痛のような痛みは、PMSの症状のひとつです。そのほかにもPMSにはさまざまな症状がありますが、それらは継続的に低用量ピルを服用することで緩和できる可能性があります。

ピルをはじめるならメデリピル

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」なら、忙しくて日中病院に行く時間がないという方にも、場所を問わず利用できるのでおすすめです。

ピルを服用するには、医師による診療を受けた上で処方してもらう必要があります。婦人科や産婦人科などの医療機関を受診するか、クリニックなどが展開するオンライン診療を利用して処方してもらう方法があります。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

つらい痛みにはツボ押しで生理痛を和らげましょう

何とかしたいつらい生理痛にはツボ押しも緩和する方法のひとつです。この記事では、体のあちこちにある、生理痛や、生理にともなう不快感の軽減に効果的なツボの場所と具体的な効果を紹介しています。さらに効果的なツボ押し方法や、ツボ押し以外の生理痛を緩和させるセルフケアも解説します。

つらい生理痛はツボ押しで緩和しましょう

生理痛の発生原因は、子宮内膜がはがれた際に経血として体外に押し出されるときに、子宮の筋肉が収縮することにあります。
これはプロスタグランジンというホルモンの働きにより起こりますが、プロスタグランジンの生成が過剰になると、生理痛を引き起こすことがあるのです。
ツボ押しには、中枢神経を通して脳の視床下部を刺激し、血液の流れや自律神経を整える効果があります。自律神経はプロスタグランジンの生成に関係しており、正常に働くことでプロスタグランジンの過剰な生成を抑えます。
またツボ押しには鎮痛効果のあるホルモンの一種、エンドルフィンの分泌を促す効果もあり、生理痛の緩和に期待ができます。
ツボは全身に点在しており、それぞれの位置によって効果も異なります。
生理痛の種類や原因に合わせて、押す位置を変えることでより高い効果が得られます。

合わせて読みたい!関連記事

生理は何のために起こる? 正常な生理について

2025.02.10

生理痛を緩和させるツボ押しのポイントと注意点

ツボ押しの効果には個人差があり、正確な位置で押さないと効果が得られないこともあります。また誤ったタイミングで行うと、不要な刺激により体に悪影響を与える可能性もあるため、正しい知識を身につけることが大切です。

ツボ押しのコツ

ツボを押すときは、ツボに対して垂直に親指を当てて行います。手や指の力で押そうとせずに、親指に体重をかけるように呼吸に合わせてツボに圧力をかけます。
息を吐くときに3〜7秒かけてゆっくり体重をかけ、吸う呼吸に合わせて力を抜くとリラックスしながら行えます。また、圧力をかけずにカイロや温湿布などで温めるのもおすすめの方法です。

ツボ押しをしない方が良いタイミング

お酒を飲んだ後や食後1時間、押したい部分に痛みや腫れ・熱があるときはツボ押しを控えましょう。
不要な刺激を与えることで、消化を妨げたり、体調不良を起こす可能性があります。

部位毎の生理痛を緩和させるツボ

ツボは体のさまざまな部分にあり、場所によっても効果が異なります。生理痛をはじめとした、生理による不調を改善する効果があるツボを体の部位ごとに紹介していきます。

お腹のツボ

子宮のあるお腹周りには、生理痛や生理不順などに効果があるツボが集まっています。
生理痛以外にも、便秘や下痢など消化器系や、膀胱に関するトラブル、冷えなどの解消にも効果が期待できます。

・関元(かんげん)

関元は、女性にとって特に重要なツボです。
へそから指4本分下に位置しており、腹痛や消化器系トラブルの改善、生理痛をはじめとした婦人科系のトラブルの緩和に効果があるといわれています。
またカイロなどで温めることで、冷えの解消も期待できます。

・気海(きかい)

気海はへそから指2本分ぐらい下に位置するツボで、名前の通り気が海のように集中しているポイントとされています。
このツボは主に生理不順や生理痛に効果があり、生理予定日の一週間前から気海を刺激することで生理痛を予防できます。
お風呂上がりや睡眠前に優しく押すことで、リラックス効果も期待でき、睡眠の質をあげて自律神経を整えることができます。

・中極(ちゅうきょく)

中極は、恥骨の上から指2本分上の位置にあるツボです。
泌尿器系のトラブルに効くツボで、適度な刺激により血流が促進され、生理中に起こる腰痛や生理痛の原因となる冷え性を改善し、生理不順などにも有効です。
あおむけの状態で中指を中心とした3本の指を中極にあて、優しく押します。

・帰来(きらい)

帰来は中極から、指3本左右に離れたところにある2点のツボです。
生理不順や生理痛に悩む人にとって特に効果が見込めるツボで、泌尿器系のトラブルにも有効です。
カイロを使って温めながらツボ押しすることも効果的です。

・維道(いどう)

維道は腰骨の一番出っ張っているところから、体の中心側に向かって斜め下に約1cm離れたあたりにあるツボです。
仰向けか立った状態で、親指以外の4本の指を後ろに向けて腰に手をあて、両手の親指で刺激します。
腰痛の改善や子宮内膜症、子宮下垂などの子宮関連の病気に効果があるとされています。

背中や腰のツボ

生理痛に効果のあるツボは、腰や背中にもあります。
生理中に腰痛を感じる人にとって、特に効果のあるツボが集まっています。
また更年期障害の緩和、妊娠時のリラックスにも効果があるとされています。

・腎癒(じんゆ)

腎癒は、へその真裏のウエストの一番くびれている部分の背骨から、指2本分外側にあります。
全身の気力を充実させる「万能のツボ」とも呼ばれており、下半身や全身のむくみやだるさを改善し、めまいや耳鳴りなどにも効果が期待できます。

・八髎穴(はちりょうけつ)

骨盤の一部である仙骨は、お尻と背中の間に手を当てたときに平らに感じる骨です。仙骨の左右には、4つずつ計8つのツボがあり、上から順に上髎(じょうりょう)、次髎(じりょう)、中髎(ちゅうりょう)、下髎(げりょう)と呼ばれています。
生理痛の緩和以外にも更年期に関するトラブルの改善や、妊娠中の不調の軽減にも効果があります。
指で押してもいいですが、お灸やカイロで温めるとさらに効果的です。

足のツボ

下半身は大きな血管が通っており、全身の血液の巡りに関係しています。血液の流れが滞ると、むくみや重い生理痛の原因となります。
足にはむくみや血流を改善するツボが集まっているため、丁寧に刺激することで生理時の不快感を和らげます。

・三陰交(さんいんこう)

三陰交は、内くるぶしの一番高いところから指4本分上ったところの、スネの骨と筋肉の間にあるツボです。
三陰交は女性ホルモンのバランスと自律神経を整える効果があり、女性に関連するさまざまな不調和な症状に対して有効なツボです。
特に生理痛や生理不順、更年期に起こるトラブルへの効果が期待できます。

・照海(しょうかい)

照海は内くるぶしの下側にあるツボで、内くるぶしの一番高い部分から、だいたい指2本分足裏側に進んだ場所にあります。
むくみや血流の改善に効果的で、押すことで体がポカポカする感覚があり冷えにも有効です。

・足三里(あしさんり)

立って膝の外側の側面に手を当てたときに感じるくぼみから5cmほど足裏側に進んだ部分にあるツボです。
胃腸の働きに特に効果があるツボとして知られており、生理にともなう下痢や腹痛の改善や食欲不振の改善も期待できます。

・血海(けっかい)

膝のお皿の内側のラインと上側のラインの交点から指三本分上がったあたりにあるツボが血海です。
血海は血液の巡りを助けるツボといわれています。
血海を刺激することで血流がスムーズになり痛みの緩和につながります。

手のツボ

手にあるツボは気軽に刺激できるため、疲れや体に違和感を感じたときにその都度押すと効果的です。

・合谷(ごうこく)

合谷は、親指と人差し指の骨が交わる部分にあるツボです。
万能のツボの一つで、生理痛の緩和以外にも、肩こりや頭痛、イライラの改善が期待できます。

ツボ押し以外の生理痛緩和に役立つセルフケア6選

ツボ押し以外の、生理痛を緩和させるセルフケアについて解説します。
運動や生活の工夫をツボ押しと組み合わせることで、相乗効果も期待できます。
また、低用量ピルを服用するのもひとつの手段です。低用量ピルには子宮内膜の増殖を抑制する効果があるため、経血量が減り、生理痛を軽減できる効果が期待できます。

体を温める

生理中は、体温が低下して体が冷えやすくなります。
体が冷えると手足がむくみやすくなり、生理痛を悪化させることも考えられます。
カイロをお腹周りに貼ったり、ゆっくりお風呂につかったりして体を温めましょう。

市販薬を活用する

なるべく生理痛を早めに緩和させたいのであれば、薬局で購入できる市販薬を使用することも一つの手段です。
生理の不快感にはイブプロフェンやロキソプロフェンを主成分とするものがおすすめです。

軽い運動をする

軽い運動には、血流を促進させる効果と自律神経を整える効果があります。
生理痛の緩和や、生理中に感じるイライラなどの不快感の軽減につながります。
ヨガやウォーキング、水泳など、軽く息が弾む程度の運動がおすすめです。

座りっぱなしにしない

最近ではリモートワークも一般的になり、一日中自宅で座って仕事をしているという人も増えています。
長時間のリモートワークやデスクワークによって血液の流れが滞ると、生理痛がひどくなる可能性もあります。
1時間に1回は立ち上がって軽めのストレッチを行いましょう。

マッサージ/半身浴

マッサージや半身浴は体を温め、血液やリンパの流れを整える効果があります。
生理中は手足がむくみやすく、筋肉痛のような痛みを伴うこともありますが、そういった痛みの改善につながります。

飲み物に気をつける

生理中にかかわらず水分の補給は大切ですが、生理痛が気になっている人は冷たい飲み物よりも温かい飲み物がおすすめです。
またカフェインの含まれるコーヒーは避け、白湯や生姜湯、ハーブティーなどを飲むと効果的です。

低用量ピルを服用する

生理痛を和らげるには、低用量ピルの服用も有効です。ホルモンバランスを整えることで、痛みを緩和する効果が期待できます。

生理痛はがまんせずに医師の診療を受ける

生理痛の緩和に効果のあるツボを押してみても、運動やマッサージなどそのほかの方法を試してみても生理痛が緩和されない場合は、我慢せずに産婦人科医の診療を受けることも大切です。
あまりにひどい生理痛の背景には、子宮内膜症や子宮筋腫など何らかの病気が隠れていることも考えられます。
また適切な治療を受けることで、生理痛が大きく改善するケースもあります。
定期的な産婦人科の検診を習慣にし、体の異変にはいち早く対応しましょう。

生理痛改善に効果のあるツボはたくさんある

生理痛に効果のあるツボについて解説してきました。
体には血液の流れをつかさどるツボがいくつもあり、適切な刺激を加えることで生理痛を緩和できる可能性があります。
また、運動や体を冷やさない生活習慣と組み合わせることで、相乗効果も期待できるでしょう。
どうしても生理痛が緩和されない、我慢できない痛みがある時は迷わず産婦人科医に相談することも大切です。
病院にかかることで、生理痛に対して適切に対応ができます。

メデリピルなら安心して始められる

先ほども生理痛を緩和する方法の一つとして「低用量ピル」を挙げましたが、低用量ピルで女性ホルモンの量を調節し、さまざまな不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理痛に漢方薬が効果的?悩み別にオススメの漢方薬を紹介

生理痛には、一部の漢方薬が効果的な場合があります。では、なぜ漢方薬に生理痛を緩和させる効果が期待できるのでしょうか?この記事では生理痛が起こるメカニズムを解説し、生理にともなう不快感や痛みを軽減する効果のある漢方薬を一覧にして紹介しています。

生理痛(月経痛)とは?

生理痛とは、生理中に生じる下腹部の痛みや体に起こる不快感を指します。
個人差はありますが、生理痛は生理が始まる前日から生理が終わるまで続き、比較的多くの女性が経験のある症状です。
また症状の程度によっては、激しい痛みや吐き気などをともない日常生活に支障をきたすこともあり、これを「月経困難症」と呼びます。

生理痛(月経痛)の原因は?

生理痛は、子宮内膜がはがれて排出される際に起こる子宮の収縮や、お腹周りの血行不良が原因とされます。
生理にともないプロスタグランジンと呼ばれるホルモンが分泌され、子宮の収縮を促します。しかしプロスタグランジンは、過剰に分泌されると痛みや炎症も引き起こしてしまいます。
ストレスなどが原因で自律神経が乱れると、血行不良を引き起こして生理痛がひどくなる可能性もあります。

漢方薬で生理痛(月経痛)が改善できる

生理痛は漢方薬を使って改善できる場合があります。
漢方医学では生理に関する症状を、子宮の発達や消化吸収力、免疫力、自律神経調節などといった要素と関連づけて考えます。
また漢方には「気・血・水(きけつすい)」という考え方があり、このいずれかのバランスが乱れると、体に不快な症状が生じると考えられています。
・気:体をめぐるエネルギーを表し、活力や活動をつかさどる
・血:栄養素や熱を身体中に運ぶ
・水:血以外の体内にある液体を指す

漢方医学では、生理痛や月経困難症は、ストレスや生活習慣の乱れにより「血」に乱れが生じることで起こると考えられています。
また「気」が不足すると、活力が低下し精神面に影響を与えて情緒不安定になり、「水」のバランスが乱れるとむくみやめまいを引き起こすなど、生理中の不快な症状を招きます。
漢方薬ではこれらのバランスにアプローチすることで、生理痛や生理に関連する症状を改善していきます。

悩み別のオススメ漢方薬

気・血・水のバランスが崩れることで起こる、それぞれの症状に対応する漢方薬を紹介します。

肩こり、腹痛 / 瘀血(おけつ)に効く漢方薬

瘀血(おけつ)とは、血液の流れが滞った状態を指します。肩こりや腹痛の原因となり、偏った食生活や冷えによって引き起こされます。

1.桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

のぼせや肩こり、下半身の冷え、女性特有の症状である生理痛、月経不順などに対する緩和が期待されます。

2.桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

体内の「気」や「血」の流れを改善し、月経前症候群(PMS)や生理にともなって起こる痛みやのぼせ、便秘などの症状を和らげる効果があります。

3.当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)

体を温め血行を促進する生薬が配合された漢方薬です。
生理痛、生理不順、腹痛、痔、脱肛の痛みなどに使用されます。また、産後の体力低下にも利用されることがあります。

嘔吐、めまい、頭痛 / 水滞(すいたい)に効く漢方薬

水滞(すいたい)とは血液以外の体のあらゆる水分の流れが滞ることをいいます。胃液や唾液などの体液、尿や汗などの排泄物も含まれ、これらの循環が滞ることでめまいや嘔吐、頭痛などの症状が起こります。

1. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血行と水分の代謝を促進し体を温めることで、めまいや頭痛、肩こりなどの改善を行います。
また、代謝が改善することで美肌にも効果があるとされています。

2. 五苓散(ごれいさん)

頭痛やむくみに効果があるとされる漢方薬です。
全身に停滞した水分の排出を促し、頭痛や頭のだるさ、吐き気を和らげる効果があります。

3. 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

めまいやふらつきがあり、尿量が減っている人に効果を発揮する漢方薬です。
立ちくらみやめまい、頭痛、息切れなどの症状に対して使用されます。

4. 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

余分な水分の排出を促すことで、めまいの症状を中心に、頭痛や頭のだるさ、吐き気や嘔吐、手足の冷えなどの改善が期待されます。

5. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

体を温める効果のある漢方薬です。
冷え性の改善に利用されますが、下腹部痛や腰痛、頭痛にも効果があり、冷えからくる生理痛の改善にも役立つことがあります。

6. 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)

おなかを温め、冷えによって乱れた体の不調を整える効果があります。
頭痛の緩和や、胃腸のはたらきを整え、吐き気を鎮める作用もあります。

精神症状 / 気虚(ききょ)、気逆(きぎゃく)に効く漢方薬

気虚(ききょ)、気逆(きぎゃく)とは気の流れが乱れることです。気虚は気力が湧き上がってこない状態を指し、疲れやすくなり食欲不振などを引き起こします。
気逆とは体内の気が逆流している状態をさし、のぼせや頭痛、イライラなどの症状として現れます。

1. 加味逍遙散(かみしょうようさん)

上昇した「気」を下に降ろし、全身にめぐらせつつ、たまった熱を冷やして体のバランスを整えることを目的に使用されます。興奮によるイライラ、不眠症などの更年期に起こる精神的な症状に対して効果が期待できます。

2. 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

気虚に対して効果を発揮し、全身の倦怠感や食欲不振などが見られる場合に使用されます。
気力がわかない、疲れやすいといった症状から、消化器系の不調、かぜ、寝汗など、さまざまな不調に対して効果があります。
また、産後の体力低下によって起こる食欲不振にも使用されます。

3. 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

心身が疲れやすいと感じているときや、冷え性に悩んでいる人に用いられる漢方薬です。
不安感や緊張感、抑うつ、イライラ、不眠、神経性胃炎、動悸、めまい、せき、吐き気などにも適応します。

5. 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴんはんげ)

神経の高ぶりをおさえイライラを解消し、筋肉のこわばりや緊張を緩和することで心と体の状態を整えます。吐き気や食欲不振にも効果があります。

日常でできる生理痛の対策6選

漢方薬以外でも生活習慣に取り入れることで、生理痛を緩和させる方法もあります。

合わせて読みたい!関連記事

生理痛に効く食べ物や飲み物、メニューを紹介!

2025.02.27

1.身体を温める

漢方薬の中にも冷えを改善するものがありますが、体を温めることは生理痛の改善に高い効果があります。
入浴の際はゆっくりお風呂につかり、喉が渇いたら冷たいものではなく白湯や温かいハーブティーなどを選んで、体を温める習慣を身につけましょう。

2.冷えに注意する

反対に体を冷やす習慣には注意が必要です。
体が冷えると手足がむくんだり、血液の流れが滞って生理痛が重くなることがあります。
外出する際にはしっかりと着込み、室内では厚手の靴下や腹巻きをつけて冷えを防ぐようにしましょう。

3.軽く運動をする

適度な運動は冷えの改善や、ホルモンバランスを整える効果があり生理痛を緩和させます。
ヨガやウォーキングなど、低めの強度で日常生活に取り入れやすいものがおすすめです。

4.ストレスを溜めない

ストレスが溜まると、自律神経が乱れ不眠やむくみなどが起こりやすくなり生理痛が重くなる要因となります。
家族と過ごしたり趣味を楽しんだりして、リフレッシュできる時間を作ることを心がけ、ストレスを軽減する工夫が必要です。

5.食生活に気をつける

生理痛を緩和させるためには、食生活にも目を向けてみましょう。
偏った食事や脂っこい食べ物は、血液の流れの悪化やホルモンバランスの乱れの原因となることもあります。
脂質や糖質を抑え、タンパク質中心の食生活を心がけてビタミンやミネラルなどを含む食材を積極的に摂取しましょう。

6.睡眠不足を解消する

眠っている時間は自律神経を整え、ストレスを緩和させる大切なものです。
規則正しい睡眠習慣を心がけて、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。
また寝る前にスマホを触ると、睡眠の質が落ちることもわかっています。

生理痛は我慢しない

生理痛が我慢できないときは、迷わず病院を受診しましょう。
漢方薬やピルをはじめとした、生理痛に効果的な薬を処方してもらうことで、毎月の痛みが大きく緩和されることがあります。
また婦人科系の病気が生理痛となって現れている場合もあるため、違和感を感じたら早めに受診することをおすすめします。

漢方薬には生理痛や不快感を軽減させる効果が期待できる

生理痛の原因や、生理中に起こる不快感を緩和させる効果をもつ漢方薬について解説してきました。
生理痛は子宮の収縮を起こすプロスタグランジンの作用によって起こり、過剰に分泌されることで痛みが悪化することもあります。
漢方薬には血行を促進させる作用や、高ぶった気分を落ち着ける作用があり、生理中に起こる痛みや不快感、イライラ、生理不順などの緩和に効果があります。
痛みの程度によっては病院での治療が必要となることもあるため、いつもと違う痛みを感じたらなるべく早めに産婦人科を受診しましょう。

メデリピルなら安心して始められる

本記事では、生理痛を緩和する方法の一つとして「漢方薬」を紹介しましたが、低用量ピルで女性ホルモンの量を調節することで、生理痛を含む、生理における色々な不調を改善できる場合があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理を遅らせる方法とは?ピルの副作用や購入方法、費用についてお伝え【産婦人科医監修】

旅行やデート、大事な用事がある日などは「どうしても生理が来てほしくない」と思いますよね…。こちらの記事では生理を早めたり遅らせたりすることは可能なのか?またどんなことができるのか、気になる疑問にお答えしていきます。

薬を飲まずに生理を遅らせることは可能か?

結論から言ってしまうと、残念ながら薬を飲まずに生理を遅らせる方法はありません。

子宮内避妊器具のミレーナを挿入すると、黄体ホルモンが少しずつ子宮内膜に放出されるため、生理が止まったり、経血量が減少したりすることはあります。ただし、婦人科を受診して子宮の中に器具を挿入する必要があるため、一時的に生理日をずらしたいという方には不向きです。
ミレーナは1度挿入すると5年間は有効なため、出産後にずっと避妊をしたい方や、生理痛や過多月経で生理が重くて辛い方に提案されることが多いです。

一時的な生理日の移動の場合、中用量ピルを服用することで生理日を遅らせたり、早めたりすることができます。ただし避けたい日に対して計画的にピルを服用することが必要なので、避けたい日が決まったら早めに婦人科を受診しておくと良いでしょう。

生理を遅らせることの出来る中用量ピル

中用量ピルは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類のホルモンが配合されているお薬です。低用量ピルと同様のホルモンが配合されていますが、中用量ピルの方がエストロゲン(卵胞ホルモン)が多く配合されています。生理日の移動、不正出血や無月経の治療、月経困難症改善の効果があります。

ホルモン量が多いことから、低用量ピルと比べて、吐き気や頭痛などの副作用が出やすいといわれています。

合わせて読みたい!関連記事

月経移動するには?中用量ピルを用いて生理を遅らせる・早める方法を解説!

2025.03.06

生理を遅らせることの出来るプラノバールとは?

プラノバールは月経移動に特化した中用量ピルとして知られています。

ヤッペ法という緊急避妊法や月経困難症・子宮内膜症の治療目的で処方される場合もあります。

緊急避妊に関しては、ヤッぺ法で服用したとしても妊娠阻止率は72時間以内の内服で57%、また吐き気や頭痛などの副作用のリスクも高いため、緊急避妊目的であれば正式認可のレボノルゲストレルを処方するクリニックが主流です。

月経移動を目的とした中用量ピルの処方の場合、保険適用外となるため自費診療となります。月経困難症や子宮内膜症などの治療目的の処方であれば保険適用となります。月経移動が目的の場合、処方される錠数によって金額も変動していきます。また副作用が心配な場合は、吐き気止めや痛み止めを処方してもらえばいざという時に安心です。

合わせて読みたい!関連記事

プラノバールを10日間飲むと生理を早められる?生理日移動のピルの飲み方や注意事項も解説

2025.03.10

生理を遅らせる中用量ピルの費用とは?

オンラインピル診療・処方サービスの「メデリピル」では、中用量ピルの「プラノバール」の取り扱いがあります。
錠剤数によって価格が異なり、7錠で1,980円、14錠で3,960円、21錠で5,940円、28錠7,920円です。(全て税込価格)
※送料無料
※別途、診療代1,650円(税込)がかかります
※2024年11月時点での価格です

生理を遅らせる中用量ピルはどこで購入できる?

中用量ピルは、病院で処方してもらえるほか、オンライン診療・処方サービスを利用しての処方も可能です。オンライン診療・処方サービスでは、病院へ行かずにピルを処方してもらうことができるため、病院に行く時間がなかなか取れない方や、産婦人科に行くことに少し抵抗感がある方などにおすすめです。
※オンライン診療・処方サービスを利用している場合でも、半年〜1年ごとに病院での定期検査が必要となります。

生理を遅らせることの出来る中用量ピルの副作用

中用量ピルは、低用量ピルに比べると含有されているホルモン量が多くなっています。そのため個人差はありますが、副作用が現れることも多いため、服用時には事前に把握をしてから飲み始めることが大切です。

主にみられる副作用としては以下が挙げられます。

・吐き気
・倦怠感
・頭痛
・乳房の張り
・不正出血

上記は軽度な副作用になりますが、ピルの重大な副作用として血栓症があります。血栓症とは血液中に血の塊ができてしまい、血管をふさぐ事で臓器が正常に機能しなくなる病気です。発生リスクはかなり低いものの、ピルを服用していない人に比べると若干リスクが上るといわれています。

服用中に胸の痛みや激しい頭痛があった場合は、すぐに服用を中止して循環器内科を受診しましょう。

生理を遅らせることの出来る中用量ピルを服用できない人

一定の条件に該当する方は、血栓症の発症リスクが上ってしまうため、ピルの服用ができない可能性があります。

以下の項目に当てはまるものがないか事前にチェックしておきましょう。

・家族や自身が血栓症にかかったことがある
・重度の高血圧、糖尿病などの持病がある
・目がチカチカするなどの前兆を伴う片頭痛がある
・45歳以上である
・肥満(BMI30以上)

また普段から煙草を吸っている方も要注意です。
煙草は血栓症のリスクが高まるため、ピル服用中は禁煙するか本数を減らすように意識してみてください。
あくまで処方は担当医師の判断によるものです。既往歴があり心配な場合は、主治医へピルを服用しても問題ないかどうか確認しておきましょう。

生理を遅らせるうえで失敗しない方法とは?

中用量ピルを用いると生理日の移動が可能だということがわかりましたが、実際に生理日移動を成功させるためには、以下のようにいくつか気をつけておきたいポイントがあります。

生理の周期を理解しておく

生理周期は人それぞれ異なるため、自身の生理周期について正しく理解しておくことが必要となります。想定する生理日が誤っていた場合、元々考えていたスケジュールとは異なる形で生理日移動が行われ、大事なイベントなどと生理が重なってしまうというケースも起こり得ます。

生理の周期を遅らせる要因を取り除く

日々のストレスや睡眠不足、無理なダイエットなどによって、生理日は変動することがあります。生理日が元々想定していた日からずれてしまうと、中用量ピルで生理日移動を行った場合に思ったように移動ができず、本来よりも早く、または遅く生理が来てしまう可能性があります。生理日移動を考えている期間は特に、ストレスを抱えたり睡眠不足になったりしないよう意識してみてください。

月経移動について正しく理解する

大事なイベントと生理が重ならないようにできる生理日移動ですが、いくらでも自由に移動できるというわけではありません。生理が来る直前になってから生理日移動を行うのは難しい場合もあるため、思い通りに生理日移動が行えないケースがあるということは知っておく必要があります。特に生理日を早めたい場合は、比較的早い段階でピルの服用が必要になるため、生理日移動を希望する場合はあらかじめ日程に余裕を持って医師に相談するようにしましょう。

生理を遅らせることの出来る中用量ピルの処方の流れ

ピルを処方してもらうには、産婦人科での診療が必要です。その方の生理周期、生理を避けたい日などによって服用開始タイミングや服用期間が変わります。

問診を通して、ピルを処方できない項目に該当していないかを確認します。問診時に最近の生理日や周期などを確認されるので、直近の生理日が分かるものを持参するのがおすすめです。

生理を遅らせる中用量ピルならオンライン処方可能なメデリピルで

ピルの服用経験がなく、生理日移動のために中用量ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、生理移動ピルの中用量ピル以外にも低用量ピル・超低用量ピル・アフターピルの取り扱いがあります。
また、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
そして、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

生理を遅らせることの出来る中用量ピルに関しての詳しい説明はこちら

中用量ピルについてや、生理日を移動したい時のピルの飲み方について、詳しく解説している記事があります。下記よりチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

月経移動するには?中用量ピルを用いて生理を遅らせる・早める方法を解説!

2025.03.06

まとめ

大切な予定は生理のことは気にせず思いっきり楽しみたいですよね!「薬は飲みたくない…」と思っても医師の指導のもとで正しく服用すればピルは決して害のあるものではありません。低用量ピルを継続服用した場合、数日であれば生理日の調整もできるので、このタイミングで低用量ピルから服用を初めて見るのも良いかもしれません。
適切に生理日をコントロールして、生理を理由に予定変更することなく過ごしてみませんか?

生理前に精神不安定になるのは病気…?メンタル不調の原因と対処について解説

「生理前は精神が不安定かも…」と、生理前になると些細な事でもイライラしたり、急に悲しくなってしまったりと、自分でもコントロールできないほど感情の波が激しくなることはありませんか?今までこのような気持ちになったことがある方も多いのではないでしょうか。この記事では、生理前のメンタル不調の原因とその対処法について解説していきます。

生理前に精神不安定になる理由

生理前に精神が不安定になるのには、PMS(月経前症候群)の一症状とされています。また、その中でも特に精神的症状が酷い場合は、PMDD(月経前不快気分障害)である可能性も考えられます。
ここからは、生理前に精神不安定になる要因について説明後、特に精神的な症状が強く出るPMDDについて詳しく説明していきます。

PMS(月経前症候群)とは

PMSとは、生理前の3〜10日間にかけて精神的・身体的症状が現れることをいい、通常それらの症状は生理開始とともに軽減するか消失します。主な症状としては、精神的症状ではイライラ・眠気・憂鬱な気分、身体的症状では頭痛・むくみ・ほてり・乳房の張りなどが挙げられます。

PMDD(月経前不快気分障害)とは

PMDDとは、生理前の不調において、特に精神的症状が強く出ている状態のことをいいます。主に抑うつ・不安・情緒不安定・イライラの4症状が見られ、そこから過食や睡眠障害につながるなど、日常生活や対人関係にも影響を与えることがあります。

PMDD(月経前不快気分障害)の診断と治療方法

診断方法

PMDDは、医学的に診断することが可能です。診断では、アメリカの精神医学会によって作られた診断基準が使用されています。生理前に症状が強く現れる傾向があれば、婦人科・心療内科・精神科のいずれかを受診するようにしてください。
ここからは、PMDDと診断された場合の治療法についてご紹介していきます。

PMDD(月経前不快気分障害)の治療方法

①薬を使わない治療
手軽にできる治療法としては、適度な運動やマッサージのほか、アロマ・よもぎ蒸しなどのリラクゼーションがおすすめです。移動時に1駅分だけ歩いてみたり、部屋に好きな香りのアロマを焚いてみたりと、無理のない範囲でトライしてみましょう。

②精神安定剤・抗うつ薬
メンタル不調の症状が軽度の場合は精神安定剤など、中等度以上の場合は選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)という抗うつ薬などを服用することで、症状が軽減する可能性があります。症状によっては心療内科や精神科での治療が必要な場合もあるので、一度病院に行き医師に相談してみましょう。

③低用量ピル
低用量ピルを服用するというのも有効な治療法です。生理前に精神が不安定になる原因の一つとして「ホルモンバランスの崩れ」があります。低用量ピルは排卵を抑え、体内のホルモンバランスを安定させる効果があるため、低用量ピルの継続的な服用によって症状の改善が期待できます。

④漢方薬
漢方薬は、特にPMDDの治療に効果が期待できるといわれています。ほかのお薬に比べ副作用が少ないため、産婦人科でもよく使用されています。PMSやPMDDの治療で使用する漢方薬としては、特に下の5つが代表的です。

・加味逍遥散(かみしょうようさん)
効能:不安障害・自律神経失調症・肝臓不調など

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
効能:倦怠感・貧血・むくみなど

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
効能:下半身の冷え・にきび・肩こりなど

・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
効能:不安障害・不眠症・ストレス性障害など

・桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
効能:高血圧・頭痛・便秘など

今すぐできる!PMDD(月経前不快気分障害)を悪化させないためのポイント

生理前のつらい症状は、なるべく早く解消したいもの。ここでは、PMDDの症状を悪化させないためのポイントをいくつか見ていきましょう。

適度な運動

PMDDの薬物療法で用いられるSSRIという抗うつ薬には、幸せホルモンである「セロトニン」の働きを増強する作用があります。このセロトニンは、ウォーキングやストレッチなどの運動によっても生み出すことができます。1日15〜30分ほど、心地よく続けられる程度の運動を日常生活に取り入れてみましょう。

禁煙をする

喫煙者のPMDD発症率は、非喫煙者の実に4倍もあるとされています。タバコの煙に含まれるニコチンは血流悪化とホルモンバランスの崩れを招くため、できるだけ喫煙は控えるようにしましょう。最近では禁煙飴など様々な禁煙グッズも登場しているため、それらのグッズを試してみるのも良いでしょう。

カフェインの摂取を控える

カフェインの摂取は神経の興奮と血管の収縮を引き起こし、PMDDの症状悪化につながる可能性があります。コーヒーやエナジードリンクなどのカフェインが多く含まれている飲み物は、生理前は控えるようにしましょう。代わりに白湯やホットココア、生姜湯などを飲むことで、体が温まり血流改善が期待できます。

質の良い睡眠をとる

PMDDの症状が続くときには、一度睡眠の質を見直してみましょう。睡眠不足になるとホルモンバランスが崩れ、結果としてPMDDの症状悪化がもたらされます。スマホやパソコンなどのデジタル機器を寝る前に使わない、寝室の明るさや温度を適切なものにするなどの工夫をすることによって、質の良い睡眠をたっぷりとれるように心がけましょう。

バランスの良い食事とトリプトファンの摂取

生理前には、脳内の幸せホルモンである「セロトニン」が減少し、それによって精神的に不安定になるといわれています。大豆・肉・魚・卵・乳製品などには、セロトニンの生成材料である「トリプトファン」という成分が豊富に入っているため、これらの食品を普段から意識的に食べるようにするのがおすすめです。1日3食、一汁三菜を意識したバランスの良い食事をとって、様々な栄養素を摂取できると良いでしょう。

生理前に精神が不安定になるのは、うつ病?

生理前に精神の不安定な状態が続いていると、「もしかして自分はうつ病なのでは?」と心配になる方もいるのではないでしょうか。結論として、生理前の精神不安定はこれまでお話ししてきたPMSやPMDDの一症状である可能性が高いため、必ずしもうつ病であるとは言えません。しかし症状の程度は人それぞれであり、うつ病と同じくらい病院での専門的な治療が必要となる場合もあります。そのためまずは産婦人科でホルモン治療を試してみて、それでもなお精神的症状が強く出ているようであれば、心療内科や精神科で相談してみましょう。

また、手軽な方法で症状改善を目指すのであれば、低用量ピルを用いた治療がおすすめです。

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

この記事では、生理前に見られる精神不安定の原因とその対処法についてご紹介しました。PMSやPMDDにおける精神不安定の症状改善には、日頃からの適度な運動や質の良い睡眠、適切な薬やピルの服用が有効である可能性があります。また、つらい症状が続いて今の自分に合った治療法がわからない場合は、一度病院で相談することも大切です。我慢せずに医療機関を頼りつつ、自分を労わりながら過ごしていきましょう。

生理が来ない原因は妊娠、ストレス、病気?受診目安や対処法も

「お腹が痛いのに予定日を過ぎても生理が来ない」。そのような場合、妊娠をイメージする方もいらっしゃるかと思いますが、生理が来ない理由は他にもさまざまあります。この記事では、お腹が痛いのに生理が来ないときの原因やその対策法、考えられる病気、お腹の張りの予防法など、女性にとって気になる症状に関する情報を詳しくご紹介していきます。

生理の仕組み

ここでは、生理はどのような周期でどれくらいの期間、出血が起こるのか。経血量や不正出血の基準など、生理の基礎知識から説明していきます。
また、生理が毎月安定して来ない…などの、いわゆる生理不順で悩まされている方は少なくありません。生理について正しい知識を得ておきましょう。

まず生理とは、分厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちて体外に排出されることです。排出される際、子宮を収縮させるためにプロスタグランジンという物質が分泌され、この物質が生理痛の原因となっています。
生理と深く関係しているのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンです。エストロゲンには子宮内膜を分厚くする作用があり、プロゲステロンには子宮内膜の厚さをキープする作用があります。
排卵が起きるとプロゲステロン分泌量が増加し、受精卵が着床できるように子宮内膜を分厚くふかふかにします。しかし妊娠が起こらないと、次第にプロゲステロン分泌量が減少し、分厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちて生理が起こるのです。

生理周期とは

女性の身体は、おおよそ25〜38日の周期で生理が訪れます。
生理周期は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌によって調整されているため、人によって周期はバラバラなのです。
正常と呼ばれている生理期間は4〜7日間であり、2日以下は「過短月経」と呼ばれ、はたまた8日以上続く場合は「過長月経」になります。このように生理期間が短すぎたり長すぎたりする背景には、何らかの病気が隠れている可能性があります。
一般的に、経血量は2日目が一番多く、3日目を過ぎると徐々に減っていく傾向にあります。

一方で「不正出血」は量やにおいで見分けがつきません。「生理期間以外の出血はすべて不正出血」と考えましょう。何らかの異常が起きている可能性があります。不正出血が2週間以上続いた際には産婦人科を受診するようにしましょう。
特に注意が必要なのが、出血量が多かったり腰痛や腹痛、デリケートゾーンのかゆみ、性交時痛・排尿痛を伴う場合です。不正出血以外の症状がある場合は、必ず医師に伝えるようにしましょう。

生理不順とは

「毎月生理が来ない…」「生理が来ないと思っていたのに突然来てしまい下着が汚れてしまった」などで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
実は生理の悩みで一番多いとされているのは「生理不順」です。
基本的に前述でもあったように25〜38日の周期で生理がきていれば正常といわれており、生理予定日から1週間ほどズレる程度であれば問題ないといえます。
いわゆる、生理不順と呼ばれるものには種類がいくつか存在します。25〜38日よりも短い周期で生理が起こることは「頻発月経」といい、一方で39日以上で生理が来ることを「稀発月経」といいます。3か月以上も生理が来ないのであれば、「無月経」となりますので、これらに該当する場合には産婦人科を受診するようにしてください。

生理が来ない理由が妊娠の場合

お腹の痛みや生理の遅れは、妊娠の可能性を示唆する兆候とされますが、妊娠初期症状なのか生理前症状なのか、「腹痛」「下腹部痛」「胸の張り」「眠気」など体に表れる症状に共通点が多く、判断が難しいところです。しかし、違いを理解することで、ある程度判断することはできます。

見分ける一番のポイントとしては、基礎体温があります。通常、生理前の体温は高く、生理予定日を過ぎると低くなります。しかし、妊娠していると生理予定日を過ぎても体温が下がらず高いままを維持します。ですので、3週間以上体温が高い状態が続く場合には妊娠している可能性が高いといえるでしょう。

また、生理の遅れや熱っぽさ以外の妊娠初期症状としては、頭痛・腹痛・便秘・強い眠気・吐き気・胸の張り・むくみ・めまい・嗅覚過敏などがあります。これらの症状が見られた場合は、一度妊娠検査薬を使ってみることをおすすめします。もし検査の結果陽性だった場合は、すぐ産婦人科を受診するようにしましょう。

合わせて読みたい!関連記事

生理が何日遅れたら妊娠の可能性がある?妊娠以外に考えられることも解説

2025.02.10
合わせて読みたい!関連記事

ピル服用時に基礎体温の測定は必要?生理前の体温が37度になるのは問題?

2025.03.05

妊娠以外で生理が来ない場合に考えられること

生理が来ないと、もしかして妊娠しているのではないか?と不安になる方も多いですよね。
ですが、必ずしも妊娠だけが要因ではなく、身体の不調などのサインである可能性もあります。
生理が来ない場合に妊娠以外で考えられる要因について紹介していきます。

ストレス

ストレスが原因で生理がこなくなってしまうことはあります。
女性の身体は、過度なストレスが加わると生理周期を調整している女性ホルモンに影響を及ぼし、ホルモンバランスが崩れて生理が止まってしまうのです。
適度な運動や、デジタルデトックスなど日頃からストレスを発散させることが大切です。

ダイエット

過度なダイエットをすることで生理が来ない原因となる可能性もあります。
注意すべきなのは、食事制限のダイエットです。短期間での急激な体重減少によって、ホルモンの分泌に影響を及ぼし排卵が抑制されることから生理が止まってしまいます。ダイエットをする際には、1日3食バランスよく食事を摂る上で行いましょう。

太りすぎ(痩せすぎ)

肥満になると、排卵しにくくなります。そのため、体重が増えたり、BMIが18をきると、先ほど説明した稀発月経(月経周期が35日以上)や無月経(生理が約3か月以上来ない)になる可能性があります。
ご自身の適正体重を正確に把握することが大切になります。
日頃からバランスの良い食事や適度な運動を心がけ、体重が急激に増えてしまった際にはライフスタイルを改善していきましょう。

甲状腺の病気

甲状腺ホルモンの過剰分泌や分泌の低下が起きる「バセドウ病」や「橋本病」では、ホルモン量のコントロールができなくなるため、生理が来ないことがあります。
元々、甲状腺の病気を患っている場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。

早発卵巣不全

一般的な閉経の平均年齢は、50歳前後です。そのため、それ以前で周期的な生理がこなくなった場合は閉経ではなく、別の要因である可能性が高いです。特に、40歳未満で4か月以上の無月経は「早発卵巣不全」と呼ばれています。
40歳未満の方で4か月生理が来ない場合には早発卵巣不全の可能性もあるため産婦人科を受診して診てもらいましょう。

薬の影響

普段、常用している薬で「抗うつ薬」や「胃腸薬」がある方は、副作用のひとつとして、下垂体からのホルモン調整の変化・異常が起きる場合があります。これらの要因で、生理が止まったり、遅れたりすることがあります。
すでに服用していて、月経異常がある際は、内服薬が原因となっている場合もあるため、必ず受診時に医師に伝えるようにしましょう。

生理が来ないときに考えられる病気

生理が遅れる中でお腹が痛む状況は、さまざまな疾患の兆候かもしれません。病院で医師の診断を仰ぐべき症状や疾患を紹介していきます。少しでも異常を感じたときは迷わず受診するようにしましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外に広がり、生理周期ごとに炎症や組織の異常を引き起こす疾患です。

通常、子宮内膜は生理周期に合わせて厚くなり、生理時に排出されます。しかし、子宮内膜症の場合、内膜組織に似た組織が子宮外に存在するため、生理の時に排出されずに組織が炎症を起こし、お腹の痛みや張りなどの症状を生じることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、卵巣に多くの小さな嚢胞が形成される状態を指します。

これにより、卵巣が正常に機能せず、ホルモンバランスが乱れます。主な症状には生理不順、無月経、不正出血、体毛の増加、ニキビ・肌荒れ<などがあります。また、代謝異常や生殖能力の低下も見られることがあり、不妊の原因となることもあります。

卵巣機能不全

卵巣機能不全は、卵巣が十分な量の卵胞を発育させることができず、ホルモンの分泌が減少する状態を指します。

症状は、生理不順や不正出血などが一般的です。卵巣機能不全はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があり、先天的な要因、自己免疫疾患、治療や手術による影響などが考えられます。

どれくらい生理がこなかったら受診すべき?

生理予定日から1〜2週間経っても生理が来ない場合は、産婦人科を受診するようにしましょう。特に、もともと生理不順ではないのに生理がかなり遅れているという場合は、何か原因が隠れている可能性があるため注意が必要です。

生理が来ない場合の対処法

予定日を過ぎてもなかなか生理が来ないと、どうしても不安になってしまいますよね。ここでは、生理が来ない場合の対処法をいくつか紹介します。

合わせて読みたい!関連記事

生理不順の改善方法とは?気になる生理不順の原因や放っておくリスクも説明

2025.02.18

妊娠検査薬を使用する

生理がきておらず、少しでも妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬を使用して妊娠の有無を確認してみるようにしましょう。結果が陽性になった場合は、早めに産婦人科を受診するようにしてください。また陰性であった場合でも、生理がこない原因として何か病気などが隠れている可能性もあるため、産婦人科で医師に相談してみましょう。

ストレス発散を行う

ストレスの影響でホルモンバランスが乱れ、それによって生理周期が不安定になることがあります。日頃からストレスを溜め込むことがないように、定期的な息抜きを心がけましょう。

適切な睡眠や栄養バランス

睡眠不足になっていたり、栄養バランスの良い食事をとれていなかったりすると、ホルモンバランスや生理周期に影響が出てしまいます。寝る前にスマホを見るのをやめる、食事の際に副菜をもう1品取り入れるなど、小さなことから意識して生活改善につなげてみましょう。

生理が来ないときに行う検査とは

生理が来なくて医師に相談したいと思っていても、実際に病院で、どのような検査を受けるのか分からないと不安ですよね。参考までに、産婦人科では以下のような検査を行うことが一般的です。

問診・基礎体温チェック

これまでにかかった病気や現在服用中の薬を聞かれたり、体重測定や普段の生理周期の確認を行ったりします。また、日々の基礎体温を記録して持っていくと、卵巣機能などについてチェックできる場合もあります。

血液(ホルモン)検査

血液検査を行うことで、ホルモンの値を確認します。調べるホルモンは、女性ホルモンのほかに下垂体ホルモンや甲状腺ホルモンなども含まれる場合があります。

超音波検査

超音波検査では、子宮や卵巣の状態を確認し、異常が見られないかどうかを調べます。膣から機器を入れて検査しますが、性交渉の経験がない場合はお腹の上から機器をあてたり肛門から入れる方法に変更できる場合もあります。

生理が来ないときにお腹が張る理由

生理が来ないときにお腹が張ってしまう原因として考えられるのは、PMS(月経前症候群)です。PMSは、生理が始まる10日前~3日前に現れる身体的な不快感や精神的な変化のことを指します。腹部の痛みや張り、頭痛、倦怠感、イライラなどが一般的な症状で、生理がくると治ったり緩和されることが特徴です。

PMSとして下腹部痛や便秘などの症状が起きることがあります。特に生理前はホルモンバランスの変動で体がむくみやすくなっています。腸内もむくみやすくなり、お腹にガスが溜まりやすくなっているので張りを感じると考えられます。

生理前の腹痛やお腹の張りの予防法・対処法

生理前の腹痛やお腹の張りは多くの女性が経験する不快症状ですが、日常から予防していくことで、そのつらい症状を軽減できることがあります。
ここでは、生理前の腹痛やお腹の張りの予防法や対処法を紹介していきます。お悩みの方はぜひお試しください。

適切な食生活

バランスの取れた食事を摂ることが重要です。食物繊維を豊富に含む野菜や果物、整ったタンパク質の摂取を心がけましょう。

カリウムは余計な塩分を排出してくれる働きがあるので、お腹の張りやむくみを抑えてくれます。バナナ、トマトなどに多く含まれています。食塩やカフェインの摂り過ぎには注意しましょう。

お酒、喫煙を控える

お酒や喫煙は控えましょう。お酒は体内のホルモンバランスに影響を及ぼし、痛みや不快感を悪化させる可能性があります。
喫煙は血行を悪化させ、子宮内への血流が低下し、痛みを増幅させることがあります。これらの要因を避けることで、生理前の不快な症状を軽減できる可能性が高まります。

運動習慣

軽い運動やストレッチは血流を良くし、腸に刺激を与えて痛みや張りを和らげる助けとなります。ウォーキングやヨガなど、自分に合った適度な運動を取り入れましょう。

ストレスの軽減

ストレスは生理痛やその他の生理周期に伴う症状を悪化させる可能性があります。趣味や運動、お風呂にゆったりつかるなど、自分のリラックスする方法を見つけ、ストレスを軽減することが大切です。

ピルの服用

近年、ピルは避妊手段としてだけでなく、ホルモンバランスの調整を通じて生理前の不快な症状を和らげる効果にも注目を集めています。
さらに、最近ではニキビ治療にも応用され、また子宮体がんや卵巣がんの予防にも一定の効果が示されており、その応用範囲が広がっています。

ピルの使用によって、生理前のお腹の痛みや張りが軽減される可能性もあります。医師に相談のうえ、適切に使用していきましょう。

ただし、ピルを服用しているにもかかわらず生理が来ない場合には、服用上の問題などの問題が考えられるため、下記の記事も参考にしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルを飲んでいるのに生理がこない原因は?正しい休薬期間や妊娠の可能性

2025.03.04

痛みや生理が来ない原因を理解して適切に対処しましょう

女性にとって生理の症状は日常生活に大きく影響を及ぼすこともあり、その原因や対策を理解することはとても大切です。生理前のお腹の痛みや張り、また生理が予定日通りに来ないことが続くようであれば、医師の診療の元、ピルの服用を検討してみても良いでしょう。

ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルの料金・値段はこちら
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

排卵期出血とは?排卵期の症状や過ごし方・対策を医師が解説

「生理はまだなのにおりものに血が混ざっている」「毎月生理と生理の間で2~3日ほど出血がある」といった経験をしたことはありませんか?自然な生理は25日~38日周期で訪れるため、タイミングのずれに驚いてしまいますよね。実際の生理予定日よりも2週間前後早く来る出血は、「排卵期出血」である可能性が高いです。

今回は、排卵期出血について詳しく紹介していきます。出血の特徴や対策方法、また不正出血が起こる病気などを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

排卵期出血とは?

まず排卵期出血とは、次の生理開始日から2週間前の排卵期に起こる出血のことです。1か月の女性ホルモンの動きを分けると、下記の4つの期間に分類できます。

  • ・生理中
  • ・卵胞期
  • ・排卵期
  • ・黄体期

排卵期の期間に、エストロゲンの分泌量が大きく変化します。この影響で子宮内膜の一部が剥がれ落ちて、出血が起こることがあります。
また、排卵期出血は必ず全ての人に起こる症状ではありません。出血量が少なく、1~3日で終わる場合は心配しすぎる必要はありません。しかし、出血量が多い場合や、1週間以上続く、痛みが強いなどの症状がある場合は医療機関を受診しましょう。

排卵期出血とは?妊娠は関連性がある?

排卵期出血と妊娠に関連性はない

結論からいうと”排卵期出血と妊娠に直接的な関連はありません”。
排卵時期に増えたエストロゲンは排卵後に一時的に減り、プロゲステロンが増加します。
エストロゲンは子宮内膜を厚くさせ、プロゲステロンは、厚い子宮内膜中の分泌腺を増やし妊娠をしやすくする状態を作る働きがあります。排卵期には子宮内膜に影響を与えるホルモンの大きな変化により子宮内膜が剥れて性器出血を起こします。これが”排卵期出血”です。
排卵期出血はホルモンのダイナミックな変化によって起こるものなので、妊娠とは直接的な関連性は無いといえます。

実際に排卵しているかは、基礎体温で確認可能

正常な排卵が起きている場合は、「低温期」と「高温期」に分けられます。
それぞれ約14日間ずつで、一定のサイクルで繰り返されるようになっています。
低温期は生理1日目~排卵前にあたる時期(約2週間)なので、排卵が起きれば、排卵日から次の生理までは高温期(約2週間)になります。
もし体温が上がらずに低温期が続いてたら排卵が起きていない可能性があるので注意しましょう。
基礎体温を毎日測る習慣をつけることで排卵しているかどうかを確認することができます。
つけ始めは綺麗に低温期と高温期に分かれていないと不安になる方もいるかもしれませんが、実際には測るときの体調や測り方などで微妙な変化が生じるので神経質になりすぎないで大丈夫ですよ。

合わせて読みたい!関連記事

生理前の高温期とは?基礎体温の仕組みや予測する方法を解説

2025.02.10

排卵期出血の特徴

排卵期出血の量や色、出血が続く期間について解説します。まず出血の量は少量であることが多く、おりものくらいの量や下着に少し付く程度の量であることが多いです。おりものシートを使用すれば問題ないくらいの量といえるでしょう。出血の色については、排卵期出血はおりものに混じることが多いため、ピンクや赤、茶色など個人差があります。
また出血は1~3日で治まることがほとんどです。生理のように1週間も続かないといわれています。

排卵期の体調不良を緩和させる対策

生理期間に加え排卵時期にも起こる体調不良に、憂鬱になる女性も多いでしょう。しかし、生理周期に合わせた体調管理はとても大切です。排卵期は以下の3点を心がけて過ごしてみませんか?

体を温め、血行を良くする

靴下や手袋などで末端の冷えを防ぎ、とくに腹部はカイロや腹巻などで温かく保つように心がけましょう。身体を締め付ける下着は血行を悪くするので、リラックスできるものを選んでみましょう。入浴はややぬるめのお湯に足を伸ばしてゆったりと浸かることで、心身ともにポカポカになります。心も体もリラックスできるとより良いでしょう。

生活リズムを整える

ホルモンは体内時計に合わせて分泌されます。そのため、メリハリのある生活を目指し、早寝早起きで生活リズムを整えましょう。適度な運動はもちろん、栄養バランスの良い食事を1日3食しっかりととることも大切です。

ストレスをためこまない

精神的・身体的ストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンの分泌を低下させます。ストレスを感じている状態が続くと交感神経が優位になるため様々な不調をきたします。手軽にストレス発散をする方法を身につけてみましょう。10分くらいでいいので腹式呼吸でリラックスする、好きな音楽を聴いてみるなど、自分なりの工夫をしてみてはいかがでしょうか。リラックスすると副交感神経が優位になるので、全身の血流もよくなりますよ。

排卵期出血と不正出血の見分け方とは

不正出血は生理ではない時期に性器出血があることを指します。
そのため、先ほど説明した排卵期出血も不正出血のひとつです。
おりものや下腹部痛が生じることもありますが、基本的には問題はないといえます。
ただし、出血量が多かったり痛みが強い場合、出血の期間が長い場合(2週間以上)は子宮内膜ポリープや子宮頸がんなどの病気が隠れている可能性があるので、その際には病院の受診も検討しましょう。

不正出血の場合に注意したい病気

排卵期出血は一時的な出血ですが、なかには病気が原因となって発生している不正出血の可能性もあります。では、具体的に不正出血にはどのような病気が隠れているのでしょうか。

膣炎

膣炎は膣の粘膜に生じる感染性、非感染性の炎症のことをいいます。感染による膣炎は、大腸菌やトリコモナス、カンジダ、淋菌、クラミジアなどの病原体に感染することで起こります。性感染症と思われることもありますが、必ずしもそうとは限りません。下着や衣類の締め付けが強かったり、ナプキンやタンポンを長時間替えなかったりすることでも発症することもあります。また閉経後には、女性ホルモンのエストロゲン分泌の低下が原因となり発症する萎縮性膣炎も考えられます。

膣炎では、膣内に炎症が起こることから不正出血が起きます。他にはおりものが黄色くなる、おりものがボロボロとした形状になる、性器周辺の強いかゆみ、排尿時の痛み、残尿感などの症状がみられます。完治させないと再発しやすく、パートナーと性行為をしたときは一緒に治療を行う必要がある場合もあります。

無排卵出血

無排卵出血とは、生理のような出血はあるものの、ホルモンバランスの乱れや何らかの病気が原因となり、生理周期のなかで1回あるはずの排卵がない状態のことです。不妊の原因になることがあるため、早めの対処が必要です。

排卵がされていない状態でも、エストロゲンの分泌は行われているため、少しずつ子宮内膜は厚くなっていきます。一定の厚さ以上になると維持できなくなり、生理のような出血が起こるのです。無排卵出血を長期間そのままにしておくと、不妊だけでなく子宮体がんを引き起こす原因になったりすることもあります。

子宮頸がん

子宮頸がんは子宮の下の部分である管状の子宮頸管や子宮の入口に発症するがんです。HPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することで起こります。HPVは性交渉をしたことがある女性の半数以上が感染することがあるといわれています。90%の人は感染しても2年以内に自然に排出されていきますが、10%の人はHPV感染の状態が続きます。

そのまま自然排出されなかった人の一部は、異形成というがんの前段階の病態を経て、年数をかけて子宮頸がんに進行していきます。初期のうちは自覚症状がほぼありません。不正出血・性交時の出血・下腹部の痛み・水っぽいおりものや粘液が多く出るなど、症状が出る頃にはがんが進行しています。20代〜30代の方に発症が多いことがわかっており、ワクチンの接種や1~2年に1回の定期検診で予防、早期発見・治療が可能です。

子宮体がん

子宮体がんは、子宮の中でも子宮頸部の上の方にある子宮体部に起こるがんです。エストロゲンが子宮内膜に影響することで発生するため、子宮内膜がんとも呼ばれています。肥満である、欧米型の食生活が多い、出産をしたことがない、といった方は、エストロゲンの影響が大きく、危険因子となります。

子宮体癌は、子宮内膜増殖症という前段階を経て進行していくことが知られています。その他にも、がんの関連遺伝子の異常によって発症することもあり、比較的高齢者に多くみられます。また高血圧、糖尿病、近親者に乳がん・大腸がんを患った方がいる場合にも発症リスクが高まるため、定期的な検診が望ましいです。

ポリープ

ポリープは粘膜にできるふくらみのことです。子宮頸管ポリープと子宮内膜ポリープの2つがあります。一言でポリープといっても、検査や診察を進めるとがんや筋腫だったということがあるため、注意が必要です。子宮頸管ポリープは30~40代の女性に多くみられ、ほとんどが良性ですが、大きいものや不正出血を多くするものの場合はがんの可能性があるため摘出します。子宮から筋腫が伸びてきているものがポリープのように見えることがありますので、そのときは手術で取り除きます。

子宮内膜ポリープは子宮頸管よりも奥にできるポリープのことです。症状は不正出血や過多月経などがみられます。ポリープの大きさや数、出血の程度はさまざまですが、なかには貧血や不妊につながる場合もあるといわれています。

子宮筋腫

子宮筋腫は、30歳以上の女性のうち、20%〜30%が発症しているといわれています。子宮の平滑筋にできる良性の腫瘍なため、悪性腫瘍のように命に係わる疾患ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。発生する部位によって子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)の3つに分類されます。

不正出血は粘膜下筋腫で起こることがあります。また、水っぽいおりものが増えることがあります。症状は過多月経、月経期間が長くなる過長月経、生理痛などが挙げられます。筋腫の大きさによっては他の臓器に影響することもあり、腰痛や頻尿、便秘などを起こすこともあります。

排卵期出血で受診した方がいいケース

排卵期出血は排卵にともなって起こるため、少量の出血が1~3日続く程度であれば心配しすぎる必要はありません。しかし、なかには前述のとおり子宮がんなど思わぬ病気が原因となっている可能性があります。病院を受診する目安として、「出血量が多い」「下腹部などの痛みが強い」「不正出血を繰り返す」「不正出血が2週間以上続く」このような症状に心当たりがある場合は早めに病院を受診しましょう。早期に受診することで出血を止めることにもつながります。

排卵期出血はピルで改善

出血が病気によるものではない場合であれば、ピルによって生理をコントロールすることも有効的です。ピルを内服することによって、ホルモンバランスを一定に整え、生理周期を安定させることができます。ピルを服用することで排卵を抑えられるので、排卵期出血を改善することにも繋がります。ピルを上手に活用して、ストレスフリーな生活を目指したいですね。

ピルについては、下記の記事で詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい!関連記事

ピルとは?初心者のためのピルガイド

2025.03.05

ピルをはじめるならメデリピル

前述の通り、排卵期出血には低用量ピルの服用で排卵を抑えて改善できる可能性があります。
ピルの服用経験がなく、ピルを飲んでみたいけど、安心して信頼できる方法で始めたいという方に、オンラインピル診療・処方サービスのメデリピルがおすすめです。
メデリピルでは、現役の産婦人科医が診療から処方までをオンライン上で行い、自宅にピルが届くので、オンラインでも安心してピルを始めることができます。
メデリピルでは、ご自身に合ったピルを医師と相談しながら決めることができ、サービス利用期間中であれば診療代はずっと無料なので、服用中の不安なことや悩みを、いつでも医師に相談することができるサポート体制が整っています。
また、低用量ピル定期便 ※1 の場合、初月ピル代0円 ※2 で始めることができます。まずは試してみたい!という方におすすめです。

※1 3シート目受け取りまで解約不可
※2 別途送料550円

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

メデリピルについて詳しく知る
→低用量ピルの料金について詳しくはこちら

メデリピルの5つのこだわり

1ヶ月無料のお試し期間

ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低3シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、3シート目受け取りまでは解約は不可となります

診療担当するのは現役の産婦人科医

専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

何度でも診療・再診無料

服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

予約から診療までLINEで簡単

診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

正しい知識をお届け

ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※メデリピルは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います

まとめ

今回の記事では、排卵期出血とはどのようなものか、また不正出血を起こす病気について紹介しました。生理ではない時に起こる出血は、不安な気持ちになりますよね。日常的にピルを服用しておくことで、ホルモンバランスを一定に保つことができるので、選択肢の一つとして考えてみるのも良いでしょう。ピルを服用していたとしても、子宮や卵巣の病気は自覚症状を感じづらいこともあるので、定期的に検診を受けることが大切です。