メデリピル

むくみ/吐き気/不正出血…飲みはじめの副作用対策

飲み始めの1~3ヶ月は副作用が出やすい時期!

低用量ピルを服用することで、体内のホルモンバランスが変わることによって、むくみ、眠気や吐き気などのマイナートラブルが起こることがあります。
しかし、多くの場合は飲み始め2~3ヶ月以降には落ち着くため、まずはからだが慣れるまで服用を続けてみることが大切です。
最低3ヶ月ほどを目安に服用を続けて様子を見ましょう。

こんな副作用が出たらどうする?

むくみ

低用量ピルに含まれるプロゲステロンというホルモンは、体内に水分を溜めやすくする作用があります。

ピルによって太ったと感じる方もいらっしゃいますが、低用量ピルには脂肪をつきやすくするような作用はありません。

【 対策 】

・食生活の改善/ビタミンやミネラル、たんぱく質を積極的に摂取する

・塩分・アルコールの摂取量を減らす

・適度な運動やストレッチ、マッサージを取り入れる

・体を冷やさない

不正出血

不正出血とは、生理ではないタイミングで出血する状態のこと。低用量ピルを初めて使った人の約30%は不正出血を経験すると言われており、決して珍しいことではありません。

不正出血は、個人差はありますが、1日~2,3週間にわたって続きます。そのため、ピル服用中の不正出血は珍しいことではありません。

ピルの服用による不正出血の場合、偽薬や休薬期間の間に自然に止まってきます。

【 対策 】

3ヶ月ほど正しく服用を続けても不正出血の副作用が治まらない場は、子宮がんなど何らかの疾患の可能性もあるため医師に相談しましょう。また、飲み忘れがあると不正出血の原因となるので要注意です。

吐き気

低用量ピルの副作用として、気持ち悪さ、吐き気を感じる人もいます。ただし、体が慣れるまでの一時的なものであることがほとんどです。

低用量ピルを服用した後に嘔吐があった場合、成分が適切な形で吸収されない可能性があるため、副作用には吐き気止めの薬を用いて対処することが望ましいです。目安として、服用から2時間以内に嘔吐があった場合には低用量ピルを1錠分追加で服用することが推奨されています。

【 対策 】

食後や就寝前にピルを飲むようにする

※ 心配な方は、医師と相談して、数日間は吐き気止めと一緒に内服してみましょう。

眠気

約0.1%〜5%未満の割合で眠気の症状が生じる場合があります。低用量ピルに配合されている黄体ホルモンが眠気を引き起こす原因と考えられており、飲み始めた時期に現れやすい副作用のひとつです。また、低用量ピルを飲み始めた時期には体内のホルモンバランスが不安定になり、基礎体温の調整が適切に行えなくなっている場合があります。

【対策】

充分な睡眠を取りづらい場合、日中に20分程度の仮眠を取ることが効果的

気分の落ち込み

低用量ピルの服用後、約0.1%から5%未満の割合で気分の落ち込み、抑うつ症状が表れる場合があります。低用量ピルを服用してから数日後に気分の落ち込み、食欲不振、不眠などの抑うつ症状が表れた場合は薬剤惹起性うつが考えられます。

【対策】

1~2ヶ月程服用を続けても副作用が治まらない場合、処方を受けたクリニックなどの医師に相談

乳房の張り

乳房の張り、痛みが症状として現れる割合は約0.1%から5%未満です。低用量ピルには少量の黄体ホルモンが配合されており、飲み始めた時期には副作用の原因になることがあります。

【対策】 

服用を続けても副作用が治まらない場合は、処方を受けたクリニックなどの医師に相談

頭痛

頭痛の症状が現れる割合は約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが不安定になることが主な原因であり、飲み始めた時期に起きやすい副作用のひとつです。

【対策】 

ある程度の睡眠時間を確保する、肩こりを緩和する、治まらない場合は医師もしくは薬剤師に相談して頭痛薬の使用を検討

○下腹部痛

下腹部痛が現れる割合は、約0.1%から5%未満です。体内のホルモンバランスが崩れることが主な原因になっています。

【対策】

服用を続けても下腹部痛が治まらない、生活に影響があるほどの痛みがある場合などには低用量ピル以外が原因の可能性もあるため医療機関に相談

 

服用停止する必要がある場合

下記症状がある場合は、血栓症を引き起こしている可能性があります。服用を停止し、医師の診療を受けてください。

基本的には血栓症のリスクなどがなく、処方可能な条件を満たしていれば、服用に制限はありません。
服用中は1年に1回の血液検査、子宮頸がん検診を受けていただくことを推奨しています。
6~12ヶ月に1回は体調のチェックや健康診断を受け、自分の体の状態を把握し、安心・安全に低用量ピルを服用してください。

副作用緩和薬の処方も可能!

診療代/送料無料で吐き気止めや痛み止め、むくみ緩和の医薬品処方も可能ですので、希望の場合は再診療をご予約ください。

 

まずはからだが慣れるまで服用を

副作用が起きると焦ってしまうかもしれません。しかし、ご説明したように、多くの場合は飲み始め2〜3ヶ月以降には落ち着くため、まずはからだが慣れるまで服用を続けてみることが大切です。症状があまりにもひどく日常に支障を及ぼす場合はかかりつけ医へ相談しましょう。

<成城松村クリニック 松村院長監修>

 

 

メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります

もっと詳しく>https://mederi.jp/

 

■メデリピルの5つのこだわり

①1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
※2ヶ月目以降は、2,970円(税込)〜 / 月

②診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。

③何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。

④予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。

⑤正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。

※mederi Pillは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います


メデリピル トップページへ

お問い合わせ

Contact

お問い合わせする

オンラインでピルの診療・処方・相談|メデリピル>ピルについて学ぶ>むくみ/吐き気/不正出血…飲みはじめの副作用対策