ピル服用中でもコンドームは必要!その意外な理由とは?

低用量ピルは、高い避妊効果があり、世界では一億人以上が服用しているといわれています。では、ピルを服用していれば、他の避妊方法は要らないのでしょうか。また、避妊効果を得るための正しい飲み方なども、解説していきます。
ピルを飲んでいても、コンドームは必要!
低用量ピルは、1日1錠正しく服用することで99.7%(※)の避妊効果があると言われています。そのため、避妊という意味では、低用量ピルのみの使用でも問題ないかもしれませんが、ピルのみでは性感染症を予防できません。そのため、ピルとコンドームの併用をお勧めします。
性感染症は、性行為などによって感染する病気のことです。
放置して悪くすると、腹膜炎を起こして入院が必要になったり、不妊症の原因になることもあります。性行為時には、コンドームを使用して、性感染症の予防をすることが大切です。
※一般的なデータであり効果を保証するものではありません
なぜピルには避妊効果がある?
○排卵の抑制
低用量ピルは、視床下部から下垂体、卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させて、卵胞の発育と排卵を抑制します。
○精子の子宮内進入の抑止
プロゲステロンの働きで、子宮頸管粘液の粘液性を変化させ、精子が子宮内に入りにくくします。
○受精卵着床の抑止
子宮内膜を薄くし、受精しても着床しにくい環境にします。
高い避妊効果を得るためには?
1日1錠、毎日同じ時間に服用することで、99.7%(※)の避妊効果があると言われています。そのため、高い避妊効果を得るためには、飲み忘れがないようにしましょう。
また、低用量ピルを初めて飲む場合、生理初日〜5日以内に飲み始めてください。そのタイミングで飲み始めた場合は、すぐに避妊効果は得られます。
※その他のタイミングで飲み始めた場合は、連続して7日間飲むまでは、コンドームなど別の避妊法を併用してください
飲み忘れた場合の避妊効果/対処法はこちら<https://mederi.jp/learn/learn38/>をチェック
※一般的なデータであり効果を保証するものではありません
⚠️休薬期間に出血が起きないときは妊娠可能性あり
低用量ピルの服用中でも休薬期間中に消退出血が起きない場合は、妊娠の可能性が考えられます。また、以下の症状がある場合も妊娠の可能性があります。
○微熱が続く
○乳房が張る、痛む
○吐き気(つわり)のような症状がある
○おりものの量が増える
○眠気、だるさを感じる
○食欲が増すorなくなる
○めまい、立ちくらみ
○トイレに行く回数が増える
○イライラ、不安
ピル服用中も、コンドームを併用しましょう
性感染症は不妊症につながるリスクもあるため、コンドームで予防することが大切です。また、正しい飲み方をしないと、高い避妊効果を得られません。きちんと毎日服用し、聖行為にはコンドームを併用して、ピルを有効的に使いましょう。
メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
もっと詳しく>https://mederi.jp/
■メデリピルの5つのこだわり
①1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
※2ヶ月目以降は、2,970円(税込)〜 / 月
②診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
③何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。
④予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。
⑤正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※mederi Pillは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います