ピル服用中でもコンドームは必要!その意外な理由とは?

低用量ピルは、高い避妊効果があり、世界では一億人以上が服用しているといわれています。では、ピルを服用していれば、他の避妊方法は要らないのでしょうか。また、避妊効果を得るための正しい飲み方なども、解説していきます。
ピルを飲んでいても、コンドームは必要!
低用量ピルは、1日1錠正しく服用することで99.7%(※)の避妊効果があると言われています。そのため、避妊という意味では、低用量ピルのみの使用でも問題ないかもしれませんが、ピルのみでは性感染症を予防できません。そのため、ピルとコンドームの併用をお勧めします。
性感染症は、性行為などによって感染する病気のことです。
放置して悪くすると、腹膜炎を起こして入院が必要になったり、不妊症の原因になることもあります。性行為時には、コンドームを使用して、性感染症の予防をすることが大切です。
※一般的なデータであり効果を保証するものではありません
なぜピルには避妊効果がある?
○排卵の抑制
低用量ピルは、視床下部から下垂体、卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させて、卵胞の発育と排卵を抑制します。
○精子の子宮内進入の抑止
プロゲステロンの働きで、子宮頸管粘液の粘液性を変化させ、精子が子宮内に入りにくくします。
○受精卵着床の抑止
子宮内膜を薄くし、受精しても着床しにくい環境にします。
高い避妊効果を得るためには?
1日1錠、毎日同じ時間に服用することで、99.7%(※)の避妊効果があると言われています。そのため、高い避妊効果を得るためには、飲み忘れがないようにしましょう。
また、低用量ピルを初めて飲む場合、生理初日〜5日以内に飲み始めてください。そのタイミングで飲み始めた場合は、すぐに避妊効果は得られます。
※その他のタイミングで飲み始めた場合は、連続して7日間飲むまでは、コンドームなど別の避妊法を併用してください
飲み忘れた場合の避妊効果/対処法はこちら<https://mederi.jp/learn/learn38/>をチェック
※一般的なデータであり効果を保証するものではありません
⚠️休薬期間に出血が起きないときは妊娠可能性あり
低用量ピルの服用中でも休薬期間中に消退出血が起きない場合は、妊娠の可能性が考えられます。また、以下の症状がある場合も妊娠の可能性があります。
○微熱が続く
○乳房が張る、痛む
○吐き気(つわり)のような症状がある
○おりものの量が増える
○眠気、だるさを感じる
○食欲が増すorなくなる
○めまい、立ちくらみ
○トイレに行く回数が増える
○イライラ、不安
ピル服用中も、コンドームを併用しましょう
性感染症は不妊症につながるリスクもあるため、コンドームで予防することが大切です。また、正しい飲み方をしないと、高い避妊効果を得られません。きちんと毎日服用し、聖行為にはコンドームを併用して、ピルを有効的に使いましょう。